夢芽乃果奈 (@conniciua)

投稿一覧(最新100件)

RT @bootdale: 学術的には「原初の漢語はSOV語順だったが、SVO語順に変化した後も、疑問文や否定文ではSOV語順が残置した」というような説が唱えられているようです。過渡期に何が起こってるのか想像を絶しますね。 https://t.co/3xH6tEMAnS
RT @kumagaikazuhimi: 「援助交際」体験者の逸脱キャリア https://t.co/PoqUvc8puz
RT @kumagaikazuhimi: 「やっとホントの顔を見せてくれたね !」 : 日本人セックスワーカーに見る肉体・感情・官能をめぐる労働について https://t.co/F34HtvFVnV
RT @kumagaikazuhimi: コミック読書経験の基底にある性格特性 https://t.co/AjhbtsUzza
RT @kumagaikazuhimi: 恋愛感情が視線行動に及ぼす影響 https://t.co/sxFEm5Vt3B
RT @kumagaikazuhimi: 近年の非正規雇用問題について https://t.co/Aqd8NvdWvH
RT @kumagaikazuhimi: 空想のアイドルグループの中で生きる女子中学生への治療的関わり:作話の心理的根拠を巡って https://t.co/v7XSOLgLcN
RT @kumagaikazuhimi: ツンデレ表現の待遇性:接続助詞カラによる「言いさし」の表現を中心に https://t.co/ol5z62jBGR
RT @kumagaikazuhimi: ゾンビ映画史再考〜図説などあり分かり易い https://t.co/Hqc54HTQYt
RT @kumagaikazuhimi: スタイルの政治と文化翻訳-日本のヒップホップから- https://t.co/vlkOYeEzgB
RT @kumagaikazuhimi: シンポジウム「現代社会における結婚の意味とはなにか」 https://t.co/bkf91ofVvg
RT @kumagaikazuhimi: サブカルチャーに見る若者のコミュニケーション類型 https://t.co/lA2NpXg6k6
RT @kumagaikazuhimi: キラキラネームから見た日本人の命名文化の変化 https://t.co/3GFeOyaJ5z
RT @kumagaikazuhimi: カワイイ概念と「不気味の谷」現象について https://t.co/x4pzxgWi5G
RT @kumagaikazuhimi: アニメにおける心話的構造:さくらももこ『ちびまる子ちゃん』について(特集文学の翻訳) https://t.co/dNSzGVvJUV
RT @kumagaikazuhimi: インターネット上で使われる言葉--「2ちゃんねる」に見られる顔文字について(特集電脳(インターネット)民俗学の可能性) https://t.co/lLK2SlSTkd
RT @kumagaikazuhimi: インターネットと排外性の関連における文化差:日本・アメリカ比較調査の分析から https://t.co/UlNOyYxfmA
RT @kumagaikazuhimi: エコフェミニズム再考:開発資本主義家父長制に対するオルタナティブな理論として https://t.co/gXNuAOfHvS
RT @kumagaikazuhimi: オタク分析の方向性 https://t.co/I29kPPhETA
RT @kumagaikazuhimi: オタクの言説:外部との「緊張感」を考えるために https://t.co/n0AjqrNoVg
RT @kumagaikazuhimi: おたくの消費行動の先進性について https://t.co/O2dDC8QNf1

33 0 0 0 OA 脳や行動の性差

@mumu3____ さっき読んでて面白かったのでおすすめしときますね https://t.co/k9OJrDi36j
RT @kumagaikazuhimi: 二極化するキャラクター消費:マンガ・アニメ産業からみたキャラクター消費行動の考察 https://t.co/jhsb0Yu5dP
RT @kumagaikazuhimi: 腐女子」の性的自己決定について https://t.co/POPcLZFiP5「
RT @kumagaikazuhimi: 空想のアイドルグループの中で生きる女子中学生への治療的関わり:作話の心理的根拠を巡って https://t.co/v7XSOLxOeN
RT @kumagaikazuhimi: KAT-TUNにみえる新しい「ジャニーズ」の形 https://t.co/VCaH9wKqcP
RT @kumagaikazuhimi: ある暴力団離脱者の生活史 : 暴力団への加入と離脱におけるインフォーマルな関係性に着目して https://t.co/8uGGgqkykJ
RT @kumagaikazuhimi: 身体に関する現代的な言説のカルチュラル・スタディーズ的研究 https://t.co/c2HZLCteOD
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? メディア表現の批判と社会批判の実践 : ジェンダーの表象をめぐって(是永 論ほか),2019 https://t.co/8hgCNf6eb6
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? メディア文化論⑥若者はなぜポピュラー音楽が好きなのか? : (その6)戦後日本のポピュラー音楽 創作者たちは若者だったか?(水野 博介),2011 https://t.co/LAN56b5gR6 1 仮説と問題意識2 検証…
RT @awesomenewways: CiNii Articles -  Tone Contours in Japanese Prosodic Structures https://t.co/7r9x9ksz3W
https://t.co/vKKls9caJL 高校時代に頭の片隅で考えてたことが書かれてた。

お気に入り一覧(最新100件)

【築島裕「片仮名の歴史的研究」】片仮名の成り立ちについて、平成8年までの研究成果がまとめられている。Wikipediaの表 (https://t.co/4a6u3kDuVv) の誤りがよく分かる。 https://t.co/Tt3ZQFz0LQ
秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
興味があったら読んでみてください。 阪倉篤義「公開講演 ヲカシの系譜」(国文学研究資料館『国際日本文学研究集会会議録』、1985年) https://t.co/nU8kRBcyQa https://t.co/Iw8ogGKzbG
女子大学生における「かわいい」感覚の構造について https://t.co/p0f5JTGxGz
見るなの禁:異界との別れ https://t.co/cYc6GmpaV5
@_Xuan_Qi 別の引用RTを見ていて見つけました!ありがとうございます。https://t.co/iVRywNYrw2
こんな論文どうですか? 戦後日本における「ロシア民謡」の受容と変容 : 訳調はいかに作られるか(浜崎 慎吾),2016 https://t.co/JDVqhV6Onk
わったー先祖が受けた仕打ちを知ることは大事やさ。 ことばの遺伝子、高良勉 https://t.co/Kl3eROX82q https://t.co/FRcoQ5S7ba
こんな論文どうですか? アニメ雑誌における「第三のメディア」としてのOVA:――一九八〇年代のアニメ産業の構造的条件に着目して――(永田 大輔),2017 https://t.co/BkJBZIlnZx <p>本稿は、オタク文化を社会学的に考察する…
CiNii 論文 -  地域福祉実践が内包する〈よりそう支援〉の構造分析―ドナルド・ショーンの省察的実践者を手がかりに― https://t.co/JKlOeyMyoj
CiNii 論文 -  『論理哲学論考』における意味と意義の区別 https://t.co/VBF4rsyMJI #CiNii 読んだものをツリーにぶら下げていく。1日1本が目標。これは10月30日分。
『雑誌モデル・ファンのエスノグラフィー: 「読書」空間とガールズイベントをめぐる経験から』(佐々木 孝侍,2012,日本マス・コミュニケーション学会) http://t.co/w4gMB0JsG9 ざっと読んだ。肌感覚では、ギャルは本論文の分析の限りではなさそう。

フォロー(424ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(156ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)