ねじばなこーら (@E_repens)

投稿一覧(最新100件)

RT @nejibana_net: な、なんだってー!? ネジバナとナンゴクネジバナの雑種が台湾で見つかったそうです。開花期がこんなにずれているのに、どうやって雑種ができるのか気になります。台湾では開花期が重なるのでしょうか? https://t.co/mlDjYzaPEg #…
RT @Takashirouzu: 日本産として約100年ぶりに新種記載されたサクラ,クマノザクラに発生するうどんこ病菌(Podosphaera prunigena)の初報告です.うどんこ病菌の子嚢殻「chasmothecium」に対する用語として「裂子嚢殻」の提唱,タイプ標本…
RT @tapa46: ぶっちゃけこういうの読んでいると『カイコの原種は不明』とか『遺伝子が違うから別種』とかいわれてるがやっぱり原種はクワコじゃないか(確信)という気分になりますね。 画像引用 https://t.co/oBhDUO7p9M 参考 https://t.co/Z…
種概念についてのヒントをいただいたけど、まだ自分は納得していない。自分が頑固だからかしら? https://t.co/1kQRmZJkAh
RT @Amid_euphoria: 【メモ】 達人対談 キノコを求めてシベリアをゆく 菌類の達人 星野保 産業技術総合研究所 機能化学研究部門 バイオ変換グループ長vs.ビートたけし https://t.co/uS0Gj9fAbf えっ,星野保 vs ビートたけし の対談?…

お気に入り一覧(最新100件)

ファンティガムセル(ホワイトボードの赤いやつ)を用いた培養菌糸からの細胞外生細菌の除去テクニックについてはこちらで解説されている. 糸状菌細胞に内生する細菌の存在とその検出法 【PDF】https://t.co/dWXweNnDzB
筆頭論文がMycoscienceに掲載されました。 発芽後の初期成長時の炭素源をアーバスキュラー菌根菌に依存する植物であるフデリンドウの共生菌を単離し、胞子形態と分子系統解析からグロムス科のDominikia aurea(またはそれに極近縁な種)だと同定しました。 https://t.co/rgqIbN1hy9
@Take_Nakazawa @naoyukinkhm ご質問の意図を汲めていないかもしれませんが、継続的なシカ採食は林床の植物相に不可逆的な影響を与える示唆があります https://t.co/tmA0m6vCll
ブナの葉面積は、日本海指数を年平均気温で割った「環境傾度指数」なるものと綺麗に相関するらしい。この指数は覚えておこう。https://t.co/YSxOzSWKQs https://t.co/P0IlTV3yF1
じゃあチランジアはどうなのよ?って話だけど、パイナップルの光飽和点が大体40000lxだから672μmol/㎡Sなんだけど、流石にこんなにはねえよなと思うし、二酸化炭素貯蓄の方も問題になるよねー。 https://t.co/w9EQ0BbZAP
研究-実務間ギャップ: 自然環境政策が必要とする科学的情報・知見とは?大澤 2017(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/DuMSMQAY4h 保全生態学を研究している身からすると、とても参考になりそうな論文です。
日本新産種 Multiclavula vernalis(ネコノコンボウ)を報告した論文がweb公開されました。印刷版では図版が白黒でしたがこちらではカラーでご覧いただけます。本種は梅雨時(ちょうど今頃)に亜高山帯の地上に生え,緑藻の仲間と地衣化しています。 https://t.co/jMZJ7RGIL0
外来植物ナルトサワギクが日本で発見されてから、学名が確定するまでに20年以上かかった。外来植物の難しさというか闇深さというかが垣間見える。 CiNii 論文 -  帰化植物ナルトサワギクの学名 https://t.co/BKFQHOy1uy #CiNii
受粉生態は、Neuwiedia veratrifolia で、岡田 博先生が報告しており、柱頭と内向やくが近接していることから, この種は多くの場合自家受粉をしているが、ハリナシバチ類が送粉者として働いているようだ。http://t.co/SeOPtXfs4K

フォロー(946ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(872ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)