ぐっさん⭐️。 (@cheap_ghost)

投稿一覧(最新100件)

RT @rokuhara12212: 坂東武士の教養を論ずる際に、その識字率の低さの根拠にされるのが関東御成敗式目について述べた北条泰時書状の内容ですが、従来の解釈は、武士は無教養だという思い込みが前提にあったようです。この論文を御一読ください。↓ https://t.co/T…
RT @kyoko5301: Xジェンダーが名乗られた2000年ごろの文脈を関西中心に書いた論文も、いつの間にかオンライン公開されていたのでご関心のある方はぜひ。 https://t.co/tWlXjSc9oN
RT @gorbeirani: 2001年の対アフガニスタン攻撃における<アフガン女性解放論>の矛盾についての論文(拙稿で恐縮です)の紹介です。清末愛砂「『対テロ』戦争と女性の均質化-アフガニスタンにみる<女性解放>という陥穽」(『ジェンダーと法』11号、2014年)。 ダウン…
RT @toshiitoh: 網野善彦と共産主義運動との関係について、論文があったんだ。https://t.co/1hMwBCUHq8
@misetemiso 私が紹介するまでもないのですが、たまたま出勤中に上間陽子さんの論文 風俗業界で働く女性のネットワークと学校体験 を拝読しました。沖縄の若くして母になる方について書かれていて、ものすごくこのことと関わっていると思いました https://t.co/Cst8SD1G58
RT @BungakuReportRS: 杉山 欣也 -  戦後移民再開期における『パウリスタ新聞』の短歌・俳句 : 故郷なき郷愁をうたう (特集・神戸からブラジルへ : 過程と着後の記録・文学) https://t.co/Ekg25rOnG5
RT @BungakuReportRS: 草木 美智子 -  栗木京子短歌の初期作品考 ― 京都大学在学時の歌の原点とそのゆくえ ― https://t.co/sdMm4F3eEd
暮田真名『補遺』のなかには、モダニズムが俳句に見出した可能性の発展がある気がする。William Carlos Williams的なものの発展系 https://t.co/y1CjUZhVhl
谷口雄太さんの論文『足利一門再考』を読みました。 吉良氏など足利一門とそれ以外の武士の家格の違い。 将軍からの血に縛られない登用がきっかけで、足利一門であることの不要性に武士が気づき、足利一門の範囲と特権が崩壊が進むこと 権力と俯瞰性について考えさせられます https://t.co/lZSMHDoO3i

お気に入り一覧(最新100件)

坂東武士の教養を論ずる際に、その識字率の低さの根拠にされるのが関東御成敗式目について述べた北条泰時書状の内容ですが、従来の解釈は、武士は無教養だという思い込みが前提にあったようです。この論文を御一読ください。↓ https://t.co/TOY1fFRTX3
映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 https://t.co/eBknfmMrYx
@INOUE_Masaya 開国したての明治時代「文明開化」と言われる程西洋との格差が大きく、とにかく自分たちは遅れている。「追い付け、追い越せ」何故なのか分からなくても真似ろ「形から入れ」「同等にやれるのを認めてもらえ」という感じだったのかも。https://t.co/NGJcZyK3yT 明治天皇が率先して洋装するぐらいだし。
草木 美智子 -  栗木京子短歌の初期作品考 ― 京都大学在学時の歌の原点とそのゆくえ ― https://t.co/sdMm4F3eEd
杉山 欣也 -  戦後移民再開期における『パウリスタ新聞』の短歌・俳句 : 故郷なき郷愁をうたう (特集・神戸からブラジルへ : 過程と着後の記録・文学) https://t.co/Ekg25rOnG5

フォロー(1184ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(384ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)