- ホーム
- 文献詳細
言及状況
外部データベース (DOI)
はてなブックマーク (280 users, 280 posts)
いわゆるマインドフルネスはマインドフルネス瞑想(という動作?行動?)のことで,ここで測っているマインドフルネス傾向とは別物。マインドフルネス瞑想をするとマインドフルネス傾向が高まるとは思いますが。
大学生179名で心理学の講義中の質問表での調査。エビデンスとしては弱そう。 "感情に巻き込まれないスキルが首尾よく能動的攻撃を行うことを可能にし,攻撃有能感の高さをもたらしうると推測"
いまいち「マインドフルネス」が何を指すのかよくわかんないんだよな。メディテーション(瞑想)は行動だけど、マインドフルネスはマインドフルであること、つまり状態なのかな?だとしたらどんな状態?
うるせえな!とにかく瞑想しろよ!瞑想したらすべて解決して、ストレス解消するんだよ!ムカつくな!
銃犯罪した人を調べてみたら全員銃を持っていましたみたいな論文だな
論文見たらマインドフルネスを行った人のデータじゃなかった。マインドフルネスはあくまでツールなんだから、包丁使うなら切るのは食材だけ、車乗るなら交通ルール守るというだけの話。
米軍では殺しまくってもメンタルやられないためにマインドフルネスやってるとか読んだ記憶があるが、瞑想の本場のミャンマー軍が平気で殺戮やってるのももしかして
“危害/ケアが低い場合,マインドフルネスが高いほど,能動的攻撃性が高かった。この結果より,マインドフルネスは危害/ケアが欠如した中では有害な行動にむすびつく可能性が示唆された。”
大元のインドでも瞑想以前にまず日頃の行いから心がけましょうねって言ってますしね。知足とか非暴力とかのいわゆる八支則。
「他者に害を及ぼさず,思いやることを良しとする倫理(危害/ケア)を必要とする知見が提出されている。また,危害/ケアを欠いた場合,マインドフルネスが有害な結果をもたらす可能性が指摘されている。」
精神障害者にマインドフルネスは症状を悪化させるという話もある
運動→コーチのパワハラ、瞑想→有害行動、野菜→過激派ヴィーガン、つまり睡眠こそ至高と。よし二度寝だ。
"暗殺者(スナイパー),ホワイトカラーの犯罪者等が,マインドフルな注意力を持ち一つの目的にむかって集中する,といった例""危害/ケアを欠いた場合,マインドフルネスは毒になりうる概念" →マインドフルネス
[ウェルビーイング][研究]
仏教の倫理を抜きに瞑想のメソッドだけを切り出すことへの警告
メッター(慈悲)/サマタ(止)/ヴィパッサナー(観)と言ってですね。
[research]
はてなーならすぐにピンときてしまうやつだな。
おもしろいなあ。スナイパーの集中力、ブルドーザー型成功者、どっかのメンタリスト。
思い当たる事例があるってことで、色々と証明されてる感。
この件、組織内の序列や宗教内での自己達成感にやられちゃった人と共通のところがあるなhttp://www.ipii.co.jp/?p=6436 https://tinyurl.com/yzakoaxq 人の話を聞けない、新しい見識を受け入れない、独善的になる。云々。
↓本人登場で、睡眠、運動、瞑想、野菜か//野菜onlyは過激派ヴィーガンの攻撃性見るとなあ、
某メンタリストは効果を保証してる訳じゃない。あくまでその時点での科学的見地を紹介してるだけ。責任を一切おうことのないボロい商売。うまい。
マインドフルネス一人でやるのは危険って、専門の人はずっと言い続けてるんやけどなー
マインドフルネスは重病に罹ってる人が精神をコントロールするために作られたメソッドだったと思います。誰でも彼でもやるものではないということですね。
興味深い。『危害/ケアが低い場合,マインドフルネスが高いほど,能動的攻撃性が高かった。この結果より,マインドフルネスは危害/ケアが欠如した中では有害な行動にむすびつく可能性が示唆された』
瞑想は瞑想だけに非ず、必ず師や同志(?)と話し合って精進する必要がある
似非ポジティブあるある。マインドフルネスって元々持っている他者への攻撃性に対する本能的なブレーキを上書きする目的で利用されてることがあると思う。
[生活]
5分間瞑想するのを習慣にしたけど、脳のデフラグって感じだからやりたくないならやらなきゃいいと思う。過激なヴィーガンと似た様子なのかな。
[心理][研究]
まぁテストステロンも活力に必要だけど攻撃性上がるしね…。アクセルとエンジンを鍛えたらブレーキも鍛えなきゃいかんという事なんだろね。
何のために瞑想をするのか。初めのその動機が肝心。今ココにいられてもそれが自我の願望であるならば本末転倒。人格の形成を優先したい
セルフエコーチェンバーというか、倫理によるガイドを欠いた状態での思考の純化/先鋭化にはリスクもある
瞑想をすると自己主張力が総じて高くなるので、その主張に負ける人が出てきます。どっちかが迷走するまで、瞑想して意見をぶつけ合うのが良いのかもしれません。 そして、瞑想の達人は受け入れも上手ですよ
健常者の嗜みでやらないとただただ深淵を覗くだけだからな
マインドフルネスを突き詰めるとダークサイドに落ちる可能性が有る。って話は結構昔から有るよね。(スター・ウォーズの暗黒面的なやつ、闇落ちだよね)
瞑想は魔境に陥ることもある危険な行為だよ、修行者が増上慢から天狗に成り果てるというのは日本各地に残る伝説だ
[心理][科学][ネタ]
世間的にはにわかには信じがたい問題提起なのに、ブクマカにはすんなり受け入れられているが面白い。
そりゃ「おい、ちょっと待て」というストッパーを外しちゃうんだから
直感だけど野菜採っても運動しても攻撃性は減らないわ
瞑想(と睡眠と運動と野菜)をすすめる攻撃性の高い人とかいるしな
マインドフルネスと瞑想を一緒に語ること多いけど、実際はマインドフルネスって現象学の延長であって、やることで脳にストレスを与えるとしか思えない
結び附くから自己啓發ビジネスや霊感商法之勸誘やマルチ商法等に發展利用される。
瞑想によって精神的な不調が無くなったにしても、元々攻撃的な性格をしていればそれが強くなって当然に思う。瞑想によって人間性が向上するって話もともとあったっけ?
はてなを見てると、瞑想やってる人は攻撃性の高い人間ばかりなのかと疑ってしまう。
論理を欠いたマインドフルネスは有害とのこと(´・ω・`)
本人にとってはハッピーではあるのかもしれない。他人への攻撃性を持てたらと思っている人がマインドフルネスに手を出している可能性は.
マインドフルネスって、脳が考え続けてるタスクを一旦落として、定期的に脳をフルで使えるようにリセットしようってだけでしょ?なんで攻撃的になんだろ?
他人を害する・自分を利するためのツールとしても、マインドフルネスは有効に働いてしまう
[メンタル][心理][論文][考え方][研究]
マインドフルネスによって過去や未来でなく今この瞬間のみに注目して後先のことは考えず雑念にとらわれず冷静になれるから有害行動も躊躇なくできるようになったりするんだろうか。その人の本質と関係しそうだけど。
[学び]
"他者に害を及ぼさず,思いやることを良しとする倫理(危害/ケア)を必要とする"
興味深い。文中にもあるが因果関係まで出たわけではないので注意。サイコパスな話に似てるなと思ったら言及があった。
あー、瞑想をすすめる攻撃性の高い人、なんか心当たりあるなぁ・・・
"本研究では横断研究であることから,因果関係が示されたわけではない"
"能動的攻撃性" 瞑想・マインドフルネスしようと人の性根は変わらんからね。活力を取り戻した結果にまで責任は取れないよね。そういう話では?
[あとで読む]
心を落ち着かせるということは、他者との共感をシャットアウトすることに繋がるのかな
心が凪いでニュートラルな状態で攻撃してくる感じかな?
マインドフルネスで検索すると、サイコパスがサジェストに出るからなあ。
その手の本でも、弊害もあるとは触れられているけど、具体的なことは何も書いてない。
逢佛殺佛、逢祖殺祖、逢羅漢殺羅漢、逢父母殺父母、逢親眷殺親眷、始得解脱、不與物拘、透脱自在
[論文][メンタル]
「危害/ケアが低い場合,マインドフルネスが高いほど,能動的攻撃性」"感情に巻き込まれないスキルが首尾よく能動的攻撃を行うことを可能に""観察のスキルが自身の欲望充足のために目標へと注意を向け続ける形で機能"
収集済み URL リスト