さんたぽ@よく眠るし手はよく洗う (@Santapo123)

投稿一覧(最新100件)

RT @enodon: ローティーンのころ雑誌「ムー」の愛読者だったことは、黒歴史というわけではないけど、そのころ「トワイライトゾーン」とか「不可思議」とか、類似の雑誌があったことを知る人は今や少ないかな。 なおその頃科学雑誌ブームの時期でもあったのは何かの関係があるのか…。…
RT @Trinity_13: advocacy skillに関しての論文は少ない 日本語で読めるのは下記のが参考になりそう.アメリカ公民権運動の延長であるアサーションでこのスキルを捉えると日本では溝に落ちそうw 発達障害学生のセルフ・アドボカシー・スキル育成に関する研究…
私は相貌失認もないし、人の視線は平然と受け止められるし、視線が苦手ではないASDだな、なんて自分で思っていたのだけどワラストンの視線の錯視を見て吐きそうになってしまった。https://t.co/JopV5ILRVE

お気に入り一覧(最新100件)

自分はよく講演などで、家族支援は ・まずなによりもマンパワーの確保 ・そして知識とスキルの伝達(副作用に注意) ・それらを気持ちの支えとともに というお話しをしています。 このテーマはこの論文に書いているので、ご関心のある方はご覧頂けましたら幸いです。 https://t.co/AhnpTOmSE7
ローティーンのころ雑誌「ムー」の愛読者だったことは、黒歴史というわけではないけど、そのころ「トワイライトゾーン」とか「不可思議」とか、類似の雑誌があったことを知る人は今や少ないかな。 なおその頃科学雑誌ブームの時期でもあったのは何かの関係があるのか…。 https://t.co/3tWQQ6klcz
心的回転の神経回路モデル  https://t.co/QbDm9MPD2t 視点変換・心的回転に関わる脳内基盤の検討:fMRI研究 https://t.co/4vMjWZHUMC 定型・非定型発達児を対象とした他者視点取得に関する 神経基盤の解明 https://t.co/WLgH7Dr69i 特に最後の論文が今回のテーマに直結しますね。
心的回転の神経回路モデル  https://t.co/QbDm9MPD2t 視点変換・心的回転に関わる脳内基盤の検討:fMRI研究 https://t.co/4vMjWZHUMC 定型・非定型発達児を対象とした他者視点取得に関する 神経基盤の解明 https://t.co/WLgH7Dr69i 特に最後の論文が今回のテーマに直結しますね。
advocacy skillに関しての論文は少ない 日本語で読めるのは下記のが参考になりそう.アメリカ公民権運動の延長であるアサーションでこのスキルを捉えると日本では溝に落ちそうw 発達障害学生のセルフ・アドボカシー・スキル育成に関する研究 https://t.co/x04rEXL4vI
>コミュニケーションが乱立したいためには、指揮一元化の決まりは絶対に守るようにする。現場ではしばしば横ヤリが入ったり権限のない人間から指示が入ったり、災害現場が混乱することは珍しくない。 「災害時の指揮命令系統の構築」 杏林医学会雑誌.46(4):275-9,(2015) https://t.co/DdMU1FZDpI
https://t.co/rJ2iteXeo1 これが感覚過敏の基礎研究を基に臨床介入や評価につなげる計画の第一歩のプロジェクトです! 告知している4月20日の一般公開のサイエンスイベントでは、このメンバーのうち2人と、私自身も登壇します!ホームページ公開まで今しばらくお待ちください(^^)
@KazokuAsdAdhd 成人のAPD疑いにおける背景要因の約7割が発達障害といわれています。発達障害の一部、という表現は的確なのかわかりませんがAPDは発達障害との関連があるようです。 https://t.co/juyboUpSNq https://t.co/u1rMTkChDr
②哲学探究2(L・ヴィトゲンシュタイン著) 「(私が本書のテーマである「アスペクト」について論じたのは30年も前なので、今さら)この本を書評すると「的外れ」とか罵倒されそうで近寄れなかった。でも、ウィトゲンシュタインの哲学の歩みには関心がある」 https://t.co/NBsHiZEYos
α2作動薬の鎮痛効果に関する研究.直感だが,インチュニブが身体の痛みを抑制する可能性がちょっとある.身体の痛みをもつ発達障害への効果はどうなんだろう? >アドレナリンα2A受容体サブタイプに対するα2作動薬の作用に関する研究 https://t.co/txrHrhmnAb

フォロー(467ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(300ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)