ハラヤンデナー・ド ハット・ムグスター卿 (@Osiziga_ni)

投稿一覧(最新100件)

岩手県三陸町における野生ジカとその被害に対する住民意識 https://t.co/6kpqEIYfWu 「シカで街おこし!」は旧三陸町時代からの話だからなあ。今こそ“鹿鳴館”が欲しいような…。 https://t.co/qOhzw349WM
相馬事件の真相 - 国立国会図書館デジタルコレクション - https://t.co/X4lzsgwzG8
火力発電所からの放射能 : 科学者の社会的責任とは何か - https://t.co/RVESTQ0ZOb

16 0 0 0 OA 明治詔勅全集

明治詔勅全集 - 国立国会図書館デジタルコレクション - https://t.co/fxpQqG0LSk

16 0 0 0 OA 明治詔勅全集

明治詔勅全集 - 国立国会図書館デジタルコレクション - https://t.co/fxpQqG0LSk

9 0 0 0 OA 麻布区史

麻布区史 - 国立国会図書館デジタルコレクション - https://t.co/VzTgn6tSS6
CiNii 図書 - 王子陵 : 大船渡市盛町愛宕山上 https://t.co/8rkkOXvYQk (大船渡市立博物館調査報告書, 第1号) 大船渡市立博物館, 1966.1
新聞集成明治編年史. 第三卷 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/SSagqldmMx
「自然放射能からみた東アジアにおける レスと風成塵起源土壌の特徴」 https://t.co/OXQ7susiNG
耳管狭窄症、耳管開放症とはどんな病気か|症状や原因・治療 - gooヘルスケア 鼻 をか ん だ こ とが 誘 因 と考 え られ る耳疾 患 につ い てhttps://t.co/7zhVkJubtn
@hari952624 (((^^;) それはそうと、いろんな文献があるものですね。 「秋田県玉川温泉の放射線量測定-空間線量, 従業員の外部被曝線量-」https://t.co/WPsSjulw8g
国立国会図書館デジタルコレクション - 臨時台湾戸口調査要計表 : 街庄社別住居及戸口等. 明治38年 https://t.co/Ptboh43Umx
国立国会図書館デジタルコレクション - 岩手県下之町村 https://t.co/kQQDj4VS0Z 「氷上神社の若宮(高田町)」 今でも桜の時期は綺麗だけど、当時はもっと華やかだったのかな?
RT @yamatosh: 11年前の台風災害時に対応した頃に比べ、 https://t.co/gJ9q9cLB01 東日本大震災を経過した現在では、写真の保全ノウハウははるかに進んでいる。 https://t.co/N50uRYcbNp 手探りでやってた昔の方法は今みるとダメ…
RT @kaztsuda: 大川小学校のあった釜谷地区は地形的な理由から突出して死亡者・行方不明者の比率が高い地域で、ここにお住まいになられていた方々の4割近い命が奪われました。 図の出展はこちら → https://t.co/4EUOYVSu9U @kamakurara ht…
《佐々木哲夫によるフィンレー彗星 (15P/Finlay) の観測はこの時期のことで、観測拠点として Kyoto Observatory の語が用いられている》https://t.co/q5CJQAxOVf
「国内の養殖マボヤに発生した被嚢軟化症」 https://t.co/uwdROt25CF 《ただ、漁場では過密養殖が深刻化しているとの指摘もある》 《かつて出荷先の7割を占めていた韓国の輸入規制が東京電力福島第1原発事故の影響を理由に解除されず、行き場のないホヤが海の中に残る》
@ke_1sato 検索したら引っかかりましたが 第二回水産博覧会案内https://t.co/sSFHbXqYss 第二回水産博覧会褒賞人名録https://t.co/MHh7wNVm6K この時期になると、福島・宮城・岩手ともにフカヒレを出品してたんですね。
@ke_1sato 検索したら引っかかりましたが 第二回水産博覧会案内https://t.co/sSFHbXqYss 第二回水産博覧会褒賞人名録https://t.co/MHh7wNVm6K この時期になると、福島・宮城・岩手ともにフカヒレを出品してたんですね。
CiNii 図書 - 伊吹山徳司の生涯 https://t.co/JK6tcpGQ2h #CiNii

1 0 0 0 三陸町史

CiNii 図書 - 三陸町史 https://t.co/fsgFntkJ2T #CiNii
RT @ke_1sato: 首藤(1985)が依拠した既往津波データは、日本海中部地震まで。これに2004年のインド洋大津波が加わり、マングローブを沿岸樹林とする防潮林研究が幾つか続く。https://t.co/YZpXmTB7Ho や、https://t.co/WCwIzBA…
RT @ke_1sato: 首藤(1985)が依拠した既往津波データは、日本海中部地震まで。これに2004年のインド洋大津波が加わり、マングローブを沿岸樹林とする防潮林研究が幾つか続く。https://t.co/YZpXmTB7Ho や、https://t.co/WCwIzBA…
RT @ke_1sato: というわけで、海岸工学分野で、沿岸防災林の津波低減効果に関する論文を拾い読み。一番最初に定量的分析を試みたのが首藤伸男(1985)論文として把握。「防潮林の津波に対する効果と限界」海岸工学講演会論文集Vol. 32 (1985) https://t…
http://t.co/q5CJQAxOVf 《ここに山本博士の大きな影響力を感ずる。臨時緯度観測所に勤務中、アマチュアとして 訪ねてきた星好きのひとりの青年を後年母校の天文台へ迎え入れ、プロフェッショナルの 道へと育てる》
その山本一清博士といえば、1919年10月25日に「フィンレー・佐々木彗星」を再発見した京都大学の佐々木哲夫氏が有名ですかね。http://t.co/73E1yXjSTI http://t.co/q5CJQAxOVf
その山本一清博士といえば、1919年10月25日に「フィンレー・佐々木彗星」を再発見した京都大学の佐々木哲夫氏が有名ですかね。http://t.co/73E1yXjSTI http://t.co/q5CJQAxOVf
「喜界島地震」http://t.co/oanNGLesqH 1995年にも小規模ながら津波を伴う地震があったとは・・・ http://t.co/Co7XGfFVcQ https://t.co/GJmY4z85SY その地域から離れたところだと、災害があったことは気付きづらいのだな
@mattari_error 彗星といったら「フィンレー彗星」であろうが!、と言ってみるw http://t.co/CI8B7zpSd9 再発見者の佐々木氏はhttp://t.co/q5CJQAxOVf矢作の生まれ。氷上山にも何度も登ってたみたいですよ。まったりさんもガンバレ!w
@utahkah 時代によって御髪・御召物が変化するみたいですね。。。旧暦10月の「まいりの仏」http://t.co/XikQrf3N3s http://t.co/F8GSJaHfT6で拝むのですが、今はそれだけの余裕ないかも、と、やはり気になっています・・・
@utahkah 時代によって御髪・御召物が変化するみたいですね。。。旧暦10月の「まいりの仏」http://t.co/XikQrf3N3s http://t.co/F8GSJaHfT6で拝むのですが、今はそれだけの余裕ないかも、と、やはり気になっています・・・
「京都の」って書くので、佐々木氏は京都の人かと思ったら http://t.co/86xq1bBswU 「佐々木哲夫氏は、明治28年陸前高田市矢作町生まれ 岩手師範学校に進学、卒業後一時小学校教諭となりましたが、大正8年、京都帝国大学理学部助手となりました」←あれま!

お気に入り一覧(最新100件)

遺伝子部分の参考文献6はこれ 千葉県における昭和20年代のイノシシ頭骨をもちいた遺伝解析:近年のイノシシ個体群との比較 https://t.co/McXFbIMFXm
波面補償光学が軍事研究で予算がついたために開発研究が短縮した事は知っておいてほしいかな https://t.co/1I8ThL7U7s https://t.co/KvYVAogTqK https://t.co/jOQzzkIPXg
冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を託す人々の町,仁摩町 https://t.co/dZnST3OJ4f
冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を託す人々の町,仁摩町 https://t.co/dZnST3OJ4f
冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 https://t.co/V4BN1K26sq 千島列島をめぐる日本とロシア https://t.co/HU8UCnSxBY
罪責感とその軽減 「水子供養」調査から : 高橋 由典 _ ソシオロジ 1987年32巻1号 - J-STAGE https://t.co/DY5BCaCQSr
水子供養にみる胎児観の変遷 : 鈴木 由利子 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/U5X0253W2W
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT

30 0 0 0 OA 〔江戸切絵図〕

国会図書館アーカイブに江戸切絵図もあるんだけど、これほんと面白くて眺めていたら飽きない。 https://t.co/7Vl7etfI1w
@hari952624 これ、読んでみたのですが世界的な経緯がまとまっててよかったです。日本固有の歴史の言及ば少ないです。 ハンセン病対策の歴史と現状 −日本と世界− https://t.co/amTy1mDfba
拙文がオンライン公開されました。ご笑覧・ご批正頂ければ幸いです 佐藤賢一「東京大学総合図書館所蔵和算書籍群の構成について 」『電気通信大学紀要』31巻1号(2019) https://t.co/V4BPFhaSnU
わかった.耶馬溪の事例と類似した,春先の地すべりによるまとまった人的被害の事例は,1974年4月26日の山形県最上郡大蔵村赤松の地すべりだ.死者行方不明者17人. 警察白書 https://t.co/GFGdiywPne 「地すべり」Vol.11 No.2 https://t.co/Tt9zTIrm4W
◆「歴史的音源」新規インターネット公開音源◆ 『精神教育資料 山本元帥の戰死を悼み日本國民各位に告ぐ(一)』 評論家の徳富蘇峰による講演です。(二)~(四)の音源もあります。#ndldigital https://t.co/tDBr4PrGsD https://t.co/SBmaM6zOYt
大川小学校のあった釜谷地区は地形的な理由から突出して死亡者・行方不明者の比率が高い地域で、ここにお住まいになられていた方々の4割近い命が奪われました。 図の出展はこちら → https://t.co/4EUOYVSu9U @kamakurara https://t.co/OrAD0bSeCc
『3.11 津波の教訓』https://t.co/QuugIDUMKd これ自分達の身近な問題として凄く大事なことが書いてあるので、一度今回の大川小の訴訟とは切り離して、下図のマーカー部に関して私の思うところを書きます。 https://t.co/HwSsKigV39
→ https://t.co/JVD49jcIbP 目次 序章 復興の定義とガバナンスの必要性 第1章 これまでの復興研究とガバナンスをめぐる議論 第2章 住民意識の動向と地域の行政対応に関する研究 第3章 被災自治体の復興計画策定過程 →

1 0 0 0 三陸町史

CiNii 図書 - 三陸町史 https://t.co/fsgFntkJ2T #CiNii
首藤(1985)が依拠した既往津波データは、日本海中部地震まで。これに2004年のインド洋大津波が加わり、マングローブを沿岸樹林とする防潮林研究が幾つか続く。https://t.co/YZpXmTB7Ho や、https://t.co/WCwIzBAtho の論考など。
首藤(1985)が依拠した既往津波データは、日本海中部地震まで。これに2004年のインド洋大津波が加わり、マングローブを沿岸樹林とする防潮林研究が幾つか続く。https://t.co/YZpXmTB7Ho や、https://t.co/WCwIzBAtho の論考など。
というわけで、海岸工学分野で、沿岸防災林の津波低減効果に関する論文を拾い読み。一番最初に定量的分析を試みたのが首藤伸男(1985)論文として把握。「防潮林の津波に対する効果と限界」海岸工学講演会論文集Vol. 32 (1985) https://t.co/XJvrnveyDi
後藤・祖父江・他(2013)のpdf.はこちらで公開されています。 → https://t.co/ba7ive9g3Y

フォロー(1539ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1115ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)