tachino taro (@notarotachi)

投稿一覧(最新100件)

RT @parrot_paganus: 阿波踊りの男踊り女踊りが分かれてくるのは戦後のこと、とする論文を読んだ。観客からの視線にも言及してて興味深い。 https://t.co/g3BYvUntxj
RT @donadona958: 吉村先生は茶道史に回収され得ない前近代の茶の文化を「茶俗」と提起し、日中の茶俗を比較しながら研究していた。茶道史と違ってこれは面白かったなぁ ※吉村亨「忘れられた「茶湯」 : ライフサイクルにおける茶の習俗(茶俗)にみる、もう一つの茶文化世界(…
J-STAGE Articles - ジョン・ゾーン《コブラ》はどのような〈ゲーム〉なのか https://t.co/SADFqGk3bU
RT @combat_rec: 1942年発行『宝塚年鑑 : 附・宝塚歌劇団写真集. 昭和17年版』。 https://t.co/NVV7C6slPa

42 0 0 0 OA 大正武道家名鑑

RT @combat_rec: 国会図書館デジタルコレクション、戦前の本が充実してて面白い。武道家たちの住所がモロ出しの1921年発行『大正武道家名鑑』。出てる人ほとんどが江戸時代の生まれなのでこの本片手に家まで押しかけて決闘…みたいなリアル『餓狼伝』的展開もあったかもしれない…
RT @hayakawa2600: 知らんかった(第一次)交通戦争=「1959年から1960年にかけての2年間の交通事故死亡者数が、日清戦争での日本の戦死者数(2年間で1万7,282人)を上回ったことに端を発し、この状況は一種の「戦争状態」であるとセンセーショナルに形容されたこ…
昨年の日本演劇学会で行われた平田オリザさんと平田大一さんの対談が公開されています。 J-STAGE Articles - 「臨界点の演劇」と地域共同体 https://t.co/5L5b3VqVEO
RT @KONITASeiji: そういえば、昨日「ながら視聴」した動画、 https://t.co/kwJgDscw4D の中でも「御国自慢的」という単語が出てきたけど、私の「出典」は、52年版の『地方史研究必携』(送信資料)。 https://t.co/dyfRetWa01
RT @palealeplease: 先般翻刻された昭和3年12月28日から昭和4年末までの真山青果の日記、沢田正二郎の死に際しての記述にとりわけ大感激。 青木稔弥・青田寿美・内田宗一・高野純子・寺田詩麻「[翻刻]青果日記(昭和三年・昭和四年)―眞山青果文庫調査余録(二)―」…
J-STAGE Articles - 戦時演劇研究 https://t.co/dtnegwRDDV
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
RT @BungakuReportRS: 笠井 純一・笠井 津加佐 - 【史料紹介】大阪北の新地舞踊関係史料―佐藤家所蔵 佐藤駒次郎宛書信(下)― 【築地小劇 場、花柳舞踊研究会、新舞踊運動など全国規模で展開された文化・芸 術活動と花街の関りを伝えるものとしても貴重】 ht…
RT @nendaishi: さすがにワロタ YOSAKOIソーラン祭りのためのサイバー鳴子の開発 -サイバー鳴子には衝撃センサが組み込まれており, バチの動きに合わせてフルカラーLEDを発光させることで, 踊り手のパフォーマンスに同期したイルミネーションを演出できるようにな…
CiNii 論文 -  演劇としての歴史/歴史としての演劇 : 「パブリック・ヒストリー」と「現代版組踊」 https://t.co/mF3mLsR2kw #CiNii
神山彰「町歩きと読書と」 https://t.co/p3TydQKtHM https://t.co/11tqp2kEgV
RT @camin: フランス革命ミュージカルにおける宝塚『ベルばら』の重要性、地域性を考慮した翻案の重要性、興業の事情がプロダクションに与える影響など、充実した調査に基づく素晴らしい論考。 田中里奈「ミュージカルの変異と生存戦略―『マリー・アントワネット』の興行史をめぐって」…
RT @hayashikeiich: 大正昭和期の「花柳舞踊研究会」 知らなんだhttps://t.co/YdlxEyPajS
舞踊と裸といえば平櫛田中の六代目だなーとか思って検索したら、児玉竜一さんの講演録がヒットした。→児玉竜一「六代目菊五郎の舞踊と身体」https://t.co/0L1Qno1h5I
RT @BungakuReportRS: 法月 敏彦 -  忘れえぬ演劇研究者―飯塚友一郎― https://t.co/BAbrMlKjYl
RT @mayu_to12: 民族芸術を創る会に言及がある。 https://t.co/kL6EYz5bWo
RT @mayu_to12: セミナー紹介&感想。雑誌に出したものですが、現物が手元になく、最終のものではないかも。https://t.co/aKPxHvDXkS #大月隆寛先生の不当解雇に抗議します https://t.co/sa4Yea9IL0
RT @KONITASeiji: この一連の記事は全然知らなかったことでとても面白い。   遊園地における虚構性の研究 : 観光社会学からみた奈良ドリームランドの「本物」「ニセモノ」論 https://t.co/tSlPVTilFK   松尾国三(ウィキペディア) https:…
RT @hbnk: 神山彰による兵藤裕己『演じられた近代』書評。こてんぱんにしている。内容は納得だが、東野英治郎について「数時間前には塩鮭と納豆とネギの味噌汁で朝飯を済ませて楽屋入りしたに違いない体臭」とある。神山さんは俳優座劇場『リア王』で実際にその匂いを嗅いだってことか。…
CiNii 論文 -  子どもの民俗舞踊体験 : 学校教育と地域社会の場を中心に (遠藤保子教授退職記念号) https://t.co/DIz61fYZcy #CiNii
CiNii 論文 -  檜枝岐歌舞伎の観光資源化とその影響 https://t.co/eZBrfUsmb0 #CiNii
RT @mayu_to12: CiNii 論文 -  昭和戦前期の本土における沖縄芸能の受容 https://t.co/p5gISvX1bl #CiNii
RT @mayu_to12: CiNii 論文 -  音楽教師から敵視されたメロディの教育化 : 「東京音頭」から「建国音頭」へ https://t.co/2mk3Hf6fyh #CiNii
RT @mayu_to12: これ、おもしろい。初期の地方局は出演者も現地調達するから民謡などが含まれるとか。放送でも「郷土」がキーワードとして出てくる。 J-STAGE Articles - 初期のラジオ放送にみるローカリティの多面性 https://t.co/cw4cRc…
RT @hbnk: 日本演劇学会紀要『演劇学論集』67がJ-stageで公開されました。私たちが書いた『戦後ミュージカルの展開』藤原麻優子さんによる書評も掲載されています。https://t.co/niWZytLUBY
CiNii 論文 -  矢沢永吉ファンのための演奏可能なマイク及びマイクスタンドの設計-作品「独りスーパースターマシン」の制作を通して- https://t.co/fqMIV0DECK #CiNii
CiNii 図書 - 江の島をどり https://t.co/c06TF7J8EG #CiNii
RT @livresque2: 1905年枯川堺利彦の雅號廢止論は白柳秀湖「平民社の理想郷的雰圍氣」『歴史と人間』、瀬沼茂樹「ペン・ネイムと時代相」『現代文学の條件』參照。Cf.岩佐壮四郎「〈雅号〉の終焉──〈文人〉から〈芸術家〉へ」初出https://t.co/IHnvy8o…
RT @NDLJP: ◆「歴史的音源」新規インターネット公開音源◆ 『義太夫:さわり集 伽羅先代萩(上)』 美声で三味線も巧みな女義太夫の第一人者、豊竹呂昇(1874-1930)による演奏。(下)もあります。 #ndldigital https://t.co/TTOs71Mt…
RT @NDLJP: ◆「歴史的音源」新規インターネット公開音源◆ 『義太夫:さわり集 伽羅先代萩(上)』 美声で三味線も巧みな女義太夫の第一人者、豊竹呂昇(1874-1930)による演奏。(下)もあります。 #ndldigital https://t.co/TTOs71Mt…
CiNii 論文 -  公共劇場としての大衆演劇 : 三吉演芸場に対する公的助成をめぐって https://t.co/7oqfJftnFo #CiNii
CiNii 論文 -  民俗芸能から大衆演劇へ : 日本とキューバの事例比較研究 https://t.co/HJkd64mSiN #CiNii
CiNii 論文 -  興行としての「大衆演劇」 : 客層の細分化を探る https://t.co/19LpPciGyy #CiNii
CiNii 論文 -  暗黙知か一期一会か : 「大衆演劇」はどこからきたのか https://t.co/XYBXZzBJ5X #CiNii
この論文の話しよねぇ。☞CiNii 論文 -  平成歌舞伎の劇場空間をめぐって (特集 歌舞伎の劇場) https://t.co/agCHQPMONk #CiNii
CiNii 論文 -  兵庫県の農村舞台と播州歌舞伎の歴史社会学的再考 https://t.co/eGqzJVtr8x #CiNii

123 0 0 0 OA 大日本地誌大系

RT @HisadomeK: 『新編相模国風土記稿』の鎌倉郡深沢庄片瀬村の龍口明神社の条https://t.co/nFse5xD3KH: 津村・腰越両村の鎮守なり、[中略]神躰五頭の蛇形にて白髭明神を前立とす、相伝へて欽明帝十三年江島神女の霊感に因て、降伏せし深沢の毒龍を祀れる…

123 0 0 0 OA 大日本地誌大系

RT @HisadomeK: 『新編相模国風土記稿』の鎌倉郡江島の条https://t.co/BNPsv4DcnY: 縁起には曩昔深沢長湖なりし頃悪龍すみて人を残害せしが欽明帝の十三年四月十二日より二十三日に至る迄大地震動して海上に忽孤島を湧出して天女降居して遂に彼悪龍を降伏せ…
RT @nekonoizumi: これすごい。PDFあり。 「キーワード: 支配的文化, 親文化, 示威的コミットメント, 官僚制, 擬似的家制度」 ⇒高橋豪仁「プロ野球私設応援団の下位文化研究」『体育学研究』Vol. 51(2006)No.2 https://t.co/6th…
RT @ikkei_ringo: CiNii 論文 -  児童劇・学校劇における岡田文部大臣の訓示・通牒の意味とその影響--所謂「学校劇禁止令」(1924)について https://t.co/D5EvJGIsua #CiNii これに出てきたやつだなあ。学芸会て名前じゃないけ…
CiNii 論文 -  「南中ソーラン」の今日的意義と課題 の検証① https://t.co/MwwMv21BBk #CiNii
CiNii 論文 -  学校体育における日本の民族舞踊の取り扱い : 「南中ソーラン」に着目して https://t.co/mdxXvHjrNe #CiNii
CiNii 論文 -  社会教育と民衆娯楽 : 権田保之助の問題提起 https://t.co/59IwoqBAuc #CiNii
RT @LieSoboro: 以倉理恵「観光資源としての関西歌舞伎」https://t.co/fuJarD1I94 2014年度博論。「関西歌舞伎の復興に尽力した「関西・歌舞伎を愛する会」…を再評価」「「七月大歌舞伎」を…本研究の対象とする」。関係者へのインタビューも。 #歌舞…
CiNii 論文 -  戦時下における素人演劇運動の研究 : 自発性をめぐる総動員体制のジレンマ https://t.co/GHuFTxGAqi #CiNii
CiNii 博士論文 - 1940年代素人演劇史論 : 表現活動の教育的意義 https://t.co/CCq0LV3JxA #CiNii
CiNii 論文 -  舟屋台の回り舞台について--京都府与謝郡伊根町大漁祭り https://t.co/LiTyesMan6 #CiNii
CiNii 論文 -  報告(5)わらび座の創造 (〔民俗芸能学会〕平成13年度大会シンポジウム 民俗芸能の生命力を考える) https://t.co/TOFVWLKZcf #CiNii
佐藤 雅子「大学における民俗舞踊の指導について (報告)」、橋本 裕之「民俗芸能の演技における近代と変化 (報告)」 https://t.co/soTFdabwUm
CiNii 論文 -  問題提起 地芝居にみる三河地域 (大会特集(2)三河 : 交流からみる地域形成とその変容) https://t.co/BPjfXrFwEJ #CiNii
CiNii 論文 -  ストリップの天才 蘭錦--AV女優の進出で変貌する舞台に立ちつづける「芸人気質」 https://t.co/18njrtSCqu #CiNii
RT @vbear00: CiNii 論文 -  フランスにおけるダンス指導者国家資格制度 ─その概要と社会的背景─ https://t.co/MZY37rHhBK #CiNii
CiNii 論文 -  日本における「国立民俗舞踊団」設立に向けた動向 : 昭和40年代を中心に https://t.co/cLJgcJRucs #CiNii
CiNii 論文 -  採物神楽の地芝居としての性質 : 鳥取県日野郡江府町の下蚊屋荒神神楽から http://t.co/nlbhZieBJK #CiNii
RT @yakitori_yamada: CiNii 論文 -  「道行」はなぜ近代劇で消滅したのか (特集 テオリアとしての旅) http://t.co/Ul7Oxfs4HO #CiNii 神山彰氏の論文。
CiNii 博士論文 - 「人形振り」論考 http://t.co/ohBbaz6IVE #CiNii
CiNii 論文 -  フォークロリズムからみた節分の巻ずし (特集 フォークロリズム) http://t.co/7vDm4fgwZe #CiNii
CiNii 論文 -  竹本巴妙聞き書き : 伊那谷で祖父は地芝居を http://t.co/wC1UlNC3OS #CiNii
CiNii 論文 -  二〇世紀の村芝居と樹木文化 : 山・漁村生業の構造と時代性 http://t.co/npJXOlajFy #CiNii
CiNii 論文 -  市民による文化活動成立の文化的要因--飯田市の人形劇フェスタを事例に http://t.co/5TZ9ukfsjy #CiNii
RT @KatsuoOkuhara: 私家版の『はじ紅葉小町桜 : 奈河彰輔しばい二題』 http://t.co/YP5YiBtbAA 猿之助歌舞伎のための脚本『慙紅葉汗顔見勢(伊達の十役)』と『重重人重小町桜』が収められている。 発刊当時歌舞伎座の売店に出てて購入したなぁ…
CiNii 論文 -  聞書き 上方歌舞伎の変遷--中川芳三氏に聞く http://t.co/jcT5r8UPcx #CiNii
CiNii 論文 -  2E7 文化財・地域文化等のデジタル・アーキビスト用教材の整備 : 岐阜県の地芝居を育む人と風土調査研究(デジタルアーカイブ,日本教育情報学会第23回年会) http://t.co/SzAKLlO337 #CiNii
平野 裕二郎, 浦出 俊和, 上甫木 昭春「神戸市の神社における農村舞台利用の復活要因に関する研究」『ランドスケープ研究』75(5)、2012 https://t.co/lniUZwFbcb
CiNii 論文 -  戦時下における素人演劇運動の研究 : 自発性をめぐる総動員体制のジレンマ http://t.co/OXvxsCcSRs #CiNii
CiNii 論文 -  トク・ベルツによるドイツ歌舞伎『勘平の死』公演(一九三八)のドキュメント http://t.co/WJ4lX1LAGs #CiNii
CiNii 論文 -  「民踊」の学校教育への導入について─戦後教育改革期の「学習指導要領」を中心として─ http://t.co/KkJTnBoJnI #CiNii
CiNii 論文 -  大学における民俗芸能の継承と発展:岩手県岩泉町の中里七ツ舞に関する教育実践 http://t.co/w5vO8X2bbq #CiNii
CiNii 論文 -  258 坪内逍遥(1859-1935)の児童演劇教育観(口頭発表II(保育内容II5)) http://t.co/SG9aftRrzw #CiNii
CiNii 論文 -  坪内逍遥の児童劇の今日的意義--「をろち退治」にみる演劇的身体表現の可能性について http://t.co/V332pf870t #CiNii
CiNii 論文 -  坪内逍遥が「家庭用児童劇」にて唱える三綱領「簡単」「純樸」「無邪気」の意味を探る-劇づくりと実演を通して- http://t.co/ydbf6IcUol #CiNii
CiNii 論文 -  坪内逍遥の「演劇神髄」--「演芸」と「民衆芸術」の間 (特集:演劇--国家と演劇) -- (いま演劇はどうなっているか--演劇の最前線) http://t.co/yfEJYMfp7a #CiNii yomaneba
江川久子「新しい舞踊の技巧と心持を現はす動作 -小寺融吉の身体論-」 http://t.co/zZq29z9Bhk
RT @kakentter: こんな研究ありました:民俗芸能の舞踊の伝承を支援するための電子博物館の構築に関する研究(玉本 英夫) http://t.co/BgRdfv2cTc
RT @dobunko: 坪内逍遥の朗読ハムレット(生死疑問独白の場)がリンク先の先に→ http://t.co/lz72xzl3Zw 随分と原稿が読みづらそおな朗読だつたよよ。。 RT 国立国会図書館:9/27 歴史的音源約1万点を「れきおん」に追加しましたhttp://t.…
RT @keep_on_mono: ハワイアンギター独奏曲集. 第1巻(昭和11) http://t.co/glbkQBuW8l コードネーム表記とタブはこの頃すでに日本にあったという話
八木康幸「パブリック・フォークロアと「地域伝統芸能」」http://t.co/KQXGaIn3It
@Izumonojyo 分類まではできていませんが、最近(90年代以降)の地芝居について書いた論文が電子化されました。→http://t.co/moguM7bvdd 直接抜き刷りをお渡ししたかったのですが、なかなか機会がなくて…。
高橋克依「徳島県からの北海道移住者と「勇足歌舞伎」 : 移住者と演劇活動の関連について」http://t.co/VnGtByNrMl
「農村芝居」は藤岡真衣さんは使っていなくて、斉藤利彦先生のことばのようです。「村落社会と農村芝居」『国立歴史民俗博物館研究報告』161 http://t.co/1aGaRTctNm http://t.co/ov1bLYlW3s(←pdf注意)
松崎茂「千葉県の農村歌舞伎舞台(農村舞台考 その18)」 http://t.co/LM2jfI6YxI
岩崎 竹彦「フォークロリズムからみた節分の巻ずし (特集 フォークロリズム)」『日本民俗学』236 2003-11 http://t.co/6iEABCoo
農村舞台の調査・保存・活用の方策をめぐる研究  http://t.co/Ed2SBACB
岐阜県地芝居及び芝居小屋の現状調査とデジタル・アーカイブ化に関する基盤的研究  http://t.co/SNp8r2R7
地芝居残存台本調査による歌舞伎作品変遷史研究  http://t.co/Uf25a5By
RT @somakuma: 「大規模イベントにおける民俗芸能・祭礼の利用の実態とその影響の調査研究」(俵木 悟氏)/ 太地の鯨踊の復活に、宝塚郷土芸能研究会が関わっていたようだ。この研究、読んでみたい。 http://t.co/yAaMUjyl
@gitsugetsu まだ行ったことは無いのですが、そういう例があるというのは知っています。松崎茂先生が秦野市の西田原の舞台を例にあげています。参道上の門のような部分が舞台になるそうです。 http://t.co/BzJu5OCz
これも→平野井ちえ子「江戸博歌舞伎『神霊矢口渡』とフィールドスタディの展望」 http://t.co/OX7B3ANt
日本伝統芸能振興会の歌舞伎についての論文です。平野井ちえ子「フィールドスタディとしての江戸博歌舞伎『根引の門松』」 http://t.co/gdYyTaLg
大越町娯楽場と大正後期の今和次郎の活動について : 明治末から昭和初期にかけての演劇運動と建築に関する考察・1 http://t.co/fM4g1j2D

お気に入り一覧(最新100件)

阿波踊りの男踊り女踊りが分かれてくるのは戦後のこと、とする論文を読んだ。観客からの視線にも言及してて興味深い。 https://t.co/g3BYvUntxj

1 0 0 0 守田かん弥

*続き2* そこで勘弥に相談をかけてみると『宜しい。そんな事なら……』と勘弥は簡単に引受けたので、小室は喜んで一切を同人に投げ出して了つた。》 https://t.co/Ia8utO59Ez
*続き3* 二番目の角力と鳶の者の喧嘩は座方の宣伝が頗る効を奏して、どこでも其噂で持切つてゐるという有様であつた。さういふ歴史があるためか、特に面白いといふ狂言でもないが、この『め組の喧嘩』はその後にも上演を繰返されてゐる。》 https://t.co/b7DdfhrYGU

42 0 0 0 OA 大正武道家名鑑

国会図書館デジタルコレクション、戦前の本が充実してて面白い。武道家たちの住所がモロ出しの1921年発行『大正武道家名鑑』。出てる人ほとんどが江戸時代の生まれなのでこの本片手に家まで押しかけて決闘…みたいなリアル『餓狼伝』的展開もあったかもしれない。 https://t.co/hkrzOuiGq0
そういえば、昨日「ながら視聴」した動画、 https://t.co/kwJgDscw4D の中でも「御国自慢的」という単語が出てきたけど、私の「出典」は、52年版の『地方史研究必携』(送信資料)。 https://t.co/dyfRetWa01
先般翻刻された昭和3年12月28日から昭和4年末までの真山青果の日記、沢田正二郎の死に際しての記述にとりわけ大感激。 青木稔弥・青田寿美・内田宗一・高野純子・寺田詩麻「[翻刻]青果日記(昭和三年・昭和四年)―眞山青果文庫調査余録(二)―」 https://t.co/CrdesK8CKj
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
すでに工藤隆が、『課題としての民俗芸能研究』書評で、小沢昭一、郡司正勝とストリップの関係に言及していた。 https://t.co/XQXeQ7oS3x
笠井 純一・笠井 津加佐 - 【史料紹介】大阪北の新地舞踊関係史料―佐藤家所蔵 佐藤駒次郎宛書信(下)― 【築地小劇 場、花柳舞踊研究会、新舞踊運動など全国規模で展開された文化・芸 術活動と花街の関りを伝えるものとしても貴重】 https://t.co/wmy8qybSBO
さすがにワロタ YOSAKOIソーラン祭りのためのサイバー鳴子の開発 -サイバー鳴子には衝撃センサが組み込まれており, バチの動きに合わせてフルカラーLEDを発光させることで, 踊り手のパフォーマンスに同期したイルミネーションを演出できるようになっている- https://t.co/TMqhXrLwzI
あ、論文になってる! 「恋声」の研究 : 中国における日本声優とその声の受容をめぐる考察 https://t.co/BQ2ai7mFqM
知念正真『人類館』は『セレクション戦争と文学8』(集英社)や『沖縄文学全集11』(国書刊行会)『現代日本戯曲大系10』(三一書房)に収録。ウチナーグチの台詞がわかりにくいと感じる人は、坂本尚子「沖縄人の自問自答」https://t.co/zRi89myjQj に(初演版だが)場面ごとの梗概が紹介されてる。
フランス革命ミュージカルにおける宝塚『ベルばら』の重要性、地域性を考慮した翻案の重要性、興業の事情がプロダクションに与える影響など、充実した調査に基づく素晴らしい論考。 田中里奈「ミュージカルの変異と生存戦略―『マリー・アントワネット』の興行史をめぐって」――https://t.co/5YaIEKwniV
大正昭和期の「花柳舞踊研究会」 知らなんだhttps://t.co/YdlxEyPajS
うう、スーパー一座による大須オペラの活動、全然チェックしてなかった。なんと言うことだ。オッフェンバック「青ひげ」もやっていた。 CiNii 論文 -  2006年度大須オペラ,メイヤック&アレヴィ作「青ひげ」台本翻訳(上)名古屋における演劇社会学の試み資料編 https://t.co/W70hfnmxje #CiNii
セミナー紹介&感想。雑誌に出したものですが、現物が手元になく、最終のものではないかも。https://t.co/aKPxHvDXkS #大月隆寛先生の不当解雇に抗議します https://t.co/sa4Yea9IL0
この一連の記事は全然知らなかったことでとても面白い。   遊園地における虚構性の研究 : 観光社会学からみた奈良ドリームランドの「本物」「ニセモノ」論 https://t.co/tSlPVTilFK   松尾国三(ウィキペディア) https://t.co/AVC5W5iGWQ
神山彰による兵藤裕己『演じられた近代』書評。こてんぱんにしている。内容は納得だが、東野英治郎について「数時間前には塩鮭と納豆とネギの味噌汁で朝飯を済ませて楽屋入りしたに違いない体臭」とある。神山さんは俳優座劇場『リア王』で実際にその匂いを嗅いだってことか。 https://t.co/Mt3ixYzFkV
これ、おもしろい。初期の地方局は出演者も現地調達するから民謡などが含まれるとか。放送でも「郷土」がキーワードとして出てくる。 J-STAGE Articles - 初期のラジオ放送にみるローカリティの多面性 https://t.co/cw4cRcUluY
法月 敏彦 -  忘れえぬ演劇研究者―飯塚友一郎― https://t.co/BAbrMlKjYl
今や「歌舞伎」も同様かと。寺田詩麻さんによる出口逸平『研辰の系譜』書評に「[野田版『研辰』が]事実上、歌舞伎という演劇の代表作の一つとして扱われるに至っている」ことや『マハーバーラタ』上演などが「現代の歌舞伎の質の変化」を示しているという一節がありました。 https://t.co/EPjk4a8UJP https://t.co/dxB9oSo9OP
石川巧「敗戦後の福岡における演劇・芸能復興年表」『市史研究ふくおか』第四号(二〇〇九年三月)に四六年六月東京で前進座と東宝が合同でミュージカル『真夏の夜の夢』(演出:土方与志) を上演したとある。『東宝五十年史』『前進座年表』にはないhttps://t.co/ClaRfapTDj

フォロー(1331ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1416ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)