Yuki Sudo(須藤雄気) (@Rhodopsinist_YS)

投稿一覧(最新100件)

少し古い記事ですが、2022年の年初に出た生物物理誌の巻頭言。「情けは人の為ならず」「一期一会」を大切にし続けたいと思います。 https://t.co/9oebXDeSRX

お気に入り一覧(最新100件)

古林も「進化はいかに単純系に複雑性を付与するのか?」をテーマに一本書かせて頂いております
良いですね。我々も便乗して。 液液相分離液滴や、核内構造体の論文では、以下の核内液滴の核スペックルの論文 https://t.co/1msRtJqJcm 枯渇効果などのエントロピー効果や、染色体動態の論文では、以下の2論文 https://t.co/QYTVUp3P4n https://t.co/ni42lH0uaX を引用頂いて、BPPB盛り上げて下さい! https://t.co/gvnC9kTxhR
良いですね。我々も便乗して。 液液相分離液滴や、核内構造体の論文では、以下の核内液滴の核スペックルの論文 https://t.co/1msRtJqJcm 枯渇効果などのエントロピー効果や、染色体動態の論文では、以下の2論文 https://t.co/QYTVUp3P4n https://t.co/ni42lH0uaX を引用頂いて、BPPB盛り上げて下さい! https://t.co/gvnC9kTxhR
良いですね。我々も便乗して。 液液相分離液滴や、核内構造体の論文では、以下の核内液滴の核スペックルの論文 https://t.co/1msRtJqJcm 枯渇効果などのエントロピー効果や、染色体動態の論文では、以下の2論文 https://t.co/QYTVUp3P4n https://t.co/ni42lH0uaX を引用頂いて、BPPB盛り上げて下さい! https://t.co/gvnC9kTxhR
Dear new researchers for Abeta(1-42) by solution and SS NMR! Stable-isotope labelling to Abeta sample is essential for NMR study. I provided a comprehensive list for successful examples of bacterial Abeta expression systems here, https://t.co/GXENArabhF #NMR
生体内の熱発生にジュール発熱【抵抗(生体内では水)に電流(生体内ではイオン)を流した際に発生する熱】が寄与しているはずと10年以上前から提唱してきましたが、その理論的部分に関してやっと論文にすることができました。和沢さんの大作です!https://t.co/bRIxNqGfOW
ウチのD3の小本くんが第1著者の論文 https://t.co/QYTVUp3P4n が、Biophysics and Physicobiology 第10回Editors' Choice Award (ECA)の受賞論文に決定されたと、日本生物物理学会事務局より連絡頂きました!名古屋で表彰して頂けるそうです。 小本くん、おめでとう!
珪藻の持つロドプシンの生理的役割を調べた論文が出版されました(Microbes Environ)! Light-driven Proton Pumps as a Potential Regulator for Carbon Fixation in Marine Diatoms https://t.co/kPFPClxlYR
和田昭允「50年前ー 胎動の頃」(2010) https://t.co/2GhVKYPM5y 1960年、日本生物物理学会が発足した頃の様子を生き生きと伝えながら、今後のサイエンスについても意見を語っている。 「生命科学研究者は、生命の不思議が醸し出すロマンに陶酔しながらも、
先月修士を出た若尾君が作った「核スペックルの数理モデル」論文が、生物物理学会の欧文誌(BPPB)から出ました。 https://t.co/mKOEHFeqhu 核スペックルは「IncRNA-タンパク質複合体」が「液液相分離」した「核内構造体」。 上記ワードに関連する方々、是非! (更に引用もしてBPPBを盛り上げましょう!)
岡山大学・須藤先生、小島先生らによる微生物ロドプシンとオプトジェネティクスについての総説論文です。 https://t.co/KmOGFKWIlR
J-STAGE Articles - 広がる生物物理学の研究対象 出席者:岡田眞里子(阪大),津本浩平(東大),永井健治(阪大),野地博行(東大),坂内博子(早大) 司会:須藤雄気(岡山大),柳澤実穂(東大)https://t.co/t4vHz7AtT4
今月号の生物物理誌に岡山大学の須藤先生と小島先生が書かれた解説記事「微生物ロドプシンの多様性と可能性」が掲載されています。微生物ロドプシンやオプトジェネティクスにご興味のある方はぜひ! https://t.co/Qld4a87wrI

フォロー(108ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(284ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)