著者
鈴木 真理子 大海 昌平
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.241-247, 2017 (Released:2018-02-01)
参考文献数
17
被引用文献数
2

イエネコFelis catusによる在来種の捕食は,日本においても特に島嶼部において深刻な問題である.鹿児島県奄美大島と徳之島にのみ生息する遺存固有種アマミノクロウサギPentalagus furnessiの養育行動を2017年1月から3月にかけて調査していたところ,繁殖穴で離乳間近の幼獣がイエネコに捕獲される動画を自動撮影カメラによって撮影したので報告する.繁殖穴における出産は2017年1月14日~15日の夜に行われたが,幼獣(35日齢)がイエネコに捕獲されたのは2月19日1時ごろで,この前日は繁殖穴を母獣が埋め戻さずに入り口が開いたままになった初めての日であった.この動画の撮影後,幼獣は巣穴に戻っていないことから,捕食あるいは受傷等の原因で死亡した可能性が高い.イエネコは幼獣の捕獲から約30分後,および1日後と4日後に巣穴の前に出現し,一方アマミノクロウサギの母獣は1日後に巣穴を訪問していた.幼獣の捕食は,本種の個体群動態に大きな影響を与えうる.本研究により,アマミノクロウサギに対するイエネコの脅威があらためて明らかとなった.山間部で野生化したイエネコによるアマミノクロウサギ個体群への負の影響を早急に取り除く必要がある.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (55 users, 128 posts, 65 favorites)

を捕獲しているという事例があります(https://t.co/7gyP6a0RDg)。他にもアカガシラカラスバト、アカコッコなどの捕獲事例が論文になっています。その他にも満足に餌が与えられている飼い猫がセミや鳥類をくわえて持ってきたような話が蔓延る中、都市部では何か影響があるのか。→
奄美大島における自動撮影カメラによるアマミノクロウサギの離乳期幼獣個体へのイエネコ捕獲の事例 https://t.co/HJf8wbFv0B イエネコ Felis catus による在来種の捕食は,日本にお いても特に島嶼部において深刻な問題である.鹿児島県 奄美大島と徳之島にのみ生息する遺存固有種アマミノク ロウサギ
@f5NkedixyzvyLHV 問題ではないとお考えなのですね。ネコが例えばアマミノクロウサギまで絶滅させないように人類は責任をとろうとしていますが、絶滅する種を増やしても問題にならないと考えるにいたったことに根拠はありますか? https://t.co/zrc4B3jSti https://t.co/zf4FJx69Zh
奄美大島における自動撮影カメラによるアマミノクロウサギの離乳期幼獣個体へのイエネコ捕獲の事例 https://t.co/uO9wbIhNup アマミノクロウサギが野生猫に襲われる瞬間の動画 奄美大島 https://t.co/5qt0Oi8Wt4
@studiocorvo @terrariummuseum https://t.co/YUByB8B2A0 日本哺乳類学会 論文 アマミノクロウサギでは現在わかっている情報(1 回に 1–2 仔,年に 2 回繁殖)から計算しても平均 2 仔程度である.アマミノクロウサギはウサギ類の中では極めて少産型の種であるため,外来捕食者による繁殖攪乱は個体群存続に大きな負の影響を与える.
② 1.奄美へのリスク 奄美での外ネコのリスクでは、下記を参考にしました。すでにご存じのものもあると思います。 在来種への捕食 https://t.co/Y9E2MpPrGf 在来種への捕食 https://t.co/Rwy7au8ItP 適正飼養の課題 https://t.co/wd51vRzBD2 アマミノクロウサギへの捕食 https://t.co/YG8DlB0UVd
アバウトだったから書直し 番組で紹介のノネコがクロウサギくわえた写真2008年のもの (これよりも2017年のウサギの赤ちゃんをさらう動画のほうが比較的捕殺確実だなあ でもこちらが繰返し使われる 後者ノネコ確実じゃないから?) https://t.co/lBnTSJYdgv https://t.co/CfvoCZ1le1 #動物スクープ
@TaneTweets https://t.co/toZxA8goSP ↑猫が在来種の増殖の妨げとなった例 https://t.co/yIiusoAZ2D ↑ネコがいろいろ在来種食べてる、という例 あと、最後のクマネズミ云々の件は明確な情報源あるんですか?それとも貴方の御考えですか?あんまり殖えない、ということの情報源は何ですか?
@Yamanashigolem @I2DltjwtWI8kQcW これかしら https://t.co/CfvoCZ1le1 調査は 2017 年 1 月から 3 月にかけて同じ巣穴を撮影したもの ママウサギは穴を塞いでいくんだけど、それがカンタンになってきて塞がないで立ち去った日にネコがウサギをさらったという 以下 だらだら引用しますね
@DOrangepontan そうですね 2017年にはママウサギが巣穴を塞がなかったときネコが幼獣攫う動画撮られています 2008年のほどはっきりした画像がとれなかったせいかあまりアピールされず https://t.co/CfvoCZ1le1 245P こちらでも ウサギ成獣デカイからなあ風のことが(意訳  (結局は早急に対策を!となるけど
@hukunekoten そうかもしれないですね 約10年弱後https://t.co/CfvoCZ1le1 2017の事例 ママウサギが巣穴を土で覆わなかったときに起きた 動画ですがはっきりした画面が撮れなかったせいかあまりアピールされていません 同じ年 徳之島ではじめて捕食している(?)写真が撮られました https://t.co/iTV8dXJLSA
↓ さらに体重の軽い幼獣期のアマミノクロウサギ(平均体重 300g 以下) は生後数カ月に渡って巣穴の中で生活するため、ノネコがアマミノクロウサギの幼獣を見つけて襲う確率が低いことが考えられる。」 そいえば 2017の事例 ママウサギが巣穴を土で覆わなかったときに起きたhttps://t.co/CfvoCZ1le1
@cupppa1 ありました これですね https://t.co/CfvoCZ1le1

収集済み URL リスト