Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Ai Kashima Ehara
Ai Kashima Ehara (
@aiindigoblue
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
29
0
0
0
OA
創出された遠賀川中島湿地の水生昆虫の生息場としての機能評価と今後の課題
RT @oikawamaru: そういえば以前に調査した再生湿地についてまとめた論文で、緩傾斜だけでは不十分で、その途中途中にさらに浅い湿地帯をつくることが重要ではないかと書いたことがあります。規模が大きく水位変動が大きくもう少し緩い傾斜をつくりたい場所では良いように考えていま…
2753
0
0
0
OA
種数-面積関係の展開 : 種間相互作用ネットワークと生息地面積との関係(<特集1>種間相互作用の島嶼生物地理)
RT @DLYDDDDK: やべぇ研究者がおったんやな・・・https://t.co/CBu7Ygts5b https://t.co/2ei0tN3DIK
6
0
0
0
OA
奇抜な名前が社会的評価の印象形成に及ぼす影響
@stkotori https://t.co/A4ftIG1hAA
6
0
0
0
IR
相関と因果(1)「3た」論法をめぐって
RT @Chirosamurai: CiNii Articles - Correlation versus Causality ( Part I ) : A criticism of "3-ta logic" or post hoc fallacy as a pseudo-s…
14
0
0
0
OA
Pseudo-haptics応用インタフェースの展望 ―疑似触力覚提示からその先へ
RT @Masaki_ponpoko: スマホと身体性に注目した佐藤雅彦さんの「ご協力願えますか」https://t.co/ouiiXi0wJX とは異なり、身体拡張としての道具に注目しスマホを拡張ディスプレイとして利用しています。あとPsuedo-Haptics(https:…
3
0
0
0
ノートテイキングにおける方略使用の効果に関する検討
RT @shoyugi: @sekibunnteisuu @madfish19 ノートテイクは割と論文も書かれていまして
23
0
0
0
OA
昆虫考古学を究める─遺跡産昆虫から得られた古環境およびヒトの営み
RT @japanfossil: @holozoa55 @Mushi_Kurotowa 縄文中ー後期の土器から、キマワリとカミキリムシの幼虫を潰した痕跡が見つかっているようです(文献あり)。他に、糞石からの調査でも昆虫が見つかっているそうですが元文献は見つかりませんでした。久々…
1
0
0
0
脳内身体表現のスローダイナミクスモデル
あとで読む スローダイナミクス https://t.co/1a1CzQupXL
1
0
0
0
足部運動表示における内がえし(inversion)/外がえし(eversion)の定義 : triplane motionか,coronal plane motionか?
@sy_littlelily @Naruhiko_Uchida 2007年の文献にこのようなものがあります。→つづく https://t.co/3uFJ2IifJh
1056
0
0
0
OA
女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ
RT @ikejiriryohei: 【論文】女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ https://t.co/ulb2E3igD9|「好意的性差別発言「女の子なのにすごいね(BS条件)」(vs.「すごいね(統制条件)」)が女子生徒の数学に対する意欲を低下させることを実証…
2558
0
0
0
OA
投与を求めて東北3県の救急外来を受診した自称女医のペンタゾシン依存症の1例を経験して
RT @RIQuartette: 今日見ていた論文で一番衝撃的だった論文のタイトル 投与を求めて東北3県の救急外来を受診した自称女医のペンタゾシン依存症の1例を経験して 日本救急医学会雑誌,Vol. 25 (2014) No. 7 p. 307-312 https://t.…
9
0
0
0
OA
ダニ亜綱の高次分類群に対する和名の提案
RT @KOBEKONCHU: 『ダニ亜綱の高次分類群に対する和名の提案』によれば、コナダニ類はササラダニ目ササラダニ亜目コナダニ団。http://t.co/SCJtjrnzdD 日本ダニ学会誌(2009)
77
0
0
0
OA
赤痢病原研究報告
RT @hayano: (科学者列伝)1957年の今日1/25 志賀潔が亡くなった.85歳.赤痢菌を発見,その学名は志賀にちなんで Shigella である.彼の「赤痢病原研究報告」はこちら→ http://t.co/cutI9Mreul
4
0
0
0
OA
Incidence of Total Stroke, Stroke Subtypes, and Myocardial Infarction in the Japanese Population: The JMS Cohort Study
RT @nnago: @h_odakura 日本人はもっとずっと少ないです。自治医大のコホートでは40-49の女性、17000人年で0。https://t.co/fHtCKPsurP
お気に入り一覧(最新100件)
29
0
0
0
OA
創出された遠賀川中島湿地の水生昆虫の生息場としての機能評価と今後の課題
そういえば以前に調査した再生湿地についてまとめた論文で、緩傾斜だけでは不十分で、その途中途中にさらに浅い湿地帯をつくることが重要ではないかと書いたことがあります。規模が大きく水位変動が大きくもう少し緩い傾斜をつくりたい場所では良いように考えています。 https://t.co/E02kncivfs https://t.co/0CQxbwXrnL
1
0
0
0
OA
模倣の神経回路と自他の区別
@stkotori @aiindigoblue これと関係するメカニズムかもです。 https://t.co/e5EoOK1uOf
23
0
0
0
OA
児童を対象とした裸足による疾走指導の効果
【はだし論文最新作が体育学研究に掲載されました
5
0
0
0
OA
足部の認知運動課題により立位姿勢バランスに改善が認められた症例
バランス機能が低下した患者に対し、不安定板を水平保持しながら板のどこかに配置した重量の位置を判断させる認知運動課題を施行すると立位時の動揺が減少した。 ✍️体性感覚情報を元に重心偏位を認知することでより効果的にバランス制御機能が向上できる事が示唆された。 https://t.co/Vb8ZKzz00f https://t.co/CAx2csq3Zz
3
0
0
0
OA
コロナ禍における選手サポートに対する課題と対策—国立スポーツ科学センターハイパフォーマンス・ジムの例—
特集記事の機会をいただきました。当時弊ジムで検討したことを色々と備忘録的に書いています。 コロナ禍における選手サポートに対する課題と対策—国立スポーツ科学センターハイパフォーマンス・ジムの例— https://t.co/Lw0GSA0nCO
6
0
0
0
OA
上腕運動の同期が心理と行動に及ぼす影響
現同僚とかってやった仕事の共著論文が感性工学会論文誌に掲載された.堅いタイトルだけど,従属変数が凝っていて面白い内容(被験者に椅子を自分で配置させて,こっそり対人距離を測るとか) 上腕運動の同期が心理と行動に及ぼす影響 https://t.co/lcVu87vznp
14
0
0
0
OA
自己・他者・物理的対象に対して構えを変える脳内メカニズムと自閉症スペクトラム障害におけるその特異性
この自分が書いたはずの心理学評論の論文を読み返すと、当時の自分は色々知っていたな(今は知らんな)と愕然とする… J-STAGE Articles - 自己・他者・物理的対象に対して構えを変える脳内メカニズムと自閉症スペクトラム障害におけるその特異性 https://t.co/ZpqFDRdiiO
5
0
0
0
OA
日本の高等学校における熱中症対策:アスレティックトレーナーによる介入事例
早稲田実業の小出アスレティックトレーナーとまとめた実践報告です
11
0
0
0
OA
空想の友達 ―子どもの特徴と生成メカニズム―
森口さんのイマジナリーフレンドにかんする和文のレビュー論文があるんだ 空想の友達 ―― 子どもの特徴と生成メカニズム ―― https://t.co/bg0VqSCqB1
司馬江漢 (1794) 西遊旅譚 http://t.co/9eQwXoQYJ4 栗本丹洲 (1811) 千虫譜 http://t.co/b0Jw93iLkx 小山田是清 (1829) 勇魚取絵詞 http://t.co/05mkoPp753
17
0
0
0
OA
西遊旅譚 5巻
司馬江漢 (1794) 西遊旅譚 http://t.co/9eQwXoQYJ4 栗本丹洲 (1811) 千虫譜 http://t.co/b0Jw93iLkx 小山田是清 (1829) 勇魚取絵詞 http://t.co/05mkoPp753
21
0
0
0
OA
ロボット制御への身体図の導入
ロボット学会学会誌第一巻の森政弘先生の論文は圧倒的にニヤニヤしてしまう。こういう前のめりで突拍子もないことを書きたくて学会を作ったんだろうなぁ→「ロボット制御への身体図の導入」Vol. 1 (1983) No. 1 P 13-16 https://t.co/xvhcMxNooI
フォロー(1547ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1187ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)