グローバル・アジェンダ (@GlobalAgendaEN)

投稿一覧(最新100件)

RT @GlobalAgendaKB: 「#科学技術立国 の再興に向けて ― 日本は終わってしまったのか?」 [国立大学法人化をきっかけに、国立大学運営費交付金を2004年から毎年1%減らし続け、現在では10%以上減額となっている] https://t.co/J9JCWTi…
RT @NDLJP_en: Here are 304 photos taken in Japan by Robert V. Mosier, who was assigned to the General Headquarters after WWII, from April 1…
RT @GlobalAgendaKB: 1976 年 IMF 危機下における イギリス政策思想の変容 「所得政策によって産業の競争力が阻害されるという IMF の認識は,イギリス政府による労働組合と政府の蜜月を前提とした社会契約路線と正面から衝突していたのである」 #サッチ…
RT @GlobalAgendaKB: #富裕税 をめぐる欧州の動向 レファレンス 平成27年 5 月号 国立国会図書館 調査及び立法考査局 https://t.co/MjD9iS0fAg
RT @wssj_1977: 【日本女性学研究会3月例会】 『女性学年報』第43号合評会 3月19日(日)13:30~16:45 ZOOM 以下の2論文を扱います。 ・坪井優子:いけばな稽古者にみる主婦であることと社会参加すること――1955年~1973年の『いけばな兵庫』にお…
RT @GlobalAgendaKB: イランの状況や自分の知人から聞いた話とあまりにかけ離れている。 「著者(飯山陽氏)によれば,「イスラム国」の掲げる理想が「イスラム教徒全員にとっての理想」(4頁)であることは,イスラム教の教義を「正しく」理解したのであれば当然の帰結とし…
RT @GlobalAgendaKB: 評者に同意。私もこの本の論理はかなり危ういと思う。 書評 飯山陽著『イスラム教の論理』 松山 洋平 https://t.co/kNQGTFLplF
RT @GlobalAgendaKB: 家族とジェンダー ─ これまでとこれからの 10 年 ─ Families and Gender: Considering the Past and Contemplating the Next 10 Years お茶の水女子大学 石井ク…
RT @GlobalAgendaKB: [戦後第一回総選挙ポスター] https://t.co/eM4FTD3yGC
RT @GlobalAgendaKB: 諸外国の選挙権年齢及び被選挙権年齢 https://t.co/ji2JOUKQzk
フランスの思考表現スタイルと政治的教養の育成 ―アメリカとの比較から― 渡 邉 雅 子 https://t.co/vLXsu2mBjM #論理的思考

5 0 0 0 OA 自粛の社会史

RT @GlobalAgendaKB: ■ 特集 パンデミックをめぐるメディアと社会――その可能性と困難 自粛の社会史 伊藤 昌亮 J-STAGE Articles - #自粛 https://t.co/mymyIoqMqp
RT @GlobalAgendaEN: @Manjo_Shima @papurika_dreams 以下論文。本当に光熱費の無駄使い 「日本住宅の開口部の #断熱性能基準 最も厳しいのは北海道の 2.33[W/m²・K]だが、この基準には遵守義務がない。しかし独や米国 では既…
RT @GlobalAgendaKB: バーナード・クリックの #シティズンシップ教育論 を日本の教育現場で考える https://t.co/z9nnrUojLX
RT @GlobalAgendaKB: J-STAGE Articles - The Significance of the Synthetic Personality Inventory for Selecting Residents https://t.co/brwG3Oz…
日・独・米における学校トラックと進学期待・職業期待 https://t.co/FQV1TUPBCB
書評 James S. Coleman, Foundations of Social Theory Cambridge: The Belknap Press of Harvard University Press, 1990 https://t.co/hBUA8o1CfS
オンライン公民館の可能性 -「くるめオンライン公民館」の実践- https://t.co/Qll2BBTZOZ
RT @odawaranodoka: いままさに読みたいと思っていた「ジェンダー・オリエンタリズム」についての論文が全文無料で読める幸せをかみしめている。 嶺崎寛子「イスラームとジェンダーをめぐるアポリアの先へ」『宗教研究』93巻2号(通号:395)[特集:ジェンダーとセクシ…
RT @takebata: 共訳した「沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”」がリポジトリに上がりました。研究者なら読んで深いため息を吐きながら「ほんまその通り!」と頷いてしまう、大学組織の新自由主義化が研究者を蝕む構図を、オートエスノグラフィー的に描く名作です。…
RT @nofrills: @hashimoto_lo via https://t.co/SUpUgU4LmM 米国・全米科学アカデミー。年間予算約1億9200万ドルのうち約1億6000万ドルは連邦政府機関からの補助金や契約。英国・王立協会。年間予算4679万ポンドのうち258…
RT @GlobalAgendaEN: @maromiso1 1970年の論文「戦後大学改革の残した課題」での興味深い指摘。戦前、#日本の大学 はエリートを対象としていたが、戦後は広く一般大衆に開かれたものになったとの説明がある。欧米では大学はアカデミックな知見を提供する場であ…
RT @GlobalAgendaEN: @Manjo_Shima @papurika_dreams 以下論文。本当に光熱費の無駄使い 「日本住宅の開口部の #断熱性能基準 最も厳しいのは北海道の 2.33[W/m²・K]だが、この基準には遵守義務がない。しかし独や米国 では既…
RT @GlobalAgendaEN: @maromiso1 1970年の論文「戦後大学改革の残した課題」での興味深い指摘。戦前、#日本の大学 はエリートを対象としていたが、戦後は広く一般大衆に開かれたものになったとの説明がある。欧米では大学はアカデミックな知見を提供する場であ…
@maromiso1 1970年の論文「戦後大学改革の残した課題」での興味深い指摘。戦前、#日本の大学 はエリートを対象としていたが、戦後は広く一般大衆に開かれたものになったとの説明がある。欧米では大学はアカデミックな知見を提供する場であり、高等教育機関としての自負があると思う。→ https://t.co/RFn6xwx9Gi
RT @GlobalAgendaEN: @Manjo_Shima @papurika_dreams 以下論文。本当に光熱費の無駄使い 「日本住宅の開口部の #断熱性能基準 最も厳しいのは北海道の 2.33[W/m²・K]だが、この基準には遵守義務がない。しかし独や米国 では既…
@Manjo_Shima @papurika_dreams 以下論文。本当に光熱費の無駄使い 「日本住宅の開口部の #断熱性能基準 最も厳しいのは北海道の 2.33[W/m²・K]だが、この基準には遵守義務がない。しかし独や米国 では既に 2.00[W/ m²・K]以下の基準値が義務化されるなど我が国よりさらに厳しい基準が設けられている」 https://t.co/6DHJzjCdUh
RT @ShinHori1: →なお、もっと前の明治初期にさかのぼると、小作農が地主に取られていた小作料は、何と収穫の68%(!)だったとする研究もあります。 (下記参照。科研費による論文であり、地味とはいえ貴重な調査研究です) https://t.co/Fxglv6jB41
RT @GlobalAgendaKB: わが国におけるILO条約の批准状況と雇用に関するCSRの意義 #ILO条約 #ILO基準 https://t.co/Pu2I3GXyk3
RT @Ryosuke_Nishida: 羽渕一代先生の『社会学評論』掲載遠藤薫先生編著(拙稿も所収)書評がJ-STAGEで公開されていました。 J-STAGE Articles - 遠藤薫編『ソーシャルメディアと‹世論›形成――間メディアが世界を揺るがす』 https://t…
RT @GlobalAgendaKB: @Hirasawa_n1k2 アメリカ地理学における地域概念の形成 #地域 #地理学 https://t.co/Co3sEnvXIN

お気に入り一覧(最新100件)

拙著『ジョージ・オーウェルーー「人間らしさ」への讃歌」(岩波書店、2020年)の書評(『英文学研究』99巻、2022年)がウェブ上で本文公開されました。評者は渡辺愛子さん(早稲田大学)、改めて、ありがとうございました。 https://t.co/7yXA5K3mHh
「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
この論文にまとめられていたので、貼っておくね。 元論文は初対面の学生同士の会話を分析したもの。 1)男性同士の会話では沈黙が多い 2)女性同士の会話では沈黙が少ない 3)にもかかわらず、男性と女性の間の会話では、男性が女性の会話に割り込み、女性が聞き役になる https://t.co/4i5UKpKyIN https://t.co/1j8G24o7Nb

フォロー(206ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(459ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)