小千谷の稲作農家 (@Rice_OcNp)

投稿一覧(最新100件)

RT @narcissina: 佐渡島鳥類研究所から新しい論文が公開されました! 岡久(2021)「自然観光資源活用が野生下のトキの保全へもたらす正と負の影響」 早期公開版が以下のURLでフリーアクセスとなっています。 https://t.co/6V1ifpEFUi 著者…
さらにはっきりと書かれているのがこの報告です 「むしろ5.5~6%以下では,やや総合評価値や味は低下する傾向にあった.」とあります https://t.co/qQrLmxdc2M
また、リンク先の報告にも「5%台のタンパク含量の米でもうま味評価が劣ることがあり、必ずしも食味評価は高くなかった.これらの結果より判断すると、例外もあるが6.0%前後のタンパク含量で食味評価が安定していると推測される.」とあります https://t.co/fYMSj4DUzy
RT @riceiscorrect: コトワザ「上農は、草を見ずして草をとる」 優れた農家は、草が見えるほど大きくなる前、つまり草が見えないうちに雑草対策をする、という17世紀頃の諺なんだけど、21世紀の僕もそう思うヨ。それが一番合理的でコスパが良い。 農業のコツは、400…

お気に入り一覧(最新100件)

この総説論文でも指摘されていますが、やはり視点として重要なのは「特定の種が局地的に集合して行動生態の改変や生物多様性の低下が起こったり,感染症の発生リスクが高まったり,生態学的健康を人為的に損なうおそれ」の有無、程度なのだと思います。 https://t.co/e5Q6Rm6VH3 https://t.co/jUWmENnCc0
本田(2022)トキをめぐる報道から考えるメディアと研究者とのかかわり方 私がtwitterで書いていたようなことを本田さんご自身がフォーラムに書かれていたんですね。佐渡の実態と乖離するような記事を書くのは本当にやめて欲しいものです。 https://t.co/BOz1OKahkV
共著論文が出ました。これまで鹿児島県・川内川河口干潟からのみ知られていたサツマキバナガミズギワゴミムシを、熊本県・球磨川の河口干潟から発見・記録しました。同時に生息環境の特徴について記載しました。 https://t.co/zIMdfAW8tz
そういえば以前に調査した再生湿地についてまとめた論文で、緩傾斜だけでは不十分で、その途中途中にさらに浅い湿地帯をつくることが重要ではないかと書いたことがあります。規模が大きく水位変動が大きくもう少し緩い傾斜をつくりたい場所では良いように考えています。 https://t.co/E02kncivfs https://t.co/0CQxbwXrnL
共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://t.co/2Ovzg5UyYM
湿地帯や水田だった場所の土をもらってきて湿地帯ビオトープをつくると、土中の埋土種子が発芽して思わぬ絶滅種が「再発見」できるかもしれません。湖沼底質からの事例ですが、多くの水生植物は10年後でも眠りから目覚めるようです。ただ50年経過すると厳しそう。 https://t.co/LERIUGBSPz
海岸の漂着ごみというと、海外からのものが目立つので注目されがちですが、こうした研究にもあるように実は陸域からの供給が主です。日本由来のごみ。つまり我々がごみを捨てない、きちんと捨てる、きちんと拾うということがまず何よりも重要です。 https://t.co/92TjObQoJs
お米については、販売時に生産者の顔写真をつけることの効果を検証した論文があります。 https://t.co/TjpXSKt4W0
今回の案件の基盤となっているのでは、という論文を教えていただいた。佐賀大学の研究グループ。確かに発想は同じ。ただ論文中では繰り返し環境保全や河川生態系配慮の視点の重要性が指摘されている。ウーム。。 https://t.co/zNmpBl7KQz
後で読むべし。 総説:水田畦畔に成立する半自然草原植生の生物多様性の現状と保全 https://t.co/4QEzeWToQ0
つまり何か生物が減ったとして、減った理由が乱獲なら資源管理すべきだし、乱獲してないのに減ったのなら場が悪いのだから場を再生すべきで、増やそうとして安易に放流を第一に考えるのは実は色々な危険性があります。そのあたりこちらの総説も参考になります。 https://t.co/aVqcXus49a
新鮮だから!とか言ってる店は多分こういう努力わかってないので避けよう 食鳥処理場におけるカンピロバクター制御法の現状と課題 https://t.co/bDeTTE4t6w 鶏肉のカンピロバクター https://t.co/3Tbw18Zj2S
鹿児島の鳥刺しは安全管理されてるから比較的安心とは思っていたけど、僅か3年前の分析結果を見ると優位に低いもののなかなかパンチの効いた検体もあったことがわかり、地元民はともかく日頃食べてない旅行者はやはり覚悟したほうがいいような気もしないではない。 https://t.co/DLFqteL88K https://t.co/BeO2QUc8TK
「生物多様性豊かなゴルフ場」てそんなのあるのかよ!とお怒りの方がおられると困るので、例えばこういう研究もあります。ゴルフ場内の池はアメリカザリガニ等の侵略的な外来種の人為的な持ち込みが比較的少なく、在来の水生植物の生育場所として悪くないのでは、という論文。https://t.co/2CqRiMQego
博士論文の出版年から5年が経とうとしている。その後、研究対象とした栽培方法を実際の農業経営の中で4年取り組んでいる。理論と実践。この間のギャップについて、書くことも私がすべき大きな仕事だと思っている。 博士論文「自然栽培水田における窒素循環と収量成立機構」 https://t.co/kIZEklPLeC
それこそ小野塚さんの説明を聞いてそういう理解に至ったんだった https://t.co/GToO7ZnlC5 「国内で分離された系統の塊茎伝搬率を比較した結果、NTN 系統は、他の系統に比べ、品種に依存せずに塊茎伝搬率が高いことがほ場で優先している要因であることが示唆された。」 https://t.co/5UK7H7FV8J
佐渡島鳥類研究所から新しい論文が公開されました! 岡久(2021)「自然観光資源活用が野生下のトキの保全へもたらす正と負の影響」 早期公開版が以下のURLでフリーアクセスとなっています。 https://t.co/6V1ifpEFUi 著者に許可をもらったので解説します。 1/
【佐渡の野鳥紹介68】ヤマシギ 夜の水田に出現するお化け。佐渡の個体数は約79羽。佐渡では生き物を育む農法の効果でミミズが増えるためか、他地域と異なり、水田で採餌します。 論文:佐渡島におけるヤマシギの越冬分布推定 https://t.co/wxa0mHKQab https://t.co/YqcTYr6tBi
共著論文が出ました。魚類学雑誌の早期公開。魚類学会会員の方は見ることができます。「福岡県久留米市の素掘りの農業水路におけるドジョウの越冬場所https://t.co/5XRtyQjXtM」この水路は圃場整備により、すでにこの世に存在しません。そんな水路にいたドジョウたちの生態の一端の記載です。
日本緑化工学会「生物多様性保全のための緑化植物の取り扱い方に関する提言2019」が公開されているので興味ある方はぜひ。各種法令も解説しています。結論として”遺伝的多様性を損じることのないように,地域性系統の植物(地域性種苗)による緑化を推進”と明言しています。 https://t.co/gMsiPEYYUK

フォロー(244ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(237ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)