Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
にちようだな
にちようだな (
@nitiyoudana
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
81
0
0
0
メコン住血吸虫対策を事例とした地理学的なエコヘルスアプローチの方法論研究
RT @Mushi_Kurotowa: 河川の環境DNAでメコン住血吸虫の感染状況をマッピングするという研究者と出会った。 技術の社会実装マジすごいな。日本住血吸虫の時みたいな、媒介貝の絶滅じゃないゴールがありえるかも。 https://t.co/HsPz6zfRFT
395
0
0
0
OA
「図鑑 日本のむかで」 — 本書の問題と解決すべき課題
RT @Hyleomillipede: 「図鑑 日本のむかで」の解説が出版されました。 本書は国内のムカデ類を調べる上で大変画期的な図鑑ですが、読む上で気をつけなければならない点があり、それらについて解説しています。皆様のご参考になればと思います。 https://t.co/…
212
0
0
0
OA
First Record of Taeniophyllum complanatum (Orchidaceae) from Ryukyu Islands, Japan
RT @tugutuguk: クモラン以上に光合成に特化した根を持っていると思われる「アシナガクモラン」を日本から初めて見出し、日本植物学会の英文誌に発表しました。本当に「根」らしからぬペラペラの根をつける奇妙なランです!(昨日から流れで非常にタイムリーな話題になりました(笑)…
921
0
0
0
OA
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 ──公共知としての『日本語学大辞典』に期待すること──
RT @IIMA_Hiroaki: 日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判さ…
15
0
0
0
OA
デジタルアーカイブ資料の活用を促進する二次利用条件のあり方
RT @ToumonWikipedia: #jawp / デジタルアーカイブ資料の活用を促進する二次利用条件のあり方 https://t.co/ObGQYo5F6l
418
0
0
0
OA
日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―
RT @lotushouse: ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』問題は以下に詳しい 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― 二村 太郎, 荒又 美陽, 成瀬 厚, 杉山 和明 https://t.co/GuL9yufY0u
81
0
0
0
OA
〈大友良英インタビュー〉3.11後の大友良英 : 「そうじゃないところ」を示す音楽への試み
#nowreading 3.11後の大友良英 : 「そうじゃないところ」を示す音楽への試み(聞き手・構成:伊藤順之介) https://t.co/9fU6cZR7qh ZINEを作る時に、音遊びの会のアルバムを聴いています。大友さんの言葉にめっちゃ納得。 https://t.co/BoxAFZgYRX
381
0
0
0
OA
「ライトノベル」が生まれた場所 ―朝日ソノラマとソノラマ文庫
#nowreading 山中智省「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」 https://t.co/7Oq74YNWgj 面白いです。 ◾️ソノラマ文庫が「ライトノベルの一源流」と見なされるようになった経緯。 ◾️1980年代後半の動向をもとに、ソノラマ文庫の戦略を考察。
2
0
0
0
OA
「嗜癖」とは何か : その現代的意義を歴史的経緯から探る
@fukigen 中毒、依存、嗜癖などの解釈が変わってきた経緯については、たとえばこの論文がコンパクトで参考になりました。 ◾️中村春香, 成田健一「嗜癖」とは何か : その現代的意義を歴史的経緯から探る https://t.co/olj5vkCv4F
24
0
0
0
OA
歴史学者によるWikipedia参加の可能性
RT @Wikipedian_W: 田尻健太さんの「歴史学者によるWikipedia参加の可能性」が公開されました。当サークルのメンバーも協力させていただきました。#jawp https://t.co/dENbPnyaoZ
1
0
0
0
OA
データ分析で見るジェンダー平等の日本の課題
#NowReading 藤原綾乃「データ分析で見るジェンダー平等の日本の課題」 https://t.co/feZtXxYAcL 「セレブバイト」という単語を見て、たとえばこの論文が浮かんだり。
お気に入り一覧(最新100件)
81
0
0
0
メコン住血吸虫対策を事例とした地理学的なエコヘルスアプローチの方法論研究
河川の環境DNAでメコン住血吸虫の感染状況をマッピングするという研究者と出会った。 技術の社会実装マジすごいな。日本住血吸虫の時みたいな、媒介貝の絶滅じゃないゴールがありえるかも。 https://t.co/HsPz6zfRFT
395
0
0
0
OA
「図鑑 日本のむかで」 — 本書の問題と解決すべき課題
「図鑑 日本のむかで」の解説が出版されました。 本書は国内のムカデ類を調べる上で大変画期的な図鑑ですが、読む上で気をつけなければならない点があり、それらについて解説しています。皆様のご参考になればと思います。 https://t.co/l5laTFlLy0
921
0
0
0
OA
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 ──公共知としての『日本語学大辞典』に期待すること──
日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
15
0
0
0
OA
デジタルアーカイブ資料の活用を促進する二次利用条件のあり方
#jawp / デジタルアーカイブ資料の活用を促進する二次利用条件のあり方 https://t.co/ObGQYo5F6l
418
0
0
0
OA
日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―
ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』問題は以下に詳しい 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― 二村 太郎, 荒又 美陽, 成瀬 厚, 杉山 和明 https://t.co/GuL9yufY0u
23
0
0
0
OA
ラウンドテーブル: ウィキペディアと科学史--知識とコミュニケーションを考える
ラウンドテーブル ウィキペディアと科学史 : 知識とコミュニケーションを考える 日本科学史学会63回年会シンポジウム報告 https://t.co/6bQyRVbF60
511
0
0
0
OA
長崎県から100年ぶりに再発見されたスナヤツメ南方種の記録
共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://t.co/2Ovzg5UyYM
5
0
0
0
OA
研究動向 後藤明生
乾口達司さんの「研究動向 後藤明生」が公開されていますね。『後藤明生の夢』あとがきにも書いたように、これを携えて文献をチェックしていくことで私の後藤論は始まったところがあります。必携ですね。 https://t.co/8cnASxPLh6
81
0
0
0
OA
〈大友良英インタビュー〉3.11後の大友良英 : 「そうじゃないところ」を示す音楽への試み
フォロワーが少なくなかなかツイートが伸びないのですが、修士課程のときに行った大友良英さんへのインタビューがWebで読めます。大衆を動員する「音楽の力」に対する警戒から、「福島のラーメンうまい」という話まで、さまざま語っていただいています。ご関心のある方はぜひ。https://t.co/MMR2ksZZHr
318
0
0
0
OA
ヤマメ養殖魚との交雑によるサクラマスのスモルト時期および成熟年齢の変化
大学の同級生から論文書いたとの連絡があったけど、めちゃめちゃ重要な内容だった。最近、養殖魚を放流しても魚は増えないと話題だったけど、地域個体群との交雑によって遺伝的多様性が損なわれる事への警告がなされている。放流はよく考えなくてはならない。 ↓論文 https://t.co/ZejuDXUIgB
89
0
0
0
営巣林への立入制限は都市近郊に生息するオオタカの繁殖成功を促進する
都市近郊に生息するオオタカについて立入制限がある巣とない巣との繁殖成功率を比較した短報が公開されました。 板谷 浩男, 夏川 遼生, 守屋 年史, 『営巣林への立入制限は都市近郊に生息するオオタカの繁殖成功を促進する』, 日本鳥学会誌, 2022, 71 巻, 2 号, p. 185-191 https://t.co/8C6OFMdJZJ
255
0
0
0
OA
胃瘻バッシングの結果、起きたこと
なんか周回遅れっぽい胃瘻バッシングが起きているようですが、胃瘻についてはこれまでも散々バッシングされ続けて造設件数はどんどん減ってる。それは本当に「良いこと」なのか?興味ある人は素人じゃなくて専門家の話も聞いてみたらどうだろう。ちと古いけどわかりやすい。https://t.co/KLxijYyI97
24
0
0
0
OA
歴史学者によるWikipedia参加の可能性
田尻健太さんの「歴史学者によるWikipedia参加の可能性」が公開されました。当サークルのメンバーも協力させていただきました。#jawp https://t.co/dENbPnyaoZ
1
0
0
0
OA
Wikipediaに学術文献の参照記述を追加する編集の特定手法
参考文献の初追加を調査するためには、 1. 参照記述の参照先を探し、タイトルや識別子を取得 2. 編集履歴から初出を探す が効果的という説。ただ「Cit」で始まるテンプレートやrefタグを検出に使用しているので、ベタ書きかつ箇条書きだと難しそう。 #jawp https://t.co/BoCzBunkVr
3
0
0
0
OA
フォークソノミーの新奇性はどこにあるのか(<特集>図書館情報学の研究動向と新たな流れ)
2007年の論文で既に「一般的な定義としては」という意味で「Wikipediaによれば〜」という文言が登場していますね。#jawp J-STAGE Articles - フォークソノミーの新奇性はどこにあるのか(<特集>図書館情報学の研究動向と新たな流れ) https://t.co/0POTnM3PuF
フォロー(86ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(407ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)