Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
北村公人/ B.G.V.
北村公人/ B.G.V. (
@Bou_gain_villea
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1689200869
https://t.co/5kIfbmKBjO
6
0
0
0
OA
刺青は「彫る」ものであるか 日本刺青の「用語法」と「衣裳性」を中心に
RT @Bou_gain_villea: 絵画性と彫刻性の間、衣裳性にある日本刺青の彫刻性=「彫る」ことに焦点を当て、その美学的位置づけを考察した論文。確かに、タトゥーは「get」するものだが、日本の入れ墨は「彫る」。 平井倫行「刺青は「彫る」ものであるか 日本刺青の「用語法…
6
0
0
0
OA
刺青は「彫る」ものであるか 日本刺青の「用語法」と「衣裳性」を中心に
絵画性と彫刻性の間、衣裳性にある日本刺青の彫刻性=「彫る」ことに焦点を当て、その美学的位置づけを考察した論文。確かに、タトゥーは「get」するものだが、日本の入れ墨は「彫る」。 平井倫行「刺青は「彫る」ものであるか 日本刺青の「用語法」と「衣裳性」を中心に」https://t.co/TZtPLPekTn
1
0
0
0
OA
フローベールとヴィクトル・クザンの哲学(1) ―〈哲学者〉とは何者か
「フローベールとヴィクトル・クザンの哲学( 1 )― 〈哲学者〉とは何者か」 山崎敦 https://t.co/zPTglIr3kV
2
0
0
0
OA
武満徹における「2」と「水」の美学 : 空間語法と時間語法の観点から
RT @Bou_gain_villea: 1970年代からみられる、武満の「2」という数への思索とその表出を辿りつつ、「夢と数」の世界 から、それらの融合した宇宙である「水」の世界へと至る武満の姿を描き出す。 武満徹における「2」と「水」の美学 菅野将典 https://t…
2
0
0
0
IR
80 年代小劇場演劇の再考 : NHK 番組映像から考える
あとで読もう…今話題の「演劇」とはそもそもどこから始まり、それは何だったか。 柴田隆子「80 年代小劇場演劇の再考 : NHK 番組映像から考える」 https://t.co/d4WURU2W9D
5
0
0
0
テキストへの下線ひき行為が内容把握に及ぼす影響
テキストとか本に線を引く・引かない論争があるが、やっぱ引いた方が良いらしい。 "テキストの下線強調は文章の難易度や読解時間の長さに関わらず,強調部分の再生を高める効果を持つことが示された" CiNii 論文 - テキストへの下線ひき行為が内容把握に及ぼす影響 https://t.co/5FGnLOfNWJ
1044
0
0
0
OA
博士課程修了者の大学教員ポスト採用率
RT @nihon_kenkyusya: 「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
1
0
0
0
OA
映画におけるスプリット・スクリーンの系譜
RT @Bou_gain_villea: 芸術工学会誌64号 映画におけるスプリット・スクリーンの系譜 脇山 真治 https://t.co/XffKdN3x45
1
0
0
0
OA
プルーストとジャーナリズム
プルーストとジャーナリズム『フィガロ』紙掲載の挿話をめぐって 大嶌 健太郎 https://t.co/u5WlHcbYGG
2
0
0
0
OA
後姿を見る : マグリット《不許複製》から(美学会第三十三回全国大会報告)
後姿を見る : マグリット《不許複製》から(美学会第三十三回全国大会報告) 増成 隆士 https://t.co/HBhAYhEMuX
1
0
0
0
OA
重層化する身体への眼差し:ヴァンプ女優としての京マチ子の分析
戦後のスターダムで急伸した京マチ子の類型を映画史に位置づけると同時に、敗戦後の言説のなかで歴史・文化・社会的に構築された京マチ子の身体を通して、彼女の肉体を価値づける占領期という複雑な時空間における大衆の欲望や意識を考察 重層化する身体への眼差し https://t.co/lN81WEN97e
1
0
0
0
OA
映画におけるスプリット・スクリーンの系譜
芸術工学会誌64号 映画におけるスプリット・スクリーンの系譜 脇山 真治 https://t.co/XffKdN3x45
1
0
0
0
コム・デ・ギャルソン論争とアンアン革命 : 埴谷雄高と吉本隆明の論争にみる、プレタポルテへのまなざしの変化
CiNii 論文 - コム・デ・ギャルソン論争とアンアン革命 : 埴谷雄高と吉本隆明の論争にみる、プレタポルテへのまなざしの変化 井上雅人 https://t.co/GPqYqJNgW1
1
0
0
0
OA
「真理」をめぐるレトリックについて : ニーチェ、ハイデガー、バタイユの場合
「真理」をめぐるレトリックについて : ニーチェ 、ハイデガー、バタイユの場合 著者 小山 尚之 https://t.co/olfm2IRzwz
10
0
0
0
OA
「恥を知れ」とはいかなる非難か
【今日の論文】 中村信隆『「恥を知れ」とはいかなる非難か』 (https://t.co/1nYIBacICx) 「恥を知れ」という非難を他人に向けることは道徳的に適切なのか。そして、権利侵害やルール違反に関する非難とどのように異なるのか。恥や自尊心の本性を考察し、一つの回答を提示。恥の道徳的意義を示す。 https://t.co/Jl6160PS3N
2
0
0
0
OA
モード雑誌の表現分析方法の可能性:「書かれた衣服」から近代女性を探る
【今日の論文】 香川由紀子『モード雑誌の表現分析方法の可能性—「書かれた衣服」から近代女性を探る—』 (https://t.co/KilQOpmMRk) 現代のファッション誌における表現研究の動向を整理し、「書かれた衣服」の読み方を再考。雑誌がモードや女性像の形成に果たす役割を概観する。 https://t.co/j8e1iQMAgd
2
0
0
0
OA
武満徹における「2」と「水」の美学 : 空間語法と時間語法の観点から
RT @Bou_gain_villea: 1970年代からみられる、武満の「2」という数への思索とその表出を辿りつつ、「夢と数」の世界 から、それらの融合した宇宙である「水」の世界へと至る武満の姿を描き出す。 武満徹における「2」と「水」の美学 菅野将典 https://t…
2
0
0
0
OA
武満徹における「2」と「水」の美学 : 空間語法と時間語法の観点から
1970年代からみられる、武満の「2」という数への思索とその表出を辿りつつ、「夢と数」の世界 から、それらの融合した宇宙である「水」の世界へと至る武満の姿を描き出す。 武満徹における「2」と「水」の美学 菅野将典 https://t.co/IayVggkTpD
1
0
0
0
IR
岡本太郎によるジョルジュ・バタイユの思想の継承と決別
バタイユはひたすら「自己否定」するが、太郎はしない。太郎には自己の身体の肯定がある。 バタイユって、どこかモテそうだけど、根っこは童貞っぽい。 そのAV脳、童貞脳のバタイユに太郎は嫌気がさしたわけである。 岡本太郎によるジョルジュ・バタイユの思想の継承と決別 https://t.co/BT5WwA62IU
4
0
0
0
OA
『けものフレンズ』のディストピア感 -セカイ系・キャラクター-
『けものフレンズ』 のディストピア感-セカイ系・キャラクター https://t.co/tjosXBag6F
20
0
0
0
OA
誤解を招く舌打ち音 : 日本人フランス語学習者の視点から(N^o 1 Etudes didactiques)
誤解を招く舌打ち音-日本人フランス語学習者の視点から 森田美里MORITA Misato (大阪府立大学)https://t.co/mJvsvbRkWy
3
0
0
0
OA
リズム概念の語源について : アルキロコスと人間の倫理
リズム概念の語源について ――アルキロコスと人間の倫理―― 山下尚一https://t.co/4yuTyx5H1w
1
0
0
0
IR
ロマン・ヤコブソンのコミュニケーション論--言語の「転位」
ロマン・ヤコブソンのコミュニケーション論--言語の「転位」 CiNii Articles - Decentralization in R. O. Jakobson's communication theory https://t.co/jAYgi215L9
4
0
0
0
IR
音楽における時間と空間(1)西洋と日本の比較考察「無時間性」をめぐって
武智由香の『音楽における時間と空間 I』、” I “と銘打っているから、きっと“ II ”以降が存在するだろうと思って探すが、どこにもない。 https://t.co/vhoKgY9uvS
1
0
0
0
OA
科学とアートのコミュニケーションが始まる
https://t.co/G0uYJNUCJ2 科学とアートのコミュニケーションが始まる/大友良英
1
0
0
0
OA
エーレンフェルスの「ゲシュタルト質」について -並びにグラーッ學派のグシュタルト-
エーレンフェルスの「ゲシュタルト質」について -並びにグラーッ學派のグシュタルト- 若園 隆夫 https://t.co/OwdU8oset4
1
0
0
0
OA
ハウルの動く城のような
古いけど、読んでほしい…。 https://t.co/hNUi8skmhj
お気に入り一覧(最新100件)
54
0
0
0
OA
「「演じる」のではなく朗誦する」とは何か――ストローブ゠ユイレ『階級関係』における発話の生成過程
日本映像学会の学会誌『映像学』第109号に行田洋斗(当研究室所属)の論文「「「演じる」のではなく朗誦する」とは何か――ストローブ゠ユイレ『階級関係』における発話の生成過程」が掲載されました。 リンク先より全文をお読みいただけます。 https://t.co/IxQTOEe4hd https://t.co/4V88kgwOyS
6
0
0
0
OA
刺青は「彫る」ものであるか 日本刺青の「用語法」と「衣裳性」を中心に
絵画性と彫刻性の間、衣裳性にある日本刺青の彫刻性=「彫る」ことに焦点を当て、その美学的位置づけを考察した論文。確かに、タトゥーは「get」するものだが、日本の入れ墨は「彫る」。 平井倫行「刺青は「彫る」ものであるか 日本刺青の「用語法」と「衣裳性」を中心に」https://t.co/TZtPLPekTn
2
0
0
0
IR
80 年代小劇場演劇の再考 : NHK 番組映像から考える
あとで読もう…今話題の「演劇」とはそもそもどこから始まり、それは何だったか。 柴田隆子「80 年代小劇場演劇の再考 : NHK 番組映像から考える」 https://t.co/d4WURU2W9D
1744
0
0
0
OA
マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果
読む。 マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果 https://t.co/2hJS9cPawd
5
0
0
0
テキストへの下線ひき行為が内容把握に及ぼす影響
テキストとか本に線を引く・引かない論争があるが、やっぱ引いた方が良いらしい。 "テキストの下線強調は文章の難易度や読解時間の長さに関わらず,強調部分の再生を高める効果を持つことが示された" CiNii 論文 - テキストへの下線ひき行為が内容把握に及ぼす影響 https://t.co/5FGnLOfNWJ
1044
0
0
0
OA
博士課程修了者の大学教員ポスト採用率
「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
2
0
0
0
OA
後姿を見る : マグリット《不許複製》から(美学会第三十三回全国大会報告)
後姿を見る : マグリット《不許複製》から(美学会第三十三回全国大会報告) 増成 隆士 https://t.co/HBhAYhEMuX
1
0
0
0
コム・デ・ギャルソン論争とアンアン革命 : 埴谷雄高と吉本隆明の論争にみる、プレタポルテへのまなざしの変化
CiNii 論文 - コム・デ・ギャルソン論争とアンアン革命 : 埴谷雄高と吉本隆明の論争にみる、プレタポルテへのまなざしの変化 井上雅人 https://t.co/GPqYqJNgW1
10
0
0
0
OA
「恥を知れ」とはいかなる非難か
【今日の論文】 中村信隆『「恥を知れ」とはいかなる非難か』 (https://t.co/1nYIBacICx) 「恥を知れ」という非難を他人に向けることは道徳的に適切なのか。そして、権利侵害やルール違反に関する非難とどのように異なるのか。恥や自尊心の本性を考察し、一つの回答を提示。恥の道徳的意義を示す。 https://t.co/Jl6160PS3N
32
0
0
0
IR
『孤独のグルメ』私論 -<彷徨>する<空虚>-
「「グルマンディーズは人間関係の大事なきずなのひとつである」(…)という古典的な定義を参照するならば、井之頭の、人間関係の介入を極力排した食事=「孤独のグルメ」は、一種の撞着語法だとすら言えるかもしれない」 柴市郎「『孤独のグルメ』私論」 https://t.co/K9hGHqxadx
2
0
0
0
OA
武満徹における「2」と「水」の美学 : 空間語法と時間語法の観点から
1970年代からみられる、武満の「2」という数への思索とその表出を辿りつつ、「夢と数」の世界 から、それらの融合した宇宙である「水」の世界へと至る武満の姿を描き出す。 武満徹における「2」と「水」の美学 菅野将典 https://t.co/IayVggkTpD
2
0
0
0
OA
フォークソノミーの新奇性はどこにあるのか(<特集>図書館情報学の研究動向と新たな流れ)
フォークソノミーの新奇性はどこにあるのか 緑川信之 https://t.co/tkfjdYNTFb
1
0
0
0
IR
岡本太郎によるジョルジュ・バタイユの思想の継承と決別
バタイユはひたすら「自己否定」するが、太郎はしない。太郎には自己の身体の肯定がある。 バタイユって、どこかモテそうだけど、根っこは童貞っぽい。 そのAV脳、童貞脳のバタイユに太郎は嫌気がさしたわけである。 岡本太郎によるジョルジュ・バタイユの思想の継承と決別 https://t.co/BT5WwA62IU
38
0
0
0
シンポジウム「宇佐美圭司《きずな》から出発して」全記録
ご報告遅くなりましたが、昨年9月のシンポジウムの記録集が出ました。大学図書館や美術館図書室でご覧ください。今はまだ少ないですが、所蔵館は増えると思います。 https://t.co/UohrKqu2a1 https://t.co/j8AkCwlukv
20
0
0
0
OA
誤解を招く舌打ち音 : 日本人フランス語学習者の視点から(N^o 1 Etudes didactiques)
誤解を招く舌打ち音-日本人フランス語学習者の視点から 森田美里MORITA Misato (大阪府立大学)https://t.co/mJvsvbRkWy
2
0
0
0
シンポジウム 「文化庁メディア芸術祭20周年企画展 変える力」連携企画 メディア・パフォーマンスとは何か? IAMAS20周年から考える
CiNii 論文 - シンポジウム 「文化庁メディア芸術祭20周年企画展 変える力」連携企画 メディア・パフォーマンスとは何か? IAMAS20周年から考える https://t.co/nEJNxwqDcX #CiNii
25
0
0
0
OA
不完全性定理をよりどころにした人工知能の発展可能性に関する考察
不完全性定理によってシンギュラリティが来ないことを証明するという主張を見つけてしまったので、みなさんで熟読しておいてください。私は読みませんが…… https://t.co/az2G9ppMat
1
0
0
0
クセナキスの方法論への疑問--物理学と音楽
クセナキスの作曲技法を別宮貞雄(東京大学理学部物理学科卒)が批判してたけど、絶対私には理解できない。 https://t.co/bXnwHxtHTh
フォロー(552ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(586ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)