ぶじん (@kufunmeguri9)

投稿一覧(最新100件)

@omisoi @TORUSuzuki10 ワードもLaTeXで数式が記述できます。https://t.co/l1q7qzs9rj
@omisoi それでは、1987年の埴原 和郎さんのこれは、 https://t.co/lxLdJ4MHnv
@HaniwaProject 埴輪土偶 大野 雲外 1901「眞壁町發見の土偶土馬に就て」『東京人類學會雜誌』17 巻 188 号 p. 53-56_1 https://t.co/1okW4Oa1CX https://t.co/cqdo03FTqt
@pmagshib @fzk06736 Wikipediaの「天皇海山群」の項にこの文献がリンク貼られています。 https://t.co/TWoh16epYC
@e_ikuon @Wpl0JWzdw688IBR 亀レスですが、『東京人類學會雜誌』に浅間社古墳(仙元祠古墳)の踏査記録が掲載されています。田端駅から安行村猿貝々塚へ採取に行く途中に鳩ヶ谷町で小山の如き森が仙元祠古墳だったとう内容です。 https://t.co/oY2TSuUW3L
@pen_kofun 武具八幡古墳は,江戸時代末期に古墳時代中期の鉄製甲胃がまとまって出土したことで知られる直径約 15mの円墳だって。 https://t.co/tFDl5tSWJ2

4 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

RT @nagajis: ついに発掘した! 煉化石検査標準の件 明治24年11月18日甲第1137号(経理課長達) https://t.co/nW4SKOnCPB

515 0 0 0 OA 江戸と水

RT @GeoDeer9215c: 天皇陛下は、イギリス留学中にテムズ川の水運に関しての研究をされて、その後「水問題」に関心が移っていかれたようです。 地學雑誌に掲載されている本論では、利根川東遷と見沼溜井、玉川上水について触れています。 水関連に関心のある地理学をやってい…
@MatsuroSatehiko @YahooNewsTopics 30年前の下記にもそう書いてありますね。 https://t.co/mTR1PyDqBj
RT @okanoagata: ざっと読んでみたけど、面白い観点からの論文だなぁ。「戦闘戦術」から見る弥生時代。神武歌謡やヤマトタケルを示唆するような殺り方など。 弥生時代の戦闘戦術 - 藤原哲 https://t.co/kSQXz8wcJs

お気に入り一覧(最新100件)

GNSS でmm単位で測定してる「位置」は、(実際には点ではなく広がりをもつ)アンテナのどこを指すのか気になる。アンテナの物理的な中心が「位相中心」になるように設計されてて、その位置を計測してると思っていいんかな? https://t.co/mW5cI6XEwK https://t.co/YrSUaIHw4G
・岩橋清美・北井礼三郎・玉澤春史 「安政五年ドナティ彗星観測にみる土御門家の天文観測技術に関する一考察」 『Stars and Galaxies」』5 兵庫県立大学自然·環境科学研究所 天文科学センター2022) https://t.co/p5j4o6Bjt0 幕府天文方より観測は正確だったよう。北井氏は立命で天文学を教えてるとか
生物の分類が半世紀くらい前に、従来の形態の違いによるものからDNA分析の導入によって一気に変化した、、のと同じような革新が起こるといいな。https://t.co/1iNSJ8k3Vn https://t.co/CeTtYISvr1
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
埴輪製作者個人を同定できるんか。“このような埴輪の考古遺物としての特性から、形式分類を突き詰めていくことで同じ製作者の手による「同工品」にまで到達することができる。この埴輪同工品論を援用し、古墳時代中期に築造された狛江市土屋塚古墳の埴輪生産組織を復元した” https://t.co/A31zQkZedd
令和3年度、当館は早稲田大学と共同で、愛宕山古墳の測量・レーダー探査を実施しました。このたび調査成果をまとめた概報が刊行されましたのでお知らせいたします。最新の調査成果がPDFでご覧いただけます。 埼玉県行田市 埼玉愛宕山古墳の測量・GPR調査 https://t.co/BKtC8QyXow #愛宕山古墳 https://t.co/XeVu5A2tqG
【リンクページ】 ●『人類学写真集』埴輪土偶之部

1 0 0 0 OA 人類学写真集

【リンクページ】 ●『人類学写真集』埴輪土偶之部
●蟹ヶ谷1号墳 土生田純之 2016「川崎市蟹ヶ谷古墳群の発掘調査」『人文科学年報』46 専修大学人文科学研究所

297 0 0 0 OA 山陵志 2巻

国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4
東日本大震災/津波被災地域の町・大字別死亡者分布。本サイトでは、2012年11月30日時点で公表された、小地域別の死亡者数・死亡率等をWeb地図で示しています。https://t.co/cS1CJxdWKc 谷謙二2012.小地域別にみた東日本大震災被災地における死亡者および死亡率の分布 https://t.co/DCWh3vRIHi https://t.co/LarfKruECl
どうして七輿山古墳に置かれている仏像には首がないのだろう? と疑問に思っていたのだが、謎が解けた。ここで地元の人が反対運動してくれなかったら、墳頂に御堂とか建てられて石室も破壊されてたかも。。 https://t.co/bLefRpuk3X https://t.co/mBveWS8xzw
財務省のサイトに,興味深いCovid-19のモデルのレビュー(若干用語的に?? な感じはしたが,自分が未読の経済関係のモデルが多数紹介されている)があった https://t.co/h15jUtTFQH かつて書評を書いた『人口と感染症の数理』 https://t.co/iooEP7kkGN が参考文献に入っていた
CiNii 論文 -  橘花ミヤケにおける氏族の動向 : 物部・刑部・飛鳥部吉志 https://t.co/TsdnFv6OJg #CiNii 思ったより物部度が高い!
@e_ikuon 出典は、『新編武蔵風土記稿・足立郡之五』の「鳩ケ谷宿」です。 データは、「国立国会図書館デジタルコレクション」 https://t.co/dqSJIuo4eR です。 https://t.co/xHAkpI01h0
ざっと読んでみたけど、面白い観点からの論文だなぁ。「戦闘戦術」から見る弥生時代。神武歌謡やヤマトタケルを示唆するような殺り方など。 弥生時代の戦闘戦術 - 藤原哲 https://t.co/kSQXz8wcJs

フォロー(502ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(506ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)