てきとうSophia (@RealSophiePsych)

投稿一覧(最新100件)

RT @myuuko: この論文は観察法の授業で必ず話すようにしている。授業を受けていない院生さんに話しても「面白いです!」という感じだったのでもっと幅広く読まれてほしい。 / 心理臨床対話におけるクライエントとカウンセラーの身体動作の関係:映像解析による予備的検討 @mas…
@hachikohaku @2lrbD @cppkkagawa @ryunosuke0531 @Chaaanto_Nemui3 @SAKANApsycho @MissMedical_Rie @tokio_szondi 1970年の教育心理学会ではゾンディだったようです! https://t.co/LvF3vpXS1U

お気に入り一覧(最新100件)

この論文は観察法の授業で必ず話すようにしている。授業を受けていない院生さんに話しても「面白いです!」という感じだったのでもっと幅広く読まれてほしい。 / 心理臨床対話におけるクライエントとカウンセラーの身体動作の関係:映像解析による予備的検討 @masashikomori https://t.co/FBvxRVc1JA
某テストの講義を聞いて、ワーキングメモリーってトレーニングであがるんだっけ?と気になって検索。丁寧な総説の結果は「現段階ではワーキングメ モリトレーニングには実効性があるとは言えない」、予想通り J-STAGE Articles - ワーキングメモリトレーニングと流動性知能 https://t.co/abKaAcKNLE
では包括的アセスメントについてもご紹介しますね!! 包括的アセスメントはサイコオンコロジーの領域で良く使われてる方法 身体症状→精神症状→社会的問題→心理的問題→実存的問題の順にアセスメントすることで、医学的対応が可能なものを見落とすリスクを減らす https://t.co/tuRnxQMced https://t.co/ZxQDH8zJEt
@amiami114114 いちおうガイドラインぶらさげときます https://t.co/lzzHfvT5qi >文化庁が示した「ガイドライン」は文化部活動に対して、週当たり平日 1 日、土日どちらか 1日の 2 日以上の休養日を設け、活動時間は平日 2時間程度、土日どちらか 3 時間程度とした。合計練習時間は週当たり約 11 時間になる。
お暇でしたらこういうのもご覧ください。言語化が困難な児童のADHDの治療効果判定などに今後有益であるとは思います。しかし現在のところ発達障害において非侵襲的脳測定法のみでの確定診断はできないという結論になるのではないでしょうか。今後の検査精度の上昇に期待です https://t.co/o6ET9K6SwT
>RT K6の得点のレビューをした時に一番印象に残っているのは、被災地支援に行った医者(支援者)のストレスって凄いんだな、ということですね。リンク先の論文読んで、K6の平均値が15~17点って数値見て、これ計算ミスってない?って思っちゃったもんね… https://t.co/mRV5Wim82X
莫大な金がかかるRCTが開発経済学の重要なツールになってるという深イイ話を聞かせてもらった。 https://t.co/TZaX8aJdwF https://t.co/eMJLSDo3aq
【社会心理学研究・掲載論文】中村・三浦(2019) 「2者から異なる方向に説得される状況での被説得者の認知資源と態度変容プロセスの関連の検討」 https://t.co/TYrkhWk4fx

フォロー(664ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(547ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)