Hamachi (@blockahead)

投稿一覧(最新100件)

謝辞にSIPと書いてあったので正しくこれだった.ちなみに当該記事 https://t.co/kV6E44jExE
RT @ModeErrorComp: 計測自動制御学会の4月号に、外れ値やデータ欠落の影響を完全除去できる状態推定オブザーバの論文が掲載された。これまで提案されている様々な手法では完全除去は不能だった。 J-STAGE Articles - メディアンを用いた外れ値やデータ欠…
RT @motorcontrolman: これもめちゃくちゃ面白い。「現代制御理論は1950年代に芽があった」1982年、伊藤正美先生。 https://t.co/yfUWuCQxNd
アンチワインドアップの解析について何かいい方法はないでしょうか.なぜAW補償するとシステムが安定化されるのか,などについて調べたい.この論文が近そうだけど書籍があると嬉しい https://t.co/gcyd4kRHze
リャプノフ関数というよりポテンシャル関数ベースなのかな?違いがよくわかんないけど https://t.co/oFqj0qqzQL
@realteck_KY ご指摘の通り,基本的にはvは任意に取れ,運動学と動力学を分離して考えられるようです.速度の(アクセルの)制御も含めた手法にも適用されているようです https://t.co/l6HFajb6ui
@realteck_KY ありがとうございます!時間軸状態制御(https://t.co/SROYfewMAG)という手法の再現のような感じです.ステアタイプの2輪運動学モデルをベースに,スプライン曲線に追従させています.現在のところ経路は手動で与えています.
@SRrapin 今回についてはC/GMRESではなく,(線形の)二次計画問題に帰着するようなMPC(https://t.co/yFzPOJpoVd)についてです.どうやら例題の拡張でそのまま使っていたらしく……
前者は時間軸を車両の走行距離に取る手法,後者は目標経路上にとる手法.個人的には前者のほうが好み.HONDAさんの論文 https://t.co/wqXriTyVFo は後者ベースらしい.
HONDAさんから出ている論文とかも次の2つの論文がベースとなっているっぽい.これ https://t.co/SROYfewMAG と これ https://t.co/VqtNi63S41
HONDAさんから出ている論文とかも次の2つの論文がベースとなっているっぽい.これ https://t.co/SROYfewMAG と これ https://t.co/VqtNi63S41
非線形系にはcvxを使えないようなので,HJBEを気合で解く必要がありそう.cvxを使う場合には安定のMyEnigmaさん.https://t.co/r1FyFMFRKF.気合で解く方法はC/GMRESとか.トヨタのディーゼルエンジン https://t.co/nJwPRPaDqP.川崎重工の操船 https://t.co/9blahgsGVV
非線形系にはcvxを使えないようなので,HJBEを気合で解く必要がありそう.cvxを使う場合には安定のMyEnigmaさん.https://t.co/r1FyFMFRKF.気合で解く方法はC/GMRESとか.トヨタのディーゼルエンジン https://t.co/nJwPRPaDqP.川崎重工の操船 https://t.co/9blahgsGVV
佐藤先生の論文が実装できる程度にはわかりやすい https://t.co/jB8EPWIaQ9
同じく三平先生系列だと,状態制約のある系を座標変換して状態制約のない系にする,システム蘇生変換(https://t.co/ppghdyQTpB)とかも面白そう.
神奈川大学の横すべり考慮したものもあった(https://t.co/AZsVkuih9C)
時間軸状態制御,論文でよく見るようになった.車輌の走行距離を時間軸に取る系(https://t.co/SROYfewMAG)は,三平先生のオリジナル版(https://t.co/wjGM9t2czl)から綺麗に拡張されている印象.最近だとHONDAさん(https://t.co/wqXriTyVFo)も.
時間軸状態制御,論文でよく見るようになった.車輌の走行距離を時間軸に取る系(https://t.co/SROYfewMAG)は,三平先生のオリジナル版(https://t.co/wjGM9t2czl)から綺麗に拡張されている印象.最近だとHONDAさん(https://t.co/wqXriTyVFo)も.
これ.衝撃工学的,だった. https://t.co/QchSnqj8B3
Jstageで謎の文献を見つけた https://t.co/LrICuenUrp
参考文献は"オフラインでの特異値分解に基づく拘束条件付き 非線形 Receding Horizon 制御の実時間アルゴリズム" https://t.co/iiroeKhcxN
RT @Hako_matsu: ""硬さ試験は猫の身長測定と事情が似ている"" https://t.co/TMDQVS0ojG
100x100のローカルマップから,500x500のグローバルマップを使って推定.参考はMyEnigmaさん( https://t.co/KkvHZ4reS0 )と,冨沢さんの論文 https://t.co/ueeT1cOYv9 https://t.co/5UYzEGz9ZA
鼻笛の研究.ユニークだ. https://t.co/eG53GWBqpQ
それにしても先に識別装置組んでるけど,どのくらい電極が必要になるかの試算もしてないんだよなー.この人,実験装置の構成はどんなんだったっけ? http://t.co/ivMYFD85rh
RT @naripp: 題名クッソワラタ : CiNii 論文 -  掘ってくれるタチいないっすか?--沖縄県の出会い系掲示板投稿文の計量的分析 http://t.co/51ZpeQedZ9
BPNNを並列化しようと目論んだけど,時間依存性強くて出来なかった.時間あればCiNiiの読んどこう.http://t.co/CY10sraDlr http://t.co/1wU5hrKaX4
BPNNを並列化しようと目論んだけど,時間依存性強くて出来なかった.時間あればCiNiiの読んどこう.http://t.co/CY10sraDlr http://t.co/1wU5hrKaX4
@mechanic_boi 僕はとりあえず実装してみたかったので論文ベースにwebで情報見てます.大学にその本あるみたいなのでちょっと借りてみます(^_^)全然実装できてないですけど… http://t.co/vG4n73rA9C

お気に入り一覧(最新100件)

学会誌「計測と制御」の座談会「次世代システム制御理論とは何か:本論」に参加しました。よろしければご覧ください。1年後にはフリー公開もされます。とりまとめの先生方、大変お世話になりました。 https://t.co/QiMSFLQcHf
粘性解の雰囲気を把握した。この解説記事がわかりやすかった。 https://t.co/PGOYiWdrLs
受賞論文は「PWM型入力サンプル値系における多入力厳密線形化法」です.無料公開されておりますので,ご興味のあるかたは是非ご覧ください.https://t.co/vR73RxQtyQ
今月の電気学会誌より「新幹線車両N700Sの駆動システムの開発」。アクセスフリーなので皆さんぜひ。 SiC採用することで空いたスペースを活用してバッテリ自走システム搭載した、という見方は面白い。信頼性が重要視されるトレンドが来つつあるのかも。 https://t.co/NYxdPsYinH
信号品質を保つディジタル化技術I~VI I 量子化基礎 https://t.co/2ebzTH4x0w II デルタシグマ変調 https://t.co/i3ZQowFKEV III 動的量子化I https://t.co/5xURKFe1Mf IV 動的量子化II https://t.co/n852UYwI2s V 誤差拡散法 https://t.co/8Jq4hDo4aN VI ランダムディザ https://t.co/NUl7JTCy8z
信号品質を保つディジタル化技術I~VI I 量子化基礎 https://t.co/2ebzTH4x0w II デルタシグマ変調 https://t.co/i3ZQowFKEV III 動的量子化I https://t.co/5xURKFe1Mf IV 動的量子化II https://t.co/n852UYwI2s V 誤差拡散法 https://t.co/8Jq4hDo4aN VI ランダムディザ https://t.co/NUl7JTCy8z
信号品質を保つディジタル化技術I~VI I 量子化基礎 https://t.co/2ebzTH4x0w II デルタシグマ変調 https://t.co/i3ZQowFKEV III 動的量子化I https://t.co/5xURKFe1Mf IV 動的量子化II https://t.co/n852UYwI2s V 誤差拡散法 https://t.co/8Jq4hDo4aN VI ランダムディザ https://t.co/NUl7JTCy8z
信号品質を保つディジタル化技術I~VI I 量子化基礎 https://t.co/2ebzTH4x0w II デルタシグマ変調 https://t.co/i3ZQowFKEV III 動的量子化I https://t.co/5xURKFe1Mf IV 動的量子化II https://t.co/n852UYwI2s V 誤差拡散法 https://t.co/8Jq4hDo4aN VI ランダムディザ https://t.co/NUl7JTCy8z
信号品質を保つディジタル化技術I~VI I 量子化基礎 https://t.co/2ebzTH4x0w II デルタシグマ変調 https://t.co/i3ZQowFKEV III 動的量子化I https://t.co/5xURKFe1Mf IV 動的量子化II https://t.co/n852UYwI2s V 誤差拡散法 https://t.co/8Jq4hDo4aN VI ランダムディザ https://t.co/NUl7JTCy8z
信号品質を保つディジタル化技術I~VI I 量子化基礎 https://t.co/2ebzTH4x0w II デルタシグマ変調 https://t.co/i3ZQowFKEV III 動的量子化I https://t.co/5xURKFe1Mf IV 動的量子化II https://t.co/n852UYwI2s V 誤差拡散法 https://t.co/8Jq4hDo4aN VI ランダムディザ https://t.co/NUl7JTCy8z
制振制御の論文でいいのがあったので紹介、対象は加工機の台。何がいいって文章がいい。ぜひ原文を読んでほしい。「権威が出来ないと思ってたことを、現場が熱意でやっちゃって噴飯(意訳)」「制振装置にいたずらされたら、マイホームのお値段の加工機が台無しに(意訳)」 https://t.co/sb9isHIEjN
制御研究者のためのROS入門 https://t.co/r2jldC3By6
引き続きH∞を色々と物色している。最適レギュレータでは安定化できない噴射ポンプがH∞で安定化できた実波形があって最高に分かり易かった。制御は理論式だけじゃなくこういう実例(なおかつ類似技術との対比)が欲しいよね。 https://t.co/6lIi8Bo1cu
この杉原先生の功績で冗長多関節ロボットへの躊躇と言うか停滞の波が払拭された気持ちはある J-STAGE Articles - Levenberg-Marquardt法による可解性を問わない逆運動学 https://t.co/Qkh1ILgkjr
""硬さ試験は猫の身長測定と事情が似ている"" https://t.co/TMDQVS0ojG

フォロー(472ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(246ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)