たつや (@edu_tatsu)

投稿一覧(最新100件)

【参考文献】 https://t.co/CaVhz89dwI
【参考文献】 市位和生 (2007) 子どもの素朴概念を科学化・相対化する社会科授業ー小学校第6学年の単元「武士とは何か」の開発と分析を手がかりにー , 『社会科研究』, 第66号 , pp.31-40 https://t.co/Zi4bSybTKF
【参考文献】 新谷和幸 (2014) 小学校社会科における「概念カテゴリー化学習」の授業構成ー概念の名辞とカテゴリー化の手法に着目してー , 『社会科研究』 , 80 , pp.57-68 https://t.co/R0xPg4xOLo
【参考文献】 大庭潤也 (2008) 子どもの「わかり方」を踏まえた小学校社会科授業モデルの構築ー社会的構成主義に基づく単元開発を通して , 『社会科研究』, 第68号 , pp.41-50 https://t.co/g4x2C9N4mP
【参考文献】 市川伸一(2017):認知心理学は教育にどう貢献するか , 『心理学評論』, Vol.60 , No.4 , pp.367-378 https://t.co/FRn7fumoJw
【参考文献】 藤井千春(1995):プラグマティズムの再評価をふまえた知識の「転移」に関する考察ー構文構造の分析に基づく知識論の批判的検討ー, 『社会科教育研究』, No73 , pp.12-23 https://t.co/9S8bn4Kok7
【参考文献】 小山理子・溝上慎一(2018):「講義への取り組み方」と「アクティブラーニングへの取り組み方」が学習成果に与える影響 , 日本教育工学会論文誌 , 41巻, 4号 , pp.375-383 https://t.co/aw5uEhPxu0
【参考文献】 佐長健司(2009):社会科教育内容の状況論的検討ー概念的知識のディコンストラクションー,『社会科研究』, 第71号 , pp.1-10 https://t.co/EYZREP5L20
【参考文献】 深谷達史(2019):子ども(学習者)の学びと大人(教師)の学びーわが国の教授・学習・認知研究の動向と展望ー , 教育心理学年報 , 第58集 , pp.30-46 https://t.co/iAnMTlN98M
広石英記(2005)「ワークショップの学び論ー社会構成主義からみた参加型学習の持つ意義」,『教育方法学研究』, 第31巻 , pp.1-11 https://t.co/8o4HWrJXa0
【参考文献】 朝比奈真由美(2021)「フィードバックリテラシーを教育/学習する」, 医学教育 , 第52巻 , pp.151-155 https://t.co/BIpNJCY7H6
【参考文献】 渡辺貴裕・岩瀬直樹(2017)「より深い省察の促進を目指す対話型模擬授業検討会を軸とした教師教育の取り組み」, 日本教師教育学会年報 , 第26巻 , pp.136-146 https://t.co/ctf16o8D2C
【参考文献】 中島雅子(2019)「理科教育における授業改善のための教師の自己評価-OPPA論を中心として-」, 『理科教育学研究』, Vol.59 , No.3 , pp.411-421 https://t.co/yMpjuq6TlU
【参考文献】 市位和生(2007)「子どもの素朴概念を科学化・相対化する社会科授業 ー小学校第6学年の単元「武士とは何か」の開発と分析を手がかりにー」,『社会科研究』, 第66号, pp.31-40 https://t.co/Zi4bSybTKF
【参考文献】 石橋優美・藤村宣之(2020)「中学生における概念的理解の促進過程ー日常的事象に関連づけたはたらきかけが科学的概念の理解に及ぼす効果ー」, 『児童学研究』, p.51-61 https://t.co/cZLbGP32gJ
【参考文献】 岡田涼(2022)「日本における自己調整学習とその関連領域における研究の動向と展望ー学校教育に関する研究を中心にー」, 『教育心理学年報』, 61巻 , pp.151-171 https://t.co/Hc2nfgZP18
【参考文献】 大西慎也(2022):生活科における「知識」とは何か , 『子ども教育研究』, 8巻 , pp.29-39 https://t.co/0J74P9wfFZ
知識の捉え方を見直すことができる論文。知識は「意味が固定化された名辞や命題」ではなく、「連続的な生長過程をたどるもの」である。例えば、教科書の用語を絶対解として教える(調べさせる)だけでは不十分。経験に基づく対話を通して、納得解を創り上げる授業を意識する。 https://t.co/a4DwTU6ZwK
【経験主義の再評価】藤井(1995)「かつて『はいまわる経験主義』という非難がされた。しかし具体的な知識を具体的な経験によって習得するという意味での『はいまわり』は、『転移することのできる知識』を習得するためには不可欠なのである。」 https://t.co/9S8bn4Kok7
@kobannnyan コメントありがとうございます! 以下のような「這い回る経験主義」を再評価する文献はありますね。「経験」だけ、「知識」だけ、という二項対立ではなく、「経験」をいかに使える「知識」に成長させていくかが大切ですよね。 https://t.co/a4DwTU6ZwK
【構成主義 実践例】 構成主義は、知識を人間が環境との相互作用を通して構成するものと考える。そのため、知識を受け取る受け皿ではない。本実践は、大人が対象であるが、素朴概念を科学理論に転換するために、全7段階の授業構成案を作成し、有効性を検証した。 https://t.co/SIkHEt9JOE
【多様性を保障する評価】 教師は一つの授業目標を設定するが、全ての子どもが一様に学ぶわけではない。教師の想定を超える子ども、教師の想定を下回る子どもが存在する。本研究は、子どもの具体の姿から社会認識形成過程を可視化し、個々の子どもの差異を明らかにした。 https://t.co/E7qD7GGiPe
【概念活用の評価】 概念的知識を「獲得できたか」「いかに獲得したか」の評価が一般的である。しかし、「いかに活用できたか」の評価も重要であると考える。本研究では、中学校社会科を事例とした概念活用を評価するペーパーテストが提案されている。 https://t.co/mNZCAAZHIN
【社会科における知識】 社会科において「科学知」と「社会知」は二項対立で議論されてきた。豊嶌は、「かかわり」の知によって脱構築を目指した。両者を「方法知」の1つとして捉えることで、社会認識を通して市民的資質を育成することができると考える。 https://t.co/pQzdtL1KQ1
【素朴概念を考慮する】 子どもは、各々がもっている素朴概念を枠組みとして与えられる事象を認知する。各々の素朴概念で説明できない事象に出会うと、新たな枠組みを再構成し、新たな見方・考え方を手に入れるとされる。素朴概念を考慮した授業づくりに参考になる実践 https://t.co/Zi4bSysWMF
【経験主義の再評価】 経験主義は「①獲得する知識の範囲が狭く限られている」「②普遍性・一般性に乏しい」という批判がなされた。しかし、転移する知識は、子どもにとってなじみの薄い抽象性の高い知識ではなく、豊かな経験に裏付けられた具体性の高い知識であると思う。 https://t.co/a4DwTU6ZwK
【歴史学習をおもしろいものにするために】 ①メタ認知的な学習方略の採用 ②疑問の生成 ③知識の構造化 ④歴史学習の有意味化 ⑤歴史学習っておもしろい! https://t.co/J9LGsDfpmC #CiNii
【概念変化の促進を目指した研究】 田島 (2008)は、素朴概念を持つ者と科学的概念を持つ者との間で対話が行われ、両概念の関係が交渉・解釈されることで、科学的概念の理解が深まり「概念変化」が生起すると指摘している。社会科教育にも応用可能なのか検討したい。 https://t.co/NYNHFEabE9 #CiNii
【暗記社会科の克服を目指した研究】 学習観の転換が求められる。子どもは白紙の存在ではない。既に彼らなりの認識を形成している。既有知識をどのように捉え、活用していくかが重要である。その際、心理学の知見が示唆に富む。山内先生の論文が参考になりそう。 https://t.co/ihrBFrLyXN #CiNii
【デザイン研究について勉強中】 知識を教える教師から、学びを促進するための環境をデザインすることができる教師になりたい。美馬先生の論文が参考になりそうだったのでツイートしました。 https://t.co/psV7MPuyWe #CiNii
【1日1論文 27日目】 J-STAGE Articles 社会科の授業構成論と子どもの知識成長とについての考察(下) https://t.co/2ov361LaIF #論文記録 https://t.co/DqVK7WcdA3
【1日1論文 26日目】 J-STAGE Articles 社会科の授業構成と子どもの知識の成長とについての考察(上) https://t.co/vk1jzcufMv #論文記録 https://t.co/xguLAVur0v
【1日1論文 25日目】 J-STAGE Articles 社会的事象の本質を捉える思考を促進する授業の開発と検証 https://t.co/GPr1tQ8qkC #論文記録 https://t.co/ZpZBlnbi1j
【1日1論文 24日目】 CiNii 論文  児童に自己調整を促す学習デザインの実践的研究 (井上弥先生・樋口聡先生 退職記念特集号) https://t.co/r9ZPrctg5u #CiNii #論文記録 https://t.co/DGu1kd19TA
【1日1論文 23日目】 J-STAGE Articles 概念活用の思考評価 ― 再文脈化により他者との関係構築思考を評価する中学校社会科の評価問題開発 ― https://t.co/mNZCAAZHIN #論文記録 https://t.co/wGVb5F0s2P
【1日1論文 22日目】 CiNii 論文  社会認識の質的な成長をめざす授業の研究(3)子どもの発達段階と科学的な社会認識 https://t.co/d7NXO6zT9m #CiNii #論文記録 https://t.co/kR5Kc5mJ1M
【1日1論文 21日目】 J-STAGE Articles 中学生における概念的理解の促進過程 https://t.co/cZLbGPk5iJ #論文記録 https://t.co/jMK1X2lDAe
【1日1論文 20日目】 J-STAGE Articles 知識構築プロセスを安定して引き起こす協調学習実践の検証(教育実践研究論文) https://t.co/bWuds8pPOj #論文記録 https://t.co/VfbCsl938h
【1日1論文 19日目】 CiNii 論文  経済理解における素朴理論の科学性と非科学性に関する理論的・実証的研究 https://t.co/Y6iFr8BOqt #CiNii #論文記録 https://t.co/m5Au4E2xJE
【1日1論文 18日目】 CiNii 論文  心理志向の経済教育論の展望 : 経済教育の課題を踏まえて https://t.co/5pL7goWalz #CiNii #論文記録 https://t.co/C4VV3Cd2jb
【1日1論文 17日目】 CiNii 論文  社会科・社会科学教育における〈深い理解〉を促す教授 : 理解の多元・重奏性をふまえて (秋元浩一教授 退職記念号) https://t.co/IhuCgWeij4 #CiNii #論文記録 https://t.co/MUkU8OuNCb
【1日1論文 16日目】 J-STAGE Articles 概念変化のための協調過程 https://t.co/As8xhskeBy #論文記録 https://t.co/8LhDxQjUOU
【1日1論文 15日目】 J-STAGE Articles 学習科学の成立,展開と次の課題 https://t.co/YCdpFh8sAz #論文記録 https://t.co/PywAgiZV1K
【1日1論文 14日目】 J-STAGE Articles 小学校社会科における概念化・一般化を促す単元統合型授業に学習方略活用支援を加えた授業デザインの効果 https://t.co/Wpe3rt8ttp #論文記録 https://t.co/WN1n52BUtj
【1日1論文 13日目】 CiNii 論文  意思決定の過程を内省し,認識の社会化をはかる社会科授業 (<特集> シンポジウム : 社会科授業論のニューウェーブ : これまでの授業ではどうしていけないのか、これからの授業をどのようにつくるのか) https://t.co/ZP8BNFaWpc #CiNii #論文記録 https://t.co/h8VyVVqxgz
【1日1論文 12日目】 J-STAGE Articles 自主的自立的な価値観形成を目指す 小学校社会科の授業構成 ― 第5学年小単元「水俣病から考える」の開発を事例として― https://t.co/58UwvMQXJf #論文記録 https://t.co/xyjuuF7ZPI
【1日1論文 11日目】 J-STAGE Articles 学習者の素朴理論の転換をはかる社会科授業の構成について https://t.co/SIkHEt9JOE #論文記録 https://t.co/hdCKP6tGMh
【1日1論文 9日目】 CiNii 論文  「社会科の初志をつらぬく会」実践における集団思考と知識構築 : 構成主義の視点から https://t.co/PeOYsro9ot #CiNii #論文記録 https://t.co/MvZj7JdIfp
【1日1論文 8日目】 J-STAGE Articles 児童の素朴理論を生かした小学校社会科経済学習 https://t.co/iTuaCwY0m5 #論文記録 https://t.co/I8qtkuYmP3
【1日1論文 7日目】 J-STAGE Articles 小学校社会科における「概念カテゴリー化学習」の授業構成 : 概念の名辞とカテゴリー化の手法に着目して https://t.co/R0xPg4gdmO https://t.co/0j9S6nxndk
【1日1論文 6日目】 CiNii 論文  アクティブ・ラーニングを志向した小学校社会科授業における社会認識形成過程の考察 https://t.co/UaSgOHQCtD #CiNii https://t.co/KvIT4V9rew
【1日1論文 4日目】 CiNii 論文  子どもの社会認識発達に基づく小学校社会科授業の開発研究 https://t.co/N6LOOypQvy #CiNii https://t.co/yPiPcvIdtT
【1日1論文 3日目】 J-STAGE Articles 子どもの素朴概念を科学化・相対化する社会科授業 : 小学校第6学年の単元「武士とは何か」の開発と分析を手がかりに https://t.co/Zi4bSysWMF https://t.co/yxTUcqoSwx
【1日1論文 2日目】 J-STAGE Articles ウェッビング法による小学校社会科地域学習の単元開発 : 第3学年単元「わたしたちの市-広島かき-」の場合 https://t.co/UJLfNb6KYt https://t.co/78Wv2AldbH
【1日1論文 1日目】 J-STAGE Articles 子どもの「わかり方」を踏まえた小学校社会科授業モデルの構築 : 社会的構成主義に基づく単元開発を通して https://t.co/gqbtztEKhp https://t.co/NZ1JA8SXIl

お気に入り一覧(最新100件)

日本語ではほぼ読めなかった動向をまとめた論文が出ていた。勉強しよう。 竹内美和, & 石黒広昭. (2023). 社会環境デザインとしての学習:学習研究はなぜ公正と権力を問わなければならないのか?. 認知科学, advpub, 2022.089. https://t.co/4NWqWA4xum
学習観をはじめとした学習者の信念に関する研究を教科・領域という観点から整理・展望したレビュー論文。認識的信念研究と学業的自己概念研究で想定されている信念の階層構造に注目した。(赤松, 2022, 教心研)https://t.co/aYHMFaGdpy https://t.co/HQIJa56uvm
学習科学って何?という方にお勧めしたい文献は色々あるけどネットで読めるコンパクトな論文「学習科学の起源と展開」はこの学問の特徴を理解するのに役立つはずなのでシェア。故三宅なほみ先生と静岡大学大島純先生の対談を私の指導教員である益川先生がまとめたものです

フォロー(314ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1285ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)