著者
臺丸谷 政志 小林 秀敏
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集A編 (ISSN:18848338)
巻号頁・発行日
vol.77, no.776, pp.638-646, 2011 (Released:2011-04-25)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

The Japanese sword is a weapon peculiar to Japan. The Japanese sword is interesting not only from the viewpoint of traditional crafts of arts, but also from the aspect of modern science and technology because the way of making and its functionality as a weapon are really consistent with science. The present study is concerned with the connection between tohshin (blade) and tsuka (hilt) of the sword. Only one mekugi-take (retaining peg made of bamboo) with about 5mm in diameter holds Nakago (tang) in the hilt. However the slender mekugi might not be broken, even though in the case of violent sword-fighting. This fact has been historically demonstrated in many battles by Japanese swords. In this study, using a Tachi being the typical Japanese sword, it is examined theoretically and experimentally from the viewpoint of impact engineering why a mekugi used in Japanese swords might not be broken. As a result, it is made clear that such a strong force as breaking mekugi-take does not act on it, because of the location of mekugi-ana (a hole for mekugi) in the tang, which has been made by the traditional code of sword-smiths.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (14 users, 15 posts)

[技術][論文][刀・刃物]
[あとでよむ][サイエンス][テクノロジー]
[buzz][jst][katana][sword][military]
[技術][論文] "日本刀の衝撃工学的考察 / なぜ直径数ミリの目釘竹1本のみで刀身と柄を固定できるのか → 目釘位置が刀全体の固有振動の節だから と言う結論で驚き "
[技術][学問] 日本刀の衝撃工学的考察 / なぜ直径数ミリの目釘竹1本のみで刀身と柄を固定できるのか → 目釘位置が刀全体の固有振動の節だから と言う結論で驚き
うーん、なんかはてブおかしい。修正したタイトルが反映されないように見えたり。追加したコメント部分が消え去っていたり…。
id:ublftboさん。ありがとうございます。もちろん空手と日本刀の力学・工学的な分野での数少ない研究者ですので知っております。何せこの領域は研究者が少ないので…。
[science][日本刀][あとで読む]
[日本刀][衝撃工学][科学][工学] こういうのを探していた。町田さんあたりにもご紹介(既にご存知かもですが)。

Twitter (185 users, 186 posts, 102 favorites)

@nihonto_bunka おお、貴重な体験をありがとうございます 古い日本刀は、おそらく経験的にだと思いますが、適切な長さの柄を取り付けることで、物打ちの衝撃がほとんど目釘に到達しないように設計されているようです。↓ 素晴らしいですね https://t.co/qyWpcRMjsL
刀の構造に関する論文らしいのですが 衝撃実験の結果による 目釘穴の位置についての考察が面白かったです。 https://t.co/3nbhaFEmXE
日本刀の衝撃工学的考察 https://t.co/eYFbghc5h9
「日本刀の刀身モデルの衝撃応答」 https://t.co/7MPB0vkDAK 「日本刀の衝撃工学的考察」 https://t.co/wpm8UbdpMh ものを切る際の衝撃は刀身内で波形として伝わるが、特定位置では振幅が小さくなり、日本刀は外装で振動幅を調整しつつ負荷の小さい位置に目釘を置いているのではないか、という論文。
これ https://t.co/utMHjgcGAr 一応 衝撃を測定すると 目釘周辺の衝撃に拠る振幅は 最小に近くなるみたいで 極端に目釘位置に負荷がかかるということはないっぽい
https://t.co/QviqWGJDGt おもしろい…
日本刀の衝撃工学的考察 https://t.co/kd4qP2qWzu
これ.衝撃工学的,だった. https://t.co/QchSnqj8B3
ただの細い竹の棒である目釘がなんで折れないかの研究考察 https://t.co/A5xIbQUPDW 折り返し鍛錬と強度向上について http://t.co/280mJ0MaOU
http://t.co/jolUmGpjSt このへん阪大の基礎工の人とか入ってて結構身近で笑う
グーグル検索で引っかかったものですが、 日本刀って衝撃による発生振幅の節(最小振幅)が拵を刀身に施したとき目釘付近にくるよう作ってるんですね https://t.co/p0A52KZPA1
自分のtwilogから探してきた。「日本刀の衝撃工学的考察」 https://t.co/5IjvzZvu4K
これは驚愕。先人の英知を垣間見れる論文。 RT @a_park: 日本刀の衝撃工学的考察 / なぜ直径数ミリの目釘竹1本のみで刀身と柄を固定できるのか → 目釘位置が刀全体の固有振動の節だから と言う結論で驚きhttp://t.co/i2jUsrw5Va
後で読む :日本刀の衝撃工学的考察 なぜ直径数ミリの目釘竹1本のみで刀身と柄を固定できるのか→目釘位置が刀全体の固有振動の節だから と言う結論で驚き“Consideration of the Japanese Sword from …” https://t.co/oEmxfL4E
日本語論文 https://t.co/cdpToTZG
>RT 刀身と柄が目釘竹1本で留まっているという話も初めて知った。リンク先は英文だけどそこにあるFull Text PDFは和文なので読めるます。 日本刀の衝撃工学的考察 http://t.co/nKS1vMiV
どっかからRTで流れてきた日本刀の衝撃応答の論文すげぇ。ていうか日本刀すげぇ。 https://t.co/WIM90HwP
日本刀の衝撃工学的考察 https://t.co/p7s95JXN 面白い。一振り欲しくなるな。
後で読む。 RT 日本刀の衝撃工学的考察 / 目釘竹1本のみで刀身と柄を固定できるのか →目釘位置が刀全体の固有振動の節だから と言う結論で驚き / “Consideration of the Japanese Sword from …” http://t.co/ce7YcEvf
うっかり読んだ日本刀の衝撃工学的考察。(日本語・PDF) https://t.co/TLwXiqau
日本刀の衝撃工学的考察 / なぜ直径数ミリの目釘竹1本のみで刀身と柄を固定できるのか → 目釘位置が刀全体の固有振動の節だから と言う結論で驚き / “Consideration of the Japanese Sword from …” http://t.co/2z7MTnlY

Wikipedia (1 pages, 2 posts, 2 contributors)

編集者: 薔薇肉
2014-07-31 16:46:38 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: 2001:3B0:10:1:0:0:0:A9
2014-05-29 13:53:25 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト