セキレイ (@WagtailW)

投稿一覧(最新100件)

11/14に結城に到着後に「宮内大臣(田中光顕)ら供奉の高官に謁を賜う」との記録があり、この時に献上ではないかと思います 翌15日茨城県主催の祝賀会でもてなされる側の田中光顕がその場で献上というのはそぐわないかな ↓ガチの論文 https://t.co/fK3C97BXBv ↓まとめ色々 https://t.co/jgPyh0d2Bd
悲伝で「足利将軍のもとにあった」と言っている鶯丸 六代将軍義教が小笠原政康に戦功の褒賞として鶯丸と共に与えた感状が現存しています この時代で一次史料が現存の明確な来歴を持つ稀有な刀です (大般若とか三日月の足利所持は後世のもの) 宣伝:鶯丸に係る論文書いてます https://t.co/fK3C97BXBv
#鶯太刀祭 #鶯太刀祭2023 明日3月15日は「鶯太刀祭」の日 鶯太刀=鶯丸 「鶯太刀祭」って何?うぐクラスタの狂気? いいえそれは本当にあった歴史 「鶯太刀祭」を正確に知っていても知らなくても乗るぜこのビッグウェーブ!! 詳しく知りたい方は以下の論文をチェケラ! https://t.co/fK3C97BXBv
2022年鶯丸調査沼活動まとめ 論文をひとつ出しました (人文系的なものとしては自分史上初) 年明けが締め切りだったので年末年始はひーこらしてました https://t.co/fK3C97BXBv
RT @muku_ukaitA: 「義弘即ち江の作域を知るにはまづ稲葉(或いは富田)、村雲、松井を見るべきであり、江の作風を十分会得して終りに、豊前を見るべきであることを前言する」 引用: 正宗とその一門 本間順治, 佐藤貫一 1961 p33 国立国会図書館※要登録資料 h…
RT @WagtailW: 津山藩松平と福井藩松平は、どちらが結城秀康から連なる家の宗家かで争っていたんだと思う この津山藩(現在の童子切を所持してた家)側の記録(dだと思う)では、童子切の偽物を福井藩のほうが作って宗家を偽証したと書いているのでしょうか? お知恵プリーズ…

10 0 0 0 山形市史

最上家の鬼切丸(現・北野天満宮の鬼切丸(髭切))について書かれている「山形市史」も個人送信にあり (クラスタには有名な資料) 童子切→頼光が酒吞童子を切った 鬼切→頼光四天王の渡辺綱が鬼を切った とぼんやり覚えていたけど この本では鬼切丸が酒呑童子切っておる? https://t.co/fWxpI7JF2O

26 0 0 0 OA 蜀山人全集

補足メモ 日本刀大百科事典にかいてあり出典が分からなかった「童子切が結城家伝のもので、結城秀康が養子(結城の娘と縁組)になった際贈られた」というのが太田南畝の書にあった 秀康卿御年譜とやらに書いてあるっぽい? (津山松平の家譜では童子切は家康→秀康) https://t.co/0redewsj9Y
津山藩松平と福井藩松平は、どちらが結城秀康から連なる家の宗家かで争っていたんだと思う この津山藩(現在の童子切を所持してた家)側の記録(dだと思う)では、童子切の偽物を福井藩のほうが作って宗家を偽証したと書いているのでしょうか? お知恵プリーズ https://t.co/FvjiaDcfaK
RT @sayonosuke: 鈴木彰先生は、鬚切の論文も複数出していらっしゃるので、源氏のオタクとしてもお世話になっております。 髭切についても、書下ろし多数の分厚い研究書を出して下さいお願いします。 ↓これは、ネットで読める鬚切の論文(右側の赤い「PDFをダウンロード」を…

14 0 0 0 OA 古刀真影

RT @katana_tansaku: この「三条」は三日月宗近と思われる 古刀真影 コマ15 写真はColbase より https://t.co/HpWlbFSAbZ 水心子蔵とか、〇〇家蔵とかも書かれているので 御物=将軍家蔵だけというわけでもなさそう 本阿弥の誰か…

14 0 0 0 OA 古刀真影

RT @katana_tansaku: 資料メモ 亀甲貞宗 押形  古刀真影  (文化10(1813)以降?) https://t.co/KCfBh6WIIW 他   五月雨江、中川江、鍋島江、中島来、紅葉山信国、  会津新藤五、若狭正宗、宗瑞正宗、金森正宗、  中務正宗、島…

1 0 0 0 OA 鶯宿雑記

もう一か所、高田忠右衛門の獅子王について書かれている こちらでは一尺八寸の長さになっている https://t.co/Ii4wxSNfPG

18 0 0 0 OA 鶯宿雑記

資料メモ 鶯宿雑記 吉宗上覧の刀に「獅子王」があり 一尺三寸  表に「八幡大菩薩」裏に「くりから不動」 持ち主は高田忠右衛門 (有田にも読めるが他史料で高田忠右衛門所持の獅子王の記録あり)  他、鬼丸国綱、小烏丸、小狐丸の上覧についても記載あり https://t.co/8zYvzCT1wC

4 0 0 0 OA 武蔵志料 15巻

資料メモ 太田家の獅子王について 武蔵志料 https://t.co/AtJMNI6JKu 松平右京太夫関係の云々がかかれているけど 新しい情報があるか、まだ内容を精査できていない 井伊家にも獅子王あるよ~んということが書かれている (猪早太の子孫なので)
小笠原家の室町時代の所領であった長野県飯田市(伊賀良庄)の方で鶯丸に関する郷土史的な論文出しています オープンアクセスです https://t.co/fK3C97BpLX
RT @kirik_nya: #刀剣自由研究展スペース タグつけ忘れた 『大和三位入道宗恕家乗』軍配者の故実と伝承 https://t.co/rlwOBkzmFS

5 0 0 0 萩藩閥閲録

RT @sayonosuke: #刀剣自由研究展スペース 足利尊氏書状翻刻 https://t.co/ubCuJ34pqt

6 0 0 0 日本刀全集

@hiziringo_ 「ニッカリ青江は昭和31年に売りに出されたのを聞いて即購入」と次の所有者のA氏が語っているようです S35の京極名義のものは、神奈川県が譲渡を認識していなかった故と思われます (うーん、S42まではいられなかったか・・・) 取り急ぎご連絡まで https://t.co/9ympY2vEIY
自分用メモ 伊達治家記録チェック中 目がシパシパする・・・ https://t.co/CNweLNdJne

193 0 0 0 OA 東都茶会記

RT @WagtailW: 大正8年4月に高橋箒庵、犬養毅らが華族会館で 京極家のニッカリ青江・在銘正宗・吉光を見た時の記録(高橋著 東都茶会記) 『一條の秋水触るるもの悉く斬れざるなし』 なぜニッカリなのかと問われ犬養は 「切られても気が付かないまま笑っているから」 と答…
@8sk_kotetsu 吉家も順慶左文字と同様に帝博から翁島に疎開しています 戦後、蜂須賀家に返っており、昭和30年頃の貯砂では蜂須賀家が所蔵しています https://t.co/vJ7KH0xkQs 重文なので気合をいれると ある程度はトレスできるかもしれません
S30.10.25~11.6に開催の鎌倉・室町期の名刀展に刀剣保存協会保管で展示されています (個人送信) 他 にっかり青江、桑名江など https://t.co/8G8YhkX2hX
本阿弥光遜の式部正宗に関する記述 「近代戦と日本刀」では『質入』という表現を使用しているのが気になる処。 二つの書籍で代金が異なる・・・ https://t.co/wuRQQzuNds https://t.co/JrfuSfi3Is

1212 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘話

本阿弥光遜の式部正宗に関する記述 「近代戦と日本刀」では『質入』という表現を使用しているのが気になる処。 二つの書籍で代金が異なる・・・ https://t.co/wuRQQzuNds https://t.co/JrfuSfi3Is

26 0 0 0 越佐研究

RT @katana_tansaku: メモ 童子切安綱と稲葉江は1681年に松平光長が越後騒動で改易の際に、家財・屋敷と共に高松宮家の二宮に渡っている 二宮から松平家に返った(長矩or光長) 年・事象をはっきりさせるには 初花肩衝の動向に関する最新論文を見る必要がありそう (…

1 0 0 0 日本の刀剣

@kaouyamato MUSEUMのほうは、書き方が明確でないですが 同じく佐藤寒山氏は1966の『日本の刀剣』のほうでは徳美にあると言っています https://t.co/cyh6gqU3ms

3 0 0 0 Museum

@kaouyamato ✋はい! 佐藤寒山先生発祥説を挙げます 1953 MUSEUM 72 右のページ 下段 康嗣が再刃し云々 焼失したが現存するのは・・海老名・・とあります https://t.co/BhBbmLxfyl

3 0 0 0 兵事新報

RT @kirik_nya: 明治になってから公開された『小牧陣始末記』の信憑性については懐疑的な意見が刊行当時からあって、それに対し関係者が反論した「小牧陣始末記批評の難者に答ふ」という論稿もあります。 いまなら登録している人は国立国会図書館デジタルの個人送信資料で読めます。…
RT @seno_rito_wd: こちらの「伊達家蔵品展覧会」、東北大学史料館紀要12巻の「斎藤報恩会と郷土史研究」のなかで少し紹介されていました。おそらく2016年の仙台市博物館企画展「戦国の伊達・政宗の城・仙台の町-斎藤報恩会寄贈の名品」での講演をまとめたものです。htt…
鶴丸の伊達時代のものと思しき拵が展示されていたS10の伊達家蔵品展覧会は、後援が河北新報なので当時の新聞を読むとかなり情報がえられるかも とりあえず「伊達家蔵品展覧会目録」の複写は依頼した 10日くらいはかかるかな? https://t.co/pNoGyCsago
伊達家蔵刀の拵表 合口 太鼓鐘貞宗(重美)  刀  相模国廣光 角頭    貞ちゃんの次にリストされているのは加羅ちゃんかな?(加羅の重美指定はS9なので重美の印がなくても不思議ではない) 鶴さんらしき太刀はいないけど、この頃は”蔵刀”ではなかったから? https://t.co/1v27atwkZU

3 0 0 0 OA 神堂剣記

「薄翠の太刀」 銘  友成 棟銘 奉請感應月読命 源氏累代重宝薄翠 辨慶所蔵 白銀浦(おそらく青森県)の奥地の落人農家で見つかり 釜石(岩手)の古物商が買って今は所在不明 作者・詳細不詳の「神堂剣記」 ※東北(主に青森)にある名のある刀剣の記録のようだ https://t.co/c0ujvMlHS4
RT @kaouyamato: 『伊達治家記録』は、ありがたいことにNDL個人送信資料に入ったので、登録されてる方はネット上で確認できます 伊達家→稲葉家の記録はhttps://t.co/fBB8oYCQly 稲葉家→伊達家の記録は https://t.co/sA8BsIFsCR
RT @kaouyamato: 『伊達治家記録』は、ありがたいことにNDL個人送信資料に入ったので、登録されてる方はネット上で確認できます 伊達家→稲葉家の記録はhttps://t.co/fBB8oYCQly 稲葉家→伊達家の記録は https://t.co/sA8BsIFsCR
鶯丸の論文です マジガチな論文です J-STAGEでなんとただで読めます (オープンアクセスというやつです) 小笠原家で第一の至宝としていかに鶯丸が重要であったかを感じていただけると思います #刀剣自由研究無配 https://t.co/fK3C97BXBv 続 https://t.co/GhFR3rFytd

23 0 0 0 OA 刀劔押形

RT @hinayo_04: @katana_tansaku 小竜景光が市場に出てきた頃には既に磨上後ということだと思います。刀剣押形を見ても現在の姿しか見当たらないので。 正確には写しではなく磨上前の再現を作らせたのですね https://t.co/yUaRSSbbhv

1 0 0 0 国宝と史跡

厚藤四郎の田安/一橋問題『銘刀押形:御物東博』(1958)で書き間違えかなと思っていたが『国宝と史跡』(1953)でも一橋と書かれていた(佐藤貫一) しかも”重要美術品等に認定”というふんわりな書かれ方”等”ってなんね? 重美にはなっていないはずで指定文化財は国宝か重美 https://t.co/wI1k3TP8B1

5 0 0 0 OA 秋霜雑纂

RT @katana_tansaku: 「秋霜雑纂」には「光悦押形」(光悦刀譜)に厚藤四郎が載っていると書かれているが、トーハク所蔵のものをみると見つからない・・・・ 複数verがあるんでしょうか?? (今更な質問かもですが・・) https://t.co/OEK2ooXUqU…
@kaouyamato ついでにさっき見つけた1958 の博多藤四郎です 時期からみて、O野氏から直接でよさそうですね https://t.co/YhGIcha2YZ
@muku_ukaitA 床板さま、@kaouyamato 倭さま 地味~な資料ですが 1952(S27)の時点ではM崎氏が桑名江を所持していたという直接の記録をお送りします (倭さんの御本では塩川来からの類推とあったので) https://t.co/Gc71XWeS2o
ちなみに、日本号と共にへし切長谷部も出品されている 長谷部、君付き合い良いな? 他には古今伝授の太刀、福島光忠(仮)、山姥切国広、童子切、狐ヶ崎など https://t.co/WSqN20EjeM

23 0 0 0 刀剣と歴史

RT @katana_tansaku: 求ム 厚藤四郎が”2万円で帝博に購入”の元 刀剣と歴史「名刀の研ぎ当たり」かと思っていたけどここにはない (”帝博が買い上げ”の記載はあり) S13.5.12の新聞では「献納」と書かれている https://t.co/6PAamYUP…

4 0 0 0 OA 熾仁親王日記

RT @katana_tansaku: また、同じく高松宮家編纂の『熾仁親王日記』には、明治12年に徳川宗家から刀剣を贈るために、宗家と田安家所蔵刀がいくつかリストアップされたものが大久保一翁を介して送られており、その中で田安家蔵として観世正宗が記載 (此の時は宗家から会津正宗…

8 0 0 0 OA 熾仁親王行実

RT @katana_tansaku: 観世正宗は 近年の書籍では「徳川慶喜が有栖川宮熾仁親王に献上」と書かれていますが(おそらく戦後にのみみられる)、 有栖川宮を引き継いだ高松宮家が昭和4年に編纂した『熾仁親王行実』では、「東征の際に田安(徳川)から献上」と書かれています…
RT @8sk_kotetsu: 鳥取池田の(浦島虎徹?)の『?』は外していい気もします 「長曽禰虎徹の研究. 附圖」にM34年1月の刀剣会に刀匠が持参した際の押形が掲載されていて、そこに『因幡藩主ノ所有』とあります https://t.co/66Aq9jv07v https…
自分用メモ 戦後刀剣の売買が認められたのは昭和23年2月、とな 博多はS22.11.21に小笠原からO野氏への所有者変更が出されているが、S20.7.30 付 その頃は確実に疎開の為帝博に預けられている頃 戦前に譲渡していたことにして、戦後に届けられた国宝刀剣はけっこうある。 https://t.co/UCQdfB0RdC

13 0 0 0 OA 官報

1925(T14) ~ 1928(S3)の間、官報に国宝略説が載っていたようだ (寺社所有のもののみ指定されていた頃) ざっと確認したところ、この間にあったのは骨喰タソと兄者だけかな 骨喰藤四郎はこちら https://t.co/cUMOWeM7nT

27 0 0 0 OA 官報

NDLデジコレをブラブラみていたら 北野天満宮の鬼切丸(兄者)が旧国宝認定されたときの文科省から出た説明文(国宝の略説)があった 「名伏しがたい高古の品格」 https://t.co/OweW8veY0Y https://t.co/GrydRQydYx

5 0 0 0 神社名鑑

RT @WagtailW: NDL個人送信で閲覧可能な『神社名鑑』は昭和38発行 全国の神社が調査されていて宝物には刀剣も多く見ていると楽しい 長野県飯田の小笠原家が崇敬し、小笠原家三月十五日の祭祀発祥の(幕末に鴬ノ太刀祭の記録が残る)鳩ヶ嶺八幡宮に謎の太刀『鶯丸銘刀 助真』…
鶯丸の最強の”薄い本” 遂にJ-Stageに登場! 飯田市美術博物館研究紀要32巻 「松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成」 なんとただで読めます! https://t.co/fK3C97BXBv リプに論文概要と論文内でちょっと触れている鳩ヶ嶺八幡宮の「鶯丸」についてを掲載 続

12 0 0 0 OA 国宝略説

国宝指定時の事由みたいなのが書かれている「国宝略説」はなぜか昭和9と11がNDLデジコレにある 昭和9 https://t.co/ee40yZfMmK コマ98 愛染国俊 コマ99 金象嵌光忠(福島光忠との説がある太刀) コマ100 信濃藤四郎 昭和11 https://t.co/nrlLsJ4WyD コマ46 亀甲貞宗

16 0 0 0 OA 国宝略説

国宝指定時の事由みたいなのが書かれている「国宝略説」はなぜか昭和9と11がNDLデジコレにある 昭和9 https://t.co/ee40yZfMmK コマ98 愛染国俊 コマ99 金象嵌光忠(福島光忠との説がある太刀) コマ100 信濃藤四郎 昭和11 https://t.co/nrlLsJ4WyD コマ46 亀甲貞宗
鶯丸は銘「備前国友成」の”友”の上の横棒の右に目釘穴がひとつです NDL個人送信ですが押型との比較をどうぞ~ https://t.co/M9f1E8oJ7u

1 0 0 0 日本刀講座

「名士と刀剣」 鶯丸を所持していた宗重正についてや M35に宗伯爵の元に堀部直臣が鶯丸を見に行く前日に、夢に出てきたことなど。 田中光顕の項もあるが、鶯丸とのかかわりは書かれていない https://t.co/fBYPd1mCke 続

1 0 0 0 日本刀講座

@kaouyamato 倭さま 大正14年秋以前のどこかの時点で大阪のH田という人が小夜左文字を持っていたようです 「名士と刀剣」(NDL個人送信)に ”石川周八翁が存命の頃、大坂のH田氏が小夜左文字を携帯していたのを見た”とありました (※石川周八=T14.秋没のはず) https://t.co/166bZOlU3h

61 0 0 0 OA 日本名宝物語

名宝展に展示の際の紹介文はこちらで読めますが、「熊本より東上」のあおりは読売新聞本紙にのみ記載されています。 https://t.co/R9zTXlgtqO

5 0 0 0 神社名鑑

NDL個人送信で閲覧可能な『神社名鑑』は昭和38発行 全国の神社が調査されていて宝物には刀剣も多く見ていると楽しい 長野県飯田の小笠原家が崇敬し、小笠原家三月十五日の祭祀発祥の(幕末に鴬ノ太刀祭の記録が残る)鳩ヶ嶺八幡宮に謎の太刀『鶯丸銘刀 助真』の記録あり https://t.co/mCqx4Rm4dU 続

5 0 0 0 神社名鑑

展示しているかどうか(閲覧可能か)はわからないのですが、NDL個人送信で読める神社名鑑では、宝物として天國の太刀を所蔵している神社が結構出てくると思います。 ささっと茨城県をチェックしてみたら一振ありました。 https://t.co/ubKCbxWsbR 続 https://t.co/I6JT6Sfl2n

1 0 0 0 刀剣工芸

資料メモ(NDL個人送信) 小竜景光 刀剣工芸. (7月號)(17) 昭和11年 小竜が明治天皇の軍刀となり M31の摂泉(大阪)の大演習では佩用と漏れ承る この頃には小竜軍刀説があったのか (私は個人的には小竜軍刀説否定派です) https://t.co/THSKH8jDQH

1 0 0 0 刀剣工芸

メモ 特に新しい情報はないが鶯丸について書かれていたので https://t.co/BHApUq3hLc
RT @hg_anko: 『紀元二千六百年奉祝名宝日本刀展覧会出陳刀図譜』 昭和15年の図録‼️珍しく鶴さんが展示された記録で写真付き

8 0 0 0 刀剣と歴史

「刀剣と歴史 423号」 鶯丸の押形が載っている! (先述の御物東博とは別の押形) https://t.co/7LyMLjP0UT

23 0 0 0 刀剣と歴史

「刀剣と歴史 417号」研師の回顧 鶯丸に献上前ふくれがあり、それを研師が直したという記述 これが元でゲーム設定や、二次創作等で鶯丸は献上前は価値が低かったと受け止めが多いですが、鶯丸は献上前も高く評価されていました (小さいふくれはそこまで価値を損ねない) https://t.co/ZzJ5FslUmi
勝山藩古事記 小笠原家が藩主だった勝山の郷土史 小笠原家の宝刀として鶯丸についても色々書かれています (214コマで訂正があるので注意) 昭和の御剣掛による「名剣鶯丸鑑識書」→コマ21 「宝刀鶯丸の由来」の章→コマ59 「宝刀鶯丸に就て更に進言」→コマ214 https://t.co/ZJtwm7FaBn
「銘刀押形 : 御物東博」 鶯丸の押形! https://t.co/M9f1E86zTm 「明治初年に世上にでてやかましく議論された」との記述から負の印象を持たれていた?と感じてしまうかもですが、初めて出た明治21年小笠原家出陳の遊就館展示の際は「光芒陸離一見人をして寒からしむる」と絶賛記事あり(朝日M21.11.2)
「伯爵田中青山」 鶯丸を献上した元宮内大臣田中光顕の伝記 光顕本人が鶯丸について語る 鶯丸の来歴として広く知られている秋元家を 実際は経由はしていないことを示す証拠となる 調査勢に入りたての頃にこれを読んで、固い説も間違っているんだという衝撃を受けそして沼へ https://t.co/1X8jBHr8S6
「勝山小笠原家譜」政康の項 勝山藩小笠原家の家譜 鶯丸を拝領したときの感状の文面や、結城合戦前に陣立てしたことから三月十五日が小笠原家の祭祀となったことなど いかに鶯丸が小笠原家で重要であるか https://t.co/DQ1LyR286U 幕府編纂系の「寛永譜」「寛政譜」より詳しい

17 0 0 0 康継大鑑

RT @kirik_nya: #NDLおすすめ刀剣本 『康継大鑑』佐藤貫一(寒山) 越前康継とその一派の研究書。 とうらぶ勢にとっては一期一振・骨喰藤四郎・鯰尾藤四郎ら大坂組とその写しの解説書。むしろ教科書。 一期一振の磨上時期と光徳刀絵図の寿斎本の関係など、今では要検討な説も…
「備山愛刀図譜」 岡山の愛刀家・岡野氏所蔵の刀剣図譜 佐藤貫一氏の巻頭言に、「かつて豊前江を所持していたが手放した」の記述がある (岡野氏が豊前を所持していたことを示す唯一の記録?) https://t.co/XWDEW6hkoK 他、山鳥毛、謙信景光  小倉小笠原の宝刀of宝刀の正恒さん など

2 0 0 0 豊前叢書

忠基側の記録まとめでは「郷義弘の刀」となっている 豊前叢書. 本輯 第8号 (小倉藩政雑志歴代藩主 第5) https://t.co/3Rbo4U6WX8 原本はそれぞれ「源忠雄公御年譜」「源忠基公御年譜」 写しが北九州市図書館にあり
「正宗とその一門」 https://t.co/elNJRbeA34 郷レンジャーズ!! 稲、富田、桑、雨、松、豊前、雲、北野 他、日向、貞チャン、加羅ちゃん、亀甲、長谷部、山姥切長義、江雪、太閤 長義、太閤は表記では分かりづらい ゴージャス!

12 0 0 0 豊前叢書

おそらく豊前江の記録なのではないか?と(私の中で)考えられている、"1707年に小笠原忠雄から嫡男・忠遙(忠基)へ初入部の祝いに二百枚の郷の刀を贈った"という記録は、豊前叢書(個人送信)にあります  ※幕末の記録に豊前江が二百枚との記録有 https://t.co/g0OmaaSZ7O
国会図書館デジコレ個人送信んん 「鶯丸は田中光顕が宗重望から買った」ことを”田中光顕本人”が語っています!!! ○宗→田中光顕 ×宗→秋元 ×宗→山本達雄 うぉぉぉ!!wikiとか直してくれ~~~~~!!!! https://t.co/1X8jBHr8S6

24 0 0 0 OA 箱根神社大系

RT @sayonosuke: 「筥根山縁起幷序」によれば、源義経は、西征にあたって箱根山に「薄緑」を奉納したとされます(史実?)。 #鎌倉殿の13人 だと、14回(義経出陣)~15回(義経近江着)の間になります。 https://t.co/yTfccB9SKd 一方、「剣巻…

174 0 0 0 OA 福井県大野郡誌

@kirik_nya 菱花って八稜鏡を指すのですね。 勉強になります! どこに刻んだ「銘」なのかなと不思議だったのですが「八幡宮菱華」=八幡に奉納した鏡の銘なんでしょうかね?? 実際の本文は小笠原の歴史が書かれていてめっちゃ長いです https://t.co/gRhfsG1z3N https://t.co/3BqpxAIyrJ
資料メモ:日本号 福岡附近の史蹟 : 殊に元寇の史蹟 大正2年 「日本号の名槍は今大野仁平が所持して居る」 新情報はないがリアルタイムで”大野が所持”と書いてあるのははじめて見た 日本及日本人298『名槍「日本號」由来に就いて』によれば大野入手は日露戦争(M37,38)後 https://t.co/RLBi3k1st4
RT @WagtailW: @red_pumpkin 肥前忠広の遊就館展示の記録は2つほどあって M42頃に五十嵐敬之の談話で「今遊就館で展示している」というものと、 https://t.co/eIUd6WUf4y M34年に中央刀剣会の例会に出ていたもの (但し長脇差でな…

1915 0 0 0 OA 刀剣談

RT @kirik_nya: 国会図書館デジコレで読める高瀬真卿(羽皐)の『刀剣談』に「伊達家の鶴丸」という小章がありますよね。 「はしがき」にあるとおり、この本は東京日日新聞の連載のまとめですが、鶴丸の記事は明治42年12月4日(11849号)に載ったらしい。 https:/…
RT @hinayo_04: 既に調査されてるか分かりませんが、私が見た限りでは多分おそらく、小竜の明治天皇軍刀説の出典はこれではないかなと思います 内田疎天『勤皇日本刀の研究』 https://t.co/N1kDQOCwCm https://t.co/IeleTDM04B
RT @kirik_nya: 吉川英治は「焼跡異聞」というコラムで、大坂城の落城直後に秀頼が死んでおらず逃亡したという流言がありしかも死骸がみつからなかったから、骨喰の発見者と鑑定者に過分の褒美を与え、骨喰発見を大々的に宣伝したのだと推理している。 https://t.co/d…

13 0 0 0 OA 東西紀聞

RT @kirik_nya: 尾張藩陪臣の小寺玉晃の、世情や噂を書き留めた日記に、文久3年1月内裏への献上を待つ一期一振の名を見かけたのでリンク貼っておきます。 尾張徳川家が今度の上京で天皇公家に献上・贈答する予定の品のリスト(の聞き書き)みたいですね。他にも刀ありますよ。…

8 0 0 0 OA 名将言行録

RT @kirik_nya: その刀を賜ったとなってる『名将言行録』。 https://t.co/nwRI6rRStD
RT @poponainai: 動画の勉強で知った論文。 「日本刀に息づく科学と技術」 https://t.co/59l87PaX8i こちらに、焼き刃土の厚みで冷却曲線と熱伝導係数の変化が読み取れる。急冷する意味(焼き入れ。刀をジュって水つにつけるあれ)や炭素量の変化が1m…
燭台切クラスタでは有名な史料だと思うけど 今日図書館で始めて「水戸史談」の燭台切のネタを読んだ(デジコレにあるけど) 聞き取って編纂したのが高瀬羽皐でびっくり 水戸出身なの初めて知った! 名物でない燭台切光忠を何故知りえたのかと少し不思議だったが合点がいった https://t.co/SaWtHdmTUh

14 0 0 0 OA 徳川慶喜公伝

>RT 剣話録附録に金象嵌銘光忠(福島光忠かも)の説明で 「筑波騒動(=天狗党の乱)の節一旦本家に預けられた」とある 天狗党追討の出陣の際宍戸藩主松平大炊頭は重代の金象嵌銘光忠を佩刀とされています(後に切腹) 徳川慶喜公伝にこの光忠のことかな?と思われる記述あり https://t.co/YhUr5zXZOV https://t.co/g0o68OXFI2

2 0 0 0 OA 剣話録

RT @tw_meixu: @WagtailW 補足ありがとうございます! 清田家に伝わった光忠の押形はこれでいいと思うのですが、長さ二尺三寸九分とありますね。 来歴も頼房公より…とあります。 https://t.co/OEIrbsH3Kc 調べると色々可能性があって楽しいです…

23 0 0 0 OA 刀劔押形

RT @hinayo_04: 山田浅右衛門吉昌が小竜を入手した頃(弘化3年)の覚書のままの状態だったようです 「刀劔押形9巻」25コマ https://t.co/RVLm4XkIlo https://t.co/xz4S5sHID0

8 0 0 0 OA 熾仁親王行実

熾仁親王日記 3巻 https://t.co/9i8qvWdVSs 熾仁親王行実 下巻 https://t.co/N66RoA2mcs 少なくとも有栖川宮を引き継いだ高松宮家では「観世正宗は田安家から」と認識していたことになる ”徳川慶喜”からもらったというのは、どこからきたんだろう?

4 0 0 0 OA 熾仁親王日記

熾仁親王日記 3巻 https://t.co/9i8qvWdVSs 熾仁親王行実 下巻 https://t.co/N66RoA2mcs 少なくとも有栖川宮を引き継いだ高松宮家では「観世正宗は田安家から」と認識していたことになる ”徳川慶喜”からもらったというのは、どこからきたんだろう?

15 0 0 0 OA 口傳書

RT @kirik_nya: 吉光の相槌を住吉明神がつとめた云々。謡曲「小鍛冶」の変形みたいな? 国立国会図書館『口傳書』12コマ。 https://t.co/fKs4dw4wuD https://t.co/0CrIJKUeSJ
RT @kirik_nya: あっ、中村覚太夫が八太夫知剛で『諸家名剣集』を持っている云々のソースは立道惠子「東京国立博物館所蔵『諸家名剣集』について」という論文です。 https://t.co/p23auYM3tN

1212 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘話

ちなみに「日本刀鑑定秘話」では 対馬宗家伝来の鶯丸友成が1500円で宗伯爵家から 山本達雄に売却されたと書かれていますが これは誤りです ×宗家伝来  〇小笠原家伝来 ×宗→山本  〇宗→田中光顕 現国宝の備前国友成造(山本旧蔵)と 間違えていると思います https://t.co/pBkuqEKHVb

19 0 0 0 名刀図譜

「日本刀鑑定秘話」を確認してみたら "今度高島屋に出た日本号"という表現があって この「高島屋」は昭和10年の名刀展を 指している https://t.co/v6m81ZCqcH 名刀展の図録的な「名刀図譜」↓では見られる目次を確認してみても https://t.co/S4eH20E4ky には日本号は載っていない? 続

1212 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘話

「日本刀鑑定秘話」を確認してみたら "今度高島屋に出た日本号"という表現があって この「高島屋」は昭和10年の名刀展を 指している https://t.co/v6m81ZCqcH 名刀展の図録的な「名刀図譜」↓では見られる目次を確認してみても https://t.co/S4eH20E4ky には日本号は載っていない? 続

1212 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘話

RT @310_NH: 日本号の二十五本のお供の槍、国会図書館のデジタルアーカイブ?で読める本阿弥の刀剣鑑定秘話が出典でした。(自分の覚えも含めて)日本号がめっちゃ褒められてて最高の文章が読める https://t.co/xali4fUjkL

5 0 0 0 OA 藩翰譜

獅子王関連資料 「岩付太田氏」を確認 藩翰譜(元禄15)には 越前松平家の家臣となった太田安房守の子孫が頼政より道灌に至るまでの系図・其家の重宝悉く伝えている と書いてあり 重宝には獅子王も含まれるのだろうな (元禄12に松平(大河内)信輝にまきあげられた) https://t.co/0mVZQpZmq9
小笠原忠真が黒田光之に婿引き出物として与えた 鄙田青江の忠真より前の所持者・日向半兵衛に関してかかれた論文↓ 鄙田青江にも触れられている https://t.co/yLhnQDfdsP 小笠原家の記録では 家康→公方様(秀忠or家光)→徳川忠長→日向半兵衛→忠真となっている↓ https://t.co/L1JCfjSqJ5

6 0 0 0 OA 越前国名蹟考

太田十蔵=太田尹資 なのかな? 文献を整理して理解していないから よくわかってない・・・ ↓では、リストラされたのは太田十蔵と書いてあって https://t.co/OH9FknIA22 中村雑記では「太田佐兵衛」と書かれている 太田尹資は、岩付太田関係資料内の太田家譜でのみ 私は確認している

2 0 0 0 OA 史籍集覧

「日本刀大百科事典」出典で 慶元古文書には鶯丸と書かれているから 室町時代から鶯丸と呼ばれていたと書かれているが そもそも慶元古文書は江戸の幕末に編纂された 諸家所蔵の感状集だし、 そこには義教の感状の内容が写されていて 「鶯太刀友成」と書かれている https://t.co/bW3eUB8TmK https://t.co/DZhy7bnSAC

お気に入り一覧(最新100件)

「義弘即ち江の作域を知るにはまづ稲葉(或いは富田)、村雲、松井を見るべきであり、江の作風を十分会得して終りに、豊前を見るべきであることを前言する」 引用: 正宗とその一門 本間順治, 佐藤貫一 1961 p33 国立国会図書館※要登録資料 https://t.co/q8XbqhtJzp
鈴木彰先生は、鬚切の論文も複数出していらっしゃるので、源氏のオタクとしてもお世話になっております。 髭切についても、書下ろし多数の分厚い研究書を出して下さいお願いします。 ↓これは、ネットで読める鬚切の論文(右側の赤い「PDFをダウンロード」をクリック) https://t.co/WKhQK0qFds
#刀剣自由研究展スペース 二銘太刀に関する史料 壬生地蔵縁起絵巻注釈(1) https://t.co/pxKhTuGhaQ 壬生地蔵縁起絵巻注釈(2) https://t.co/xHZAKnf0ZI
#刀剣自由研究展スペース 二銘太刀に関する史料 壬生地蔵縁起絵巻注釈(1) https://t.co/pxKhTuGhaQ 壬生地蔵縁起絵巻注釈(2) https://t.co/xHZAKnf0ZI
#刀剣自由研究展スペース タグつけ忘れた 『大和三位入道宗恕家乗』軍配者の故実と伝承 https://t.co/rlwOBkzmFS

3 0 0 0 日本刀講座

あったあった、古刀銘尽大全に「アサクラノケカレトウシロウ」と注釈あるそうな https://t.co/BO81rV9RdT
@8sk_kotetsu @WagtailW 蜂須賀家政は状況証拠で、秀吉死後に形見分けされたということでよさそうでしょうか

1 0 0 0 刀剣と歴史

@WagtailW うわー!!寒山先生!!刃長も彫りも銘の有無も違うでしょ!!しっかりして!! 石田本が発見された際に何故再検討されなかったのかが一番の謎です 1975年にはある程度広まっていたはずなのに…ドウシテ… https://t.co/Yd34uOwJOc 情報ありがとうございます

3 0 0 0 兵事新報

明治になってから公開された『小牧陣始末記』の信憑性については懐疑的な意見が刊行当時からあって、それに対し関係者が反論した「小牧陣始末記批評の難者に答ふ」という論稿もあります。 いまなら登録している人は国立国会図書館デジタルの個人送信資料で読めます。 https://t.co/Nkqnm261by
こちらの「伊達家蔵品展覧会」、東北大学史料館紀要12巻の「斎藤報恩会と郷土史研究」のなかで少し紹介されていました。おそらく2016年の仙台市博物館企画展「戦国の伊達・政宗の城・仙台の町-斎藤報恩会寄贈の名品」での講演をまとめたものです。https://t.co/Rl99Wy931C https://t.co/hpwnxtpYP0

1 0 0 0 讃岐風土記

にっかりの「京極に過ぎたるもの三つあり」の歌に江戸時代の古い資料があるのか折りに触れてさがしてるんだけど出てこない… ありそうではあるんだけどなー 草薙金四郎『讃岐風土記』昭和37年 https://t.co/NmXqRKEofa
『伊達治家記録』は、ありがたいことにNDL個人送信資料に入ったので、登録されてる方はネット上で確認できます 伊達家→稲葉家の記録はhttps://t.co/fBB8oYCQly 稲葉家→伊達家の記録は https://t.co/sA8BsIFsCR https://t.co/P7tXDm11hU
『伊達治家記録』は、ありがたいことにNDL個人送信資料に入ったので、登録されてる方はネット上で確認できます 伊達家→稲葉家の記録はhttps://t.co/fBB8oYCQly 稲葉家→伊達家の記録は https://t.co/sA8BsIFsCR https://t.co/P7tXDm11hU

23 0 0 0 OA 刀劔押形

@katana_tansaku 小竜景光が市場に出てきた頃には既に磨上後ということだと思います。刀剣押形を見ても現在の姿しか見当たらないので。 正確には写しではなく磨上前の再現を作らせたのですね https://t.co/yUaRSSbbhv
鳥取池田の(浦島虎徹?)の『?』は外していい気もします 「長曽禰虎徹の研究. 附圖」にM34年1月の刀剣会に刀匠が持参した際の押形が掲載されていて、そこに『因幡藩主ノ所有』とあります https://t.co/66Aq9jv07v https://t.co/EYl3xMUVjZ

17 0 0 0 康継大鑑

#NDLおすすめ刀剣本 『康継大鑑』佐藤貫一(寒山) 越前康継とその一派の研究書。 とうらぶ勢にとっては一期一振・骨喰藤四郎・鯰尾藤四郎ら大坂組とその写しの解説書。むしろ教科書。 一期一振の磨上時期と光徳刀絵図の寿斎本の関係など、今では要検討な説もあるけど(続 https://t.co/9aKGx9K67Z
『紀元二千六百年奉祝名宝日本刀展覧会出陳刀図譜』 昭和15年の図録‼️珍しく鶴さんが展示された記録で写真付き

24 0 0 0 OA 箱根神社大系

「筥根山縁起幷序」によれば、源義経は、西征にあたって箱根山に「薄緑」を奉納したとされます(史実?)。 #鎌倉殿の13人 だと、14回(義経出陣)~15回(義経近江着)の間になります。 https://t.co/yTfccB9SKd 一方、「剣巻」だと、一の谷の合戦前に、薄緑は義経に届けられるので、これからです。

1915 0 0 0 OA 刀剣談

国会図書館デジコレで読める高瀬真卿(羽皐)の『刀剣談』に「伊達家の鶴丸」という小章がありますよね。 「はしがき」にあるとおり、この本は東京日日新聞の連載のまとめですが、鶴丸の記事は明治42年12月4日(11849号)に載ったらしい。 https://t.co/Ho6X7KXwtv
既に調査されてるか分かりませんが、私が見た限りでは多分おそらく、小竜の明治天皇軍刀説の出典はこれではないかなと思います 内田疎天『勤皇日本刀の研究』 https://t.co/N1kDQOCwCm https://t.co/IeleTDM04B
吉川英治は「焼跡異聞」というコラムで、大坂城の落城直後に秀頼が死んでおらず逃亡したという流言がありしかも死骸がみつからなかったから、骨喰の発見者と鑑定者に過分の褒美を与え、骨喰発見を大々的に宣伝したのだと推理している。 https://t.co/d2wgjqNtst

13 0 0 0 OA 東西紀聞

尾張藩陪臣の小寺玉晃の、世情や噂を書き留めた日記に、文久3年1月内裏への献上を待つ一期一振の名を見かけたのでリンク貼っておきます。 尾張徳川家が今度の上京で天皇公家に献上・贈答する予定の品のリスト(の聞き書き)みたいですね。他にも刀ありますよ。 『東西紀聞』 https://t.co/pt9RfOH8Gs

8 0 0 0 OA 名将言行録

その刀を賜ったとなってる『名将言行録』。 https://t.co/nwRI6rRStD
動画の勉強で知った論文。 「日本刀に息づく科学と技術」 https://t.co/59l87PaX8i こちらに、焼き刃土の厚みで冷却曲線と熱伝導係数の変化が読み取れる。急冷する意味(焼き入れ。刀をジュって水つにつけるあれ)や炭素量の変化が1mm以内や秒の差で変わる。刃文や棟川の硬さの影響おもしろい。

23 0 0 0 OA 刀劔押形

山田浅右衛門吉昌が小竜を入手した頃(弘化3年)の覚書のままの状態だったようです 「刀劔押形9巻」25コマ https://t.co/RVLm4XkIlo https://t.co/xz4S5sHID0

2 0 0 0 OA 剣話録

@WagtailW 補足ありがとうございます! 清田家に伝わった光忠の押形はこれでいいと思うのですが、長さ二尺三寸九分とありますね。 来歴も頼房公より…とあります。 https://t.co/OEIrbsH3Kc 調べると色々可能性があって楽しいです。 https://t.co/oL4FEBNSvy

15 0 0 0 OA 口傳書

吉光の相槌を住吉明神がつとめた云々。謡曲「小鍛冶」の変形みたいな? 国立国会図書館『口傳書』12コマ。 https://t.co/fKs4dw4wuD https://t.co/0CrIJKUeSJ
あっ、中村覚太夫が八太夫知剛で『諸家名剣集』を持っている云々のソースは立道惠子「東京国立博物館所蔵『諸家名剣集』について」という論文です。 https://t.co/p23auYM3tN

1212 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘話

日本号の二十五本のお供の槍、国会図書館のデジタルアーカイブ?で読める本阿弥の刀剣鑑定秘話が出典でした。(自分の覚えも含めて)日本号がめっちゃ褒められてて最高の文章が読める https://t.co/xali4fUjkL
江雪左文字は昭和9年2月20日の紀州徳川家の売り立てで売られたその一か月後には、もう新しい主のもとで「我等の日本皇国史大展覧会」に出てるのね。 大きな話題になったから主催の文部省が呼んだのかな? https://t.co/T5pLKIX9Aj

23 0 0 0 OA 鶯宿雑記

鬼丸国綱の由来とかもあるよ https://t.co/tXHwUinmMH

16 0 0 0 OA 鶯宿雑記

『翁物語』より 前田利家が銘・長円の曽我五郎の刀を求めて家康にあげて水戸中納言に渡ったとか。 https://t.co/4qWIRCqTEb

36 0 0 0 OA 孝明天皇紀

#刀剣本ここが大事 >RT そう、一期一振の献上日は、実は2月9日が史実ぽいんですよね。宮内省の資料でも2月9日に太刀を献上したことになっているので。 まあ記念日は多い方がいいので、「1月29日(旧説)も2月9日も一期一振献上記念日!」でよいと思います。 https://t.co/W5NvM0PTUl

140 0 0 0 OA 往昔抄

郷義弘(だと思われる)記述の覚書 往昔抄 31コマめ、96コマめ https://t.co/ChIwI6Pq4w

38 0 0 0 OA 一刀流物語

そういえば真偽のほどは全く知りませんが、大包平と池田光政のちょっと面白い話が載ってました。 光政公、才能ある人材を高禄で新規に召し抱えるたびに「また大包平を一振りもとめたよ」と言っていたとか。 https://t.co/TlRItN4pFi

24 0 0 0 OA 剣話録

光山押形は他の押形から複写されたようで実物とは少々違うところもあるって今村長賀が言ってたっけ https://t.co/heY4ayxtih
調べたのは、 「分限帳(着到)索引」 https://t.co/FoQp1S1vVe 「安政年間の佐賀藩士--藩士名簿『早引』、『石高帳』にみる」 https://t.co/maCyBLic3p 「幕末佐賀藩の手明鑓名簿及び大組編制--『安政六年 物成』及び『大組頭次第』による」 https://t.co/JiqfNPuje5
調べたのは、 「分限帳(着到)索引」 https://t.co/FoQp1S1vVe 「安政年間の佐賀藩士--藩士名簿『早引』、『石高帳』にみる」 https://t.co/maCyBLic3p 「幕末佐賀藩の手明鑓名簿及び大組編制--『安政六年 物成』及び『大組頭次第』による」 https://t.co/JiqfNPuje5
@WagtailW @CCdeqjQxkad6NLx 横からすみません、こちら役に立つでしょうか… 愛知大学レポジトリより検索 三河吉田藩にとっての「新法抜書」 橘 敏夫 一般教育論集,(57),5-17 (2019-09-30) https://t.co/QK0wQoPHmc

107 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

「寛政重脩諸家譜 清和源氏(頼光流)」 土岐頼次、左上に獅子王。 寛政重脩諸家譜にあるってことは「譜牒余録」にも載っているかも。 https://t.co/U7O4acIdZi
「古老物語・防長古今見聞集」は国立国会図書館デジの図書館送信資料になってるんですが、毛利家重代の定秀太刀が御所の獅子王と同作だと本阿弥が言った云々、と自分用メモがあった(つまりチェック済らしいけど全然覚えていない

1212 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘話

読売の名宝展は昭和4年でしたっけ。 それと昭和10年の高島屋の名刀展についての対談に「天下五口」という語がみえます。これも三日月について言ってますね。 『刀剣鑑定秘話』 https://t.co/wzbyZ46xP2

27 0 0 0 OA 攝津名所圖會

摂津名所図会(1798刊行)に多田院の鬼切丸や宗近載ってるけど、これより古い本に多田院の神宝の記述あったら教えてください… https://t.co/LLS2pKNrbT あと河内名所図会の壷井八幡宮の神宝には天光丸と阿部宗任野太刀、楠家太刀とあるのに、同時期に刊行された集古十種は義家佩刀の宗近ってどゆこと

14 0 0 0 OA 葵花余芳

普通に香西長光で検索すれば出てくる資料ではあるんだけど、拵も載ってる。香西長光は関東大震災で被災した刀剣の一つで、現在は徳川ミュージアム所蔵。 URLで表示されるコマの次に押形3種あり。 https://t.co/OYBVIiQIF5

20 0 0 0 OA 徳川実紀

安政元年六月十八日、松平肥前守(鍋島斉正(閑叟))に下賜された長光は小豆長光であると書いた史料がある。 https://t.co/JjtZ6HTOOk

67 0 0 0 OA 工芸鏡

RT、光忠の代表作が燭台切なのは明治の名著横井時冬『工芸鏡』のせいかも? 『工芸鏡』には実休光忠も載ってますが、燭台切のほうが長生きしてるから…。 この本を引用して戦前の事典でよく見かけるのが「吉光の代表作は蜘蛛切・骨喰」という不思議な組み合わせ。 https://t.co/9FSuN1Ia3k

94 0 0 0 OA 南紀先賢列伝

泛塵くんの伊藤蘭嵎の話、詳細を見つけた。 紀州藩主に求められたが泣きながら譲らなかった話と、野呂介石の手に渡った経緯が載ってる。 https://t.co/0Pkrn8wXas

1 0 0 0 OA 新聞鈔

@WagtailW この高野武貞という人、鶯丸の朝日新聞の記事拾っているんですよ(朝日だと知ったのはセキレイさんの新聞まとめPDFからですけどね!) 厚のが朝日ではないなら複数の新聞に目を通しているんですね。 新聞DB調査済みで書き抜きが役に立つかわかりませんが、話のタネに…。 https://t.co/aNAo4DKGvS

67 0 0 0 OA 工芸鏡

横井時冬『工芸鏡』(1894)という明治時代の名著に「骨喰藤四郎の作は……豊国神社へ奉納せられ今九段の遊就館に陳列せらる」と書いてあるんですけど、全然裏付けがとれないんですよ

16 0 0 0 OA 小牧陣始末記

鯰尾と書いてあるのは、今のところちょっと出どころの怪しい『小牧陣始末記』しか見たことがないです。江戸時代の尾張藩の軍学者の秘伝という触れ込みで明治になってから刊行されている本。 https://t.co/IZmSsG85ub https://t.co/fihAqW6VJa

24 0 0 0 OA 剣話録

古い本の長義の銘のぶれぶれっぷりはこんな。いずれも剣話録から。講義を活字化したものだから多少ぶれるのは仕方ないところもあるとはいえカオスでしょ。これをそのまま引用しては校正お願いした方々に「これミスってない?」と言われて(ママ)表記を入れてました https://t.co/u16NecfKMg https://t.co/aUqsQYNfiF

フォロー(70ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1077ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)