Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
榊 響
榊 響 (
@K_Aesculapius
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1092
0
0
0
OA
明治時代のキリンの標本について
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
141
0
0
0
OA
水素ガス吸引によって虚血再灌流障害を複合的に軽減する作用機作の総合的解明
RT @matsumoto0007: https://t.co/QDPXBW22SO 2018年に動物実験はしてて今回のは人間で臨床しての結果という流れぽいの。緊急時、時間稼ぎ出来るだけでも大きいだろうな。
23
0
0
0
OA
過去50年間のわが国の高等植物による食中毒事例の傾向
RT @Fizz_DI: トリカブトやツツジの蜂蜜(自己採取)で中毒症状を起こした事例。 「過去50年間のわが国の高等植物による食中毒事例の傾向」 食品衛生学雑誌.55(1):55-63,(2014) https://t.co/MxoHLz0vH9 …天然物には天然物ならで…
72
0
0
0
都市近郊二次林における小面積伐採直後の木本植生の多様性の変化
RT @hoshitomita: また、植林した「広葉樹」が他地域のものだと地域系統の遺伝子かく乱を引き起こす。それよりは針葉樹二次林を伐採して、萌芽更新と実生から自然に広葉樹林へ誘導する、こちらのやり方の方が無難だと思う。 「都市近郊二次林における小面積伐採直後の木本植生の多…
99
0
0
0
OA
多環芳香族炭化水素から見た海洋油汚染
RT @nupotsu104: モーリシャスでわかしおから流出したのはC-重油とよばれるめちゃくちゃ高粘土なもので、1997年の日本海ナホトカ号重油流出事故の際と同じもの。モーリシャスと海の環境は違うけど参考になります。「多環芳香族炭化水素から見た海洋油汚染」→ https:/…
6844
0
0
0
OA
発光する玉子焼にぎり寿司から分離した発光細菌の検討
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
49
0
0
0
OA
地衣類の生物活性と生物活性物質
RT @Takashirouzu: 地衣類付着による樹木の成長阻害については樹木医さんともよく話題になるので少し調べてみたところ,地衣成分が実生の生育を阻害する例などが知られているみたい(例えば,https://t.co/bY5p1Y9l7D).ただ,成木への地衣類付着による影…
227
0
0
0
OA
神奈川県厚木市における自由行動ネコ(Felis catus)の野生鳥獣に対する捕食圧
RT @katayama_naoki: 「住宅地で1年間にネコに捕食される鳥獣は132頭/haと推定」 神奈川県厚木市における自由行動ネコ(Felis catus)の野生鳥獣に対する捕食圧 https://t.co/JbGbMCtbm8
3716
0
0
0
OA
多様なタケの繁殖生態研究におけるクローン構造と移植履歴の重要性(<特集>Bambooはなぜ一斉開花するのか?~熱帯から温帯へのクローナル特性と開花更新習性の進化を探る~)
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…
647
0
0
0
OA
おほかみ
RT @yusai00: グリム童話「狼と七匹の子山羊」の上田萬年訳「おほかみ」。国立国会図書館デジタルコレクションにあった。みんなで読もう。そして挿絵のヤギの可愛さに悶絶しよう。AmazonKindleで買っても108円だね。もちろん買った。 https://t.co/ukc…
18
0
0
0
OA
GISTを疑い切除した寄生虫による胃好酸球性肉芽腫の1例
RT @kobe_para: アニサキスによる好酸球性肉芽腫は、粘膜下腫瘍と誤認され、外科的に切除されることもあります。 https://t.co/umVMeU01xE
845
0
0
0
OA
雄鶏の生殖器と精液および受精
RT @CyberIguana: 陸上哺乳類はキンタマの冷却を理由に股間にブラ下げて最大の弱点部位としていますが、ニワトリは42℃という高体温でありながら体内の精巣で元気に精子を製造しています。つまり精巣は最適化をすればぶら下げる必要は全くなく、哺乳類のキンタマはただの神のイヤ…
10443
0
0
0
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
78
0
0
0
OA
真珠夫人
RT @kameiasami: 菊池寛の『真珠夫人』で思い出しましたが、国立国会図書館デジタルコレクションのこの落書きはひどいです。 菊池に何か怨みでもあったのかしら。 『真珠夫人』後篇(新潮社、大正10年1月) https://t.co/2rhoff79q2
117
0
0
0
OA
水族四帖
RT @gofukuyasan: 江戸時代の図鑑より #オオサンショウウオ 柄の帯 ご予約受付中。 よく見たら目がかわいい https://t.co/ZYaiKWnEZh ソース> https://t.co/hn9jEELnNN #着物 #デジナ https://t.co/M…
48
0
0
0
OA
ブタの尾かじり被害を軽減する飼養管理法の検討
RT @stdaux: ブタを過密空間で飼育するとストレスで尾囓りが始まる。それを緩和するために環境や餌の研究が進んでいる。この知見をヒトに活かせないものだろうか https://t.co/chVhqef7v4
4243
0
0
0
OA
尖頭を持ったマギレミジンコにおけるフサカの捕食に対する防御機構
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886
7
0
0
0
OA
ミトコンドリアDNA分析によるムツゴロウの遺伝的集団構造
RT @oikawamaru: ちなみに大陸との共通種で日本では有明海・八代海に固有のムツゴロウでは、両地域間で遺伝的にかなり分化していることがわかっている。 兼森ほか(2006)ミトコンドリアDNA分析によるムツゴロウの遺伝的集団構造 PDF→ https://t.co/UJ…
113
0
0
0
イケチョウガイによる諌早湾干拓調整池の水質浄化に関する研究
RT @oikawamaru: これ結構まずいような気がするのだよな・・ https://t.co/jCnZn2Z5Yt かかわってる研究者の方、指摘してくれんかな。わいの立場ではいかんとも・・
59
0
0
0
OA
フィールドワーカーのための毒蛇咬症ガイド
RT @oikawamaru: 堺ほか(2002)フィールドワーカーのための毒蛇咬症ガイド.爬虫両棲類学会報,2002:75-92 https://t.co/b3Rq8bYuhk PDF公開されている。とても勉強になる。というかマムシってかなり・・
19
0
0
0
OA
アマガサヘビ咬症による呼吸停止の1救命例
RT @trifa3: これでも見ようか。「アマガサヘビ咬症による呼吸停止の1救命例」 https://t.co/wRUf06unHs
40
0
0
0
OA
ニホンザルの社会性を考慮した選択的多頭捕獲による被害軽減
RT @r_kikyoya: 集落防衛の体制が確立し、人の生活圏の外側でサルの対策を行うのであれば、狩猟者による銃を使った手法も選べます。その際には、リンク先で紹介されているような、サル個体群に関する研究成果から生まれた新しい捕獲手法が参考になるかと思います。 https://…
14
0
0
0
OA
戦後70年間における高知県の「犬神」変容に関する研究
RT @ryhrt: 戦後70年間における高知県の「犬神」変容に関する研究 https://t.co/iSjDhu3Mol
15
0
0
0
OA
詳解婦人結髪術
RT @kurok_yuu: この髷は銀杏返しの中央に緋鹿子の裂を掛け、玉簪を差したもので「鹿子天神」と思われる。ちなみに天神髷は、「銀杏返し(蝶々)」に「ばい髷」をくわえた髷であることから「ばい蝶々」ともいう。 https://t.co/qtXPBr9nmT https://…
7
0
0
0
OA
日本古代朱の研究
RT @mototchen: .@gishigaku @fluor_doublet @hashimoto_tokyo 論文ありました。 日本古代朱の研究 https://t.co/RBV7l2l78H
2
0
0
0
ワラビ毒・ブラキシンの毒作用発現機構に関する研究
@K_Aesculapius ワラビ毒・ブラキシンの毒作用発現機構に関する研究 https://t.co/tWLQs6HdIM
お気に入り一覧(最新100件)
フォロー(1339ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(217ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)