冬馬†ゾロ目のせもぽぬめ (@Nana_zero07_s2)

投稿一覧(最新100件)

RT @fungi_youji: また、スギヒラタケが好例かつ有名ですが、真菌類には遅効性の毒を持つものが少なからず存在します。そして、それらの「毒」やその「機構」を解明するにはかなりの時間を要します。スギヒラタケでは実際の事故からその原因究明まで約20年の月日がかかりました。…
RT @fungi_youji: されています(https://t.co/ndZayE3efF)。 分類学的な整理が未だ行われていない種においてその有毒性を断定的に示すことは難しく「オオワライタケに麻薬成分(シロシビン等)は含まれていない」と評価するのは早計と言わざるを得ませ…
@pigshavehearts 水鳥によるレンコンの食害というのはいまいちピンとこないが、日本鳥学会から定点観測によるフィールドワークの論文(2019年)が出ている。 https://t.co/LAvcl4NXvC ネットの側面からの隙間を塞ぐこと、収穫後の廃棄を蓮田で行わないことが重要、との結論。 https://t.co/M7nrk5G6O4
悠仁さま 初めて学術論文を発表 赤坂御用地内の「トンボ相」について共同執筆(日テレNEWS NNN) https://t.co/k8mwcdD95X フィールドワークのレポートといった体裁。 20ページ程度で読みやすかった。 虫屋としては、なかなかの驚くべき結果も見られたし。 https://t.co/CsWZXoL7ZQ
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
『植物学雑誌』155号より。 田邊と徳永も、最後まで同志だったに違いない。 https://t.co/QMmb05Slxw #朝ドラらんまん
RT @tugutuguk: 生態学会が出している「フィールド調査における安全管理マニュアル」は大変参考になります(こういった体系だって安全管理について容易に学べるのは、今の学生さんはうらやましい)。研究室の学生さんのみならず、フィールドに出るすべての方の参考になる内容だと思い…
RT @kobo_umuki: これから自然観察会が増える時期だが、こうした活動中に起きたシキミの誤食事故があまり知られてないようなので関連記事をリンクしておこう。食品衛生の人にも、初歩的な間違いや手抜き、地域とのコミュニーケション不足、リーダー養成についてまでボロクソに言われ…
RT @okapia_feb01: 昭和29年に出た論文も「菊池恵楓園で実験した」とはあるけど、いつなのか書いてないから戦後もやってたのか…?あと当然のように園長にしか謝辞は向けられてない。 #今日の論文 『虹波1號及び12號が癩血清のWassermann反應及びKephali…
実際のところは樹齢500〜700年程度、室町時代〜戦国時代ぐらいの木なんじゃないかという説もあるね。 https://t.co/keeoYjIrEL 確かに、樹齢1千年を超えるにしては小ぶりな印象ではあったかも。 https://t.co/HkMIAI2Mdg
RT @m_sanetomo: 専門的な内容になるが、詳しくはこれらを。 中村翼「源実朝の仏牙舎利将来伝説の基礎的考察:『円覚寺正続院仏牙舎利記』諸本の分析を中心に」 https://t.co/7Wf7nyrmjW 大塚紀弘「唐船貿易の変質と鎌倉幕府:博多綱首の請負から貿易使…
鎌倉時代になると、薬効や厄除けを求めた「湯治」だけでなく、保養のために温泉を利用する文化も生まれたという。 名古屋学院大学の曽我吉成氏の論文「平安・鎌倉時代の「湯治」と温泉旅行」が引く藤原定家『明月記』にも、当時の温泉文化の記述が詳しい。 https://t.co/uqkseCf625 #鎌倉殿の13人

46 0 0 0 OA 震災ロマンス

RT @kotoriko: @jdoijisjhspiej これです。この時代にはタイトルにロマンスをつけるのが少し流行してました。 https://t.co/1zWd2gn0Su
RT @kyoko5301: Xジェンダーが名乗られた2000年ごろの文脈を関西中心に書いた論文も、いつの間にかオンライン公開されていたのでご関心のある方はぜひ。 https://t.co/tWlXjSc9oN

2391 0 0 0 OA 雪華図説

RT @chiyochiyo_syr: ❄️参考元の補足 『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ見られますのでぜひ!86種類の雪の結晶のスケッチ…! https://t.co/6HdWdzMO1O
阪谷芳郎と家族のことについては、愛知淑徳大学の伊藤真希氏による『華族の家庭教育に見る日本の近代』や、論文「阪谷芳郎の家庭教育」に詳しい。 先祖代々の学者の家で、阪谷自身も専修大学の教授、学長を務めたので、教育には一家言あったようだ。 https://t.co/brrLNSIzNp #青天を衝け
1931年、読売新聞の前身の1つ、新聞解放社出版部が出した宇垣一成の評伝。 『不世出の英雄 朝鮮総督宇垣一成』としていて、ここに宇垣家のこともかなり詳しく書いてあった。 https://t.co/yNbp0bHPOn 以下、抜粋とともに詳しく書きます。 https://t.co/3wEdZhUXqp
よかった。おおむね外れてはなかった。 「資本主義経済下の貨幣を巡って、貨幣は経済の外から増減させうるとする外生的貨幣供給論(以下では外生説)と、貨幣は経済の内において生成・消滅するとする内生的貨幣供給論(以下では内生説)とが長く対立してきた」 https://t.co/3HHmldqYBa https://t.co/nCQwuLxe4Z
RT @yamaF222: 実はヤマビルが日本紅斑熱を媒介する事が確認されてるようで研究されてます。 日本紅斑熱を持った獣に寄生した後に、人に寄生すると機械的感染するんだとかいう話だったかと思います。 https://t.co/kmPqL0255d

お気に入り一覧(最新100件)

生態学会が出している「フィールド調査における安全管理マニュアル」は大変参考になります(こういった体系だって安全管理について容易に学べるのは、今の学生さんはうらやましい)。研究室の学生さんのみならず、フィールドに出るすべての方の参考になる内容だと思います。 https://t.co/1xnJILo7Av
専門的な内容になるが、詳しくはこれらを。 中村翼「源実朝の仏牙舎利将来伝説の基礎的考察:『円覚寺正続院仏牙舎利記』諸本の分析を中心に」 https://t.co/7Wf7nyrmjW 大塚紀弘「唐船貿易の変質と鎌倉幕府:博多綱首の請負から貿易使の派遣へ」史学雑誌 2012年121巻2号 https://t.co/G2MXjqQtmG
Xジェンダーが名乗られた2000年ごろの文脈を関西中心に書いた論文も、いつの間にかオンライン公開されていたのでご関心のある方はぜひ。 https://t.co/tWlXjSc9oN

2391 0 0 0 OA 雪華図説

❄️参考元の補足 『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ見られますのでぜひ!86種類の雪の結晶のスケッチ…! https://t.co/6HdWdzMO1O

フォロー(1073ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(588ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)