You−me( (@anatawatashihtn)

投稿一覧(最新100件)

RT @SeikoULog: @kikumaco 下記、PDFより引用 「東日本大震災のさい,研究という大義名分の もと社会調査が被災地で間断なく行われ,現地の方々が あまりに多くの調査に曝され疲弊しきっていたことは記 憶に新しいでしょう」 https://t.co/9BXv…
RT @SciKotz: それで、もう一つ我がこととして読んだのがこちらでした。 トキをめぐる報道から考えるメディアと研究者とのかかわり方 https://t.co/XOohrd7woy
RT @SciKotz: で、同じ号で私もこんなことを書きました。自治体をはじめとした関係者向けの私見です。 ”今後全国のどの地域でも、鳥獣害のニュース取材・報道に対応する可能性がある” 野生生物管理におけるメディア対応 https://t.co/NkjXMtKFv9
RT @SciKotz: はじめに、岐阜大の鈴木正嗣教授の報告。時期は2021年の夏でした。 学会発の注意喚起「市街地に出没したイノシシへの対応方法につきまして」を振り返って https://t.co/k98qCxbhBs
@WATERMAN1996 単純にいうとその回答が嘘です https://t.co/ZrUxiJGjIV 直接その場で事前に情報出さずに質問できる場があるという話が誇張されてますね 事前通告必須の質問の場もありますよ 「質問内容の事前通告を行う必要があり、提出期限は実施日の2週間前である」
ちょっと説明がいるネタがありますね/こちらを読んでいただくといいかなhttps://t.co/FR6afAeE4P 一部で誤解され人気の「トリチウムで染色体異常が」論文ですが、DNA切っちゃうけど修復されるよと / https://t.co/Po8xO8oJQM
なんとなくこの論文の話になるかなと準備しておく https://t.co/FR6afAeE4P よく引き合いに出される「トリチウムで染色体異常が」という論文ですが、ちゃんと読めば「だからちゃんと許容値まで薄めるのが大事よ」と書いてあります
RT @AXION_CAVOK: 放射性物質をトレーサーとする海流調査は割とポピュラー(例えば、https://t.co/4Td8nYQvZa)で、核実験起源のトリチウムは水循環調査に最適。深層海洋大循環はこれで分かった。福島原発事故の研究も当然行われている(https://t…
@kankimura どぞ https://t.co/nr4fcdGfZH 昔は「高齢者が少なかったので熱中症で死ぬ人も少なかった」という話になります。 あと昔の学校はほんとダメ
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…
生産命令出せる国と言ったらスイスなのでスイスの資料を読む https://t.co/CfA7T7v42Z
@monoprixgourmet 大規模に老化の研究やってるところは結構な割合で多数の一卵性双生児にも協力してもらってると思いますよ 遺伝の影響見るのに欠かせないというか たとえば https://t.co/eUFCxACWWj 国内だと https://t.co/Vz2rLYbXMF
RT @narcissina: 日本生態学会野外安全管理委員会.フィールド調査における安全管理マニュアル https://t.co/zfHd52Ewra #フィールド調査における安全管理
途中に「食事中に会話をしている児童の方が健康というデータもあるようだ」ってありますが家で食事中に家族と会話してるかというデータですhttps://t.co/VgxDCKohlw 中見なさいよ / https://t.co/HayDGZXxtY
@amiami114114 いちおうガイドラインぶらさげときます https://t.co/lzzHfvT5qi >文化庁が示した「ガイドライン」は文化部活動に対して、週当たり平日 1 日、土日どちらか 1日の 2 日以上の休養日を設け、活動時間は平日 2時間程度、土日どちらか 3 時間程度とした。合計練習時間は週当たり約 11 時間になる。
RT @SukunaBikona7: はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYK…
@honeybee_2288 @fijabyron 方言排斥運動は戦前からですよ 方言札は沖縄の習俗と結びついていた面があったので戦後も長く残りましたhttps://t.co/J6SGzHKnNJ
RT @machida_77: このエピソード、『新潟交通20年史』の座談会「競合時代の思い出」の冒頭(68コマ)に出てくる話で、国会図書館デジタルコレクションの個人送信で利用できます。この座談会が面白い内容なんですよ。 https://t.co/imlpo2flVX
@mapota @0024tmhktb06am >日本の鉄道は脱線する事を前提に設計しないと言うこと これはシンプルにダウトですね 脱線しても大きく逸脱しないように〜といった話の資料はいくつもみつかりますが一例https://t.co/ZAveE3GGqV
↓ありますよー>学術的ソース一例https://t.co/1c60pRJjdj これだけじゃなく複数あります。 / https://t.co/3lt2TZtrXY
七五三の歴史においてこども写真館ビジネスが果たした役割がわかる資料 / https://t.co/3d4SQJg7GD
小っちゃい虫だと知ってるから「だったら可能だね」と思ひました(私も足噛まれたことある / https://t.co/ZMrq65dU8P
RT @ykfrs1217: クラスター班に属するGIS専門家から(古瀬は含まれません)、「"夜間に人が集まる場所"の人流変化が、ほかの場所よりも流行状況(≈Rt)とより強く相関しましたよ」という論文がでましたhttps://t.co/0eafyOpL4e × ほら、夜の街が…
RT @syoyuri: 先日、高橋久仁子先生に「食生活を惑わせるジェンダーとフードファディズム」 https://t.co/4eLsj6zrMV のお話をうかがう会を、Facebookで繋がるお友達を誘って開催しました。 高橋先生のご了解を得てご講演動画をアップします。 ht…
「施設基準によると「集中治療室の看護師数は常時,治 療室の入院患者数 2 人に対して 1 人以上」とされているが,オーストラリアなどの“集中治療先進国“では, ICUにおける看護師:患者比は1:1と規定されている」 / https://t.co/burByTY8d1
@ruro2010 きちんとしたデータとは言い難いです 例えば医師と看護師の数の国際比較ですが、見劣りしにくいやり方で比較しています 病床あたりの医師看護師数で比較すると見劣りは決定的です https://t.co/wNUx8zDCZj 集中治療室の人員配置についても日本と海外は手厚さが違いますhttps://t.co/0Y6F8uNZDf
↓諏訪湖は干拓で地形が変わったところが大半じゃないですかね参考https://t.co/XKAiejEVzM https://t.co/muqcIcoTST / https://t.co/RUjqonZ1PW
コツは「新生姜を使わない、熟成した生姜を使う」「カルシウムの多い牛乳が固まりやすい」らしいよhttps://t.co/oDkkDgzlQ1 / https://t.co/VwRYaMcq94
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…
RT @EARL_Med_Tw: 1日の労働時間が7-9時間群と比して,11時間以上群は急性心筋梗塞リスクが1.63倍増加し,中でも勤務者では2.11倍,追跡開始年齢50歳以上では2.6倍増加する.本邦15277例20年追跡コホート研究(Circ J 2019 Mar6) ht…
RT @NecoBus_8110: ニホンウナギは日本のどこに分布しているのか?この問題に対して、全国から採集した個体を天然遡上個体と放流個体に判別し、天然個体の分布を調べることで明らかにした論文が日本水産学会誌より公開されました!https://t.co/JnOCFZD9WQ…
国内でも例えばこういう消防の人達のPTSDについて調べたものがあったりします / https://t.co/QivEJ4mtCk
この論文読んでも「規制値まで薄めても危険」とは書いてありません。低濃度における影響は単純な高濃度からの外挿では見誤りますよというお話 https://t.co/SrNTsSIPLx
ブクマはこっちの方がいいかイタリアの地震でどういう風に人や物が動員されたかというお話が読める。防災局というのがあってそこに登録されたボランティアが大活躍してる https://t.co/cY8byWZZWS
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @y_tambe: これ、意外と根深い問題というか。マスクによって医師や医療スタッフの表情が見えないことで患者(特に小児)の信頼感が低下するという報告もあって、そこからいわゆる「透明マスク」の有用性を支持する人もいたりする。 薬局薬剤師について論じたPDFがあったのでリ…
p.24「このような状況の中で、国家財政をめぐって「選択と集中」がキーワードになり始める。元来、企業経営の戦略として「選択と集中」が議論されていたが、2000 年代に入ると、徐々に財政再建問題との関連から語られ(ry https://t.co/8hYe8124Ck
たしかによく食べるけど/ところでほうれん草は貧血にいいという話になってますが、この色の濃い県って貧血も多いんですよねhttps://t.co/BsPHTisQ4p https://t.co/bFdA5uBAlZ
津波の言い伝えのあるところないところで祀られる神の違い的なお話でいいのかな https://t.co/0DytWMO334
RT @y_tambe: 生豆の残留農薬は焙煎によりほとんど無くなる。 | コーヒー豆の焙煎工程における農薬の挙動 - https://t.co/O3u8RIQOkL
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886
70年代オイルショックと管理職とAMIの関係ってデータあるのかなと探したらちゃんとあるのぬhttps://t.co/Cxh3HdaN5i https://t.co/iZU8goJBAk
https://t.co/VTlfUV4PtS台湾バナナとフィリピンバナナの違いにまでは踏み込んでないようです http://t.co/Y7VJ471n2O
http://t.co/cftt68pM4J を読んでるんだけど、ジャガイモってもし今まで食べられてなくて「これが食べられることがわかりました」って今の時代にいわれたら絶対食品として許可されそうにないねw
うーみゅ、仮にトンデモであったとしても規定の性能は満たしてるから1%のムダは裁量のうち、ねぇ http://t.co/WkPRUad9

お気に入り一覧(最新100件)

この方以外にも疑義を呈された方がいますが、もしよろしければ以下の駄文がありますのでご笑覧下さい。 「分野別研究動向(難民・強制移住学)ー海外における強制移住学の過去10年とこれからー」『社会学評論』 日本社会学会 編 71 (4), 704-728, 2021 https://t.co/5Khbx5emCO
@kikumaco 下記、PDFより引用 「東日本大震災のさい,研究という大義名分の もと社会調査が被災地で間断なく行われ,現地の方々が あまりに多くの調査に曝され疲弊しきっていたことは記 憶に新しいでしょう」 https://t.co/9BXv1vFLQy
自然突然変異の種類はDNAの挿入、欠失、塩基の置換によるものであることがわかっており、長年の研究の蓄積によって放射線によって誘発された突然変異も、その種類においては自然突然変異と同様であることが明らかになっています。 https://t.co/sEA2L5bu77
それで、もう一つ我がこととして読んだのがこちらでした。 トキをめぐる報道から考えるメディアと研究者とのかかわり方 https://t.co/XOohrd7woy
で、同じ号で私もこんなことを書きました。自治体をはじめとした関係者向けの私見です。 ”今後全国のどの地域でも、鳥獣害のニュース取材・報道に対応する可能性がある” 野生生物管理におけるメディア対応 https://t.co/NkjXMtKFv9
はじめに、岐阜大の鈴木正嗣教授の報告。時期は2021年の夏でした。 学会発の注意喚起「市街地に出没したイノシシへの対応方法につきまして」を振り返って https://t.co/k98qCxbhBs
@8_sushi_8 @IaaIto 疑問に直接答えるものではありませんが、過去に藁苞を使った納豆でしばしば大規模な食中毒事件が発生しています。 納豆の容器が今日のように樹脂や紙の容器に変わった理由はそのあたりであろうと思います。 https://t.co/u50rUEymBx
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
ここで挙げられている矢田勉氏の文章はどなたでもこちらからダウンロードして読めます:https://t.co/J5ndf7pFBG 山口氏の著書のほかにもいくつかの書籍・俗説に対してダメ出しされています(ただ短い文章なのでこれだけ読んでそれぞれのトピックについて理解するのは難しいかも https://t.co/3apG1R4VlB
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
秋田県がカドミウム対策を率先して進めている背景 「環境省の農用地土壌汚染防止法の施行状況によれば、秋田県には基準値を越えるCd濃度の米が生産された農用地土壌汚染対策地域が全県にわたって散在しており、その指定面積と件数はともに全国第一位である。 」 https://t.co/BltcOMgrZr
放射性物質をトレーサーとする海流調査は割とポピュラー(例えば、https://t.co/4Td8nYQvZa)で、核実験起源のトリチウムは水循環調査に最適。深層海洋大循環はこれで分かった。福島原発事故の研究も当然行われている(https://t.co/nxbFeUuNCU)。 研究者はこんな都合のいいトレーサーは見逃さない。 https://t.co/lKcD9zYnbI
高尿酸血症→痛風→腎不全→死 https://t.co/nzR1N57EJe https://t.co/MTpS4k6fpW
「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても大事。 https://t.co/3fYIgPJamr https://t.co/Yh7QptieNJ
これから自然観察会が増える時期だが、こうした活動中に起きたシキミの誤食事故があまり知られてないようなので関連記事をリンクしておこう。食品衛生の人にも、初歩的な間違いや手抜き、地域とのコミュニーケション不足、リーダー養成についてまでボロクソに言われている…。 https://t.co/p3QmkeJYQU
日本生態学会野外安全管理委員会.フィールド調査における安全管理マニュアル https://t.co/zfHd52Ewra #フィールド調査における安全管理
鹿児島の鳥刺しは安全管理されてるから比較的安心とは思っていたけど、僅か3年前の分析結果を見ると優位に低いもののなかなかパンチの効いた検体もあったことがわかり、地元民はともかく日頃食べてない旅行者はやはり覚悟したほうがいいような気もしないではない。 https://t.co/DLFqteL88K https://t.co/BeO2QUc8TK
はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYKVJPZy
このエピソード、『新潟交通20年史』の座談会「競合時代の思い出」の冒頭(68コマ)に出てくる話で、国会図書館デジタルコレクションの個人送信で利用できます。この座談会が面白い内容なんですよ。 https://t.co/imlpo2flVX https://t.co/Hul3j6AaAZ

14 0 0 0 OA 今昔物語集

今昔物語集第二十八巻第十八話「金峰山別当食毒茸不酔語」 https://t.co/Y3CdeR9Bx5 https://t.co/NMdtKm6ryo https://t.co/RSL5Yyyjvk
クラスター班に属するGIS専門家から(古瀬は含まれません)、「"夜間に人が集まる場所"の人流変化が、ほかの場所よりも流行状況(≈Rt)とより強く相関しましたよ」という論文がでましたhttps://t.co/0eafyOpL4e × ほら、夜の街がわるい 〇 やっぱり、そこへの対策が効果的かも(もちろん補償は大事)
先日、高橋久仁子先生に「食生活を惑わせるジェンダーとフードファディズム」 https://t.co/4eLsj6zrMV のお話をうかがう会を、Facebookで繋がるお友達を誘って開催しました。 高橋先生のご了解を得てご講演動画をアップします。 https://t.co/N3geeX0xmu
さらに明治から時代は下りますが、大正15年に出版された『裸一貫生活法 : 生活戦話』という起業マニュアルでは「台湾名物ビーフン」の屋台を勧めています。昭和に入る前から、ビーフンが日本にある程度浸透していたことが内容からうかがえます。 https://t.co/M4K0xX3uSv https://t.co/CwsOm4G1v1
また、明治39年に陸軍経理学校が出版した『糧食経理科参考書』には、台南陸軍の病院食レシピが付録についていて、そこには「炒米粉(ツアビーフン)」の調理法が載っています。 https://t.co/8lek5YIvc0 https://t.co/NG4QSOR1mB
明治40年に上野で開催された東京勧業博覧会でも、台湾館が開設されました。国会デジタルコレクションで公開されている当時の書籍『東京勧業博覧会台湾館』によると、「米粉(ビイフヌ)」が陳列されていたそうです。 https://t.co/DBHdaFdEe1 https://t.co/ytrFL9yBmr
なぜそうなるのか,は「卵と鶏」になるが,そもそも中北欧のように団体が強固ではないので,ガヴァナンスを担えない,という側面がある.その点の歴史的検討は,この辺りの中山論文.https://t.co/2fkIk4TUL7 https://t.co/FZEOL6bmV4
これ、意外と根深い問題というか。マスクによって医師や医療スタッフの表情が見えないことで患者(特に小児)の信頼感が低下するという報告もあって、そこからいわゆる「透明マスク」の有用性を支持する人もいたりする。 薬局薬剤師について論じたPDFがあったのでリンク↓ https://t.co/uuGK7XlSGL

フォロー(1395ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(704ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)