MKT (@KMKTo)

投稿一覧(最新100件)

なるほど、渡辺ベイズで扱われている汎化誤差やAICはボルツマンの熱力学エントロピーの概念から産まれたんですね。物理学的解釈を統計に導入した功績は素晴らしいですね。面白い。 ただ、これが統計学が扱うすべての問題に対応するのか、は結構ふわっとしている気がするな。 https://t.co/vtpPrPLKp8
@HirokichiTanaka ちょっと気になってググったら生産性が低下したというのは、創薬コストが高くなりすぎて、売り上げに対しての割合を圧迫しているという意味っぽいすね。開発コスト80倍になってるんですか!やば。(むしろそれでもまだ元が取れてるのがすごすぎる)https://t.co/HOtRbf69t2
60年前の構造モデリング。今だったらFEAでサクッと解ける問題も、60年前は手計算でしこしこ解いてたんだね。複雑なワイヤーロープの弾性計算も解析解出しちゃうんだもん。私も精進せねば、、。数値計算章は数式に数を代入しただけで笑った。言葉の意味合いがちと違う… https://t.co/iorq5xfOBI https://t.co/rXtCmXbMi6

お気に入り一覧(最新100件)

中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
中妻先生の『ファイナンスのためのMCMC法によるベイズ分析』がオープンアクセスなの知らなかったな。物理本は凄まじい価格で出回っているのでありがたい限り。https://t.co/2xbdrDW6tH
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
最近反証可能性と境界設定問題が学術界隈でホットな話題のようなので、とりあえずこの分野に興味がある方のために、京大の伊勢田先生の論考を貼っとこうと思います。(これを読めばいま科学哲学で境界設定問題がどう扱われているかだいたい分かるんじゃないでしょうか) https://t.co/RqkGEhJIEn
因果推論のことを再度勉強してるんですが、基本的な方法から新しい手法まで、どういうことを目的とした手法なのかがまとまっていて、非常に助かっています https://t.co/YK1NJQuRbV

24 0 0 0 OA 七つの正規分布

@fkubota_ 正規分布ってどういう理由で導出されるんだ? って疑問について、この論文がかなり腹落ちしました。 https://t.co/f14QxO4yXG
「音響信号処理における位相復元」という解説論文がオンラインで出版されました!誰でも無料で読めます! https://t.co/PGz5roians 「位相復元」という処理について,光と音の両方から解説を試みました!めっちゃサーベイ頑張って124本も文献を引用してます!連載講座と同時執筆で大変でした…! https://t.co/dcBTRY9A62
この件少し調べたのですが、1989年当時ワープロはだいたい15万円、パソコンは30万円位であったらしく、ワープロの出荷台数はピークに達していたようです。そう考えると至極まっとうな意見なんですが、未来を予測するというのは非常に難しいですね…(WIN95が出るのが5年後) https://t.co/Illlztjetf https://t.co/Z8nAXSUzL3
@t4k48n 詳しくありがとうございます.ご助言のとおり検索してみまして文献を複数見つけました(これとか https://t.co/XKjFvRPuei) ヤコビ行列の分解についても書いておりすっきりしました.
掲載から6ヶ月経ったので、Open Accessになった。 https://t.co/Khf9eMN4gc この記事で触れた周波数領域ベルベットノイズによるインパルス応答測定を簡単に試すことができるツールやソースへのリンクは以下の説明書から。 https://t.co/5DuLm9WP1w https://t.co/25S8StHtRp

フォロー(798ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1875ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)