- ホーム
- 文献詳細
言及状況
外部データベース (DOI)
はてなブックマーク (17 users, 17 posts)
うーん? Googleブック検索、樋口清之以前でも地球時代の日本人(梅棹忠夫,1974)、現代の神話 (小松左京,1973)、現代アジア入門(梶谷善久,1972)、ヨーロッパ像の転換(西尾幹二,1969)で識字率高い話が出てる。いずれも著名人だよね?
[メディア][nationalism][文字]
"出版における言説構成過程の一事例分析 ― 「江戸時代の識字率は高かった」 という“常識”を例として"
[識字研究]
「出版における言説構成過程の一事例分析―「江戸時代の識字率は高かった」という“常識”を例として」
収集済み URL リスト