Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ししまる
ししまる (
@sisimarusan
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
11
0
0
0
OA
寒河江系『大江氏系図』の成立と史料的価値について(上)
RT @4GOKw3RRbVf1Z79: なお『米沢史学』掲載の学内教員(非常勤講師等を含む)による論文・研究ノート・史料紹介は、山形県公立大学法人学術機関リポジトリで無償公開されています。39号も2024年1月10日以降、公開する予定です。 https://t.co/Za4…
1
0
0
0
OA
羽黒手向の松例祭についての民族誌的研究―若者衆の活動を中心に
@Mazarinades_jp https://t.co/Tg31DOV8u8
43
0
0
0
OA
洋上風力発電が海洋生態系におよぼす影響 (<特集>風力発電が生態系に与える影響を考える)
RT @Charinco_mama: @m4G7Hx4LuEBSS3t @2OGrNskWtd3fsO7 @anjj0331 良かったらこちらもご覧下さい。 酒田はイカも名産ですからね。 p8〜イルカの話もあります。 夏にイルカ来ていましたよね?そちらの線で質問やこの方にコンタ…
1
0
0
0
多武峰八講猿楽の資料その他 (テーマ研究 多武峰と猿楽)
CiNii 論文 - 多武峰八講猿楽の資料その他 (テーマ研究 多武峰と猿楽) https://t.co/pGt1Hgk4wh 気になる
お気に入り一覧(最新100件)
11
0
0
0
OA
寒河江系『大江氏系図』の成立と史料的価値について(上)
なお『米沢史学』掲載の学内教員(非常勤講師等を含む)による論文・研究ノート・史料紹介は、山形県公立大学法人学術機関リポジトリで無償公開されています。39号も2024年1月10日以降、公開する予定です。 https://t.co/Za4pWIKevC 『米沢史学』第39号 薗部寿樹教授定年退職記念号
921
0
0
0
OA
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 ──公共知としての『日本語学大辞典』に期待すること──
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 公共知と専門家の役割、考えさせてくれる好論です。思いつきの俗論に対し、専門知は毅然とすべき事は反省させられます。しかし、厳密な日本語研究と音義説がともに、近世国学と関連深いことも面白いです。 https://t.co/pxdCKhijKO
66
0
0
0
OA
江戸時代における豚の飼育と薩摩藩
[港区芝5]お盆休みその③。幕末と豚。ネットで論文『江戸時代における豚の飼育と薩摩藩』(井上忠恕)に出会いました。1995年からの江戸・薩摩藩上屋敷(現NEC本社一帯)発掘調査で出土した獣骨から藩邸で豚の飼育がされていたことなどを論考されています。ぜひご一読を♪ https://t.co/jLipbOHmeW
13
0
0
0
OA
蘇民将来符の淵源をめぐって
蘇民将来符に関する論文 https://t.co/jX0eLxpSUw
48
0
0
0
OA
秩父・武甲山論
5. 僕は誰に言われたわけでもなく勝手に武甲山に対する活動を続けてきて、無力であるため世の中は変わりませんが、今後も同じように続けていきます。 ...... 武甲山に関して詳しくは 日本経済新聞 https://t.co/X94aFGwk7n 現代ビジネス https://t.co/ZoPLstv2w9 論文 https://t.co/nZNb4CxoWE
6
0
0
0
OA
教派神道の朝鮮布教からみる近代神道の様相 神道修成派・黒住教・神宮教を事例に
J-STAGE Articles - 教派神道の朝鮮布教からみる近代神道の様相 https://t.co/kmaX6telSs
各国のパンデミック対応に関する比較分析が与える示唆:科学技術社会論の見地から『調査資料』(科学技術のリスクコミュニケーション―新たな課題と展開―科学技術に関する調査プロジェクト2022報告書)2023. https://t.co/dJxAfxVOET #NDL調査局今月のトピック #リスクコミュニケーションをめぐる諸問題
20
0
0
0
OA
『諏方大明神画詞』諸本考
拙稿「『諏方大明神画詞』諸本考」(『国語国文研究』第157号、2021年8月)のPDFが機関リポジトリで公開されていました。 https://t.co/g7KhIFUHjt
28
0
0
0
OA
キリスト教の悪魔と『鬼滅の刃』の鬼
鬼滅論を書きました。ご笑覧いただければ幸いです/@AkikoUE1/J-STAGE Articles - キリスト教の悪魔と『鬼滅の刃』の鬼 https://t.co/PPAMPZJFhx
676
0
0
0
OA
化け猫、海を渡る
英訳版「しっぺい太郎」の表紙です。人身御供となった娘のかわりに籠に入り、化け猫の様子をうかがうしっぺい太郎・・・。しっぺい太郎が化け猫を倒す構成は、歌舞伎の影響もあるようです。詳しくは→横山泰子氏の「化け猫、海を渡る」『浮世絵芸術』152号、2006年https://t.co/7Gjr9JLA6F https://t.co/yPI6GcSzlF
4
0
0
0
OA
〈北陸の民俗・文化〉娼妓からみた近代日本の公娼制度――周旋業者・借金・梅毒
はやくも続編PDFがアップされていた 人見佐知子「娼妓からみた近代日本の公娼制度――周旋業者・借金・梅毒」『民俗文化』34号、2022年 https://t.co/T337gzq5Hn
15
0
0
0
OA
明治初期飯田下伊那地価軽減運動史序論
明治初期飯田下伊那地価軽減運動史序論 飯田下伊那地域で地租軽減に粘り強く戦った平田派について上述されています。民権・国権の二分論では語り尽くせない明治国学の姿があります。 https://t.co/0AoRNkM4Mm
9
0
0
0
OA
聖徳太子の人物像と千三百年御忌
この論考の最後の一文が、今年最大の衝撃かもしれない… なんとなく擦り込み的に理解していることを前提にするのが人の性。だからこそ当たり前を疑う批判的な視座が大事なのだと、叱られた気分です。。 研究だけでなく、世の中のことにもそうでありたい。 https://t.co/hTAtHyYVLb
4
0
0
0
OA
【調査報告】コロナ危機下の民俗祭礼--奥三河花祭の現地調査
コロナ危機下の民俗祭礼:奥三河花祭の調査報告 愛知県立大学 人間の尊厳と平和のための人文社会研究所 人文社会論叢 第1号2022 https://t.co/w3y778JFny
11
0
0
0
OA
松野勇雄先生
松野勇雄先生 - 国立国会図書館デジタルコレクション 今日は國學院の設立140周年記念式典が開催される。 皇典講究所・國學院の設立に尽力した松野勇雄はその父と共に気吹舎門人である。 https://t.co/5BGfKjb6dD
34
0
0
0
OA
ヒンドゥー教における牛の神聖視と糞の利用
@sisimarusan ゴーレハッパのお祭り 邪気払いだそうですが、こちらの由来がありました もうひとつ牛糞で春分を祝うお祭りもあるようです 牛は神聖な動物だから… こちらに由来が(p.46) https://t.co/FhLzcdT37X
75
0
0
0
OA
公暁の法名について
⇨舘氏の論文は <https://t.co/4PRfkwZN3v>からダウンロード可能です。
3
0
0
0
OA
【史料紹介】京都大学人文科学研究所蔵『天地瑞祥志』第廿翻刻・校注(上)--「祭惣載」「封禪」「郊」
お、『天地瑞祥志』 だ。 https://t.co/qqV5OkI0wl
27
0
0
0
OA
中世前期、出羽に進出した京・鎌倉の武士たち
先祖とか子孫の話ではなく、奥州合戦後の奥羽における地頭配置の在り方などに論及できればと思っています。【参考文献】 「出羽国由利郡地頭由利維平をめぐって ― 源頼朝政権と出羽国」 https://t.co/jxFbkJ05lv 「中世前期、出羽に進出した京・鎌倉の武士たち」 https://t.co/E3PvaAEmzf
1
0
0
0
OA
草笛
【国立国会図書館 歴史的音源】「草笛」作詞:勝田香月/作曲:杉山長谷雄/テノール:藤原義江/伴奏:日本ビクター弦楽合奏団〔ビクター/商品番号:13439/発売:1935(昭和10)年10月〕 https://t.co/EJMPh7sTDw
2
0
0
0
OA
近世における春日大社社家町の変容過程と居住形態に関する研究 -江戸時代における高畑の町並変遷と旧祢宜・藤間家住宅の建築的分析-
@turuga7000 余談 野田の幸徳井屋敷は結構広かったらしい。 https://t.co/R0mInMZYlS
1
0
0
0
OA
宮比神御伝記
宮比神御伝記 - 国立国会図書館デジタルコレクション 維新後、薩摩藩は宮比神(アメノウズメ)を庶民に祭らせようと、一枚刷を頒布している(拙著『荷田春満の国学と神道史』参照)。 https://t.co/VsBLKMJbn0
23
0
0
0
OA
武江年表
今夜、スペースで『武江年表』を読み始めてみようと思います。3年分くらいですかね。解説ではなく、単純に音読ですが
2
0
0
0
OA
中央図書館所蔵「金沢遊郭芸娼妓関係文書」について−近代公娼制度下の娼妓と周旋業者
こちらはその史料にまつわるエッセイ(PDFあり) 人見佐知子「中央図書館所蔵「金沢遊郭芸娼妓関係文書」について−近代公娼制度下の娼妓と周旋業者」『香散見草(近畿大学中央図書館報)』54号、2022年 https://t.co/EpiUKaEPRw
379
0
0
0
OA
食卓漫談
#ナゾすぎる 走る松茸…!? 昭和9年刊行の『食卓漫談』には、擬人化された食べ物が度々登場します。この松茸は、本書のなかで「一番早く出る(出回る)」と言われている、岡山産の松茸です。 #キュレーターバトル https://t.co/ndRwN38ax3 https://t.co/KgmYwY8pEw
10
0
0
0
OA
日章旗の下に
【国立国会図書館 歴史的音源】「日章旗の下に」作詞:佐藤春夫/作曲:中山晋平/テノール:藤原義江/合唱:日本ビクター合唱団/伴奏:日本ビクター管絃楽団/ビクター:1939(昭和14)年7月発売 https://t.co/ZpkjfrsN2n
43
0
0
0
OA
洋上風力発電が海洋生態系におよぼす影響 (<特集>風力発電が生態系に与える影響を考える)
@m4G7Hx4LuEBSS3t @2OGrNskWtd3fsO7 @anjj0331 良かったらこちらもご覧下さい。 酒田はイカも名産ですからね。 p8〜イルカの話もあります。 夏にイルカ来ていましたよね?そちらの線で質問やこの方にコンタクトを取って影響を聞き公聴会に挑むのも良いのかなと。 https://t.co/kIEmd4zGFG https://t.co/Gi1QARmGyI
6
0
0
0
OA
詞の真澄鏡詞の経緯図解 : 教典入門
国会デジコレにありました。 やはり、この部分、文字が印刷されているようです。 https://t.co/N2UvaVDf10
2
0
0
0
『東大寺諷誦文稿』の再検討 : 病者(障害者)・路辺遺棄者・貧窮者等を中心として
CiNii 論文 - 『東大寺諷誦文稿』の再検討 : 病者(障害者)・路辺遺棄者・貧窮者等を中心として https://t.co/y5QNbjHNED #CiNii
7
0
0
0
IR
「薔薇の名前」の権利論
CiNii 論文 - 『「薔薇の名前」の権利論』だよ!: https://t.co/Z0Bv39EAmh
2
0
0
0
OA
招霊の呪歌 絵巻『上瑠〔リ〕』「五りんくたき」の歌を中心として
小田和弘「招霊の呪歌―絵巻『上瑠〔リ〕』「五りんくたき」の歌を中心として」『日本歌謡研究』40、2000年に詳しい。電子公開されている。https://t.co/JXt3rBvpEa
106
0
0
0
IR
日本人論と宗教--国際化と日本人の国民的アイデンティティ
梅原猛等による日本文化論に「経済的優位に基づく優越意識の正当化」「ナルシスティックな自己賛美」があるというのは、島薗進先生の「日本人論と宗教: 国際化と日本人の国民的アイデンティティ」 https://t.co/LiRgfXHyzf が早くから指摘している。
94
0
0
0
「文化立国」論の憂鬱--民俗学の視点から (特集・日本と日本文化--日本論の現在)
この話は、岩本通弥先生の「「文化立国」論の憂鬱: 民俗学の視点から」(『神奈川大学評論』42, 2002)https://t.co/tDm6AflLGH の受け売り。
8
0
0
0
OA
〈研究ノート〉薩摩相撲人大秦氏歴代考
中世前期における薩摩の武士にかんする研究ノート。 私見に修正をせまる。 佐々木紀一氏「薩摩相撲人大秦氏歴代考」(『米澤国語国文』48,2019年)↓ここで読めます。 https://t.co/6PIYAgDnXx
11
0
0
0
OA
日本芸能史六講
朝のオンライン読書会(ゆるい)をやります。 ■折口信夫『日本芸能史六講』(1944) 毎週月曜日 朝7時〜9時 6/14より テレワークを利用して週一で出勤前に1講ずつチャレンジ…。テキストは国会図書館デジタルコレクションにあります。少人数先着にて。たくさん雑談しましょう。 https://t.co/V1r6k5WZIu
1351
0
0
0
OA
日本の荘園はなぜ教えにくいか
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
32
0
0
0
OA
出羽国の庶民剣士 ―武田軍太「武元流剣術実録」の世界―
平川新さんは出羽国(現・山形県高畠町)の道場主、武田軍太の自伝をもとに「出羽国の庶民剣士―武田軍太「武元流剣術実録」の世界―」を発表した。まさに出羽の近藤勇という感じです。PDFで読めます。 https://t.co/fWOIK9lXqn
3
0
0
0
OA
埼玉県新座市黒目川流域における農地転用と農民層分解
参考論文 https://t.co/STtfNxscUB
33
0
0
0
OA
築城記
国会図書館のデジタルアーカイブで「築城記」が見られるんだが、「サク木」の記述を踏まえて立体化すると右側のような感じになる。縦材の密度は「瀬波郡絵図」を参考に作ってるのと同じでいいみたいだが、横材は4本渡すとある。 https://t.co/lE6ZcpqNBZ https://t.co/iKvNNGlY1n
170
0
0
0
OA
<研究論文>一九五〇年代の網野善彦にとっての政治と歴史 : 国際共産主義運動からの出発
網野善彦と共産主義運動との関係について、論文があったんだ。https://t.co/1hMwBCUHq8
49
0
0
0
OA
叡山文庫天海蔵『諏訪大明神画詞』解題・翻刻(上)
『諏方大明神画詞』の新出写本の翻刻が、北大の機関リポジトリHUSCAPでweb公開されました。 今回紹介した叡山文庫天海蔵本は南光坊天海が所持していた写本で、『画詞』現存諸本の中では3番目(あるいは2番目)に書写年代が古いものです。 https://t.co/4egriQp2lj
1
0
0
0
講の成立と展開 : 呑龍講のばあい (<特集>講をめぐる仏教民俗)
講の成立と展開 : 呑龍講のばあい https://t.co/ZYhB5GtWUh 子育呑龍上人絵伝 : 人間愛に生きた https://t.co/pCG77mC4zR
1
0
0
0
子育呑龍上人絵伝 : 人間愛に生きた
講の成立と展開 : 呑龍講のばあい https://t.co/ZYhB5GtWUh 子育呑龍上人絵伝 : 人間愛に生きた https://t.co/pCG77mC4zR
109
0
0
0
OA
[資料紹介] 永禄六年北国下り遣足帳
「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏との史料紹介:https://t.co/wLoTJ0QRqE なお、三上喜孝さんの「落書き」の本はこちら。 https://t.co/sDN84klbfm
113
0
0
0
OA
中世後期の旅と消費 : 『永禄六年北国下り遣足帳』の支出と場(3. 流通・消費の場)
「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏との史料紹介:https://t.co/wLoTJ0QRqE なお、三上喜孝さんの「落書き」の本はこちら。 https://t.co/sDN84klbfm
1
0
0
0
OA
[論文] 悔過と仏像
長岡龍作「悔過と仏像」 https://t.co/Ah9GoTdLz1
5
0
0
0
IR
公開講演 古代仏像の着衣形式と名称
CiNii 論文 - 公開講演 古代仏像の着衣形式と名称 https://t.co/Jgf0qZrTIV #CiNii
17
0
0
0
OA
デジタル経済の課税をめぐる動向【第2版】
デジタル経済の課税をめぐる動向【第2版】『 #調査と情報 -ISSUE BRIEF-』1064号, 2019.07.02. https://t.co/nvGrAFOecz #NDL調査局今月のトピック #予算 #税制
3
0
0
0
OA
保健衛生新横浜之建設
出典を忘れてた。 https://t.co/0oP8xUbDMD
222
0
0
0
OA
野生動物管理のためのフィールド調査法 : 哺乳類の痕跡判定からデータ解析まで
一度は絶版となった良書『野生動物管理のためのフィールド調査法』がPDF化されて山形大学リポジトリでダウンロードできる件, 超ありがたい https://t.co/X4dLeTCxOK でもどうしても手元に現物が欲しいので製本しました!! これですぐパラパラ確認できる!! これはいいぞ!! https://t.co/ZEXjbSNUm3
5
0
0
0
OA
戦国末期から近世前期における土豪と村落 : 出羽国置賜郡小国石滝村・五味沢村の両齋藤家の事例を通して
PDF公開。渡部眞治「戦国末期から近世前期における土豪と村落:出羽国置賜郡小国石滝村・五味沢村の両齋藤家の事例を通して」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』21、2020年3月)中近世移行期村落史研究の一事例の提供。https://t.co/wUJbdptyqB #こんな論文がありました
1
0
0
0
『催馬楽略譜』における律と呂の特徴
CiNii 論文 - 『催馬楽略譜』における律と呂の特徴 https://t.co/A2pMuW2bNx #CiNii
32
0
0
0
OA
[42] ネット時代における3Dバーチャルによる盆踊りの継承の試み:岐阜県本巣市旧根尾村の盆踊りを事例として
IAMASさんの根尾盆踊りのVTuber化についての取り組みの論文が出ています。根尾盆踊りは「ポリリズムのような踊り」と評されています。 「ネット時代における3Dバーチャルによる盆踊りの継承の試み:岐阜県本巣市旧根尾村の盆踊りを事例として」デジタルアーカイブ学会誌 https://t.co/PPngLBqH6Y
37
0
0
0
OA
埼玉県写真帖
大正元年『埼玉県写真帖』の川越の写真。どこから撮ったのか気になるが、わからない。右奥が時の鐘だと思う。中央の倉庫風の二棟の建物も不明。 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/pVAKyW9wvE https://t.co/hT0j9SOQ9Y
1
0
0
0
書かれた秘曲--『平家物語』上玄石上記事考 (特集 『曾我物語』の誕生)
CiNii 論文 - 書かれた秘曲--『平家物語』上玄石上記事考 (特集 『曾我物語』の誕生) https://t.co/zf7jrJ3HnQ #CiNii
27
0
0
0
IR
京都大原魚山勝林院本尊阿弥陀如来像調査並びに所蔵品整理作業中間報告
https://t.co/TSlf9ZgwLa 胎内仏については近々京産大から報告書が出ます(リンク先は中間報告)
15
0
0
0
OA
中世村落の景観と生活 : 関東平野東部を中心として
なんと、原田信男 先生の『中世村落の景観と生活』が、国立国会図書館デジタルコレクションで読めます! 書籍化前の”博士論文”が公開されているのです(筆者承諾済)。 ひとまず、ばーっと読んでみました。 高島緑雄先生の『関東中世水田の研究』と併せ、見えてきました! https://t.co/UGClzRA5ig https://t.co/H0KhPeifms
6
0
0
0
OA
かやの木山の
【国立国会図書館 歴史的音源】「かやの木山」作詞:北原白秋/作曲:山田耕作/藤原義江/ピアノ:山田耕筰/ビクター:1939(昭和14)年2月 https://t.co/rRuALYnBqU
1
0
0
0
宮中仏事に関する覚書--中世前期を中心に
海老名尚 宮中仏事に関する覚書 ー中世前期を中心にー 学習院大学文学部研究年報 (40), p63-118, 1993 学習院大学 https://t.co/Lf6lItGrrV https://t.co/mN19s2pbAg
5
0
0
0
OA
津島神社所蔵『牛頭天王講式』と奥三河伝来『牛頭天王五段式』の関わりについて
中世の津島信仰は、本地垂迹思想や祇園信仰を背景とした牛頭天王信仰と、土着の「弥五郎様」への信仰とが融合した形で発展したという。 J-STAGE Articles - 津島神社所蔵『牛頭天王講式』と奥三河伝来『牛頭天王五段式』の関わりについて https://t.co/vPV35yykMB
7
0
0
0
知恩院・京都写真発祥の地-堀内信重の業績
中川邦昭「知恩院・京都写真発祥の地-堀内信重の業績-」(『日本写真学会誌』67-2)は、慶応元年の堀与兵衛が京都における写真撮影の先駆者だという説を疑問視し、『越前藩幕末維新公用日記』(福井県郷土誌懇談会)の口絵写真などを手がかりに堀内信重の方が先とする。 https://t.co/fSOI62qJq9
7
0
0
0
OA
七体いろは
たまたま中村不折の「七体いろは」(大正2年)という本を見つけて衝撃を受けている。 本の形から手本として書かれたものだと思うんだけど… 書道って奥が深いな
7
0
0
0
OA
八坂神社記録
『八坂神社記録上』(https://t.co/lJo9Gvrwl4) 『八坂神社記録下』(https://t.co/JJ3kgqBKkx) #在宅研究 #デジコレで中世史
7
0
0
0
OA
八坂神社記録
『八坂神社記録上』(https://t.co/lJo9Gvrwl4) 『八坂神社記録下』(https://t.co/JJ3kgqBKkx) #在宅研究 #デジコレで中世史
5
0
0
0
OA
岩崎弥太郎書簡 上野景範宛
【岩崎弥太郎書簡 上野景範宛】 〔明治10年〕3月4日 三菱財閥の創始者岩崎弥太郎が英国特命全権公使上野景範に宛てた書簡。前半の内容は英国へ留学する三菱社員の子息2名の庇護について書かれており、後半は西南戦争の戦況について述べられている。また上野は薩摩出身である。https://t.co/8yplyu5xaL https://t.co/qpUtWjDfh4
12
0
0
0
OA
上原勇作書簡 桂太郎宛
【上原勇作書簡 桂太郎宛】大正元年11月17日 上原勇作陸軍大臣が桂太郎前首相に宛てた「二個師団増設問題」に関する書簡。山縣グループは西園寺首相に師団の増設を求めたが、西園寺が拒否したため上原陸相が辞職。さらに陸軍が後任の陸相を出さず内閣が瓦解した事件。 https://t.co/y8JZ42flXQ https://t.co/WBv3OeAqT9
22
0
0
0
OA
山県有朋書簡 田中義一宛
【山縣有朋関係文書 田中義一宛】大正10年2月12日「宮中某重大事件」に関する記述が確認できる。久邇宮良子女王(後の香淳皇后)の兄久邇宮朝融王に色覚異常が見られたため良子女王にもその遺伝子があるとして山縣有朋らが皇太子(後の昭和天皇)との婚約に反対した事件。 https://t.co/MAvIJvXLwI https://t.co/l1bqdiJ2NE
64
0
0
0
OA
師郷記
デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記https://t.co/BJmJVosAtk あたりでしょうか。#在宅研究 #デジコレで中世史
64
0
0
0
OA
[師守記] 64巻
デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記https://t.co/BJmJVosAtk あたりでしょうか。#在宅研究 #デジコレで中世史
67
0
0
0
OA
康富記
デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記https://t.co/BJmJVosAtk あたりでしょうか。#在宅研究 #デジコレで中世史
67
0
0
0
OA
満済准后日記
デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記https://t.co/BJmJVosAtk あたりでしょうか。#在宅研究 #デジコレで中世史
7
0
0
0
OA
俚謡:小原節
「国立国会図書館デジタル・歴史的音源」で、ネットから国会図書館の一部の民謡音源が視聴できるのね。手続きもなく誰でもアクセスできるので素晴らしい。先人の努力。 https://t.co/qiqBKk0sAX 堀込源太の八木節 https://t.co/JlrYYzUwm0 函青くに子の小原節 https://t.co/OA2VyhYLm4 などなど。
7
0
0
0
OA
八木節(上)-白井権八-
「国立国会図書館デジタル・歴史的音源」で、ネットから国会図書館の一部の民謡音源が視聴できるのね。手続きもなく誰でもアクセスできるので素晴らしい。先人の努力。 https://t.co/qiqBKk0sAX 堀込源太の八木節 https://t.co/JlrYYzUwm0 函青くに子の小原節 https://t.co/OA2VyhYLm4 などなど。
131
0
0
0
OA
『諏方大明神画詞』諏方社祭絵第四、六月晦日条考 : 「藤嶋ノ明神」をめぐるテクストの諸相
拙稿「『諏方大明神画詞』諏方社祭絵第四、六月晦日条考―「藤嶋ノ明神」をめぐるテクストの諸相―」が、北大の機関リポジトリHUSCAPで読めるようになりました。 風神録製品版からちょうど12年というタイミングの昨年8月に出た、所謂「諏訪大戦」についての最新の論文です。 https://t.co/NMVagbudL5
72
0
0
0
出雲国造北島家文書の総合的研究
KAKEN — 研究課題をさがす | 出雲国造北島家文書の総合的研究 (KAKENHI-PROJECT-18K00913) https://t.co/jxDnEO1R28
3
0
0
0
男鹿のナマハゲにおける仮面の源流考--魔多羅神と外来芸能の影響をめぐって
叡山常行堂の常行三昧行では、摩多羅神を祀る後戸で激しく板を踏み舞う行法「天狗怖し」が行われたという。男鹿の本山・真山の尊格は赤山明神と伝わり、中世は台密の山だった。色々繋がってる… https://t.co/ukGggISVbh
7
0
0
0
OA
天台教学における龍女成仏
後で読む:『天台教学における龍女成仏』大久保良峻 https://t.co/qauNrVGl3S
4
0
0
0
三匹シシ舞の起源と芸能化の過程について (特集 獅子舞とシシ踊り)
この論文。関東に三匹獅子舞が集中して分布するのはイノシシ狩猟の文化に関係がある…、と書かれていたと記憶してるけど、今でも都心から割と近いところでもイノシシっておるんやな、と。 CiNii 論文 - 三匹シシ舞の起源と芸能化の過程について (特集 獅子舞とシシ踊り) https://t.co/tOxog9q5lc
1
0
0
0
OA
女子の宝
ひよんなことから、祖父(1865~1944)の1891年の著作が国立国会図書館デジタルコレクションで読めることに気づいた。『女子の宝』というタイトルだから、きっと恐ろしい内容なのだろう https://t.co/56QcAVOLsP
1
0
0
0
OA
大日本地誌大系
@gishigaku 足立郡・高鼻村(さいたま市大宮区高鼻) 氷川神社の摂社・門客人社(現存)。 「祭神は豊磐窓命・櫛磐窓命の二座にて、古は荒脛巾神社と号せしを、氷川内記神職たりし時、神祇伯吉田家へ告して、門客人社と改号し、手摩乳・脚摩乳の二座を配祀すと云」 https://t.co/b5LZG9bbDq
6
0
0
0
OA
『国文学研究資料館紀要(アーカイブズ研究篇)』第15号 表紙(目次)、執筆者一覧、奥付、目次(英語)
「相馬中村藩の地域支配と文書実践」(『国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究編』15号)がリポジトリにアップされました。 https://t.co/T2x3zlaO7F
23
0
0
0
OA
平安時代前期における儀礼整備史の基礎的研究
全文公開の博論をいくつか発見。高橋秀城『中世密教文学の研究』(https://t.co/qiGONkKvte)、廣瀬良文『中世禅宗の展開と相伝資料 : 特に曹洞宗の説話を中心として』(https://t.co/Yr5b94LpV0)、佐野真人『平安時代前期における儀礼整備史の基礎的研究』(https://t.co/EJtdzI6unq)。凄い…。
19
0
0
0
園城寺を中心とした寺門派寺院史料集
『園城寺を中心とする寺門派寺院中世史料集』(東京大学史料編纂所研究成果報告2018-2〔東京大学史料編纂所特定共同研究「寺門派寺院中世史料の調査・研究」報告書〕、2019年2月〔村井祐樹氏との共編著)ファッ!?巻末に園城寺中世文書総目録を収録…!?!?https://t.co/MApKoat2of #CiNii
57
0
0
0
OA
東京大学総合図書館所蔵和算書籍群の構成について
拙文がオンライン公開されました。ご笑覧・ご批正頂ければ幸いです 佐藤賢一「東京大学総合図書館所蔵和算書籍群の構成について 」『電気通信大学紀要』31巻1号(2019) https://t.co/V4BPFhaSnU
14
0
0
0
OA
鹿踊りの起源をめぐる伝説について : 宮沢賢治を超えて(II.人文・社会科学系)
妙見、日蓮、製鉄、鹿踊。 鹿踊に限らず、千葉県印西市の辺田前の獅子舞と平岡鳥見神社の獅子舞はこの論に無関係ではなさそう。(次行ったときに聞いてみたい) 井上孝夫「鹿踊りの起源をめぐる伝説について ―宮沢賢治を超えて―」 https://t.co/bkOIELmv2G
4
0
0
0
居合抜
居合文化研究会プチ投稿 ♫「居合抜」(細井鵲郎 作詞、吉田草紙庵 作曲、本木寿以ほか歌) https://t.co/YAO9xtvANd 歴史的音源として、国会図書館か提供提供参加館で聴ける。 三味線、小太鼓の伴奏で、居合抜きの芸人が道行くお客を留めて技を披露する詞。 研究会の出囃子、フィラー曲に認定!
8
0
0
0
OA
三信遠における死霊祭儀 : 静岡県浜松市水窪町における霜月祭と念仏踊の比較研究(第Ⅰ部 論考 / 2. 呪術と身体)
井上隆弘「三信遠における死霊祭儀 」 静岡県浜松市水窪町における霜月祭と念仏踊の比較研究 (国立歴史民俗博物館研究報告 第142集 2008年3月) https://t.co/whtRxeCqHd
289
0
0
0
<随想>近藤忠義先生と校歌
引用:金足農高の校歌の作詞者の名を見て注目したのは、やはり東北在住、新庄市の大滝十二郎君であった。親友の大滝君は、近藤忠義というのは私たちが法政で教わった近忠さんではないかとの手紙をよこした。そこで直ぐ調査をした 「近藤忠義先生と校歌」(塩谷郁夫) https://t.co/XEQz5HTc9w
8
0
0
0
IR
台湾出兵の終幕 : 大久保利通と西郷従道の帰国を中心として
明治35年7月18日、西郷従道が死去。西郷隆盛の弟で、明治後半には同じ薩摩出身の黒田清隆や松方正義らと共に元老と呼ばれた。後藤新「台湾出兵の終幕」(『武蔵野法学』7、2017年)は、台湾蕃地事務都督として従道が指揮した台湾出兵について、従道の凱旋(帰国)に着目した。 https://t.co/93dSWCWGQR
フォロー(2577ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1424ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)