Hiro Shiozu |塩津 裕康 (@H_SHIOZU)

投稿一覧(最新100件)

受賞論文はこちらです(オープンアクセス)。 https://t.co/bjOvhoruw5
ダウンロードできるようになってますね! 特別支援学校におけるCO-OPを基盤とした授業づくりの内容です。 https://t.co/DbBajp03rr
共著論文が「学術誌作業療法:奨励賞」を受賞しました。 https://t.co/GrjFLdt43O
学術誌作業療法に共著論文が掲載されました。 回復期病院における脳卒中者に対するCO-OP実践です。 今後もさまざまな領域でのCO-OPの応用実践を、皆様と検証していければ幸いです。 https://t.co/nOuo2MA2QE
RT @takshi_77: 小児作業療法領域の介入、CO-OP(Cognitive orientation to daily occupational performance)について、若手、新進気鋭の塩津さんにリハテックリンクスにて、講義をいただきます。 CO-OPって何…
RT @uranus_2: 公立の幼稚園~中学校までで1人でも場面緘黙症の疑いのある子がいるのは39.7%(幼稚園28.6%、小学校40.9%、中学校46.7%)。Enrollment Rate of Children with Selective Mutism in Kind…
RT @uranus_2: 「選択性緘黙の対人関係形成を支援する教材・玩具に関する調査研究」の2018年度実績報告書が公開された。https://t.co/UbZKpOpFgj
RT @TakaMuto_Kyoto: 実際に,Tau-U分析を使用している研究が,こちら。 庭山和貴・松見淳子(2016)自己記録手続きを用いた教師の言語賞賛の増加が 児童の授業参加行動に及ぼす効果― 担任教師によるクラスワイドな“褒めること”の効果 ― 教育心理学研究, 6…
RT @uranus_2: 心理学における量的研究法・質的研究法の統合 ― Information and communication technology (ICT) の普及 ― https://t.co/rQECdnZYHH
RT @Mitamura_Lab: その通りだと思います。 だからこそ,行動分析学は「正の強化」を価値観の軸として(スキナーをはじめ)主張してきたのだと思います。 望月昭 (1995)「正の強化」を手段から目的へ https://t.co/TIyyYXiqnX https:…
RT @TakaMuto_Kyoto: ABAを単なるテクニックとして用いる人には,スキナーの倫理観を知っていただくことが,大切かも。まずは,望月昭先生の以下の論文をお読みいただけると幸いです。 「正の強化」を手段から目的へ. 行動分析学研究, 8, 4-11, 1995. h…
RT @afcp_01: 日本語の研究だと宇野彰先生達が手を着けていましたが、 https://t.co/7M6Y0phQFu これもやはり効果が検出されていないようです。
RT @kenichi_ohkubo: 辻井先生たちの研究グループの大変重要な研究。 クラスサイズの拡大は,(a)学業成績を低下させること,(b)教師からのサポートを減少させること,(c)友人からのサポートや向社会的行動の減少をもたらすこと,(d)抑うつを高めることが示された。…
RT @OTsho: CiNii 論文 -  医学教育における効果的な教授法と意味のある学習方法 (1) https://t.co/IU3EYWEFvu #CiNii
RT @kenichi_ohkubo: この論文面白かった。 1.教師の経験年数が多くなるほど、ABA理解度が低い 2.児童の問題行動の原因を個人要因に帰属する教師ほど、ABA理解度が低い 3.ABA理解度が低い教師ほど「児童管理傾向」が強くなる 4.「児童管理傾向」が強い教…
RT @afcp_01: 子どもと大人のADHDの連続性の問題は、その後似たような研究がいくつか発表されて、それなりに話題になっています。日本語の関連文献をご紹介 https://t.co/AN6IbXMPja https://t.co/1eRgdrN330 https://t…
RT @afcp_01: 子どもと大人のADHDの連続性の問題は、その後似たような研究がいくつか発表されて、それなりに話題になっています。日本語の関連文献をご紹介 https://t.co/AN6IbXMPja https://t.co/1eRgdrN330 https://t…
RT @afcp_01: 子どもと大人のADHDの連続性の問題は、その後似たような研究がいくつか発表されて、それなりに話題になっています。日本語の関連文献をご紹介 https://t.co/AN6IbXMPja https://t.co/1eRgdrN330 https://t…

261 0 0 0 OA 罰なき社会

RT @TakaMuto_Kyoto: 「幸福とは、正の強化子を手にしていることではなく、正の強化子が結果としてもたらさ れたがゆえに行動することなのです(p. 96)」出典:B. F. スキナー『罰なき社会』(日本語訳は,佐藤方哉先生による)→ https://t.co/Bx…

お気に入り一覧(最新100件)

共著論文が早期公開されました!刺激ペアリングを用いた漢字指導の促進条件を検討した論文です!めちゃくちゃ面白い論文なのでぜひご覧ください! 石崎・半田(2023)知的障害児に対する既知情報を活用した系列刺激ペアリング手続きが漢字書字の獲得に及ぼす効果 https://t.co/6xqqe8C1YF
掲載されました。この研究は自閉スペクトラム症(ASD)のある幼児を持つ日本人の親に対して、家庭ベースの応用行動分析(ABA)を実施する上での利点と困難点に関して分析を行ったものです。https://t.co/gjvXcOnvzx
豊橋技術科学大学の鯉田孝和さんの解説記事。──「なぜ赤・緑・青錐体ではなくて L, M, S 錐体と呼ぶの?」(視覚にまつわるFAQ(VISION Vol. 32, No. 4, 123–125, 2020))https://t.co/oPCj4I0GU6
了徳寺大学・兎澤先生を筆頭とした共著論文が本日公開されました。 「小学校高学年児童を対象としたmodified Star Excursion Balance Testの信頼性の検討」 https://t.co/4il4ArJccb
自分はよく講演などで、家族支援は ・まずなによりもマンパワーの確保 ・そして知識とスキルの伝達(副作用に注意) ・それらを気持ちの支えとともに というお話しをしています。 このテーマはこの論文に書いているので、ご関心のある方はご覧頂けましたら幸いです。 https://t.co/AhnpTOmSE7
運動学習に関する知識を臨床にどう応用するか、具体例とともに非常にわかりやすく述べられています。 道免和久, 運動学習から考察するリハビリテーション臨床, Jpn J Rehabil Med, 56:391-397, 2019 https://t.co/CT6cANB6Pw
後輩の太田さん(@eriko_ota)が書いた「宿題研究のレビュー論文」がJ-Stageでオープンアクセスになっていた…。功罪語られる宿題ですが,宿題の目的,先行研究の知見,効果を高める手だてが手際よくまとめられているこの論文は,宿題を語る際のマスト論文になりそうです。 https://t.co/Npur9hYWQW
傾向スコアについての良さげなまとめがオープンアクセスだそうな
【掲載論文】岸田 広平, 石川 信一, 子ども用快活動尺度の作成および信頼性と妥当性の検討, 認知行動療法研究, 2019, 45 巻, 2 号, p. 61-72 https://t.co/nbXGtYEO3g
小児作業療法領域の介入、CO-OP(Cognitive orientation to daily occupational performance)について、若手、新進気鋭の塩津さんにリハテックリンクスにて、講義をいただきます。 CO-OPって何?という方は(オープン論文) →https://t.co/9QwUgKEx5a 講義のお申し込みは →https://t.co/KlYvAjFgBe https://t.co/RdHl40yPK2
精神分析のエビデンスを調べる中で、ふと古宮先生が心理臨床学研究にレビューしていたなと思い出した。 国内でも実証的効果研究の推奨で締めくくられていた。 CiNii 論文 -  文献展望 精神分析的心理療法の効果に関する実証的エビデンス https://t.co/Nmwjc9QuWR #CiNii
Positive感情を測定できる尺度 ①幸せの4因子アンケートhttps://t.co/ylGsKMsEkB ② 人生満足尺度(SWLS) https://t.co/AwTitHNdEj ③ PANAS https://t.co/VoPCm0XOGx ④ 日本語版主観的幸福感尺度 (SHS) https://t.co/4TXCHtgzxn ⑤ WHO(SUBI) https://t.co/WsMskeNGd5
名古屋市立大学の山田敦朗先生。面白そうな研究を始めておられるのだなあ。 "自閉スペクトラム症の親に対するスマートフォンによる問題解決療法の開発と効果検証" https://t.co/2i3Gv8tYtB
共著原稿(総論)が「子どものこころと脳の発達」から刊行され,J-STAGE で公開されました (^_^) J-STAGE Articles - エビデンスに基づく療育・支援とは何か https://t.co/zhn12VFoiz
初めての尺度翻訳に戸惑いを隠せない中、出会った稲田先生の指針、非常に分かりやすい https://t.co/kGigIxnhmH
論文構成の理解を基に行うscanning力、未指導の論文中に頻出する「論文に関する用語」や「統計に関する用語」の理解が高まるが、重要情報である研究の目的,方法,結果の精読では効果が限られる⇒ 大学生の英語論文読解指導法 https://t.co/vKLEH5nCDk
「選択性緘黙の対人関係形成を支援する教材・玩具に関する調査研究」の2018年度実績報告書が公開された。https://t.co/UbZKpOpFgj
こんなの書きました「最新の行動計測技術に基づくヒト-ヒト間インタラクションの分析」→https://t.co/VqvTNeWvtE
実際に,Tau-U分析を使用している研究が,こちら。 庭山和貴・松見淳子(2016)自己記録手続きを用いた教師の言語賞賛の増加が 児童の授業参加行動に及ぼす効果― 担任教師によるクラスワイドな“褒めること”の効果 ― 教育心理学研究, 64, 598―609. https://t.co/TceVMw6y4H
心理学における量的研究法・質的研究法の統合 ― Information and communication technology (ICT) の普及 ― https://t.co/rQECdnZYHH
その通りだと思います。 だからこそ,行動分析学は「正の強化」を価値観の軸として(スキナーをはじめ)主張してきたのだと思います。 望月昭 (1995)「正の強化」を手段から目的へ https://t.co/TIyyYXiqnX https://t.co/zXt6ubCNNx
日本語の研究だと宇野彰先生達が手を着けていましたが、 https://t.co/7M6Y0phQFu これもやはり効果が検出されていないようです。
辻井先生たちの研究グループの大変重要な研究。 クラスサイズの拡大は,(a)学業成績を低下させること,(b)教師からのサポートを減少させること,(c)友人からのサポートや向社会的行動の減少をもたらすこと,(d)抑うつを高めることが示された。 https://t.co/wp8r1OBUYM
CiNii 論文 -  医学教育における効果的な教授法と意味のある学習方法 (1) https://t.co/IU3EYWEFvu #CiNii
自分としても最近になく力を入れて書いてみた論文。日本児童青年精神医学会の特集号の一記事 https://t.co/fTpbC3y6F5 。読む機会のある方がいたら、読んでみて欲しい、かな。

261 0 0 0 OA 罰なき社会

「幸福とは、正の強化子を手にしていることではなく、正の強化子が結果としてもたらさ れたがゆえに行動することなのです(p. 96)」出典:B. F. スキナー『罰なき社会』(日本語訳は,佐藤方哉先生による)→ https://t.co/BxoayUJhZZ
私の博士論文ですが、国立国会図書館の方とのやりとりで、著作権処理も進み、近日、このwebsiteで館外からもアクセスできるようになるようです。 http://t.co/yE5RE5Yg
アイデア文献24:(pusher syndrome)プッシャの患者さんは同じ機能レベルでプッシャー症状がでない患者さんよりも歩行獲得まで平均3.6週間長くかかったとのこと http://t.co/Oi9CPhWb
アイデア文献24:(pusher syndrome)プッシャの患者さんは同じ機能レベルでプッシャー症状がでない患者さんよりも歩行獲得まで平均3.6週間長くかかったとのこと http://t.co/Oi9CPhWb
アイデア文献24:(pusher syndrome)プッシャの患者さんは同じ機能レベルでプッシャー症状がでない患者さんよりも歩行獲得まで平均3.6週間長くかかったとのこと http://t.co/Oi9CPhWb
アイデア文献24:(pusher syndrome)プッシャの患者さんは同じ機能レベルでプッシャー症状がでない患者さんよりも歩行獲得まで平均3.6週間長くかかったとのこと http://t.co/Oi9CPhWb
アイデア文献24:(pusher syndrome)プッシャの患者さんは同じ機能レベルでプッシャー症状がでない患者さんよりも歩行獲得まで平均3.6週間長くかかったとのこと http://t.co/Oi9CPhWb
アイデア文献24:(pusher syndrome)プッシャの患者さんは同じ機能レベルでプッシャー症状がでない患者さんよりも歩行獲得まで平均3.6週間長くかかったとのこと http://t.co/Oi9CPhWb

フォロー(724ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1217ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)