Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
やまと
やまと (
@d0ala515151
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
RT @NDLJP: 民俗学者として著名な柳田国男が官僚時代に貴族院に勤務していたころの珍しい写真です。場所は帝国議会議事堂の貴族院書記官長室です。 「帝国議会の図書館はどこにあったのか?」 https://t.co/LBIatqPyso 『国立国会図書館月報』1月号 http…
1
0
0
0
1967年羽越水害の伝承手法としての「えちごせきかわ大したもん蛇まつり」の成立・継続・効果に関する調査・考察
面白そうな事例を見つけた https://t.co/aXoXIRL1ps
4
0
0
0
OA
花祭
早川孝太郎の『花祭』が刊行されたのが昭和5年(1930)4月15日。今日がちょうど90年目だそうです。 https://t.co/emgvUowj54
お気に入り一覧(最新100件)
1092
0
0
0
OA
明治時代のキリンの標本について
明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製を見て描いたものである可能性がかなり高いことがわかりました。 https://t.co/aHVtoE76GC
3
0
0
0
OA
博物図譜でたどる明治の科学系博物館資料(科学史入門)
博物館獣譜のヤマ子(東京国立博物館) https://t.co/KFdM1LfGS4 何種類かの図譜が切り貼りされているのは、明治維新前後に日本の博物学政策の中心にいた田中芳男(1838〜1916)による… 博物図譜でたどる明治の科学系博物館資料(J-Stage) https://t.co/LKvf7UE0yU 日本の博物館を発展させた立役者で… https://t.co/R6BbITPKOm https://t.co/ND5xQUMpNf
民俗学者として著名な柳田国男が官僚時代に貴族院に勤務していたころの珍しい写真です。場所は帝国議会議事堂の貴族院書記官長室です。 「帝国議会の図書館はどこにあったのか?」 https://t.co/LBIatqPyso 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/zT105xCIRn
7
0
0
0
OA
「臨界点の演劇」と地域共同体 ──「豊岡演劇祭」と「現代版組踊」──
昨年の日本演劇学会で行われた平田オリザさんと平田大一さんの対談が公開されています。 J-STAGE Articles - 「臨界点の演劇」と地域共同体 https://t.co/5L5b3VqVEO
1028
0
0
0
OA
松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成について
鶯丸の最強の”薄い本” 遂にJ-Stageに登場! 飯田市美術博物館研究紀要32巻 「松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成」 なんとただで読めます! https://t.co/fK3C97BXBv リプに論文概要と論文内でちょっと触れている鳩ヶ嶺八幡宮の「鶯丸」についてを掲載 続
1
0
0
0
多武峰八講猿楽の資料その他 (テーマ研究 多武峰と猿楽)
CiNii 論文 - 多武峰八講猿楽の資料その他 (テーマ研究 多武峰と猿楽) https://t.co/pGt1Hgk4wh 気になる
1
0
0
0
中世後期根来寺内における修験道
「…豊福寺は覚鑁の根来移住時より境内に存在し、頼瑜・聖憲期における高野山下山・根来寺成立後においても大伝法院・密厳院・円明寺とともに根来寺の中心的堂舎であった。…」と見えるので、先ほど出てきた「四院」は、大伝法院・密厳院・円明寺・豊福寺と思しい。 https://t.co/G18RAuiHl6
5
0
0
0
OA
集古十種 : 古画肖像
現在、壽命寺と伊居太神社に別れて所蔵されているクレハトリ・アヤハトリの神像は、松平定信・編纂『集古十種』の古画肖像にそれらしい絵が「壽命寺安置」「同」とあるので、本来はまとめて壽命寺が持っていたらしい。いつの時代にか、穴織姫像が伊居太神社に移ったらしい。https://t.co/GHXidSBj0z https://t.co/HMCZniti9h
17
0
0
0
OA
都市祭礼における対抗関係と見物人の作用 長浜曳山祭における「裸参り」行事を手がかりとして
PDFあり。 武田俊輔「都市祭礼における対抗関係と見物人の作用 長浜曳山祭における「裸参り」行事を手がかりとして」 社会学評論 2017年68巻2号 https://t.co/XcLi5VWgOX
9
0
0
0
OA
猿楽図
国立国会図書館『猿楽図』。つまり能や狂言の絵。狂言絵がかなり多い。春に行ったMIHOミュージアムで知った本ですが、ざっと眺めるだけでも楽しい。大蔵流《釣狐》と鷺流《こんくわい》(《釣狐》の鷺流表記)が並んでいるのは燃える。最後が切戸から出る人なのも良い。 https://t.co/6OTi4jVjDU https://t.co/fGhAxC4C0P
PDFあり。 小池淳一「境界の鳥 ――ニワトリをめぐる信仰と民俗」 『国文学研究資料館紀要 文学研究篇』44, 2018 https://t.co/x5XYvr7z3P
6
0
0
0
OA
天竜川の淵伝説 : 「熊谷家伝記」を中心に
『熊谷家伝記』の蓼汁苦手マンの話と、類似する竜宮小僧や河童の話についてはたとえばこちらを参照されたい https://t.co/IiTs7Ge6Dz
8
0
0
0
OA
三信遠における死霊祭儀 : 静岡県浜松市水窪町における霜月祭と念仏踊の比較研究(第Ⅰ部 論考 / 2. 呪術と身体)
「三信遠における死霊祭儀 」 静岡県浜松市水窪町における霜月祭と念仏踊の比較研究 井上隆弘 (国立歴史民俗博物館研究報告 第142集 2008年3月) https://t.co/whtRxeCqHd
4
0
0
0
OA
子どもの遊び行動と知覚環境の発達プロセス
【地理学評論掲載論文】吉田和義 2008.子どもの遊び行動と知覚環境の発達プロセス,地理学評論81,671-688.http://t.co/IIjQIWiO8K
3
0
0
0
OA
徳之島における闘牛の存続と意義
【地理学評論掲載論文】石川菜央 2008.徳之島における闘牛の存続と意義,地理学評論81,638-659.http://t.co/ong5Ar3OYw
フォロー(413ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(369ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)