Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
齋藤佑樹@ Yuki Saito
齋藤佑樹@ Yuki Saito (
@Yuki_Saito_OTR
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
7
0
0
0
OA
学校作業療法を円滑に実践できるようになるまでのプロセス ─障壁やその対処方法に関する質的研究─
RT @miyakosoba: 学校作業療法について、軌道に乗せて上手くやってますみたいな報告はよくあるのですが、問題はその軌道に乗せるまでが大変で… その障壁をどう乗り越えるといいのかに焦点を当てた発表です 既に論文化もしていますが、よかったら会場にもお運びください。 ht…
7
0
0
0
OA
学校作業療法を円滑に実践できるようになるまでのプロセス ─障壁やその対処方法に関する質的研究─
共著論文がPublishされました① https://t.co/ppc95rdItC
34
0
0
0
OA
訪問リハビリテーションに従事する作業療法士が対象者の活動・参加レベルの目標達成を支援するプロセス ─複線径路等至性アプローチ(TEA)による分析の試み─
RT @samuraiot: 学術誌『作業療法』第41巻第2号に掲載された論文が,2022年の最優秀論文に選ばれました. 本論文に関わってくださった全ての方に心から感謝申し上げます. オープンアクセスですのでコチラから読めます↓ https://t.co/nkSPVjJjx…
34
0
0
0
OA
訪問リハビリテーションに従事する作業療法士が対象者の活動・参加レベルの目標達成を支援するプロセス ─複線径路等至性アプローチ(TEA)による分析の試み─
学術誌『作業療法』第41巻第2号に掲載された論文が,2022年の最優秀論文に選ばれました. 本論文に関わってくださった全ての方に心から感謝申し上げます. オープンアクセスですのでコチラから読めます↓ https://t.co/nkSPVjJjxq https://t.co/tddFYM02EJ
4
0
0
0
OA
作業科学の学習経験が作業療法学生に与える影響 ─SCATを用いたフォーカス・グループ・インタビューの分析を通して─
学術誌『作業療法』に新しい論文が掲載されました.先日の「第8回 日本臨床作業療法学会 学術大会」で報告した内容を論文化したものです. J-STAGE Articles - 作業科学の学習経験が作業療法学生に与える影響 https://t.co/IUHTJ5LX8o
6
0
0
0
OA
認知機能低下を呈した脳卒中者に対するCognitive Orientation to daily Occupational Performance(CO-OP)を用いた実践
RT @H_SHIOZU: 学術誌作業療法に共著論文が掲載されました。 回復期病院における脳卒中者に対するCO-OP実践です。 今後もさまざまな領域でのCO-OPの応用実践を、皆様と検証していければ幸いです。 https://t.co/nOuo2MA2QE
34
0
0
0
OA
訪問リハビリテーションに従事する作業療法士が対象者の活動・参加レベルの目標達成を支援するプロセス ─複線径路等至性アプローチ(TEA)による分析の試み─
RT @ohnoknt1010: 齋藤佑樹先生@samuraiot の論文が掲載されました㊗️ 訪問リハビリに従事する作業療法士の ①面接 ②目標設定 ③目標共有・介入内容の選定 ④目標達成 の実践プロセスにおける臨床推論や経験則を、複線径路等至性アプローチ(TEA)を用いて…
34
0
0
0
OA
訪問リハビリテーションに従事する作業療法士が対象者の活動・参加レベルの目標達成を支援するプロセス ─複線径路等至性アプローチ(TEA)による分析の試み─
RT @samuraiot: 本日Publishされました! J-STAGE Articles - 訪問リハビリテーションに従事する作業療法士が対象者の活動・参加レベルの目標達成を支援するプロセス ─複線径路等至性アプローチ(TEA)による分析の試み─ https://t.…
34
0
0
0
OA
訪問リハビリテーションに従事する作業療法士が対象者の活動・参加レベルの目標達成を支援するプロセス ─複線径路等至性アプローチ(TEA)による分析の試み─
本日Publishされました! J-STAGE Articles - 訪問リハビリテーションに従事する作業療法士が対象者の活動・参加レベルの目標達成を支援するプロセス ─複線径路等至性アプローチ(TEA)による分析の試み─ https://t.co/qbrh3Fgy5K
11
0
0
0
OA
障害受容について考える ―支援の場面からの一考察―
RT @takiko111: こちら作業療法士の方に障害受容の使用状況を2005年と2020年で比較してますが、理学療法士の方も今分析しており、障害受容の使用をめぐる「主体的判断」は療法士としての成長過程に大きく関与しているなと J-STAGE Articles - 障害受容…
18
0
0
0
OA
作業選択意思決定支援ソフト(ADOC)の応用的使用により作業の共有と多職種連携が促進された事例
共著で関わった川口先生の実践報告が学術誌「作業療法」に掲載されました. 「作業選択意思決定支援ソフト(ADOC)の応用的使用により作業の共有と多職種連携が促進された事例」 https://t.co/H8P34WvfXN
14
0
0
0
IR
作業療法実践にパーソン・センタード・ケアや認知症ケアマッピングをより良く生かすための考察:作業療法実践・理論とパーソン・センタード・ケアの理念や認知症ケアマッピングの比較検討
CiNii 論文 - 作業療法実践にパーソン・センタード・ケアや認知症ケアマッピングをより良く生かすための考察:作業療法実践・理論とパーソン・センタード・ケアの理念や認知症ケアマッピングの比較検討 https://t.co/4lfMQSNNMj
3
0
0
0
国際生活機能分類による在宅要介護者が日常生活において困難と感じている作業に関する調査
RT @miyakosoba: 地域といえばこんな調査もしました.結果は確か「歩行」が多かったはず→国際生活機能分類による在宅要介護者が日常生活において困難と感じている作業に関する調査 https://t.co/wGhNPcXt9o
3
0
0
0
ビデオを用いた介護支援専門員に対する訪問リハビリテーションの啓発活動とその有用性
RT @miyakosoba: 僕は現場の困難さを解決するような研究がしたいので,ケアマネさんのリハの認識といえば,こんな感じの研究もしたことあります→ ビデオを用いた介護支援専門員に対する訪問リハビリテーションの啓発活動とその有用性 https://t.co/aVzLre8…
6
0
0
0
OA
大学生における動機づけ調整方略
RT @miyakosoba: 大学生の勉強に対する動機づけ調整方略では、友だちと一緒にやるとか成績のためにやるとかいう戦略は負の影響が、勉強自体に興味を持つとか、楽しくなるような工夫をする戦略は正の影響があるとする研究。 https://t.co/ZoOe4lNnVz
7
0
0
0
作業選択意思決定支援ソフト(ADOC)を用いた失語症のあるクライエントと作業療法士との意味のある作業の共有
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 作業選択意思決定支援ソフト(ADOC)を用いた失語症のあるクライエントと作業療法士との意味のある作業の共有(齋藤 佑樹ほか),2012 https://t.co/ZnqPDKhKkB
お気に入り一覧(最新100件)
2
0
0
0
OA
作業療法におけるクリニカルリーズニング学習に関するスコーピングレビュー
【お知らせ】論文掲載
7
0
0
0
OA
学校作業療法を円滑に実践できるようになるまでのプロセス ─障壁やその対処方法に関する質的研究─
学校作業療法について、軌道に乗せて上手くやってますみたいな報告はよくあるのですが、問題はその軌道に乗せるまでが大変で… その障壁をどう乗り越えるといいのかに焦点を当てた発表です 既に論文化もしていますが、よかったら会場にもお運びください。 https://t.co/Sof8Pp8UiN #第57回OT学会 https://t.co/Z05ERYamae
4
0
0
0
OA
作業遂行の認識の差が改善され協業が可能になったパーキンソン病事例
実践報告の論文が作業療法に掲載されました❗️本論文は、目標設定後に作業遂行に対する認識のギャップを評価するACEを用いた事例報告です
20
0
0
0
OA
急性期病床入院中の脳損傷者に対するドライビングシミュレーターを用いた自動車運転評価と運転再開・非再開の関係性 ─ケースコントロール研究─
自動車運転に関する初めての報告
34
0
0
0
OA
訪問リハビリテーションに従事する作業療法士が対象者の活動・参加レベルの目標達成を支援するプロセス ─複線径路等至性アプローチ(TEA)による分析の試み─
本日初回訪問のCLと目標設定のための面接評価を行いました。 心身機能の回復に強い関心を抱いているように見えましたが、そういえばこういった論文があったなと思い出して、その場は想いを受け止めることに注力致しました。 改めて論文をじっくり読んでみます。 https://t.co/zIDOs6aiNs
10
0
0
0
OA
慢性閉塞性肺疾患急性増悪患者の身体活動性を改善するための運動療法およびセルフマネジメント教育の効果 —システマティックレビュー&メタアナリシス—
この度、共同で取り組んでおりました研究が「理学療法学」に掲載されました。 慢性閉塞性肺疾患急性増悪患者の身体活動性を改善するための運動療法およびセルフマネジメント教育の効果 https://t.co/LeMUCinxJW 山本康貴先生をはじめチームの皆様が本当に頑張ってくださいました!
20
0
0
0
OA
目標設定と目標達成度評価の考え方
GASは5段階で目標を作るので,面倒ではありますが結構有用なツールだと思います.目標設定に関する研究ではメジャーで,PTの上岡裕美子先生も詳しく解説してくださっています. #リハ最前線 https://t.co/16VHlftzcf https://t.co/IccdOiG9J5
6
0
0
0
OA
認知機能低下を呈した脳卒中者に対するCognitive Orientation to daily Occupational Performance(CO-OP)を用いた実践
学術誌作業療法に共著論文が掲載されました。 回復期病院における脳卒中者に対するCO-OP実践です。 今後もさまざまな領域でのCO-OPの応用実践を、皆様と検証していければ幸いです。 https://t.co/nOuo2MA2QE
34
0
0
0
OA
訪問リハビリテーションに従事する作業療法士が対象者の活動・参加レベルの目標達成を支援するプロセス ─複線径路等至性アプローチ(TEA)による分析の試み─
齋藤佑樹先生@samuraiot の論文が掲載されました㊗️ 訪問リハビリに従事する作業療法士の ①面接 ②目標設定 ③目標共有・介入内容の選定 ④目標達成 の実践プロセスにおける臨床推論や経験則を、複線径路等至性アプローチ(TEA)を用いて分析された読み応えのある研究です! https://t.co/2GLfn624ee
11
0
0
0
OA
障害受容について考える ―支援の場面からの一考察―
こちら作業療法士の方に障害受容の使用状況を2005年と2020年で比較してますが、理学療法士の方も今分析しており、障害受容の使用をめぐる「主体的判断」は療法士としての成長過程に大きく関与しているなと J-STAGE Articles - 障害受容について考える https://t.co/BRgMDOMbiV
12
0
0
0
OA
回復期リハビリテーション病棟における拮抗失行・間欠性運動開始困難を呈した症例に対する作業療法の一考察
升田 逍夏OTの論文(症例報告)が、ついにpublishされました!(撮影の瞬間のみマスクを外しています) オープンアクセスですのでどうぞご自由にダウンロードください。 https://t.co/nV57nPFOaC https://t.co/T8PnfSQomu
15
0
0
0
OA
作業療法と二項対立
本日発刊の学術誌「作業療法」39巻3号に私が執筆しました巻頭言が掲載されております。現状の作業療法に対する意見を私にしては強めの言葉でまとめてみました(笑) 巻頭言にしては少し長めですが、ご笑覧いただけましたら幸いです!!(よろしければ拡散をお願い致します) https://t.co/sJs1YWRbo1
14
0
0
0
IR
作業療法実践にパーソン・センタード・ケアや認知症ケアマッピングをより良く生かすための考察:作業療法実践・理論とパーソン・センタード・ケアの理念や認知症ケアマッピングの比較検討
CiNii 論文 - 作業療法実践にパーソン・センタード・ケアや認知症ケアマッピングをより良く生かすための考察 https://t.co/IWc9vItQwt
3
0
0
0
OA
民間研究費獲得の実際 : 「作業療法ジャーナル研究助成」の場合(<特集>研究をする/論文を書く/研究費を獲得する)
「なぜ?」ツイートを見かけたので… https://t.co/2XRWjskAE9… ↑に「OTジャーナル」と「PTジャーナル」が分かれた理由を書いてます。三輪書店社長の青山智氏に取材した内容を整理。中心の内容は「作業療法ジャーナル研究助成」ができた経緯や受賞者の感想等。どちらも出版人の情熱を感じます
3
0
0
0
ビデオを用いた介護支援専門員に対する訪問リハビリテーションの啓発活動とその有用性
僕は現場の困難さを解決するような研究がしたいので,ケアマネさんのリハの認識といえば,こんな感じの研究もしたことあります→ ビデオを用いた介護支援専門員に対する訪問リハビリテーションの啓発活動とその有用性 https://t.co/aVzLre8cpw
6
0
0
0
OA
大学生における動機づけ調整方略
大学生の勉強に対する動機づけ調整方略では、友だちと一緒にやるとか成績のためにやるとかいう戦略は負の影響が、勉強自体に興味を持つとか、楽しくなるような工夫をする戦略は正の影響があるとする研究。 https://t.co/ZoOe4lNnVz
3
0
0
0
OA
車椅子利用者のための和装婚礼衣装
こんな論文どうですか? 車椅子利用者のための和装婚礼衣装(山野 愛子ジェーンほか),2004 http://t.co/kJ9359Ov
フォロー(88ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(5315ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)