KAMEDA Akihiro (@cm3)

投稿一覧(最新100件)

RT @BSJ_pr: #朝ドラらんまん 新種発見おめでとうございます!! 牧野先生がヤマトグサの特徴やその発見に関して「#植物学雑誌」に英語と日本語で発表しています。学名はTheligonum japonica Okubo et Makinoで、命名者名は大久保先生と牧野先…
参考列挙:" 「顕示的先住民」を扱った論文が総じて、国内の行政と先住民との関係にテーマを集中させる" https://t.co/xj4mlv2Efr "It will be recalled that historically speaking, indigenous peoples have suffered from definitions imposed by others." https://t.co/mtRcJfUV5y
RT @eiji_kawano: (特集:歴史資料の現在)歴史研究におけるビッグデータの活用 https://t.co/Gy8NjA2CxJ
桜草についての説明で「他の植物では種間交配や属間交配が多いのですが、」と聞いて、「えっ?」って思ったけど、たぶん桜草を含む花卉園芸植物では実生による変異が多いという意図で https://t.co/PIUh0QUlnf 、ランだと属間交配が一般的だったりする https://t.co/VYvivrgfqY らしい。知らん世界だ…
RT @yukino: 人工知能学会誌3月号に「集合知を生かすヒューマンコンピュテーション」という解説記事を書きました。集団の判断をまとめる方法、問題を解ける人を見つける方法、集団で協調して問題を解く方法を紹介しています。 https://t.co/VzAUF8yL0N
RT @_masaka: ジャパンサーチ利活用スキーマの設計と応用 https://t.co/tpdsU9UeqK デジタルアーカイブ学会誌2020年第4号のジャパンサーチ特集に寄稿した記事が公開されました。統合ポータルのためのRDFモデル・語彙設計の考え方、検討過程、主要な構…
グラフ出典:  識字能力・識字率の歴史的推移 : 日本の経験 https://t.co/0n6osatQqh / 僕の日本史知識は基本的に中学レベルなので、歴史に関わる発言を(所属的に)避けてきたのだけど、元の発言者も批判者も雑なイデオロギー発言に終始しているのを見ると「解像度を上げろ!」と言いたくなってしまう
アメリカの選挙資金の基礎知識は "Elections USA: In Brief Series" https://t.co/Wo6yLzU4hl のp.38~あたりが分かりやすいです。政治資金制度の国際比較はちょっと古いけど国会図書館がやったりしている https://t.co/VekfouBVo3 https://t.co/RHiTvsVx2W
韓国の実名制の顛末として「否定的な言語表現に対する制限的本人確認制の抑制効果は部分的かつ限定的であるのに対し,掲示物数の減少は明らかである という結果から考えると,規制が書き込み行為を萎縮させる方向に影響している」話は https://t.co/WWi8EYC9GM ここで読める。
RT @J_Steman: まだまだ理系研究者の側もデュアルユースの議論を表層的にしか捉えていない感があるので、入門に「科学技術コミュニケーション」Vol.19 (2016)の特集をオススメさせて頂きたい: https://t.co/HIslblGVPx 下の方にある「パネルデ…
MeiryoKeは改変コード方式でもライセンス違反なのか https://t.co/71BwTSgV4G(CH124の、権利保護されたコーパスの改変版を作るのに改変コードを提供する話 https://t.co/KRjOtgSrAn の時もこれ思い出してたのに…)等幅の日本語フォントは結局 BIZ UD無償版を使うことにした https://t.co/4SKOSKnS9y
RT @shima_mossa: 山形知実.特集:災害に備える,非常時における出版社によるコンテンツの無償公開とオープンアクセス.情報の科学と技術.70 (9),2020.9,p. 464 https://t.co/Rxaifr5Zlr https://t.co/JNGSAJ…
RT @y8o: 「自然言語処理で人々の役に立ちたいのならば、アカデミックなことはしばらく脇に置くのがベターだと思う」同感。あと、機械学習をされている方はこのPDFの「3つのキーワード」の話を読まれることをおすすめします。 https://t.co/IJ17yqUEZV
関連して、条例だと https://t.co/KPqCtAxVFs これがありますね。論文: https://t.co/zq3568I4zF (デジタルアーカイブ学会の第二回研究大会で聞いたことを覚えていたけど、プログラムがウェブから消えててたどり着くのに少々苦労した)
https://t.co/2ZrpeWKoft ⊃https://t.co/faTTCFFwUw ? https://t.co/G1JKWGLkNB とか https://t.co/7OvApLPwzf とかと交流はあるんかな、全部独自別個なんかな? https://t.co/AhevZe9yHh
RT @kurodotty: 大久保さんの「因果推論の道具箱」、実験から準実験、媒介分析、機械学習まで網羅的にまとまっていて、すごく参考になります!他の方のも要チェック。https://t.co/uIL4d1cuYO
Wikidata にある Saitama Zoogeographical Museum https://t.co/jnOGMQI7Wy って何?Wikispecies 経由の登録っぽく、確かに1996年の『蝶と蛾』とかに記載はあるhttps://t.co/Svgcj8qb5l 2012/4/1-2019/3/21 おごせ昆虫と自然の館 ; 2019/5/3- 加須市大越昆虫館 の前身とか? https://t.co/v1kWVsZvsh
RT @khcoder: 計量テキスト分析ではなく,質的な分析をするためのソフトについては: 「質的データ分析支援ソフトウエアの機能と背景にある考え方:Atlas.ti7とNVivo11の比較から」 https://t.co/YUAm1XaydU 「質的調査法の教育におけるQ…
RT @khcoder: 計量テキスト分析ではなく,質的な分析をするためのソフトについては: 「質的データ分析支援ソフトウエアの機能と背景にある考え方:Atlas.ti7とNVivo11の比較から」 https://t.co/YUAm1XaydU 「質的調査法の教育におけるQ…
RT @infostaorjp: 会誌「情報の科学と技術」2019年10月号 連載:オープンサイエンスのいま:オープン・サイテーションのいま…佐藤  翔 https://t.co/Z05kFXEbLU
チリの Osorno で水曜に ESSLL がミスで1100L近い油を取水地に流してしまい、生活用水が汚染され飲み水が手に入らない状態。現地の新聞報道 https://t.co/C3RwWF03oi チリの水道は民営化されててESSLLはその民営会社 cf.チリの民営化政策:水道事業の民営化問題 https://t.co/2mH4dv17I2 https://t.co/cYfKfDXp1c
RT @khcoder: 開発者が選んだ研究事例のレビュー論文、PDFが公開されました→ https://t.co/GNZJN2mEYe 成功事例を紹介しつつ、KH Coderを使って意義ある発見を得るためにはどうすれば良いか考えています。「テキストマイニング特集」を含む『社会…
ちなみに、補足情報は時実先生のフランスのデジタルアーカイブに関わる報告 https://t.co/8xBqfpAGCR の参考文献にあった中村典子「フランスにおけるメディアの現状と知の作業」 https://t.co/JVbK5R8yDJ
多分"The DOI has not been activated yet" https://t.co/0rY7K2NNwg 朝本件をRTしたのは「何のためにデータやデータベースを公開するのか」の議論が個別の案件で本当に重要だと思うから。ファイル置くだけで済んで何の懸念も無いデータならegovの"Open by default"という規範を持ち込めるけど。 https://t.co/eVxCBytsYq
RT @shalom_rajendra: このように発表から60年以上経過してから脚光を浴びる論考もある。だからコストを掛けて保存し、管理していく。学術的営為とはその積み重ねだ。 / “大伴旅人について : 特に讃酒歌と梅花歌との関係について” https://t.co/Hqe…
RT @yokogawa12: 博物館実習にて、標本の意義的な話として、タイプ標本とか、証拠標本とか、DNA分析などへの利用とかを話すんやけど、標本に求められることの歴史的変遷みたいなのは下記の論文に詳しい。課題的なところがどれくらいちゃんと伝わるか。 21世紀のハーバリウム…
https://t.co/uyynRPgUoh 命名者表記が誤っていたので訂正した。確認のために論文いくつか読んだけど、乳酸菌の分類の現状と問題点特に命名をめぐって https://t.co/kluMv2oN18 面白かった。命名規約は国際原核生物命名規約(国際細菌命名規約から1999年に名称変更) https://t.co/qBT1tEq1m8 https://t.co/NsCmTJmjXW
顔真卿展「三大行書の1つで、1位は現存してない(王羲之の兰亭集序)から実質一位の祭侄文稿が展示されてるんや!」とその展示への批判のリンク https://t.co/rBJiX1pMNv と祭侄文稿のお気持ちを昨日熱く語られた。https://t.co/RqK7BVwC6q ←国内でデジタル化されてるのはこれ、ちょっと解像度低い
オープンアクセスとクリエイティブ・コモンズ採用における注意点:開かれた研究成果の利活用のために https://t.co/alhuvVQm0T CCコンテンツでの著作権のコンタミ対処、法の専門家がこういう実践的知識を論文に書いてくれたのありがたい https://t.co/Ufxe7hFAs4
RT @zsmin06: 農作業語彙(https://t.co/RKQNFeod0B)の関連研究がありました。小山先生ありがとうございます! @koyamalmsteen J-STAGE Articles - Development of Common Agricultur…
RT @oui_ui: エンバーゴがあるので,つくばリポジトリに載せてもらいました(いつもありがとうございます) https://t.co/ubVKCEAjhB https://t.co/ynoJ3Jsglw
RT @oui_ui: 西岡 千文, 杉田 茂樹, 山中 節子. 米国におけるオープンアクセスと研究データ管理. 大学図書館研究. 2018, vol. 109. https://t.co/Ebq7wKhLp9
https://t.co/bV7oiCWvW0 OAIS の説明や Digital Dilemma https://t.co/tReZdfc8D1 の紹介を導入に、ハッシュ値での同一性チェック機能、IIIF対応(バチカンの事例 https://t.co/1BrntP6Odd )、IIIF Search APIを活用した実装の試み(検索結果からその元画像を呼び出せる、裏にはRDFストア)
RT @koujikozaki: 私も,「シビックテックとLOD -関西での活動を中心として-」というタイトルで解説記事を書かせていただいてました. あれから,もう2年か...と思うと,早いもの.  https://t.co/YKPbbXpfEc https://t.co/uV…

3 0 0 0 OA 雜録

RT @sakumad2003: メモ 和名はルールがはっきり無いので、しばしば同名異物が発生する。ジンガサタケという名前は1918年にAnellaria separataにあてた安田篤 https://t.co/poMqh1MuGi と、川村清一がフウセンタケ科のNaucor…
RT @mak_goto: 「研究データ公開と論文のオープンアクセスに関する実態調査」 https://t.co/yNtlEoJoLr
RT @mak_goto: 「研究データ公開と論文のオープンアクセスに関する実態調査」 https://t.co/yNtlEoJoLr
RT @takehikohayashi: 学会の看板誌であった「Metabolomics」を巡ってSpringer社との権利交渉が決裂し、新たな学術誌を立ち上げた国際メタボロミクス学会に所属する遺伝研の有田氏の記事。研究者にはぜひ広く読まれてほしい/学会誌をどう出版するか:商業…
緊急措置としてのブロッキング https://t.co/VSjNaKaYrZ は言語同断として、諸外国の対策 https://t.co/vtbRTk4O3o と同様の方法で、開き直り芸してる漫画村の対策できるんかな。
整然データ https://t.co/Zir81Xx1RG #オープンサイエンス の文脈でもデータの共有のために有用。一方「整然(tidy)」という言葉が少し引っかかる。正確には「観測の観点に基づいた論理的に平易な」であって、天気の例なんか一般人にとっては逆が「整然」に見えるし、RDBとのズレも「整然」の定義問題
RT @h_okumura: 「整然データとは何か」 https://t.co/qj9JK4eCWU わかりやすい(著者はあのブログの主だ)。「内閣府の「国民の祝日」のCSVがひどい。」 https://t.co/hJsb5BmDLE ( https://t.co/iWKBls…
EADでもMARCでもとかいう話は https://t.co/1prmvGHywp にその効用に対する考察含めもっとちゃんと詳しく書かれてます(但し、MARCは語彙を数字で管理している (例: https://t.co/bnvXr8g8mV )ので構造と内容が結合しているため前述のカバー範囲の確認が必要であるという理解)
https://t.co/m6iNbU9LGl パワポ資料はここに。動画はゆっくり話されているので、2倍速で見れば1講義分くらいで見終わりそう(1章だけ見た)
RT @shima_mossa: 次世代リポジトリプラットフォームに求められる機能像 ~オープンソースリポジトリソフトウェアの比較調査を通して~ https://t.co/VwGY6G3IIy
RT @takechan2000: そうそう、以下の記事が出版されました。 巻頭座談会「つながるデータ」武田 英明, 永崎 研宣, (情報の科学と技術, 67 巻 (2017) 12 号 p. 614-621)  Linked Dataの可能性について永崎さんと熱く:-) 語…
「ゴスロリは戦闘服」を代表とする戦闘服としての服飾について説明するの難しいなと思ってたんだけど、"現実からは距離のある非日常的なイメージを着用者の理想像とし、服飾という形にして表し、それを自ら着用する事で肯定的感情が着用者に生起する" https://t.co/eivqNqNNNo という表現を見つけた
RT @tsysoba: 手前味噌ですが、ドイツのデジタル保存プロジェクトnestorの「保存計画のためのガイドライン 手続モデルとその実装」日本語版と解説 https://t.co/bhry3Izzta もついでに見ていただけるとありがたし。 #IDPD17
RT @KuraOyo: 今月の人工知能学会論文誌をチェックした。 日本経済新聞にて人工知能に関する記事数が異常。またロボットの記事数も異常。 2013年ごろから劇的な変化が見える。第2次ブームより圧倒的。 新聞記事に見る人工知能やロボットの言説の変化 https://t.co…
シュミラクラ現象あるいは類像現象と呼ばれていて大抵出典とかもなく(https://t.co/peHlworMr4 では「語の俗用と言われているが」と言われているが、そのメタな記述にも出典が無い)、非常に気持ち悪いことになっている。
https://t.co/vxAAGuwhYX 100ページ2人ですごい。https://t.co/dSuYet8axS を5人くらいで一泊二日で仕上げる合宿が冬どこか炬燵availableな場所で行われるの理想です
RT @tsysoba: ドイツの電子情報保存ネットワークnestor「保存計画のためのガイドライン 手続モデルとその実装」日本語訳 https://t.co/bhry3Izzta 公開です。共訳者の出雲孝先生のおかげで、朝日大学機関リポジトリに掲載。デジタル長期保存について考…
#jsai2017 仕掛学セッションにきたら、まさかの地域研究的なものに出会っている "ザンビア共和国の農村部で実践した「マタニティハウス建設の物語とコミュニティの同時生成」について" 「語り継ぐに値する物語の共創」 https://t.co/AmXw86mFv8
RT @koujikozaki: 今月の人工学会誌に,昨年,神戸で開催されたISWC2016の会議報告を書きました.連携ハッカソンをはじめ,諸々の連携イベントについても紹介しています.こちらの記事は無料で読めます! #AI #lod https://t.co/AbLjYlyVLr
林 良彦 「言語学とAI ─自然言語処理技術の進展と言語学の役割─」 https://t.co/UsbVmagNWz でAbstract Meaning Representations(AMR)が"シンボリックな意味表現の復権"と大きく扱われている。
RT @hayashiyutaka: “「JAMSTEC Report of Research and Development (JAMSTEC-R)」では2017年4月から,投稿原稿の新たな種類として「データ論文」を設ける。” / “投稿原稿種類「データ論文」の新…” htt…
@cm3 "少なくとも1,200万のWebサイトでhttps://t.co/oB57Z0rtv6が利用されている(中略)形式としてはこの1年でJSON-LDが急激に増加している" from https://t.co/LdJEdIJr28
RT @mkatolithos: 緊急地震速報のIPF法の論文は溜渕・山田・Wu(2014) https://t.co/VMy5BJuF6P
RT @KanoYasuyuki: 弘化四年正月一日(1847年2月25日)の越後高田の地震記事は誤伝であるという論文を書きました.#理科年表 の227番の記事です.https://t.co/ublCYBqfCj 間違っていることが問題なのではなく,長く間違いに気づかなかったこ…
#jsik 8pにギリギリ収めたという経緯で「地域研究」とは何か、ということの説明が論文も脚注数行程度でしたが、総合討論での補足(Area Studiesとの違い)含め興味ある方は https://t.co/BgnNxLqJyB をどうぞ、無料で読めます。
RT @kasamashoinRS: 高田 智和・小助川 貞次 -  古典籍原本画像と翻字テキストの対照ビュアーの作成と教育利用事例 http://t.co/ufktZIZ1x3 #CiNii
RT @min2fly: お、公開された/PLOSの歴史、PLOS ONEの現況、結局PLOS ONEはうまくいったけどPLOSが目指していたはずのものは成功してないじゃんって指摘 http://t.co/fh7iGqScZK #science #university #エレク…
RT @2ndlab: こないだの #smips湯村 講演来た人には参考になる資料かと。学術コミュニティの成り立ちから今後の話まで。 > オープンサイエンスと科学データの可能性 https://t.co/Q07ubUyanM
RT @fumi1: 情報管理にLinkedData勉強会の紹介を書きました http://t.co/jqYRPs0Lun
@mizunaiko 電子レンジじゃだめなの? "ジャガイモの電子レンジ加熱は総ビタミンC残存率は80%でゆでるよりも約10%低い値であったが1/7の時間で調理可能であり味覚的にも優れていた" http://t.co/zWrGgOv4 /バイトいってらっしゃいー。
かっかっか。反逆的である自分を嘲笑うかのように華麗にReTweet!/というか<有能/無能>コードが支配的に生きている社会システムにおいては、自動的に反逆者=無能だわな。流し読んだだけの論文の概念がマイブーム http://t.co/zmZxZ5g 模範が多様化することが一つの解
<能力>メディアと「有能/無能」コード http://t.co/zmZxZ5g での模範をまねる能力=学校的能力で、新しい教育は異なったシステムデザインを指向してるんだな QT @tomokihirano 学校を「学校的」でなくするには http://t.co/Gu4bM2a
エリザベス・ギルバートに学ぶ、表現者に付きまとう苦悩を回避する方法 | ソーシャルウェブが拓く未来 http://t.co/OltYLGh →そんな精霊を作りたい。癒したり、発想のきっかけを与えたりする環境知能 (cf. http://t.co/rRVMiEO )
物体認識の論文読んでたら冒頭でコンパクト多様体が出現!何に使えるかまでは分かったので内容の理解はとりあえずあとで、、、 くちおしや。http://ci.nii.ac.jp/naid/110002890555 [H]

お気に入り一覧(最新100件)

今回の震災でもボランティア自粛論やボランティア排斥言説が飛び交っています。 昨年公開された拙論では70万件を超えるTwitterのつぶやきを分析し、ボランティア忌避がどのような感情とともになされているのかや、忌避言説の構造を明らかにしました。 https://t.co/9UlTcJbcNk
私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
サーベイ実験を用いた日本における外国人雇用差別の検証: 企業属性による差別の異質性 https://t.co/7fyxRmJNRd 麦山くんとの共著が『理論と方法』から出版されました。どういった企業が外国人応募者を差別しやすいのかを、実験で示しています。
細野秀雄「優れた人材(研究者)が育つ条件とは」 https://t.co/9Yjg4b2U00 細野博士は、優れた研究者の条件の一つとして「生意気であること」をあげている。 ここで生意気とは、これまでと違う新しい自分の考えを強く主張する、という意味のようだ。
https://t.co/qojIQ8RqYl コラム「信頼性のある研究のための事前登録の実践」が公開されました! https://t.co/n2gShyy5aM
凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
最近、言語処理学会「原稿執筆案内」の「二重投稿に対する考え方」が改訂されまして(様々な明文化をしたけど実質は今まで通り)、その背景などの解説です。二次投稿・二重投稿には研究倫理と著作権の問題が混在しているのを整理しています。 / 許容される二次投稿 https://t.co/f3zTRC5JWU
そういえばこちらがJ-STAGEで公開になりました。 標葉隆馬(2017)「人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題」『年報 科学・技術・社会』 https://t.co/VNO07w1qS4
人工知能学会誌でインタビューして頂きました。人工知能37巻5号学生フォーラム第113回谷中瞳先生インタビュー「人間のように言語の意味を理解する言語処理技術を目指して」https://t.co/ymAOBuHtvt 研究内容、女性・社会人の博士進学、エンジニアのマネジメントと研究室運営の関連など語ってます。ぜひ
今月号の情処会誌「有名論文ナナメ読み」に寄稿しておりました (冊子を見て気付いた…) BERT の登場が情報検索分野にどのような影響を及ぼしたのかについて象徴的な記事を紹介しています 興味がございましたらどうぞご笑覧ください [会員] https://t.co/y7GsqIvN98 [非会員] https://t.co/wa06Ta4mKj https://t.co/pSZOX4RTNW
@ta_niiyan こちらでしょうか? 佐藤 弘毅(文化庁庁長官官房 総務課文化政策室)「文化情報の発信のための基盤整備 文化情報総合システムー」 https://t.co/0Wjz9smdsz #デジタルアーカイブ #博物館 https://t.co/ufrktc1VEJ
地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
これはすごい KAKEN — 研究課題をさがす | アメリカにおける「自己啓発本」出版史に関する文化論的研究 https://t.co/9X1qtpUvgJ https://t.co/t4GFigkFMu https://t.co/uDaOfQm8iT

106 0 0 0 OA 千蟲譜 3巻

栗本丹州『千蟲譜』を服部雪斎が写したものが国立国会図書館デジタルライブラリーで公開されています。 セスジスズメに書き添えられた文字に感動する。 「黒ノ処 天鵞絨(びろうど)ノ色ノ如シ」 江戸時代の人も「うわー、ビロードみたいだあ」って感じていたんだなぁと。 https://t.co/W0kM0noyM9 https://t.co/ZO8XnOWbvJ
どの組織でも言えることだけれども、学芸員の非正規雇用や短期雇用が常態化するとこうなるのよな 出典論文↓ https://t.co/hOtit98qmc https://t.co/KySQjd2zal
そういえば岡部先生、小口先生とこのような調査をしたことがありました。懐かしい!「米国の代表的GISカリキュラムと英語GISテキストの調査」 https://t.co/qXPbHgjGOC
かつてこのような調査をしたことがあります。「米国大学のGIS教育プログラム―地理系と工学・情報系の連携―」 https://t.co/9G5DyS0zqH
科研になってるのか。これは見落としてました。https://t.co/kihRVRRddC #jads2022annual
かなり重要な情報が詰まっているので因果推論界隈は必読です。 二宮(2022)"傾向スコア解析のための三重頑健情報量規準"https://t.co/ZdIAF82irY
査読付論文が一本増えた。 J-STAGE Articles - 災害対応におけるICT活用と防災チャットボットSOCDA https://t.co/TpVNm4ZxrU
おなじみ国会図書館の神足さんのレポート。「諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」」。今こそ読まれるべき内容かと。https://t.co/gINSyRFlj6
「第45回情報科学技術協会賞」を受賞して https://t.co/honVisWBxC #openscience 『情報の科学と技術』誌のリレー連載「オープンサイエンスのいま」が研究発表賞をいただきました。 執筆陣の佐藤翔さん、林豊さん、尾城孝一さん、編集委員長の南山泰之さんに心からの感謝を。
地域の話をするときに「生産的相互作用」に関して標葉論文(https://t.co/raufzKCbsP)と書籍(https://t.co/IzwBpaUZ93)に触れようと思って急いでしまって抜けが…誠に申し訳ありませんでした。ここで触れておきます。
「自然言語処理で人々の役に立ちたいのならば、アカデミックなことはしばらく脇に置くのがベターだと思う」同感。あと、機械学習をされている方はこのPDFの「3つのキーワード」の話を読まれることをおすすめします。 https://t.co/IJ17yqUEZV
『国立国会図書館月報 711/712号(2020年7/8月号)』にジャパンサーチ特集記事が掲載されています。正式版のイメージを先取りで紹介するほか、田良島・大向・梅林3氏による座談会「ジャパンサーチの未来の話をしよう」企画も。ぜひご覧ください。 https://t.co/mBb552CD4X
今、招待講演ご発表中の植田一博先生のインタビュー記事を @cm3 先生と一緒に10年ぐらい前に書きました。 #jsai2020 https://t.co/kkScg36RCB https://t.co/q1sLGGLcby
関西大学法学研究所地方議会研究班で昨年度まで行っていた共同研究の成果が関西大学リポジトリに登録され、フリーでダウンロードして読めるようになりました。『地方議会の審議過程 : テキスト分析による定量化の試み』です。https://t.co/ZqhQdhjXLs
119年前の今日、1901年5月29日に、警視庁は「跣足歩行禁止令」で裸足の歩行を禁じました。ペスト予防が目的でしたが、風俗取締の意味もあったとか。 「警視庁令全書」(画像はPDM)https://t.co/8h2a7UzU7E https://t.co/czz1i76bQi
おっ。最新の論文が早期公開されてる。ユーザの閲覧・共有の情報を使って論文の普遍性を調べたもの。 / インターネット上のユーザの行動データを用いた論文の普遍性の分析手法 https://t.co/pIMV3cWfni
ちなみに植原先生の人種に関する議論については、網谷先生が書評でも一節割いて論じてます。今読んでも勉強になるな。網谷祐一「自然種・種・人種― 植原亮『実在論と知識の自然化』をめぐって ―」『科学哲学』2015 年 48 巻 1 号 p. 35-48 https://t.co/5qt3MyN9km
J-STAGE Articles - 近代日本における植物図鑑の発達とその背景 https://t.co/HCHqLGpKjk 植物誌や図鑑の歴史って案外研究されてない?マニアックな情報を知ってる人はそれなりにいるんやけどしっかりまとめた人は少なそう。
情報系ではない方もわかるように丁寧に説明して欲しいと査読者にずっと言われて最大限丁寧に書きました。 https://t.co/7rmTEZGpqD
会誌「情報の科学と技術」2019年10月号 連載:オープンサイエンスのいま:オープン・サイテーションのいま…佐藤  翔 https://t.co/Z05kFXEbLU
この「なんなら」の用法について、こちらの論文を教えていただきました。「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 島田泰子、2018年https://t.co/TclrgHD3vS
新作論文が早期公開されてた。内容はタイトルのまんまです。調査量が少ないので、今後、広げていきたいところです。 / Twitterからの言及数が多い論文は言及されたことのない論文と比べてタイトルが「面白い」 https://t.co/2xi0XKbZqQ
レクチャーシリーズ:「人工知能の今」〔第3 回〕知識表現 ─オントロジー,知識グラフ─ https://t.co/MnIOSd9ugb #ontology #knowledgegraph
社会学(?)では、査読付き論文はその他の業績に比べて格下、みたいな話題があったけど、この原稿の図1でも、なんとなくその空気は読み取れる(論文の56%が学生・非常勤による投稿)。他の分野ではどうなんだろう。 / 投稿論文の査読をめぐる不満とコンセンサスの不在 https://t.co/0lTsm6pgAL
J-STAGE Articles - 地方自治体の観光政策と社会心理学の視点 https://t.co/vG9nfZwur0 実社心研早期公開論文.初出は政治学会での学会発表とのことです.水俣市の観光政策を社会的アイデンティティ理論から考察することを試みたもの.
#研究事例リストに追加しました:加納靖之・橋本雄太 2018 「『みんなで翻刻』による翻刻テキストの分析の試み」 『じんもんこん2018論文集』 2018: 147-152 https://t.co/Sdh51YxlfW ※お知らせ感謝申し上げます
あるエリアでの特徴的な語句は、TF-IDFのような単純なモデルで十分だと思うんですよ。(手前味噌) / ツイート投稿位置推定のための単語フィルタリング手法 https://t.co/dDjOSpdhIj
J-STAGE+Articles+-+「境界」の魅力―インドシナ半島シームレス巡検― https://t.co/Qzvpktyd7c 東南アジア~中国雲南をフィールドに,風化プロセス,石造文化財,気候地形学,国境問題,一帯一路・・・などなど。どうぞ肩の力を抜いてお読みください。
佐藤さん @min2fly との共著論文が、情報知識学会第15回論文賞(2018)を受賞しました。主に日本語の学術論文が、どの程度、ソーシャルメディアで言及されているのかを調査したものです。 / 日本の学協会誌掲載論文のオルトメトリクス付与状況 https://t.co/1MbPyfP05x https://t.co/SSkQwcapki
明日のJpGUでは、気象衛星「ひまわり」図鑑の話をします。過去の重要なシーンを切り取り集め、静止画に加え動画も索引として使えます。 https://t.co/xtFk7run0E 5月21日 11:15〜11:30 IIIF Curation Viewerを用いたひまわり8号・9号気象衛星画像のキュレーション https://t.co/e3ag4YNZhn
CiNii 論文 -  恋人たちのポライトネス パフォーマンスとしてのほめ/ほめ返答とイン/ポライトネスの評価 https://t.co/UYa3WOSuaf #CiNii めちゃくちゃ面白い。めちゃくちゃ面白い。そして衝撃の付記。
地方議会の議事録のWeb公開は今や86%。市は100%だけど、町村はWeb未公開で残る。https://t.co/CjJGolxsAP #jsai
( #デジ歴展 の理論的なバックボーンになっている小島論考をいくつか ) https://t.co/sirS03aiUT https://t.co/lQ2D2N2c68 https://t.co/fp71y3vAiy https://t.co/tWOdQbY0iH https://t.co/lBkMMltFQn
( #デジ歴展 の理論的なバックボーンになっている小島論考をいくつか ) https://t.co/sirS03aiUT https://t.co/lQ2D2N2c68 https://t.co/fp71y3vAiy https://t.co/tWOdQbY0iH https://t.co/lBkMMltFQn
切羽詰まって時間がないときなのに面白そうな論文を見つけてしまった(笑) CiNii 論文 -  課題遂行時間の見積もりと先延ばし行動および先延ばし意識との関係 https://t.co/Z5oPZR0bva
https://t.co/V1WUH4QW2X 市民科学は単なるデータ収集装置ではないという点、私の周囲でもわかってない人が多いような気がする。市民科学の意義については、以下のDIAS論文でも少し触れた。 https://t.co/6y7rqQL8YB
禁煙にしたら有意に売り上げ増えるよ論文。分煙だと有意差確認できず。 / 某ファミリーレストラングループにおける客席禁煙化前後の営業収入の相対変化 未改装店,分煙店の相対変化との比較 http://t.co/faTrpn64Oo
科研費 若手A「潜在的情報を引き出すための情報誘出技術に関する研究」が採択されました http://t.co/T9OekMq3KV 最近は人間の心のアルゴリズム的理解に興味があります
[science][university][あとで考える] / “論文誌による知識の普及 | 赤松 幹之. 情報管理 Vol. 55 (2012) No. 11 P 844-847” http://t.co/hksZjWYn

フォロー(626ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(807ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)