yasusi (@hituzinosanpo)

投稿一覧(最新100件)

「金融機関における高齢者や障害者等に対する情報保障―読み書き(代読・代筆)情報支援サービスの実施について」という論文も参考になります。 https://t.co/9THj8ENhF9
市橋正光(いちはし・まさみつ) 2021 「金融機関における高齢者や障害者等に対する情報保障―読み書き(代読・代筆)情報支援サービスの実施について」『社会事業研究』60、54-63 / https://t.co/zem9Xoq0mC

2 0 0 0 OA 声の規範

「声の規範 「ろうの声」に対する聴者の反応から」2005年の論文。 / “声の規範” https://t.co/GM7TO1cos6
「韓国語教育におけるインクルージョンをいかに実現していくか : 当事者の語りを土台にした研究」特集 インクルーシブ教育と外国語教育 / https://t.co/u3yoJDsJPS
「ユニバーサル・デザインの観点からcan-do能力記述文を再検討する」 / https://t.co/RDAtPBNB3Q
「なぜ当事者駆動型の学習環境設計が必要か ―言語教育におけるインクルージョンの実現のために」 / https://t.co/5hTAHhZAQQ
“『知的障害のある人たちと「ことば」:「わかりやすさ」と情報保障・合理的配慮』” https://t.co/smdL1vosYw
@rhetorico 本の もとになってる てはじめの論文が2006年だという点と、理念を実践する活動をしている点が すごいと おもいますね。 https://t.co/XuvU1rolab https://t.co/2logt4b3Di
“ベトナムにおける感染症と情報発信のポリティクス” https://t.co/pNUHQdVXaT
“中国のCOVID-19対策と「社区」” https://t.co/8HxdfjjRgF
福田美亮 1957 『抑留生活六年』金光教サンフランシスコ教会 https://t.co/yVkZpPXczb ほしいかた おられますかね。
「日本語のユニバーサルデザインをめぐって : 視覚・聴覚に障害を持つ学生が共に学ぶために」 / https://t.co/K7ntVayITn
“国語科教育における多様な性への対応と言語感覚の育成” https://t.co/Q3HC7f5VCC
““学びと闘争の空間” としてのノドゥル障碍人夜学” https://t.co/EHeF7vr9A9
“5. マルチモーダル機械翻訳” https://t.co/Ixcl9FI0d8
中島武史(なかしま・たけし) 2021 「カテゴリーの共生から相互行為としての共生へ」『社会言語科学』24巻1号、109-124 / “カテゴリーの共生から相互行為としての共生へ” https://t.co/VWv65Pgug6
「スウェーデンにおける障害のある人に対するシンボルを用いた情報保障」 / https://t.co/5ejIuTvXF8
そういえば2010年に増補新版がでてましたね。 / https://t.co/wzIACNIuH0
「読むこと・生きること・情報は命! : 文字の読み書きを支援するサービス「文字情報サービス」を普及する制度づくり」 / https://t.co/f2iX2x90dQ
「合理的配慮を社会モデルで理解する : 読み書きに困難のある子供が教室でタブレットPCを使う際に現れるバリアー」 / https://t.co/S82e5qarHV
「義務教育未修了者の社会的不利益に関する事例的研究―沖縄戦後の混乱期における教育機会の被剥奪者への聞き書きを通して」 / https://t.co/1139MSAabK
「脱ハンコと電子契約 -電子署名をめぐって起こった混乱とその解説」 / https://t.co/mC2xXdzPf5
@ryomichico @Itikawa_Ziroo @narapress かながきで論文を かいた時期でしょうか。1993年前後。当時の学内での実践については しりませんでした。 https://t.co/1BRRwkyoKZ
論文になってます。 「出版における言説構成過程の一事例分析―「江戸時代の識字率は高かった」という"常識"を例として」 https://t.co/cdtWpmaLPC https://t.co/XJ4mYiSvgP
『韓国の軍事文化とジェンダー』という翻訳本は、まさに そういう問題意識で かかれている。 https://t.co/VR1Jy45V4X
もくじ https://t.co/ZmQAkSCQxE / “外資系キャリアの転職術 | 東洋経済STORE” https://t.co/nUFv5Xo0lo
もくじ https://t.co/VXm4hhR7FH / “医師たちが見たキューバ医療のいま” https://t.co/1bqm4Q236W
もくじ https://t.co/mOXYrR13rN 第5章「高い識字率のまやかし」 / “朝日新聞出版 最新刊行物:文庫:本当はブラックな江戸時代” https://t.co/18NwbHPGEH
“KAKEN — 研究課題をさがす | 社会実装のための多様な「やさしい言語」に関する総合的研究 (KAKENHI-PROJECT-20K00770)” https://t.co/GBVrcrqdSN
CiNii 論文 -  中国の災害言語サービスの昨今 (新型コロナウィルスと東アジア) https://t.co/OqYteMPYem
CiNii 論文 -  新型コロナウイルス感染症流行期における中国の言語対策 https://t.co/Cc4dWWrHuW
“CiNii 論文 -  日本の優生学史研究のこれからを考えるために : 相模原事件と優生保護法報道への所見” https://t.co/IpiTKRLuFS
“CiNii 論文 -  障害者のコロニー収容と市場化後の地域生活に通底するもの” https://t.co/HsYU7iFZHe
“CiNii 論文 -  障害者権利条約の成立に影響を与えた法律における「知る権利」の法理の研究” https://t.co/XRwAi2vQGh
“CiNii 図書 - 優生思想との決別 : 山本宣治と歴史に学ぶ” https://t.co/FpdnrbXSse
「近現代日本における食肉文化 食肉・居場・部落をめぐるオーラルヒストリー」2019年。 https://t.co/JNfM7yoBmL
「日本の食肉産業における雇用形態と労働の実状 : 部落差別と職業差別の重層への問い」1995年。 https://t.co/9WG41L00sG
「労働運動と部落解放運動をむすぶもの 東京芝浦屠場から」1976年。 https://t.co/YlXfCQ9Udu
1974年。 / “CiNii 図書 - 労働運動と部落問題 : 東京芝浦屠場にみる” https://t.co/a2zs6Z8OLK
2000年 / “CiNii 論文 -  聴覚障害者のための歯科予診表の一検討” https://t.co/VoaSI9SPcL
“CiNii 論文 -  翻訳 『読みやすい社会保険(Lattlast om Socialforsakringen)』” https://t.co/Fe7KoGFOvr
2006年 / “CiNii 論文 -  基調講演 やさしく読める図書の出版--スウェーデンの経験から (シンポジウム報告 バリアフリー図書の普及を願って--図書館と出版の協働)” https://t.co/gBkjyVZk0x
“CiNii 論文 -  金融機関における高齢者や障害者等に対する情報保障 : 読み書き(代読・代筆)情報支援サービスの実施について” https://t.co/Ysx3C2ckcJ
RT @okadash1978: 可燃ごみの表現に関する地域差については,こういう雑文を書いたこともあるんですよね笑 CiNii 論文 -  インターネットを利用した方言語形分布調査の可能性 : 「もせるごみ」小考 https://t.co/sf4PgRFLiF #CiNii
RT @hayakawa2600: 以前、教員の「家庭訪問」はいつから始まったのだろうと調べていて見つけた論文。〈家庭の学校化〉とはまことに正鵠を射た特徴づけ:有本真紀「日本近代における〈家庭の学校化〉(1)」『立教大学教育学科研究年報』第57巻、2014年 https://t…
“CiNii 論文 -  サードプレイスとコミュニケーション空間のデザイン : 大阪・コモンズ大学の事例” https://t.co/lHbrIIcwT2
“漁具を含めた海洋プラスチック問題対策の方向性” https://t.co/eKqwfJbtnr
「出版における言説構成過程の一事例分析―「江戸時代の識字率は高かった」という“常識”を例として」 / “出版における言説構成過程の一事例分析” https://t.co/nKU0E98ghI
“CiNii 論文 -  〈色盲〉の歴史研究から当事者研究ヘ : 色盲者の言葉を取り戻すために (国際言語文化研究所萌芽プロジェクトB4 差別と哲学思想研究会研究報告 「異なる者」たちの共生を目指して)” https://t.co/2DKaUo6nv6
RT @18991129: まさにその通りで、山口さんや堅田さんの論稿は重要だと思います。 「生存保障への教育社会学的アプローチの失敗:逸脱の政治パースペクティヴによる規範的考察」 https://t.co/MCySB02O7h 「 「子どもの貧困」再考――「教育」を中心とす…
“CiNii 図書 - 兵士はどこへ行った : 軍用墓地と国民国家” https://t.co/kTqRZX6scH
『全体を見る眼と歴史学 二宮宏之著作集』第1巻、岩波書店、2011年 https://t.co/LTqHEm0zbc
平凡社ライブラリー、1995年 / “CiNii 図書 - 全体を見る眼と歴史家たち” https://t.co/EEJKc6WM9u
“CiNii 論文 -  労働安全と「やさしい日本語」 (特集 どこが違う? なにが必要? どう伝える? 外国人労働者の安全衛生対策)” https://t.co/0h7a8rAbwQ
“CiNii 論文 -  識字運動と『部落解放文学賞』 : 部落解放文学賞入選作の分析を中心に” https://t.co/wGZ7IiMx9J
“CiNii 論文 -  ことばのユニバーサルデザインから、ろう教育を考える : 多言語社会日本における日本語使用者の多様性を通して” https://t.co/NKTwkCrjlv
“CiNii 論文 -  在日3世の視点 警察による外国人への職務質問” https://t.co/aiDz5tORbN
どんびきタイトル。こわい。 / “CiNii 図書 - 駅伝・駒澤大はなぜ、あの声でスイッチが入るのか : 「男だろ!」で人が動く理由” https://t.co/5D2QuGOnGI
“CiNii 論文 -  外国人とうわさ--緊急時の場合に注目して (特集 うわさ話)” https://t.co/QEBAdPboNR
“CiNii 論文 -  人類愛善運動の史的意義--大本教のエスペラント・芸術・武道・農業への取り組み” https://t.co/gFtmvcCqMF
“CiNii 博士論文 - 中国朝鮮族における延辺テレビの意味” https://t.co/mWuIjAeygF
“CiNii 論文 -  認知症高齢者に対する介護職員の発話調節 : 発話ターゲットおよび発話者の差異からの検討” https://t.co/dmeYrG0o49
オストハイダさんが 2005年に 論文にしてから 15年も たつ。普遍的な現象であるのに、その後 議論に参加する人が でてこない。 https://t.co/7I9XlifRRT
英語。ちょっと よんでみたら、ポップな文体だった。 / “CiNii 論文 -  教育現場からの報告 日本の大学における英語ネイティブ教員採用に関する履歴書の分析” https://t.co/AgEHCxZDBk
「近畿高等学校統一応募用紙の改定に関する実証的研究―1971~2018年における紹介書と履歴書を対象に―」 これは大事な研究テーマ。履歴書の批判的研究をどんどんやろう。 / “摂南大学学術機関リポジトリ” https://t.co/KI9S7XL7Wa
“ユニバーサルデザインに対応した食品ピクトグラムの開発” https://t.co/udZcCGCKbq
「国際語としての英語における標準語イデオロギーと規範主義」 / “立教大学学術リポジトリ - 立教大学学術リポジトリ” https://t.co/hkCsVDGmoe
“CiNii 論文 -  「かんかん虫」の構造とその意味” https://t.co/alMNp8SOGM
“CiNii 論文 -  ことばに頼らないでことばをつかう--山之口貘の詩 (国語ではない日本語<特集>)” https://t.co/qjnwJYuYXe
“CiNii 論文 -  日本語圏文学の「声」と「言葉」 : 崎山多美氏、ぱくきょんみ氏の対話に寄せて (特集 アジアにおける分断と交差) -- (国際ワークショップ「アラブ文学との対話Ⅱ 記憶 声 土地 交差するアートワーク」から)” https://t.co/ZZCZUyxEcN
“CiNii 図書 - 回教から見た中国 : 民族・宗教・国家” https://t.co/HAQ7szEJIw
“CiNii 図書 - メディア技術史 : デジタル社会の系譜と行方” https://t.co/zogipziBXT
“コレラが日本の「防疫行政」を変え、「地域差別」を変えた。“ / “CiNii 図書 - 近代日本と公衆衛生 : 都市社会史の試み” https://t.co/SpQOPRLWU8
“CiNii 論文 -  在日コリアン女性の識字教育に関する予備的考察 : 生野オモニハッキョの活動を通じて” https://t.co/myoNidaxCd
“CiNii 図書 - グローバル社会における異文化コミュニケーション : 身近な「異」から考える” https://t.co/ujfrsVJDWg
https://t.co/AkeXDhTBTk / “CiNii 論文 -  北海道新時代 アイヌ語が響く公共空間を目指して : アイヌ語による車内アナウンスを実施中” https://t.co/QhFhu2cApD
“CiNii 図書 - 障害をもつ人たちの憲法学習 : 施設での社会科教室の試み” https://t.co/24Vy9vtEHI
“CiNii 論文 -  特集 知的障害者の投票支援 定着した「わかりやすい選挙広報誌」 : 市議選時に作成、その成果と課題 : 東京都狛江市” https://t.co/TJybfiWjaV
“CiNii 論文 -  下宿学生の住民票と選挙権” https://t.co/DEbdfubXtA
“CiNii 論文 -  试论"她"胜"伊"的原因 : 以翻译的汉字造语与现代汉语口语为视角” https://t.co/G8DFLYuBZu
“CiNii 論文 -  閣僚失言の政治学” https://t.co/yWpvvDak95
“CiNii 論文 -  二重の人権侵害を背負わされたろう者の優生手術 : 公表できた環境(明)と拡散する優生思想(暗)” https://t.co/H2ILYBcZPx
「言語音の認識が難しい高次脳機能障がい者が理解しやすい災害放送とは? 肉声への非言語情報の付加に注目して」 / “言語音の認識が難しい高次脳機能障がい者が理解しやすい災害放送とは?” https://t.co/A1jkGKP1a1
“CiNii 論文 -  日本におけるフィリピン人外国語指導助手(ALT)の雇用問題 : 外国青年招致事業(JET)などを中心に” https://t.co/5QBzgaoigt
“CiNii 論文 -  言語名「英語」の確立 (東アジアの言語と表象)” https://t.co/JRzQKCwRVZ
“CiNii 論文 -  朝鮮学校の戦後史と高校無償化 (特集 高校無償化制度と朝鮮学校)” https://t.co/0HWUHlDV4W
“CiNii 論文 -  教育を受ける権利主体としての「国民」の意味--外国人の教育を受ける権利について” https://t.co/dy5wi3HQf2
2016年。みおとしてた。 / “CiNii 論文 -  障害者差別解消法と図書館(5)図書館とろう者” https://t.co/o7vnZCpPqV
“CiNii 図書 - 足もとから地球環境を考える” https://t.co/f5JXbEK0Te
1991年 / “CiNii 図書 - 日本の公害輸出と環境破壊 : 東南アジアにおける企業進出とODA” https://t.co/rjujg2jPjC
“CiNii 論文 -  明日をかえる法人 : 新たな人権への取り組み(第35回)一般社団法人スローコミュニケーションの発信する「わかりやすさ」とは : 知的障害のある人たちの合理的配慮としての情報保障” https://t.co/A6bbJAeta7
“CiNii 論文 -  『日本語と女』の今日的意義 (特集 追悼 清水好子・寿岳章子両氏を偲ぶ)” https://t.co/q1MWToJWfo

3 0 0 0 日本語と女

寿岳章子(じゅがく・あきこ)さんの『日本語と女』岩波新書が でて 40年です。先駆的な本です。おすすめ! / “CiNii 図書 - 日本語と女” https://t.co/hz28fSERpE
https://t.co/ZGLRBdk9CX / “CiNii 論文 -  イタリアにおける少数言語保護法制” https://t.co/sqpUeTdwqS
https://t.co/ZGLRBdk9CX / “CiNii 論文 -  イタリアにおける少数言語保護法制” https://t.co/sqpUeTdwqS
“CiNii 論文 -  制度と行為体的聴取者 : セブ市のラジオ放送から聞こえてくること/見えてくるもの” https://t.co/coULAjE9Bx
“CiNii 論文 -  Crawford (1992)以降の米国言語事情 : マイノリティ言語教育政策を中心に” https://t.co/ThweMGBaDR

お気に入り一覧(最新100件)

日本語ではほぼ読めなかった動向をまとめた論文が出ていた。勉強しよう。 竹内美和, & 石黒広昭. (2023). 社会環境デザインとしての学習:学習研究はなぜ公正と権力を問わなければならないのか?. 認知科学, advpub, 2022.089. https://t.co/4NWqWA4xum
たばこ産業の極悪ぶりがコンパクトにまとまっているのでみんなに広く読まれるべきと思った次第 片野田(2020)受動喫煙の健康影響とその歴史 https://t.co/dr1oyfodPZ
渡辺修(2021)「ろう者の強制わいせつ事件と刑事弁護 ―「応報・厳罰」司法から「改善・更生」司法へ―」甲南法務研究17号, pp.105-118. https://t.co/xqYUNZKmeL
CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
「手話」の語釈については,都染直也先生が簡単にまとめていらっしゃいます(「聾者」に関する自分たちの発表も,都染先生のご論考に示唆を受けました。 https://t.co/gduYrsu7EO
Xジェンダーが名乗られた2000年ごろの文脈を関西中心に書いた論文も、いつの間にかオンライン公開されていたのでご関心のある方はぜひ。 https://t.co/tWlXjSc9oN
なお、紀要に書いた「履歴書に顔写真は必要か?:Twitter投稿の計量テキスト分析とレトリック分析」はリポジトリで公開されております。 https://t.co/g00GlP3Yeg
発達性読み書き障害(いわゆるDyslexia)の視覚認知機能を調べた国内調査論文。本当に興味深い結果だと思う。 高次視覚認知プロセスの弱さが、低次の視覚認知プロセスに影響を及ぼすかたちで、視覚認知機能の弱さがある。 https://t.co/EIX72VS9tT https://t.co/cIm28lmSUD
可燃ごみの表現に関する地域差については,こういう雑文を書いたこともあるんですよね笑 CiNii 論文 -  インターネットを利用した方言語形分布調査の可能性 : 「もせるごみ」小考 https://t.co/sf4PgRFLiF #CiNii
以前、教員の「家庭訪問」はいつから始まったのだろうと調べていて見つけた論文。〈家庭の学校化〉とはまことに正鵠を射た特徴づけ:有本真紀「日本近代における〈家庭の学校化〉(1)」『立教大学教育学科研究年報』第57巻、2014年 https://t.co/RCmlYKcT7N
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
渋谷勝己氏による徳川宗賢先生追悼論文を再読しました。社会言語学の課題は「現実界が社会言語学に要請するところへの対応」だが、そうした認識は「アメリカなどとは異なって,現在の日本には十分に根付いていない」。日本の言語研究にはこの徳川学の精神が不可欠と思います。https://t.co/tPlCvppmkB
拙論文が『関西学院大学社会学部紀要』に掲載されました。寺沢拓敬 2019「小学校英語の政策過程(1) : 外国語活動必修化をめぐる中教審関係部会の議論の分析」/関西学院大学リポジトリ https://t.co/LVLHqOxWe3
オンラインで読める学習言語能力にまつわるカミンズの検討 宇都宮裕章(2004)BICS-CALP区分についての覚書, 静岡大学教育学部研究報告, 35, 23-26 https://t.co/gziaOgxGHE 宇都宮裕章(2014)ダブルリミテッド言説に対する批判的論考, 静岡大学教育学部研究報告, 45, 1-13 https://t.co/YslWWW37e0
オンラインで読める学習言語能力にまつわるカミンズの検討 宇都宮裕章(2004)BICS-CALP区分についての覚書, 静岡大学教育学部研究報告, 35, 23-26 https://t.co/gziaOgxGHE 宇都宮裕章(2014)ダブルリミテッド言説に対する批判的論考, 静岡大学教育学部研究報告, 45, 1-13 https://t.co/YslWWW37e0
こうしたテーマにご関心がある方にはネットで読めるところではたとえばオーリ(2016)などをお勧めしたい。 https://t.co/ecBNS47QYD
偶然行き当たったが、めちゃ労作だな、これ。。。九大の博士論文のようだ。 JAIRO | 「京城日報」における日本語文学 : 文芸欄・連載小説の変遷に関する実証的研究 (嚴, 基權) https://t.co/tpXbyF1hbo
『女性学年報』第39号に書かせていただきました。 遠山日出也「中国の公共交通機関における性暴力反対運動と女性専用車両──香港・台湾・日本との初歩的比較も──」。PDFでお読みいただけます。 https://t.co/gVDISQhFg6

12 0 0 0 OA 英語発音と綴字

岩崎民平『英語発音と綴字』の出版から今年でちょうど百年だそうである。 残念ながらこの本は見たことがなく,詳しい書誌情報を得ようとして検索したら,国立国会図書館デジタルコレクションで公開されていた。 岩崎民平 (1919) 『英語発音と綴字』研究社 https://t.co/nZ13zWRo6G
今日からJ-STAGEで公開。李杏理「脱植民地と在日朝鮮人女性による攪乱」(『ジェンダー史学』13)。在日朝鮮人の濁酒闘争論。 https://t.co/ONJSpGm9dH
大阪市の学力テストを評価に用いるニュース。障害のある子どもたちへの教育へも大きく影響する。こちらはアメリカについてまとめたものですが、そもそも「個々に応じた教育」の成果を限定的な学力試験のみで評価することはインクルーシブ教育と逆方向。 https://t.co/T24r4KCY6f

10 0 0 0 OA 点字発達史

ほう〜と思って調べたら、NDLがデジタル化してた。 / “国立国会図書館デジタルコレクション - 点字発達史” https://t.co/tRImPxLQ16
CiNii 論文 -  1920-30年代の聾唖者にみる「公民」概念の受容と抵抗 : 『聾唖界』の手話をめぐる議論を中心に https://t.co/t1SPqDYEv3 #CiNii
>RT 戦後に三里塚牧場開拓に関わった人々についての論文「戦後の三里塚牧場の開拓と沖縄・久米島」などはPDFで読める。 https://t.co/tFuPM6bRwj 論文中に登場する人物の、ハワイ生まれの息子さんからも話を少し話を伺ったことがある。
ピクシブがどうのこうのという立命館の論文と一部著者が重なってる別の論文がこれらしい→人名の言語的特徴の分析に基づくキラキラネーム判定 https://t.co/Bg8EYRnNuI
@naruhisa007 ご関心のある方はどうぞ〜。CiNii 論文 -  現代の閉じた卜占 : 監視カメラの臨床社会学 http://t.co/wtcZT8XeeA #CiNii
【LGBT/報道】村木真紀「適切な理解と価値判断を : メディアに求められる視点とは (LGBTをめぐる問題をどう報じるか)」新聞研究 754号 pp.34-39 (2014-05) 日本新聞協会 http://t.co/zLntME1k8Q
拙稿「フランスにおける表現の自由の現在 : 「記憶の法律」をめぐる最近の状況を題材に」をレポジトリに登録しました。 http://t.co/5Dg5sqq0Ds
私の論文のPDFです。ご関心のある方はぜひ:アイヌ戦後史の暴力批判論 : 遺骨問題と橋根直彦裁判を手がかりに:https://t.co/BcZPcCsfmk 海外日本研究と私 : エリア・スタディーズからアイヌ近現代思想史へ:https://t.co/HiqAOWOF6k
私の論文のPDFです。ご関心のある方はぜひ:アイヌ戦後史の暴力批判論 : 遺骨問題と橋根直彦裁判を手がかりに:https://t.co/BcZPcCsfmk 海外日本研究と私 : エリア・スタディーズからアイヌ近現代思想史へ:https://t.co/HiqAOWOF6k
拙論文が機関リポジトリに登録されました。寺沢拓敬 2014 「英語以外の異言語に対する「日本人」の態度の社会統計的分析」『言語情報科学』12。ご笑覧ください。PDF: http://t.co/OZsgx3Cyp9
CiNii 論文 -  ニュースの言語は環境と経済をどう語ったか : リーマン・ショック前後のテレビニュースのディスコースの比較分析 http://t.co/buXkO8m7te #CiNii
辻吉祥「近代日本文学に与えた優生思想の影響に関する研究」博士論文(2010) http://t.co/18iWFymI4c 論文概要書と審査報告要旨。 森鷗外『小説論』、丘浅次郎、正宗白鳥『何処へ』、芥川龍之介『将軍』『河童』、平塚らいてう、北条民雄『いのちの初夜』『道化芝居』
論文では中島智子「朝鮮学校保護者の学校選択理由―「安心できる居場所」「当たり前」をもとめて」 http://t.co/RfMUCKUp78 (PDFあり)なども貴重な調査。政治的背景や教育内容だけで語る前に、親たちや子どもたちがどういう思いで「朝鮮学校」をとらえているかに迫る。
CiNii 論文 -  日本人は誰の英語を学ぶべきか : World Englishesという視点からの英語教育 http://t.co/Seu58JUz #CiNii

フォロー(2062ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

PDFあり。 ⇒森 久男 「蔣介石の対日抗戦戦略と平綏路東段抗戦」 『国際問題研究所紀要』第160号 (2022/10) https://t.co/jPfGlUexdI
PDFあり。 ⇒黨 武彦 「平郡王記室時期の方觀承について」 『熊本大学教育学部紀要』Vol.71 (2022/12) https://t.co/KwZXNIGfAS
RT @tep_kikuchi: 昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.c…
PDFあり。 ⇒山田 昌弘 「中年独身者の生活実態と将来不安―50代独身者への質問紙調査から―」 『社会科学研究所年報』第26号 (2022/10) [中央大学社会科学研究所] https://t.co/jMlbjNEu8y
PDFあり。 ⇒矢野 亮 「長野県における〈社会的なもの〉としての社会課設置をめぐって」 『社会科学研究所年報』第26号 (2022/10) [中央大学社会科学研究所] https://t.co/LsZ2spWa2j
PDFあり。 ⇒高崎理子 「カンサード・トリンダーデ判事の提唱する「霊的損害」概念の意義と課題」 『社会科学研究所年報』第26号 (2022/10) [中央大学社会科学研究所] https://t.co/EIbR0XWR6M
PDFあり。 ⇒藤野 寛之 「オーストラリア児童文学の社会史」 『阪南論集(人文・自然科学編/社会科学編)』58巻1号 (2022/10) https://t.co/HdStfndK4N
PDFあり。 ⇒宮松浩憲 「中世フランス・イタリアの「食人種」たち」 『経済社会研究』第62巻第1・2合併号(2022) https://t.co/DrjnzByVng
PDFあり。 ⇒藤原 潤子 「ロシアの呪文(1):愛の呪文」 『神戸外大論叢』第75巻第1号 (2022/11) https://t.co/qZ4lKj2TMq
PDFあり。 ⇒有田耕平 「ミハイル・ゾーシチェンコの晩年の創作におけるファシズム批判について」 『神戸外大論叢』第75巻第1号 (2022/11) https://t.co/YnDwYymTAy
PDFあり。 ⇒田澤薫 「戦時託児所の保育に関する史的検討 : 興望館セツルメントの事例から」 『聖学院大学論叢』第35巻第1号 (2022/10) https://t.co/MkMT97ys7K
『社会心理学研究』書評 古田徹也(著)『不道徳的倫理学講義:人生にとって運とは何か』(評者・村山綾)https://t.co/zQMHGQ6AVR ★書誌情報https://t.co/ndsJE7gwJ2
吉岡英幸,細川英雄,蒲谷宏,古屋憲章,高木美嘉,舘岡洋子(2013).日本語教育学のこれまでとこれから――早稲田の日本語教育を基点として『早稲田日本語教育学』13,1-25.https://t.co/MY7KkdkL5g
RT @webjapaneseJ: 日本語教育の言語政策 [日本語教師読本Wiki] 他国の例 :このページの参考文献、結構充実していると思いますので、よかったら。 https://t.co/hLqoLUnnXk ↓例えば… エスニック・マイノリティが支える多民族社会の高齢…
【社会心理学研究・掲載論文】前田・橋本(2019) 「「命てんでんこ」の教えに学ぶ防災教育の可能性:防災教育に対する教員の態度と学校組織風土の交互作用効果」 https://t.co/oKBNbp6Gnl
歯ブラシ、コンタクト、カミソリは自分専用で
【言語研究・掲載論文】促音及び撥音について (黒田 成幸) 50号 https://t.co/d4MDoISYDi
【社会心理学研究・掲載論文】山本・田中(2018) 「援助行動に対する第三者による批判の規定因:自己呈示文脈に注目して」 https://t.co/GP8BpoBbYC
日本語教育の言語政策 [日本語教師読本Wiki] 他国の例 :このページの参考文献、結構充実していると思いますので、よかったら。 https://t.co/hLqoLUnnXk ↓例えば… エスニック・マイノリティが支える多民族社会の高齢者ケア–カリフォルニアの施設事例が日本に示唆するもの https://t.co/2L3327pyn9 https://t.co/qvycwT6uK8
【社会心理学研究・掲載論文】山脇・河野(2019) 「自閉スペクトラム症傾向と攻撃行動との関連:アレキシサイミア傾向と攻撃性に着目して」 https://t.co/CtJGPPCbu0
【全文公開】伊藤秀明(2019)CEFR の受容的活動では何が重視されているのか―視覚的な受容的活動の各レベルの分析―『日本語教育』173号https://t.co/UxKOYqfUHB #日本語教育 #日本語教育論文
【言語研究・掲載論文】A Contrastive Approach to the Evidential System in Tibetic Languages: Examining Five Varieties from Khams and Amdo (Hiroyuki Suzuki, Sonam Wangmo and Tsering Samdrup) 159号 https://t.co/GCXR5OdgCv
RT @BungakuReportRS: 「国際日本研究」の新展開 : ヨーロッパとの対話から(2023.3) 国際日本文化研究センター学術リポジトリ https://t.co/t1hIiz0GM6
『社会心理学研究』書評 下條信輔(著)『潜在認知の次元:しなやかで頑健な社会をめざして』(評者・田中大貴)https://t.co/lOTtmty1Gb ★書誌情報https://t.co/56Wt5mzOZb
RT @uichi1113: 田中勝文(1978)「夜間中学問題を通して学校を考える」『教育学研究』45巻、2号 https://t.co/yW2wESdO1p 「第二の生徒の特徴は、海外引揚者の夜間中学への入学が増加してきている点である。東京都夜間中学校研究会の調査によれば…
【社会心理学研究・掲載論文】林・小杉(2018) 「過去の旅行経験からみた観光地イメージ」 https://t.co/em5frYOxvV
【全文公開】峯布由紀(2019)文脈の時間の流れを表すテイ(ル)の習得について―日本語の発達段階における位置づけ―『日本語教育』173号https://t.co/qD1vHkVELD #日本語教育 #日本語教育論文
【言語研究・掲載論文】The Focus Construction in Early Modern Kolyma Yukaghir (Iku Nagasaki) 154号 https://t.co/MxSSnZXpaU
古屋憲章(2004).協働的コミュニティーの設計,運営者としての日本語教師――私にとって総合活動型日本語教育とは何か『早稲田大学日本語教育実践研究』1,139-145. https://t.co/7ye5ysijNt
RT @4GOKw3RRbVf1Z79: 『看聞日記』現代語訳27がリポジトリで公開されました。 応永三十一年(一四二四)九月一日~十二月末日までの分です。 https://t.co/KP936EM005 ご興味のある方は無料でダウンロード出来ますので、ご利用ください。
RT @emfujii: 論文が公開されました。「公共」の教科書における哲学対話の記載について検討したものです。 藤井基貴(2023)「高校公民科「公共」における哲学対話(P4C)の可能 性 : 教科書分析を中心に」『静岡大学教育実践総合センター紀要』33、144-151。…
PDFあり。 ⇒三森 のぞみ 「15世紀フィレンツェにおけるres publicaと「共和国」」 『早稲田大学イタリア研究所研究紀要』第12号 (2023/3) https://t.co/Mj6LqY9F6k
PDFあり。 ⇒柴田 瑞枝 「ファシズム体制下の検閲と女性文学 : パオラ・マシーノ『主婦の誕生と死』についての考察」 『早稲田大学イタリア研究所研究紀要』第12号 (2023/3) https://t.co/9IDL1AYegD
古屋憲章,木下直子,武田誠,稲垣みどり,太田裕子,舘岡洋子,陳永盛,山田英貴(2018).学習者オートノミー育成に向けた学生支援を考える――わせだ日本語サポートと他箇所との連携から『早稲田日本語教育実践研究』6,87-96. https://t.co/wkM9cOTuID
吉岡英幸,細川英雄,蒲谷宏,古屋憲章,高木美嘉,舘岡洋子(2013).日本語教育学のこれまでとこれから――早稲田の日本語教育を基点として『早稲田日本語教育学』13,1-25.https://t.co/MY7KkdkL5g
金龍男,武一美,古屋憲章(2010).人と人の間にことばが生まれるとき――教師自身による実践研究の意義『早稲田日本語教育学』7,25-42.https://t.co/7LJS439El1
【言語研究・掲載論文】「音韻論の統率について」吉田昌平(1990 年 97 号 p. 95-123) https://t.co/bIgiNfduRL

4 3 3 0 論争

RT @bowwowolf: ところで上田耕一郎は防衛研修所所長の佐伯喜一が論文で「共産党が万一合法的に政権を取っても自衛隊はそんな政府の指揮に従いませんよーだ」とクーデター仄めかしめいたことを述べていたとしてキレてるのだが、確かに佐伯はそんな感じのことを書いている。https…
“レクチャーシリーズ:「シンギュラリティとAI」〔第7 回〕将来の機械知性に関するシナリオと分岐点” https://t.co/X71qaLGeM1
古屋憲章(2004).協働的コミュニティーの設計,運営者としての日本語教師――私にとって総合活動型日本語教育とは何か『早稲田大学日本語教育実践研究』1,139-145. https://t.co/7ye5ysijNt
【言語研究・掲載論文】“A Contrastive Approach to the Evidential System in Tibetic Languages: Examining Five Varieties from Khams and Amdo” Hiroyuki Suzuki, Sonam Wangmo and Tsering Samdrup(2021 年 159 号 p. 69-101) https://t.co/GCXR5OcIMX
吉岡英幸,古屋憲章,河住有希子(2013).日本語をとおしてお互いに知り合う――吉岡英幸氏へのインタビュー『早稲田日本語教育実践研究』1,50-64.https://t.co/yqrFmeHzMc
黒田史彦,尾関史,古屋憲章,宮崎七湖,李羽喆(2013年3月).「留学生の自律的漢字学習を支援するためのワークショップの試み」第40回日本語教育方法研究会(東京大学). https://t.co/Nx7k7hfODg
PDFあり。 ⇒北澤 裕佳 「著作権の起源―【génie】の語義の変化」 『日本女子大学大学院文学研究科紀要』第29号(2022年) https://t.co/Bt9rJ9jxPW
PDF:2023年11月15日から公開。 ⇒小池 寿子 「中世フランス王権のイメージ形成 : 聖王ルイの事績と奇蹟を中心に」 『國學院雑誌』第123巻 第11号(2022/11) https://t.co/paV5MHsNMO
RT @morita11: "CiNii 図書 - 『怪談牡丹灯籠』語彙総索引" https://t.co/or7duI85lK
RT @morita11: "CiNii 図書 - 赤田光男論集歴史民俗学の展開" https://t.co/jnQGhYu7F2
RT @morita11: "CiNii 図書 - 赤田光男遺稿集中近世大和の民俗世界" https://t.co/DK5jJkmV16
RT @ktakahashi74: 2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2…
RT @kachabusters: 卒業生の論文が出ました!絶滅危惧種ジュズカケハゼの仔稚魚期の生態を解明!塩性湿地内のクリーク(塩分低めで泥深い水路)で餌を転換しつつ成長していました。かつて茨城県の湖では大量に漁獲され佃煮の材料になっていましたが、今は風前の灯火。湿地保全が急…
RT @jnsgsec: 情報入試をめぐる20年の物語, 電子情報通信学会情報・システムソサイエティ誌, Vol.26, No.4, p.3 (2022). https://t.co/GkilZiivCg https://t.co/RKD9uG9Cii
RT @shiki_okasaka: Bing AIにきいたほうが、はやかったり。— 「形容詞の名詞化に使われる接尾辞「み」の用法の変化」https://t.co/Nkr4yuq1Dm
RT @NICHIBUNKENkoho: 【刊行物】『「国際日本研究」の新展開─ヨーロッパとの対話から』を刊行(公開)しました 日文研オープンアクセスから全文を閲覧できます https://t.co/ul4wcO8TLN 詳しくはこちら <「国際日本研究」コンソーシアムウェブサ…
【社会心理学研究・掲載論文】稲増・清水・三浦(2019) 「評定尺度法の反応ラベルによる影響の補正:公的組織への信頼に関する社会調査を題材として」 https://t.co/9rdaszpcyB
立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1226「防衛費増額の財源をめぐる議論」(PDF:988KB)を掲載しました https://t.co/pPpcQeFaGd
立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1225「半導体産業に関する施策―九州地方の取組を中心に―」(PDF:490KB)を掲載しました https://t.co/IRFFkjEyLd
黒田史彦,尾関史,古屋憲章,宮崎七湖,李羽喆(2013年3月).「留学生の自律的漢字学習を支援するためのワークショップの試み」第40回日本語教育方法研究会(東京大学). https://t.co/Nx7k7hfODg
Bing AIにきいたほうが、はやかったり。— 「形容詞の名詞化に使われる接尾辞「み」の用法の変化」https://t.co/Nkr4yuq1Dm
【言語研究・掲載論文】Stochastic Phonological Knowledge and Word Formation in Japanese (Gakuji Kumagai and Shigeto Kawahara) 153号 https://t.co/1SRQOpqYNh
RT @khargush1969: 澤井一彰(2021)「16世紀後半のイスタンブルにおける飲酒行為と「禁酒令」」『東洋史研究』79(4): 628-592. https://t.co/niuer1Khuw オープンアクセス化はまだ先。
古屋憲章(2004).協働的コミュニティーの設計,運営者としての日本語教師――私にとって総合活動型日本語教育とは何か『早稲田大学日本語教育実践研究』1,139-145. https://t.co/7ye5ysijNt
“そもそも「学ぶ」とはどういうことか:正統的周辺参加論の前と後” https://t.co/R8fU2ebIWs
“円谷英二の「卓越化」 : 特撮の社会学” https://t.co/m7gcv6RBzA
RT @ksuenaga: 情報学広場にもすでに論文がアップロードされてますね.左側の局面の△3九馬に対して,右側のような情報が提示できるような手法になっています. https://t.co/9Mpoi9F84K https://t.co/tBbD6lhJcn
本日は頑張って起きて飯田橋のTKCで開催された文学模擬裁判を傍聴に行ったら…まさかの裁判員役に
金龍男,武一美,古屋憲章(2010).人と人の間にことばが生まれるとき――教師自身による実践研究の意義『早稲田日本語教育学』7,25-42.https://t.co/7LJS439El1

フォロワー(1542ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

吉岡英幸,細川英雄,蒲谷宏,古屋憲章,高木美嘉,舘岡洋子(2013).日本語教育学のこれまでとこれから――早稲田の日本語教育を基点として『早稲田日本語教育学』13,1-25.https://t.co/MY7KkdkL5g
@junyanarita_tw 上記の研究こちらで詳細に読めました。 文の長さや難易度や使用語彙の観点から分析した結果、共通点として ・形態素数や和語の率が近い ・「外来語」や「人の属性を表す語」など、名詞や動詞を中心とした難解語彙の群が重なっている ことが示されたそうです。 https://t.co/0EjJVW7NLv
RT @orionaveugle: 文芸時評でも取り上げた『和愛辞典』、ウェブ公開されてました。 https://t.co/vGjNztH8b0
RT @uichi1113: 田中勝文(1978)「夜間中学問題を通して学校を考える」『教育学研究』45巻、2号 https://t.co/yW2wESdO1p 「第二の生徒の特徴は、海外引揚者の夜間中学への入学が増加してきている点である。東京都夜間中学校研究会の調査によれば…
古屋憲章(2004).協働的コミュニティーの設計,運営者としての日本語教師――私にとって総合活動型日本語教育とは何か『早稲田大学日本語教育実践研究』1,139-145. https://t.co/7ye5ysijNt
古屋憲章,木下直子,武田誠,稲垣みどり,太田裕子,舘岡洋子,陳永盛,山田英貴(2018).学習者オートノミー育成に向けた学生支援を考える――わせだ日本語サポートと他箇所との連携から『早稲田日本語教育実践研究』6,87-96. https://t.co/wkM9cOTuID
吉岡英幸,細川英雄,蒲谷宏,古屋憲章,高木美嘉,舘岡洋子(2013).日本語教育学のこれまでとこれから――早稲田の日本語教育を基点として『早稲田日本語教育学』13,1-25.https://t.co/MY7KkdkL5g
金龍男,武一美,古屋憲章(2010).人と人の間にことばが生まれるとき――教師自身による実践研究の意義『早稲田日本語教育学』7,25-42.https://t.co/7LJS439El1
“レクチャーシリーズ:「シンギュラリティとAI」〔第7 回〕将来の機械知性に関するシナリオと分岐点” https://t.co/X71qaLGeM1
RT @ekesete1: 村一番の韓国博士君へ ■日本人の3分の1は日本語が読めない!? 量産される「AI未満人材」 2019.10.25 https://t.co/7DjfOxxJtH ■DSM-IVの付録Ⅰでは、対人恐怖症を日本における文化特異的な恐怖症と述べ、その英…
古屋憲章(2004).協働的コミュニティーの設計,運営者としての日本語教師――私にとって総合活動型日本語教育とは何か『早稲田大学日本語教育実践研究』1,139-145. https://t.co/7ye5ysijNt
吉岡英幸,古屋憲章,河住有希子(2013).日本語をとおしてお互いに知り合う――吉岡英幸氏へのインタビュー『早稲田日本語教育実践研究』1,50-64.https://t.co/yqrFmeHzMc
黒田史彦,尾関史,古屋憲章,宮崎七湖,李羽喆(2013年3月).「留学生の自律的漢字学習を支援するためのワークショップの試み」第40回日本語教育方法研究会(東京大学). https://t.co/Nx7k7hfODg
RT @ktakahashi74: 2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2…
RT @rinn215: 以前に全国で「性自認」と言う語を含む条例が既に224も作られている事をお知らせしましたが、こっちが重要度が高いかも? ★子供への教育★ 2015に文科省が全国の教育委員会へ通達。「性同一性障害の子供へのきめ細やかな対応」 これが元になって各地で「性の多…
黒田史彦,尾関史,古屋憲章,宮崎七湖,李羽喆(2013年3月).「留学生の自律的漢字学習を支援するためのワークショップの試み」第40回日本語教育方法研究会(東京大学). https://t.co/Nx7k7hfODg
Bing AIにきいたほうが、はやかったり。— 「形容詞の名詞化に使われる接尾辞「み」の用法の変化」https://t.co/Nkr4yuq1Dm
古屋憲章(2004).協働的コミュニティーの設計,運営者としての日本語教師――私にとって総合活動型日本語教育とは何か『早稲田大学日本語教育実践研究』1,139-145. https://t.co/7ye5ysijNt
“そもそも「学ぶ」とはどういうことか:正統的周辺参加論の前と後” https://t.co/R8fU2ebIWs
“円谷英二の「卓越化」 : 特撮の社会学” https://t.co/m7gcv6RBzA
RT @ksuenaga: 情報学広場にもすでに論文がアップロードされてますね.左側の局面の△3九馬に対して,右側のような情報が提示できるような手法になっています. https://t.co/9Mpoi9F84K https://t.co/tBbD6lhJcn
本日は頑張って起きて飯田橋のTKCで開催された文学模擬裁判を傍聴に行ったら…まさかの裁判員役に
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  「雲揚」艦長井上良馨の明治八年九月二九日付け江華島事件報告書 https://t.co/INF5xG5SBt #CiNii 給水もホラだし、砲台から先に発砲もホラだしだいたい先の報告書と後の報告書が存在し、寺島が各国に説…
金龍男,武一美,古屋憲章(2010).人と人の間にことばが生まれるとき――教師自身による実践研究の意義『早稲田日本語教育学』7,25-42.https://t.co/7LJS439El1