id:Murakami

投稿一覧(最新100件)

アクティブラーニングにおける ICT 活用の動向と展望† 大山牧子*1 ・松田岳士
自閉症スペクトラム指数(AQ)児童用 ・日本語版の標準化 高機能自閉症・アスペルガー障害児と定型発達児による検討
事業報告型の論文。「2015 年度短期日本語教育プログラムの実施と新たなプログラムの構築」
「ほめることに関する心理学的研究の外観」青木直子
ひととものをつくる ―演劇作品作りの現場としての日本語の教室から― Collaboration in Creative Works: Process of Drama Production in a Japanese Class 中山 由佳
児崎静佳 「初級クラスにおけるティーチャートーク-学習者の行動パターンとインタビュー結果からの考察-」
英語のネイティブ・スピーカーが320〜380万人しかいないはずないのだが・・・。「自然科学研究者のための英語発信力の育成:東京大学の試み」
「放射性物質除去剤としてのゼオライトの有効性」1993年の論文。
「19世紀ニューヨーク市における一斉教授法の成立過程」
近代イギリス大衆学校における一斉教授の成立について 著者: 児美川, 佳代子 著者(別言語): Komikawa, Kayoko 発行日: 1993年3月30日 出版者: 東京大学教育学部 (モニトリアル・システムなど。)
12年前の論文。「オンライン教育は大学の未来か?」デビッド J. ロビンソン 池田 輝政
ハンガリーにおける日本語教育史概観 大杉千恵子 - 2003 - ir.nul.nagoya-u.ac.jp
96年の論文。[PDF] 日本の南進における文化工作論と華僑政策-「台湾本島 蔡史君 #ronbun
『外国語学習におけるプロジェクト授業 その理論と実践』 #ronbun
あとで読む。#日本語教育 #ronbun [PDF] 国連国際学校における継承日本語教育の取り組み (1) 解説文: 学校教育の中で多言語を育てるとは?: 国連国際学校継承日本語クラスの授業実践に見る 4 つの 「転回」
あとで読む。#日本語教育 #ronbun 「日本語リテラシー教育と日本語学との関わり: 日本語学的知識は日本語表現能力向上に寄与するか」 野呂健一 - 高田短期大学紀要
あとで読む。札野寛子 「留学生インターンシッププログラムのための事前日本語・日本文化指導カリキュラム開発-精密機械企業での日本語初心者研修事例から-」 #ronbun
あとで読む。[PDF] 日本の大学における国際交流担当職員の業務と専門性: 大学職員のライフストーリーから 渡部留美 - 2013 #ronbun
あとで読む。「日本語普及による我が国のプレゼンスの向上」 #日本語教育 #ronbun
あとで読む。 キャンパス内において大学生が謝る場面で使用する言葉とその選択基準-日本語教育で提示する言葉 「すみません」 を考える 皆川晶 - 崇城大学紀要, 2013 #ronbun #日本語教育
あとで読む。 「英語を母語話者とする日本語学習者におけるカタカナ語の研究 : Tea とティーとお茶は同じなのか」 #ronbun
「映像の心理学 : 実践場面における映像の効果」 カラーの効果などに関する参考文献が豊富。20年前の資料。
[PDF] 「ので」 の情報領域:「から」 の対話性と比較して 花井裕, ハナイユタカ - 2012 #ronbun あとで読む。
あとで読む。 [PDF] 「のだ」 の結果用法と過程用法 中田一志, ナカタヒトシ - 2012 #ronbun
あとで読む。三浦もと子『タスクベースの授業の向上を目指して』 #日本語教育 #ronbun
あとで読む。三沢萌夏『Learner-Centred の外国語教育における教師の役割』 #日本語教育 #ronbun
神田義太『岐阜方言を母語とする教育実習生による共通語アクセント習得の過程』 #日本語教育 #ronbun
あとで読む。陳良慶『教育実習を通じて見えてきた非母語話者日本語教師の利点』 #日本語教育 #ronbun
感動した! その「ややこしさ」の渦中にいたからかもしれないけど、日本国内の現状もだいぶ良い方向に進みつつあるんじゃないだろうか。北山夏季「公立学校におけるベトナム語母語教室設置の意義について」
おもしろそう。あとで読もう。[PDF] 「日本語理解を支援する外的リソースの使用実態調査: 初級学習者の翻訳ツールの使用過程に焦点をあてて」 #ronbun
おもしろそう。あとで読もう。[PDF] 「日本語理解を支援する外的リソースの使用実態調査: 初級学習者の翻訳ツールの使用過程に焦点をあてて」 #ronbun
[PDF] 「教材研究 授業報告: 留学生の現代日本文学入門」 西昌樹 - メディア・コミュニケーション研究 2012
[PDF] 「教材研究 授業報告: 留学生の現代日本文学入門」 西昌樹 - メディア・コミュニケーション研究 2012
#ronbun 福島青史 「社会参加のための日本語教育とその課題 -EDC、CEFR、日本語能力試験の比較検討から-」
[PDF] 「全てのヲは格助詞か」 なるほど。 #ronbun
[PDF] 「対面式タンデム学習の互恵性が学習者オートノミーを高めるプロセス: 日本語学習者と英語学習者のケース・スタディ」 #ronbun
#ronbun 「マインドマップによるノートテイキングの試み-「日本事情」クラスにおけるドキュメンタリー映像視聴の記録として-」 おもしろい。
こりゃすげー!ウェブでも配信してるのか!と思ったけど、いつもの通りURLが書いてない。[PDF] 『対話交渉シミュレータの機能と活用事例』 血税で作られた以上、成果物を公開して納税者に還元してほしいなあ。
「[PDF] < 調査報告・実践報告> 日本の大学における留学生受入れ体制の問題点及び解決策の探索-京都大学におけるアドミッション支援オフィス導入の背景と効果」 #ronbun
「<調査報告・実践報告>日研生教育における課題研究の位置付けと役割 --『2011 年度日本政府(文部科学省)奨学金留学生 日本語・日本文化研修留学生コースガイド』の分析を基に-- 」 #ronbun
[あとで読む]  『日本橋学館大学1 年生対象講義の教科書に於ける日本語 -語彙のレベルと傾向に関する考察-』
[あとで読む]  山本晃輔… 『国家間の移動と教育に関わるコンフリクト: ブラジルに帰国した子どもたちを事例に』 大阪大学教育学年報, 2012 #ronbun #論文
#論文 #ronbun 「日本語と中国語の結果キャンセル構文について」
#ronbun #論文 「会話における割り込みと発話の順番取りシステムに関する一考察」
820万円かけて作った漢字語彙力測定テスト、ウェブ版が外部公開されているはずなんだが見つからない。
「教師教育展望 : 状況的学習論の視点から」 #ronbun #論文 [日本語教育]
「自己目的化するインターネットの「祭り」 : 「吉野家祭り」と「『ハレ晴レユカイ』ダンス祭り」の比較から」 #ronbun #論文
不適切な韻律を誘発しにくい「日本語教育用 音声・動画教材」の作成とその可能性--適切なアクセントの保持を目指した「新Te-formの歌」(歌とアニメーションキャラクター:ボーカロイド「初音ミク」)#日本語教育 #論文
『中級学習者の受け身使用における誤用例の考察』[論文]
『中級学習者の受け身使用における誤用例の考察』[論文]
『マグニチュード推定法による日本語力評価』[日本語教育][論文]
[ブログネタ] 「クリエイティブ・コモンズの進化と変容 : ビジネスモデルとWeb2.0を巡って」
[ブログネタ] 「クリエイティブ・コモンズ : コンテンツの自由な共有のためのプラットフォーム」
[ブログネタ] 「テレビ番組の教育利用と著作権問題 : 教師・指導主事等の実態と意識調査から 」
[ブログネタ][あとで読む] 「デジタル時代の著作権とクリエイティブ・コモンズの役割について」
[日本語教育] かなり違和感あり。「同化主義としての学習者中心」[論文]
[これはすごい][learning 2.0][日本語教育][English][ブログネタ]