すぷーん@緡抜千匁 (@Sxd3594)

投稿一覧(最新100件)

球形粒子鉛直分布が↑の写真とよく合致するような気がするー https://t.co/eaXKOXaN5p

お気に入り一覧(最新100件)

@PACIFICA612 @light_bucket18 @tcghe 視覚系のMTFはこの辺 https://t.co/xKqerUzPPa https://t.co/H5CB1DfPJi https://t.co/OXWamEeFfH にありますが、一般的な光学系のMTFと違って低周波側で低下があります。MTFは単純な周期パターンで計測されるのでそのまま適用はできませんが、木星の縞模様が見やすい倍率の概算とかには有効、かも?
@PACIFICA612 @tcghe そのものズバリではないですが、この辺 https://t.co/v8xPaLXGPJ https://t.co/yDV6po9fLS https://t.co/FZQHwc9EXU あたりは眼光学の理解の一助にはなりそうです。
【切削熱は何処へ行く?】 切削で発生した熱は ・約8割が「切粉」 ・約1割が「ワーク」 ・約1割が「工具」 に分配される。切削速度によって、多少割合は異なるものの大半は『切粉』と共に熱が排出される。これを見ると、迅速な切粉の処理がどれほど大切かよくわかるね! https://t.co/w933cpyMVA https://t.co/xd8NkSA78k
網膜への入射角が感度に与える影響、相当でかいですね。 総光量の大部分が外周に偏ることを考えると、低倍率は光量の面で数倍損している可能性も。 特に瞳径4mm(半径2mm)を超えた当たりからロスがひどすぎる。 星雲見るなら、瞳径は3mm以下が適切かなあ。 https://t.co/isBJqcgs47 https://t.co/vjUVTD8VhB
中央アルプスにおけるライチョウ移植事業の課題:北米のライチョウ移植プロトコルおよび IUCNガイドラインとの比較。長野 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/ndKYa2To6S 中央アルプスへの移植の際、北米のプロトコルやIUCNガイドラインに沿っていない点があったようです。#論文紹介
この場合、利用している習性は忌避ではなく雌雄間コミュニケーションに用いられる周波数に近い振動を利用した交尾阻害かなと思います https://t.co/iaOFzFhMXD https://t.co/MuqVDzlMNp

3 0 0 0 OA 写真鏡玉

この本は国会図書館デジタルコレクションでも読めます。 https://t.co/w2Cfh7akDz
日本産ウナギ科魚類(自然分布に限る)が1種増えましたね。Anguilla luzonensis(新標準和名ウグマウナギ)。うぐまとは沖縄の言葉でごまのこと。 https://t.co/v4pvHlo5nJ
チラッと調べたらこの報告内容とほぼ合致していてビビった 施肥と雑草種てかなりビビッドに相関出るのね https://t.co/LSeoHUm5Rn 農家さんの観察すばらです そしてこの研究もいかつい https://t.co/T68mNkGkFE
日本産として約100年ぶりに新種記載されたサクラ,クマノザクラに発生するうどんこ病菌(Podosphaera prunigena)の初報告です.うどんこ病菌の子嚢殻「chasmothecium」に対する用語として「裂子嚢殻」の提唱,タイプ標本の観察に基づくP. prunigenaの原記載文の修正など.https://t.co/hUbipItwMM https://t.co/4X14860OEq
オープンアクセスとクリエイティブ・コモンズ採用における注意点:開かれた研究成果の利活用のために https://t.co/alhuvVQm0T CCコンテンツでの著作権のコンタミ対処、法の専門家がこういう実践的知識を論文に書いてくれたのありがたい https://t.co/Ufxe7hFAs4

フォロー(576ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(480ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)