Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Y. Kobayashi
Y. Kobayashi (
@_littlewoods
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
26
0
0
0
OA
科学の本質の理解の評価方法とその特徴に関するシステマティックレビュー
RT @d_nakamuran: 科学の本質(Nature of Science)に関する学習者の理解度を評価する方法についてシステマティックレビューを行った拙論文が公開されました。過去70年間に発表された69件の論文を分析して、評価の内容・方法・目的について議論しています。よ…
10
0
0
0
OA
高校の探究活動における生徒のNOS理解の深まり ―質的データ分析法を用いた生徒の発話分析―
論文が公開されました。 データ収集から分析まで2年近くかかった質的研究の結果をまとめています。 質的研究のまとめかたってこれでいいの?って悩みながら書いたものですが、よければご笑覧ください。 J-STAGE Articles - 高校の探究活動における生徒のNOS理解の深まり https://t.co/YdVSjGLVTL
12
0
0
0
OA
Vaccine Hesitancy(ワクチン躊躇):ワクチン接種意思に与える諸要因と職場
これ読んでるけど、読めば読むほど、科学的知識の有無はワクチン接種とはほとんど関係がないように思う…その前段階で医学を信じるかどうかとか、周りの雰囲気とか危機感とかが強いのかな… Vaccine Hesitancy(ワクチン躊躇):ワクチン接種意思に与える諸要因と職場 https://t.co/k3tcRVlKwv
2
0
0
0
OA
国際バカロレアの「知の理論(TOK)」におけるNOS教授の特質 自然科学の枠組みに留まらないNOS教授への示唆
4年前に書いた論文が、J-STAGEで公開されたー!(怖いので読み返せない) 4年前ってことに驚き…この時は国内でNOSの研究なんてほとんどなかったのに…感慨深い。 J-STAGE Articles - 国際バカロレアの「知の理論(TOK)」におけるNOS教授の特質 https://t.co/dEDdz3xSzt
5
0
0
0
OA
高校生におけるNOS理解の変化 ―自然科学と人文社会科学の探究活動に着目して―
探究活動を通じて生徒のNOSの理解がどう変化するかを調査した論文が公開されました!自然科学系の探究活動をした生徒だけでなく、人文社会学系の探究活動をした生徒も、NOSの理解に変化が見られました。 https://t.co/wUnqy4yfVO
2
0
0
0
OA
米国の次世代科学スタンダードにおける“Nature of Science”の内容構成 ―科学的・工学的な実践及び領域横断的な概念との関連に着目して―
@osakana_des お返事遅くなりました! ご興味持っていただいて嬉しいです。 国内だとほとんど研究がないのですが、この分野の先駆け的な存在である鈴木宏昭先生の論文などがあります。イギリスやアメリカの実践を紹介しているものもあるので載せておきますね。 https://t.co/7DMMqxkBZ3 https://t.co/cZkZSrMxvX
1
0
0
0
OA
理科教育の“Nature of Science”教授における社会的アプローチの特質
@osakana_des お返事遅くなりました! ご興味持っていただいて嬉しいです。 国内だとほとんど研究がないのですが、この分野の先駆け的な存在である鈴木宏昭先生の論文などがあります。イギリスやアメリカの実践を紹介しているものもあるので載せておきますね。 https://t.co/7DMMqxkBZ3 https://t.co/cZkZSrMxvX
お気に入り一覧(最新100件)
2
0
0
0
OA
科学における倫理的振る舞いの定式化とその検討
昨日は日本科学教育学会で、「科学における倫理的振る舞いの定式化とその検討:コミュニティ・アイデンティティ・規範を手がかりに」という演題でポスター発表してきました 立ち寄ってくださる方もそれなりにいて、とても楽しかったです https://t.co/ourQs155Sk
172
0
0
0
OA
幼少期の自然体験が理科学習への動機づけに及ぼす因果効果の検討
幼少期の自然体験が将来的な理科学習への動機づけに影響するかを検討した拙論文が公開されました。統計的因果推論の手法を用いてATEとATTを推定しています。よろしければご覧ください。 https://t.co/cuvSVEPCph
26
0
0
0
OA
科学の本質の理解の評価方法とその特徴に関するシステマティックレビュー
科学の本質(Nature of Science)に関する学習者の理解度を評価する方法についてシステマティックレビューを行った拙論文が公開されました。過去70年間に発表された69件の論文を分析して、評価の内容・方法・目的について議論しています。よろしければご覧ください。 https://t.co/zgWz6AiNPi
2
0
0
0
OA
理科教授法
棚橋源太郎(1901)『理科教授法』が国立国会図書館デジタルコレクションで読めた。 https://t.co/AGVS1zluEf
5
0
0
0
OA
提案1 理科教育史研究の意義(国語教育史の第三次的研究,秋季学会 第127回 筑波大会)
こんなのあるのか。 https://t.co/DAtjBRhOEj
19
0
0
0
OA
思考力を測ろうとする多枝選択式問題の解答過程に関する調査に基づく実証分析
世界史のセンター試験の問題を使って、どうやって問題を解いているかを調査したもの。シンプルな研究だけど、面白い。同じ問題を知識で解いている人、思考で解いている人などがいるのは興味深い(ただ、解けたか?で対象を絞らないといけない気はするがそうしているか?) https://t.co/D0fZl60rG4 https://t.co/9nrjmdjxXQ
15
0
0
0
OA
29-4D1 児童の日常的生活環境と昆虫に関する素朴概念
誰か「素朴昆虫学」やってないかなと思ったらやっぱり先行研究があった。「昆虫がいかなる生物なのか、ではなくて人々にどう解されているか」という意味で、これは文化昆虫学とも重なる領域なんだろうか。読んでみる。 https://t.co/VglclJMDSC
53
0
0
0
OA
理科教育学における再現性の危機とその原因
理科教育分野における再現性問題とQRPsの実態について検討した論文が公開されました。問題のある研究実践の実態について過去4年間の論文を対象に調査したものです。再現性問題に興味のある教育学・心理学分野の方に興味をもっていただけるのではないかと思っています。(続く https://t.co/byMhUo2Bi2
54
0
0
0
OA
学習における宿題の役割に関する心理学的検討
後輩の太田さん(@eriko_ota)が書いた「宿題研究のレビュー論文」がJ-Stageでオープンアクセスになっていた…。功罪語られる宿題ですが,宿題の目的,先行研究の知見,効果を高める手だてが手際よくまとめられているこの論文は,宿題を語る際のマスト論文になりそうです。 https://t.co/Npur9hYWQW
5
0
0
0
OA
科学的探究における疑問から問いへ変換する際の思考の順序性の解明に関する研究
ご紹介ありがたいです。この研究成果により、私の理科の授業の導入が大きく変わりました。 引用論文 吉田・川崎(2019)「科学的探究における疑問から問いへ変換する際の思考の順序性の解明に関する研究」理科教育学研究、60(1),185-194 https://t.co/vhvtcYQih6 https://t.co/4WxZZroOXQ
4
0
0
0
OA
「理科離れ」を対象とした研究の方法論に関する批判的考察―過去50年のJ-STAGE登録論文を対象に―
昨年度、1人寂しく取り組んだ理科離れの方法論に関する論文がオンラインで公開になりました。 この研究では、過去50年間の日本の理科離れ研究で用いられた方法論を批判的にレビューし、今後どのようにこの問題に取り組むべきかを考察しました。 ご笑覧いただければ幸いです。 https://t.co/LRCkS2Sj2V
22
0
0
0
OA
理科における授業実践の効果に関するメタ分析―教育センターの実践報告を対象として―
昨年度、研究室のメンバーで取り組んだメタ分析の論文がオンラインで公開になりました。 この研究では、過去10年間の日本の理科授業における指導実践の平均効果量を推定しました。 ご高覧いただければ幸いです。 https://t.co/9kqyOQku4p
フォロー(487ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(3025ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)