鳥彦 (@Torihiko_)

投稿一覧(最新100件)

RT @Prokoptas: 猿に鏡を見せたらどういう反応をするかという観察・研究も相当の量と質になっているらしい。 板倉昭二「サルと鏡:自己鏡像認知の再検討」 https://t.co/Uh41RtLddX 「自己鏡像認知を、できる/できないの二者択一的な評価をするのではなく…
RT @kobo_umuki: これから自然観察会が増える時期だが、こうした活動中に起きたシキミの誤食事故があまり知られてないようなので関連記事をリンクしておこう。食品衛生の人にも、初歩的な間違いや手抜き、地域とのコミュニーケション不足、リーダー養成についてまでボロクソに言われ…

201 0 0 0 OA 百面相

RT @NDLJP: 小林清親の『百面相』には、老若男女の様々な表情が描かれています。 目にごみが入ったとき、暗闇の中を行くとき、針に糸を通すとき、相撲観戦中 …表情のチョイスが #ナゾすぎる 資料です。 #キュレーターバトル https://t.co/toyH574iWm h…
RT @nakashima001: ニールセンが提唱したプレイ・スカルプチャーは、日本の公園で環境芸術としての「石の山」を生んだが、それを抽象彫刻として1968年頃から造ってきた前田商事に対し、区役所から「タコの頭をつけてくれ」と要望があり、現在繁茂しているタコの滑り台が出来上…
RT @marenostrum2: 「いや、よめねぇよ!」 という方。こちらはどうでしょうか?これなら読める!…はず? 平かな・絵入 往生要集 リンク 上→ https://t.co/e2byV27kOd 中→ https://t.co/Wqkiu4bDET 下→ https…
RT @marenostrum2: 「いや、よめねぇよ!」 という方。こちらはどうでしょうか?これなら読める!…はず? 平かな・絵入 往生要集 リンク 上→ https://t.co/e2byV27kOd 中→ https://t.co/Wqkiu4bDET 下→ https…
RT @marenostrum2: 「いや、よめねぇよ!」 という方。こちらはどうでしょうか?これなら読める!…はず? 平かな・絵入 往生要集 リンク 上→ https://t.co/e2byV27kOd 中→ https://t.co/Wqkiu4bDET 下→ https…

117 0 0 0 OA 水族四帖

RT @gofukuyasan: 江戸時代の図鑑より #オオサンショウウオ 柄の帯 ご予約受付中。 よく見たら目がかわいい https://t.co/ZYaiKWnEZh ソース> https://t.co/hn9jEELnNN  #着物 #デジナ https://t.co/M…
RT @nekonoizumi: これすごい。PDFあり。 「キーワード: 支配的文化, 親文化, 示威的コミットメント, 官僚制, 擬似的家制度」 ⇒高橋豪仁「プロ野球私設応援団の下位文化研究」『体育学研究』Vol. 51(2006)No.2 https://t.co/6th…
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886

お気に入り一覧(最新100件)

猿に鏡を見せたらどういう反応をするかという観察・研究も相当の量と質になっているらしい。 板倉昭二「サルと鏡:自己鏡像認知の再検討」 https://t.co/Uh41RtLddX 「自己鏡像認知を、できる/できないの二者択一的な評価をするのではなく、”学習”による行動の変容を評価するのでなくてはならない」。 https://t.co/rqZUAvQ3F2
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
『枕草子』と「日本には四季がある」というフレーズにまつわるメモ。「『枕草子』初段考」(東望歩 2021)より。 https://t.co/RKKnVHemHF 「中国の主要な詞華集において、四季を分門(類題)の基準とするものはほとんど存在しない」という指摘。興味深い。
澁澤龍彦&近藤ようこ『高丘親王航海記』買った 第1話に出てくる「果布」って何だろうと検索してみたら、この言葉の調査だけで論文が書かれるくらい深いものだった 龍脳樹という樹から取られる香料のような物らしい https://t.co/zWayWX8ruT https://t.co/REQhGEqcKz
今朝のツイートに関連して、池上俊一先生の論文『隠修士の精神』。マルセイユ版成立期の隠修士のイメージについては先日記したが、そもそも”ermite”とは如何なる存在であったのかを知るのに非常に参考になった。強い贖罪の気持ちに基づいた禁欲と苦行。 https://t.co/0vgRYEaZbf
ニールセンが提唱したプレイ・スカルプチャーは、日本の公園で環境芸術としての「石の山」を生んだが、それを抽象彫刻として1968年頃から造ってきた前田商事に対し、区役所から「タコの頭をつけてくれ」と要望があり、現在繁茂しているタコの滑り台が出来上がった。 pdf:https://t.co/sh8sFBBrxp https://t.co/ymBzCpdiwb
サンゴは珊瑚礁の主要な生産者でありながらもクロベラのようにサンゴそのものを捕食する生物はそれほど多くはありません。ではなぜサンゴによる生産が食物連鎖に反映されているかというと、サンゴの分泌する粘液が他の生物の餌となっているわけです。 https://t.co/6b1LbSjpaj
音楽の気分誘導効果に関する実証的研究 https://t.co/ZUApPETv6C >>悲しみが強い時に悲しい音楽を聴くと悲しみは低下するが,悲しみが弱い時に悲しい音楽を聴くと悲しみが高まる,または変化しない

フォロー(498ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(962ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)