Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
住田 朋久
住田 朋久 (
@sumidatomohisa
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒武井 順介 「「病」と「病気治し」からみる新宗教と代替療法」 『立正大学文学部論叢』第146号 (2023/3) https://t.co/4m3LDd8WMq
83
0
0
0
人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題
RT @okisayaka: ↓人文系で著書が大事な件については京大のC-PIERの過去の調査や今の調査にはっきり出てるのだが、結果が閲覧しづらいですね。 https://t.co/6DQWM6Wgmb 著書を評価するための国外の取り組み含めた全容については標葉隆馬 さんのこち…
40
0
0
0
OA
研究成果指標における多様性と標準化の両立 - 人文・社会科学に焦点をおいて -
RT @r_shineha: 2017年の論文なので、より情報がアップデートされたものが必要な場合は、GRIPSの林隆之先生らのこちらをどうぞ。林ほか(2021)「研究成果指標における多様性と標準化の両立 - 人文・社会科学に焦点をおいて https://t.co/Rb8FT3…
43
0
0
0
OA
人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題
RT @r_shineha: そういえばこちらがJ-STAGEで公開になりました。 標葉隆馬(2017)「人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題」『年報 科学・技術・社会』 https://t.co/VNO07w1qS4
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒小泉 直美 「日本における「ヘンゼルとグレーテル」の受容 : 平成期を中心に」 『梅花児童文学』30 (2023/3) https://t.co/qjhkPAlsC4
2
0
0
0
OA
光の粒子性と波動性III : 光電効果とコンプトン効果の波動論
RT @drboar: 霜田先生は「レーザー研究」で、光電効果の説明に本当に「光子」(電磁場の量子化)が必要かなど考える連載も書いてて、それっぽい説明でそのまま納得してはいけないんだなと考えさせられます。 8/n https://t.co/ytkPSdbrp6
7
7
7
7
資料集成現代日本女性の主体形成
RT @SayakaChatani: ちらっとアカウントを拝見したところ、ジェンダー政策についてご興味をおもちで、しかしまったく必要知識がない様子が見られましたので、僭越ながら、こちらの資料集『現代日本女性の主体形成』の中から解説だけでも拾い読みされることをおすすめします。 h…
121
55
55
31
OA
御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き
RT @yusaku_matsu: 佐藤雄基さんの御成敗式目論といえば、「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」 はとても面白いので、新書が待ちきれない人は予習をどうぞ。 https://t.co/TyKcpP0NmX
1
1
1
0
OA
現代文明と人間の問題
RT @sumidatomohisa: @seidosha 野家啓一「無知をめぐる断想」 「不明にして、私は本誌からの原稿依頼があるまで、科学論の領域で無知学(アグノトロジー)という新たな分野が形成されていることを知らなかった。」 村上陽一郎 1984「現代文明と人間の問題」(…
8
1
1
0
OA
<研究ノート>低線量被ばく問題とアグノトロジー
RT @sumidatomohisa: @seidosha 鶴田想人「無知学(アグノトロジー)の現代:〈作られた無知〉をめぐる知と抵抗」 日本のタバコ業界 Iida and Proctor 2004 https://t.co/e5TkJRgXGl 2017 https://t.…
1
1
1
0
OA
現代文明と人間の問題
@seidosha 野家啓一「無知をめぐる断想」 「不明にして、私は本誌からの原稿依頼があるまで、科学論の領域で無知学(アグノトロジー)という新たな分野が形成されていることを知らなかった。」 村上陽一郎 1984「現代文明と人間の問題」(「無知の権利」) https://t.co/BD5tYyvrSF https://t.co/Mg3QcEF0f7
8
1
1
0
OA
<研究ノート>低線量被ばく問題とアグノトロジー
@seidosha 鶴田想人「無知学(アグノトロジー)の現代:〈作られた無知〉をめぐる知と抵抗」 日本のタバコ業界 Iida and Proctor 2004 https://t.co/e5TkJRgXGl 2017 https://t.co/QiLktOcPYg 福島原発事故後の低線量被ばく 藤岡毅 2019 https://t.co/JzBQ3dp5n0 https://t.co/Mg3QcEF0f7
6
5
5
0
OA
イノベーション時代の大学研究資金配分:「選択と集中」再考
RT @yoshi_and_aki: ていうか「選択と集中」政策に根拠なしっていうのは、別に私が思っているだけじゃなくて、そもそも10年以上前に小林先生が指摘済みなんですよね。https://t.co/88qJ3Oz3F5
1
1
1
0
大満洲国建国紀念写真帖 : 日訳
RT @sumidatomohisa: 大満洲国建国紀念写真帖刊行部編『大満洲国建国紀念写真帖 日訳』1934年 建国周年記念大会臨場の各要人(前列右より・丁〔鑑修〕大会幹事長・鄭〔孝胥〕国務総理・寶〔熙〕執政府代表・小磯〔国昭〕関東軍参謀長・趙〔欣伯〕立法院長)1933年3月…
1
1
1
0
大満洲国建国紀念写真帖 : 日訳
RT @sumidatomohisa: 大満洲国建国紀念写真帖刊行部編『大満洲国建国紀念写真帖 日訳』1934年 建国周年記念大会臨場の各要人(前列右より・丁〔鑑修〕大会幹事長・鄭〔孝胥〕国務総理・寶〔熙〕執政府代表・小磯〔国昭〕関東軍参謀長・趙〔欣伯〕立法院長)1933年3月…
142
6
6
0
OA
ヒトラーと平沼騏一郎は何故独身か : その真相を研究す
RT @nekonoizumi: 平沼騏一郎というと、国デジで読める1939年(昭和14年)刊の最悪のヨタ本がある。 ヒトラーと平沼はなんであんなにすごいのか、それは性的エネルギーを昇華しているからだ、という話の「近代人必讀の書」 ⇒喍木寛『ヒトラーと平沼騏一郎は何故独身か :…
37
37
37
0
OA
異人論が異人と出あうとき 動物=妖怪としての異人をアマゾニアに探る
RT @ryhrt: 『物語研究』という雑誌に載った拙論「異人論が異人と出あうとき 動物=妖怪としての異人をアマゾニアに探る」がいつのまにか(※3月末)pdf公開されていたので紹介しておきます https://t.co/hes6uh2baH
6
6
6
0
OA
「南方科学」の前景化と東京帝国大学南方資源研究会
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒小林 和夫 「「南方科学」の前景化と東京帝国大学南方資源研究会」 『Sociologica』Vol. 47 No. 1・2 (2023/3) https://t.co/yusdETWabj
992
992
203
1
OA
明治時代のキリンの標本について
RT @AnatomyGiraffe: 明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製…
992
992
203
1
OA
明治時代のキリンの標本について
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒川田伸一郎,小森日菜子,郡司芽久 「明治時代のキリンの標本について」 『国立科学博物館研究報告A類(動物学)第49巻第2号 (2023) https://t.co/lAzfRpXgt0
5
5
0
0
OA
吉田満『戦艦大和ノ最期』の執筆過程 : 新資料「巨艦送葬譜」の検討を踏まえて
RT @MValdegamas: 貝塚茂樹「吉田満『戦艦大和ノ最期』の執筆過程 : 新資料「巨艦送葬譜」の検討を踏まえて」『The Basis : 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要』13(2023)https://t.co/xzPdOF8vST おお
38
38
2
0
OA
鑑賞距離から考察する絵画の造形性 ──〈void〉シリーズの分析を中心に──
RT @harukaka_: 博論が公開となりました! 鑑賞距離という観点から、絵画の造形性について分析を行うという内容になります◎ 長文とはなりますが、お読みいただけましたら幸いです
392
392
7
1
OA
ライトノベルという出版メディアの確立─一九九〇年代の電撃文庫の様相から─
RT @tomo_int: 【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしく…
10
10
0
0
OA
日本の米軍ゴルフ場の歴史と現在
RT @oxyfunk: 阿部純一郎「日本の米軍ゴルフ場の歴史と現在」。1960年代に存在した 10ヵ所の米軍ゴルフ場…太田小泉飛行場…昭島住宅地区…根岸競馬地区…キャンプ朝霞…キャンプ座間…厚木海軍飛行場…三沢飛行場…岩国飛行場…雁ノ巣空軍施設…崎辺地区…多摩弾薬庫… htt…
11
11
0
0
OA
日本劇場建築史
RT @oxyfunk: 辻槙一郎「日本劇場建築史」。「日本の劇場建築は実に様々な建築類型に依存しつづけながら、実演芸術の芸態に即して多種多様な空間を形成するという、特殊な歴史性を帯びている…仮設物のため遺構が残りにくく、正確な建築的様態が把握できない…」https://t.c…
3
3
0
0
OA
アルベルトゥス宇宙論におけるアヴェロエス受容
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒小林 剛 「アルベルトゥス宇宙論におけるアヴェロエス受容」 『明治学院大学教養教育センター紀要 : カルチュール』17巻1号(2023年3月) https://t.co/XARbS3Mbv7
11
11
0
0
OA
一九四〇年代前半における陸軍と出版社の取引 ――改造社を中心として
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒中野 綾子 「一九四〇年代前半における陸軍と出版社の取引 ――改造社を中心として」 『明治学院大学教養教育センター紀要 : カルチュール』17巻1号(2023年3月) https://t.co/cnzT9UycYk
18
18
0
0
OA
戦時統制下の神田神保町古書店の研究 : 組合組織と公定価格制を中心にして
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒渡辺達朗, 山﨑万緋 「戦時統制下の神田神保町古書店の研究 : 組合組織と公定価格制を中心にして」 『専修大学商学研究所報』第54巻第4号(2023) https://t.co/IZGdul65QX
3
3
0
0
OA
内から支えた大礼
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒楠本祐一 「内から支えた大礼」 『京都産業大学日本文化研究所紀要』第28号 (2023/3) https://t.co/JO72i9QPvw
3
3
0
0
OA
外から学んだ大礼
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒所功 「外から学んだ大礼」 『京都産業大学日本文化研究所紀要』第28号 (2023/3) https://t.co/99JVxW6cJK
5
5
0
0
OA
EBMの誕生 : 「医療の確率化」のレトリック
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒中川 輝彦 「EBMの誕生 : 「医療の確率化」のレトリック」 『人文科学論叢』Vol.4 (2023/3) https://t.co/2UsVDJvLll
135
135
2
1
OA
物理学にも思想があることを理解させる
RT @yuuri_eguchi: 江沢 洋「物理学にも思想があることを理解させる」(1970) https://t.co/mqgVCmOiPR 「物理は思想なしで営むことのできる業と信じている人は多い」が、物理学のどの断片も思想なしには語れないという。
53
53
0
0
OA
声優が朗読する「女生徒」を聴く 声と実在性の捉え方
RT @nekonoizumi: ということは、これもPDF公開か。 花澤香菜さん朗読の太宰治「女生徒」に関する論文。 ⇒広瀬正浩「声優が朗読する「女生徒」を聴く : 声と実在性の捉え方」 『昭和文学研究』71, 15-27, 2015-09 https://t.co/9VSS…
197
197
0
0
OA
正体不明な霊でも祓われる 現代日本の憑依を通した治癒経験における記憶・想像力・エンスキルメントの役割
RT @ryhrt: アンドレア・デ・アントーニさんの「正体不明な霊でも祓われる」『文化人類学』86 (4)、公開されていたの気づかなかった→https://t.co/g7qckrbTOC 現代日本における霊・憑き物・邪気・?の経験を100人以上への聞き取りによって論じており、…
8
1
0
0
OA
牧野富太郎(科学史入門)
RT @sumidatomohisa: @nhk_dramas 渋谷章 2005「科学史入門:牧野富太郎」『科学史研究』233号、43–45頁(オープンアクセス) https://t.co/N7Sx1TUWgO https://t.co/uwiK5HCjwo pdf 渋谷章 1…
8
1
0
0
OA
牧野富太郎(科学史入門)
RT @sumidatomohisa: @nhk_dramas 渋谷章 2005「科学史入門:牧野富太郎」『科学史研究』233号、43–45頁(オープンアクセス) https://t.co/N7Sx1TUWgO https://t.co/uwiK5HCjwo pdf 渋谷章 1…
15
15
0
0
OA
懸賞論文(卒業論文)日本における時計台の変遷 ―なぜ時計台は大学にあるのか―
RT @akaet: 懸賞論文(卒業論文)「日本における時計台の変遷―なぜ時計台は大学にあるのか―」 https://t.co/851MTYvrnf
1
1
0
0
OA
伊勢神宮の神饌
矢野憲一 1990「伊勢神宮の神饌」『調理科学』 https://t.co/wjxmiKGWmK https://t.co/OWbnj8dKvo
39
39
0
0
OA
経済変化と家族の行方 専業主婦の夫の誕生と死
RT @HYamaguchi: もともと武士層は専業主婦家庭だったのでしょうが人口の約7%でしかなかったわけです。それが庶民に広がり始めたのは1920年代のようですが当時は共働き前提の農業従事者が半分以上だったので、全体的な傾向になったのはご指摘のとおり戦後ですね。 https…
42
39
0
0
OA
レフ・ランダウ : ひとつの科学的ステイル
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ランダウの評伝。https://t.co/NNCQMU2pqd 「自然の基本法則〜素粒子と宇宙論〜を完全にマスターしていただけでなく、それらの応用、即ち固体物理学においても優れておりました」「彼は、ごく普通の天才…
17
17
0
0
OA
童謡はなぜ〈怖い〉のか : 言説の背景とその機能について
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒井手口 彰典 「童謡はなぜ〈怖い〉のか : 言説の背景とその機能について」 『大衆文化』第26号 (2022) https://t.co/9LB99MEGCp
9
9
0
0
OA
役割語としての<関西弁>とドイツ語翻訳についての一考察 : 『名探偵コナン』を例として
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒信國 萌 「役割語としての<関西弁>とドイツ語翻訳についての一考察 : 『名探偵コナン』を例として」 『都市文化研究』第25号 (2023/3) https://t.co/JmIomnhvOp
4
4
0
0
OA
歴史服の形状・技法研究 : 19世紀後期から20世紀中期における運動するための女性服
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒結城 里依 「歴史服の形状・技法研究 : 19世紀後期から20世紀中期における運動するための女性服」 『文化ファッション大学院大学紀要論文集ファッションビジネス研究』第8号 (2023/3) https://t.co/rUQ6F…
3
1
0
0
OA
大日本博士録
RT @sumidatomohisa: I found a mistake in the OED entry for "Takayasu, n." "Michishige Takayasu (1872–1938)" should be "Mikito Takayasu (186…
3
1
0
0
OA
大日本博士録
RT @sumidatomohisa: I found a mistake in the OED entry for "Takayasu, n." "Michishige Takayasu (1872–1938)" should be "Mikito Takayasu (186…
58
1
0
0
OA
ウェブ調査の結果はなぜ偏るのか ――2つの実験的ウェブ調査から――
RT @eiji_kawano: ウェブ調査の結果はなぜ偏るのか https://t.co/kXQQQDOaSt
9
0
0
0
OA
「リアルの時代」としての現代日本 ―1990 年代以降の「リアル」言説の形成と流行―
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒田中 大介 「「リアルの時代」としての現代日本 ―1990 年代以降の「リアル」言説の形成と流行―」 『日本女子大学紀要. 人間社会学部』第33号(2022年) (2023/3) https://t.co/L3UeuguPFI
4
0
0
0
OA
「日本固有の音楽」に関する山田耕筰の言説 ―西洋・東洋・日本自身とのレレヴァンスについて―
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒奥波一秀 「「日本固有の音楽」に関する山田耕筰の言説 ―西洋・東洋・日本自身とのレレヴァンスについて―」 『日本女子大学紀要. 人間社会学部』第33号(2022年) (2023/3) https://t.co/PcOGNXJNiP
32
0
0
0
OA
津田梅子と生物学 : 科学史とジェンダーの視点から
RT @sumidatomohisa: 古川安 2022『津田梅子ー科学への道、大学の夢』東京大学出版会 https://t.co/nia8MlnZrX https://t.co/UUJlVurxgn 古川安 2010「津田梅子と生物学ー科学史とジェンダーの視点から」『科学史研…
19
0
0
0
OA
「科学技術の司令塔」の変質と日本の研究力衰退
須田桃子「「科学技術の司令塔」の変質と日本の研究力衰退」『学術の動向』2021年5月 図1 「科学技術の司令塔」の変遷 https://t.co/KqM0F9hJvF 総合科学技術・イノベーション会議の構成員 https://t.co/48ffNiPZE4 https://t.co/LOICHHdzkJ
19
0
0
0
OA
「科学技術の司令塔」の変質と日本の研究力衰退
RT @MomokoSuda: 5月の「学術の動向」に寄稿した文章がオンラインで公開されていました。昨年の科学ジャーナリスト賞に選んで頂いた毎日新聞での仕事『誰が科学を殺すのか』(毎日新聞出版)に基づく内容です。 J-STAGE Articles - 「科学技術の司令塔」の変…
6
0
0
0
OA
生き物供養・何でも供養の連関性―橋供養碑の場合
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒相田満 「生き物供養・何でも供養の連関性―橋供養碑の場合」 『国文学研究資料館紀要 文学研究篇』第49号 (2023/3) https://t.co/0B0jKDfedP
5
0
0
0
OA
法然上人行状絵図
RT @sumidatomohisa: 『法然上人行状絵図』14世紀前半、第9巻第3図 如法経供養、1188年9月11日 『法然上人行状絵図2』1924 https://t.co/P6ZQfHJ11s https://t.co/70SFuVawFr https://t.co/I…
253
0
0
0
OA
公開講演 ヲカシの系譜
RT @coda_1984: 興味があったら読んでみてください。 阪倉篤義「公開講演 ヲカシの系譜」(国文学研究資料館『国際日本文学研究集会会議録』、1985年) https://t.co/nU8kRBcyQa https://t.co/Iw8ogGKzbG
7
0
0
0
OA
ロボット掃除機の日常化 ―住まい方の変化と科学技術―
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒德永 紗英 「ロボット掃除機の日常化―住まい方の変化と科学技術」 『現代民俗学研究』第15号 (2023) https://t.co/oDN0RBC3PQ
39
0
0
0
OA
アカデミック・ハラスメントの形成過程 ──医療系女性大学院生のライフストーリーから──
RT @Daako_Daako: 湯川やよい,2011,『アカデミック・ハラスメントの形成過程──医療系女性大学院生のライフストーリーから』を読む。 ハラスメントは、加害―被害の1対1の関係でとらえがちだが、教員―1学生の関係に限定しない多層な人間関係をとらえながら分析してい…
1
0
0
0
OA
肺病養生法
RT @sumidatomohisa: 竹中成憲『肺病養生法』三宅正信、1887年 https://t.co/8YGK15WdnB 「呼吸器のこと …口より塵および冷気の肺に入らぬよう一種の呼吸器[レスピラートル]を用うべし。通常の呼吸器はよからず別に調製[こしらえ]すべし。」…
11
0
0
0
OA
男性ジャニーズファンによる「非男性性」の承認実践について 支配/従属からの脱構築
RT @KoKi_OnO_: 先日公開された男性ジャニーズファンを事例にした男性学論文がJ-STAGEにて掲載されました。 男性性を論じる上で下敷きにされる支配/従属とは別軸の「男らしさ」の存在や承認を扱ってます。 J-STAGE Articles - 男性ジャニーズファン…
7
0
0
0
OA
日本の多職場を対象とした給与所得者における世帯収入と高血圧発症のリスクに関する疫学研究
RT @jun_makino: ちなみに年齢等補正しても収入が多いと高血圧のリスクが高いという研究はあるようである。つまり(このグラフはおそらくデタラメだが)実際に収入と血圧には関係があると。 https://t.co/QOzR9uqPeT
205
1
1
0
OA
一人称リアルタイム語り小説の成立と展開 : 新井素子から綿矢りさへ
RT @kotani_eisuke: 小谷瑛輔「一人称リアルタイム語り小説の成立と展開――新井素子から綿矢りさへ」『層 映像と表現』2023年3月 https://t.co/aWMAc0wBHm
205
1
1
0
OA
一人称リアルタイム語り小説の成立と展開 : 新井素子から綿矢りさへ
RT @kotani_eisuke: 綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdf…
29
0
0
0
OA
<研究論文>明治期日本における政治家ネットワーク形成 : 品川弥二郎・京都尊攘堂人脈の分析から
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒池田 さなえ 「明治期日本における政治家ネットワーク形成 : 品川弥二郎・京都尊攘堂人脈の分析から」 『日本研究』第66集 (2023/3) https://t.co/SKIDVWdFsh
2
0
0
0
OA
マスク着用における笑顔の印象評定の文化差
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒北村伊都子 「マスク着用における笑顔の印象評定の文化差」 『梅花女子大学文化表現学部紀要』19 (2023/3) https://t.co/McmvIyVpLX
30
1
0
0
OA
ポジ編集からネガ編集へ――1920年代ドイツ語圏におけるポストプロダクションの変容
RT @fumikotsuneishi: 『映像学』109号掲載の「ポジ編集からネガ編集へー1920年代ドイツ語圏におけるポストプロダクションの変容」が J-STAGEで 公開されました。ご高覧いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 https://t.co/…
42
1
1
0
OA
光量子コンピュータの新時代 ループ型を中心として
RT @shuntaro_takeda: 応用物理学会誌の最新号(2023年4月号)に「光量子コンピュータの新時代」という解説記事を書きました。本日公開され、なんとすでに誰でも無料で読めます。専門外の皆様でもなるべく読みやすいよう、基礎から最新動向までまとめたつもりですので、ぜ…
49
0
0
0
OA
社会的ジレンマ状況における罰の逆効果の検討:Remove the sanctionパラダイムを用いて
RT @Mizuno_K5: 論文が公開されました! https://t.co/LanI3DgFCX
12
0
0
0
Scholar2Vec: 研究者の多様な活動情報を埋め込める深層潜在空間の構築
RT @moguranosenshi: 同志社大学の桂井先生および東京大学の大向先生との共同研究の成果です https://t.co/eQ6DiuCak8
9
0
0
0
OA
「産まない」ことを願う石の習俗 ―近代における産育習俗を中心に―
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒宋 丹丹 「「産まない」ことを願う石の習俗 ―近代における産育習俗を中心に―」 『総研大文化科学研究』第19号 (2023/3) https://t.co/O9mJSZvOQ9
35
0
0
0
OA
ゲージ理論における九後・小嶋形式
RT @hashimotostring: 物理的状態とは何か、を初めて明らかにした九後汰一郎さんのインタビュー記事。 発見の過程の記述が興味深い。当時の業界の常識を捨てることの勇気。 https://t.co/YPuclyi0Ei
4
0
0
0
OA
Japanese Studies in the History of Science
RT @sumidatomohisa: 日本科学史学会の欧文誌であるJapanese Studies in the History of Science(1965~79)とHistoria Scientiarum(1980~2009)が、国立国会図書館デジタルコレクションで公開…
6
0
0
0
OA
Historia scientiarum
RT @sumidatomohisa: 日本科学史学会の欧文誌であるJapanese Studies in the History of Science(1965~79)とHistoria Scientiarum(1980~2009)が、国立国会図書館デジタルコレクションで公開…
7
0
0
0
OA
科学史研究
RT @sumidatomohisa: 『科学史研究』(日本科学史学会)の創刊号(1940年)から第140号(1982年)が、国立国会図書館デジタルコレクションで公開されています。 https://t.co/9fewqkfOiS 第一書房による復刻版(1991年)を国立国会図書…
1
0
0
0
OA
肺病養生法
RT @sumidatomohisa: 竹中成憲『肺病養生法』三宅正信、1887年 https://t.co/8YGK15WdnB 「呼吸器のこと …口より塵および冷気の肺に入らぬよう一種の呼吸器[レスピラートル]を用うべし。通常の呼吸器はよからず別に調製[こしらえ]すべし。」…
10
0
0
0
OA
中年独身者の生活実態と将来不安―50代独身者への質問紙調査から―
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒山田 昌弘 「中年独身者の生活実態と将来不安―50代独身者への質問紙調査から―」 『社会科学研究所年報』第26号 (2022/10) [中央大学社会科学研究所] https://t.co/jMlbjNEu8y
862
82
66
3
OA
HSPと発達障害は区別可能なのか?
RT @tep_kikuchi: 昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.c…
212
0
0
0
OA
将棋AI がプロ棋士の棋譜に与えた影響 ―定量的分析からの考察―
RT @mrst_anth: @J_Steman こちらが元ネタのようです。 https://t.co/l1Oh2y8q32
3
0
0
0
OA
「ロイヤル」や「国際」が付くホテル名の日欧比較 ─ 1960~70年代日本のホテル屋号(1)─
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒河村 英和 「「ロイヤル」や「国際」が付くホテル名の日欧比較 ─ 1960~70年代日本のホテル屋号(1)─」 『マネジメント学部紀要』第34号 (2022) https://t.co/aQBMEoYAo0
9
0
0
0
OA
洋食と日本人
RT @urakuramubon: しかしそれ以上に面白いのは、本研究が日本国際情報学会の学会誌に載っていること。増子先生が『国際情報研究』に載せている論文を読んでいるとどれもこれも面白いので困る。日本食生活学会誌はお嫌いなんですかね笑 cf. 岡田哲, 2001「洋食と日本…
25
0
0
0
OA
「とんかつ」の受容と変容に関する一考察 ‐先行研究の再検討を中心に‐ 1.はじめに
RT @urakuramubon: 増子保志, 2019「『とんかつ』の受容と変容に関する一考察」『国際情報研究』 https://t.co/6d9wc3xgLk 洋食史といえば小菅桂子『にっぽん洋食物語大全』と岡田哲『明治洋食事始め とんかつの誕生』が最もよく知られた先行研究…
4
0
0
0
OA
19世紀ロンドンの乗合馬車と社会生活 : Omnibus Life in London(1859)に関する一考察
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒伊東 剛史 「19世紀ロンドンの乗合馬車と社会生活 : Omnibus Life in London(1859)に関する一考察」 『専修大学人文科学研究所月報』第318号(2022) https://t.co/hcPo9cwTyH
182
0
0
0
OA
デュアルユース政策の誕生と展開 : 米国の事例を中心に
RT @J_Steman: ただ小飼氏のコメントにも指摘させて頂くならば、それは冷戦以降どころか冷戦初期から始まっており、早くも1950年代くらいからどんどんそうなっていったというのがこの分野の一般的理解かと。詳しくは例えばこちら: https://t.co/TKYBUfQebj
7
0
0
0
OA
1950~60年代のテレビ・ドキュメンタリーが描いた朝鮮のイメージ
RT @iwmtyg_cblit: めっちゃ久しぶりの #寝る前に論文読む 丁智恵/「1950〜60 年代のテレビ・ドキュメンタリーが描いた朝鮮のイメージ」 https://t.co/aZiGxDHY6x テレビ・ドキュメンタリー放送の初期に(在日)朝鮮人がどのように「他者」…
1
1
1
0
大満洲国建国紀念写真帖 : 日訳
RT @sumidatomohisa: 大満洲国建国紀念写真帖刊行部編『大満洲国建国紀念写真帖 日訳』1934年 建国周年記念大会臨場の各要人(前列右より・丁〔鑑修〕大会幹事長・鄭〔孝胥〕国務総理・寶〔熙〕執政府代表・小磯〔国昭〕関東軍参謀長・趙〔欣伯〕立法院長)1933年3月…
1
1
1
0
大満洲国建国紀念写真帖 : 日訳
RT @sumidatomohisa: 大満洲国建国紀念写真帖刊行部編『大満洲国建国紀念写真帖 日訳』1934年 建国周年記念大会臨場の各要人(前列右より・丁〔鑑修〕大会幹事長・鄭〔孝胥〕国務総理・寶〔熙〕執政府代表・小磯〔国昭〕関東軍参謀長・趙〔欣伯〕立法院長)1933年3月…
11
0
0
0
OA
アーティクル:表紙企画 人工知能歴史絵巻:これまでのAI これからのAI ② —冬の時代から第二次ブームへ—
RT @MaiSugimoto4: 人工知能学会誌3月号の表紙、人工知能歴史絵巻第2弾のテーマは第2次AIブームです。櫓が立っていてお祭りになっています。 解説記事はこちらになります。Elephants don’t play chess!!
3
0
0
0
OA
韓国における初期キリスト教受容の要因(下 3/3・完)
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒常石 希望 「韓国における初期キリスト教受容の要因 上」(2005) https://t.co/ibQCbJKayJ 「中」(2007) https://t.co/KVlPbQOth6 「下」(2008) https://t…
3
0
0
0
OA
韓国における初期キリスト教受容の要因(上)
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒常石 希望 「韓国における初期キリスト教受容の要因 上」(2005) https://t.co/ibQCbJKayJ 「中」(2007) https://t.co/KVlPbQOth6 「下」(2008) https://t…
3
0
0
0
OA
韓国における初期キリスト教受容の要因(中)(2/3)
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒常石 希望 「韓国における初期キリスト教受容の要因 上」(2005) https://t.co/ibQCbJKayJ 「中」(2007) https://t.co/KVlPbQOth6 「下」(2008) https://t…
2
0
0
0
OA
昭和大礼京都府警備記録
RT @7g5h6k: 文化庁移転のために改装が進んでる旧京都府警察本部本館、Minecraftで再現しようしつつも内部の写真なんてほとんど見つからなかったんだけど、運がいいことに見取り図があった 3Fは本来学務部用で大礼のときだけ内務省の一部が使ってたっぽい 『昭和大礼京都府…
7
0
0
0
OA
ペスト
RT @sumidatomohisa: 石原あえか「高木友枝がベルリンに送った20通の未公開書簡 : 欧州出張、第一次阪神ペスト流行、台湾での新生活とミンナ夫人」『言語・情報・テクスト』28 (2021): 1–15. https://t.co/dvzUEGuYry ご紹介いた…
4
0
0
0
OA
関東震災画報
RT @sumidatomohisa: 大阪毎日新聞社編『関東震災画報. 第2輯』1913年 「塵埃よけのマスク売り」 Selling sanitary masks 衛生マスク https://t.co/bTu0mraWK7 https://t.co/DoTVSnm72F ht…
136
29
1
0
OA
博士課程進学のメリット・デメリット
RT @1T0T: 博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考:…
98
1
1
1
OA
大学進学における「地方」と「性別」の「足枷」
RT @machimachiko: 『学術の動向』に寄稿した「大学進学における「地方」と「性別」の「足枷」」が公開されました。要約貼ってます。よければご笑覧ください。 https://t.co/GsfzjuKT3w https://t.co/0LU9cK7sGD
4
0
0
0
OA
植民地朝鮮における医学教育史の基礎的研究 : 京城帝国大学医化学教室の実態と特質
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒許 智香 「植民地朝鮮における医学教育史の基礎的研究 : 京城帝国大学医化学教室の実態と特質」 『立命館大学人文科学研究所紀要』133 (2022/12) https://t.co/FGhhlwDlPS
7
0
0
0
OA
明治期の軽井沢に対する避暑客の環境認識
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒前田 一馬 「明治期の軽井沢に対する避暑客の環境認識」 『立命館大学人文科学研究所紀要』134 (2023/1) https://t.co/2i4cFvmdiw
8
0
0
0
OA
患者の生命短縮をめぐる議論において、カント主義的は貫徹可能か : 有馬斉『死ぬ権利はあるか―安楽死、尊厳死、自殺幇助の是非と命の価値』へのコメント
RT @ritsumei_arsvi: ■『立命館生存学研究』4 特集 1 有馬斉著『死ぬ権利はあるか―安楽死、尊厳死、自殺幇助の是非と命の価値』合評会 ■由井秀樹「患者の生命短縮をめぐる議論において、カント主義は貫徹可能か 」 https://t.co/EuRHfQ5wSd…
4
0
0
0
OA
由井秀樹氏、堀田義太郎氏による書評への応答
RT @ritsumei_arsvi: ■『立命館生存学研究』4 特集 1 有馬斉著『死ぬ権利はあるか―安楽死、尊厳死、自殺幇助の是非と命の価値』合評会 ■有馬斉「由井秀樹氏、堀田義太郎氏による書評への応答」 https://t.co/7FDNgRQe59 @ShinyaT…
8
0
0
0
OA
ろせった丸満韓巡遊紀念写真帖
RT @sumidatomohisa: 朝日新聞写真班 撮影『ろせった丸満韓巡遊紀念写真帖』東京朝日新聞会社、1906年 1906年8月3日、仁川日本公園の歓迎会 https://t.co/KIbw3sMo8K https://t.co/r8T9Mf97ER https://t…
RT @sumidatomohisa: 『団団珍聞』1879年4月26日 「追々演説会が盛んになり、聴聞の衆の諾々(はいはい)より他(よそ)の肺々(はいはい)にさわるから、さえずる者を捕らまえ口覆いを掛けさせる店が出てきたと言うから買いに来たがこいつはなかなか窮屈だワイ」 ht…
1
0
0
0
OA
肺病養生法
RT @sumidatomohisa: 竹中成憲『肺病養生法』三宅正信、1887年 https://t.co/8YGK15WdnB 「呼吸器のこと …口より塵および冷気の肺に入らぬよう一種の呼吸器[レスピラートル]を用うべし。通常の呼吸器はよからず別に調製[こしらえ]すべし。」…
お気に入り一覧(最新100件)
フォロー(676ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
596
2
0
0
OA
検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応
RT @AsadoriQ: このくらいは確認しましょう。 「発見された甲状腺癌については現行の医療水準のなかで手術適応に関する基準を設けている。」 「福島での手術例に関して,過剰診断を裏付けるような術後病理結果は出ていない,ということがいえる。」 https://t.co…
RT @JMSJ_metsoc: New Graphical Abstract now available online. Ren, S., X. Fang, N. Niu and W. Song, 2023: The application of FY-3D/E meteor…
驚愕の著者リプライ。 串田秀也 (2000)(書評)「好井裕明著『批判的エスノメソドロジーの語り』」『ソシオロジ』第45巻第2号, pp.161-169. https://t.co/xnKsNUfgt7
RT @i2k: 人工知能学会全国大会に参加中。あす6月7日(水)の13:30からB会場で「デジタル人文学とAI:人間文化の固有性・共通性・偏りと向き合う」という話をします。 https://t.co/7F3kD2PSbu #JSAI2023
RT @i2k: 人工知能学会全国大会に参加中。あす6月7日(水)の13:30からB会場で「デジタル人文学とAI:人間文化の固有性・共通性・偏りと向き合う」という話をします。 https://t.co/7F3kD2PSbu #JSAI2023
4
0
0
0
漢魏兩晉注釋學と「莊子」郭象注
RT @GushengLongyi: 私の博論「漢魏兩晉注釋學と「莊子」郭象注」は、1999年に取得したものです。 https://t.co/EYiajTUtQU それを大幅に書き改め、書籍として刊行したのが、『中国中古の学術』(研文出版、2006年)です。
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒真辺 美佐 「板垣退助における明治維新の理念と自由民権運動の論理」 『立正大学文学部論叢』第146号 (2023/3) https://t.co/mSyN9hYSgr
RT @hrtmtsk: 【メモ】直井道子(2018)「よそ見しながらの老年学研究45年」『老年学雑誌』8: 1-16。研究者の回顧を好む者としては気になります。本文ありです。 https://t.co/VSqgv4aBYg
8
0
0
0
OA
『大毘婆沙論』にみる施餓鬼について 施餓鬼会の思想的土台についての一考察
RT @lokottara: インド仏教研究における「死者・先祖供養」について、いくつかの研究がある。 自分の見解はこちらの論文でまとめたもの。まだ考察が不十分なところがあるので、それは別途まとめたい。それは実用的な過去という視点を交えての考察になる予定。 https://t…
40
0
0
0
OA
研究成果指標における多様性と標準化の両立 - 人文・社会科学に焦点をおいて -
RT @r_shineha: 2017年の論文なので、より情報がアップデートされたものが必要な場合は、GRIPSの林隆之先生らのこちらをどうぞ。林ほか(2021)「研究成果指標における多様性と標準化の両立 - 人文・社会科学に焦点をおいて https://t.co/Rb8FT3…
43
0
0
0
OA
人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題
RT @r_shineha: そういえばこちらがJ-STAGEで公開になりました。 標葉隆馬(2017)「人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題」『年報 科学・技術・社会』 https://t.co/VNO07w1qS4
13
0
0
0
OA
1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置
RT @nomikaishiyouze: 引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
13
0
0
0
OA
1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置
引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
8
0
0
0
OA
「ダークな」人たちの適応戦略
RT @akupiyocco: _φ(・_・メモ。引用元はこれですね。 増井 啓太, 浦 光博,「ダークな」人たちの適応戦略,心理学評論, 2018 年 61 巻 3 号 p. 330-343 https://t.co/baN8DAp52T
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒鷲﨑 秀一 「岩野泡鳴 「郊外生活」 論――小林一三との関係を視野に入れて」 『阪南論集・人文自然科学編』第58巻第2号 (2023/3) https://t.co/GqVh8TthgY
7
0
0
0
OA
日本のSTSと科学批判 戦後科学論からポスト3・11 へ
RT @rmsi_isng: STSと科学コミュニケーションの区別・関係については、下記論文が参考になる。 「ローチャーチだったグループが”科学コミュニケーション”を志向して啓蒙主義的なスタンスを選択し、体制補完・科学主義的な傾向を支える形になってきた」 https://t.c…
2
0
0
0
OA
光の粒子性と波動性III : 光電効果とコンプトン効果の波動論
RT @drboar: 霜田先生は「レーザー研究」で、光電効果の説明に本当に「光子」(電磁場の量子化)が必要かなど考える連載も書いてて、それっぽい説明でそのまま納得してはいけないんだなと考えさせられます。 8/n https://t.co/ytkPSdbrp6
2
2
2
2
OA
令和元年度科学研究費助成事業(科研費,基盤研究等)審査結果報告
RT @ShojiHashimoto3: 気になるデータ。日本学術振興会特別研究員への応募者数が急激に減ってきている。https://t.co/Riow6fRyum 特に数物系科学に顕著。2018年の496人から2023年の325人へ。おかげで採用率が15.7%から21.5%に…
2
2
2
2
OA
令和元年度科学研究費助成事業(科研費,基盤研究等)審査結果報告
RT @ShojiHashimoto3: 気になるデータ。日本学術振興会特別研究員への応募者数が急激に減ってきている。https://t.co/Riow6fRyum 特に数物系科学に顕著。2018年の496人から2023年の325人へ。おかげで採用率が15.7%から21.5%に…
5
5
5
5
OA
キルケゴール『反復』の成立と構成について : 仮名の問題を手がかりに
RT @GrimoireBook: キルケゴールが複数の名前で書いた仮名の問題を『反復』を中心に論じられている小野雄介さんの論文がとてもわかりやすいです。キルケゴールの言葉から〈問いの書〉は仮名で書かれ、〈答えの書〉が実名で書かれているという指摘が素晴らしい。 https://…
121
55
55
31
OA
御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き
RT @yusaku_matsu: 佐藤雄基さんの御成敗式目論といえば、「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」 はとても面白いので、新書が待ちきれない人は予習をどうぞ。 https://t.co/TyKcpP0NmX
RT @NDLJP: この春に大学に進学された皆さんは、大学生活に慣れてきた頃でしょうか。今月の特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」では、これからはじめて国立国会図書館を利用する方向けのご案内をしています。 https://t.co/jDM8TsUjWq #国立国会図書…
819
817
817
676
OA
熱射病により急性肝不全を合併した2症例-生体肝移植と人工肝補助療法-
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…
17
2
2
1
OA
Odori hitorigeiko: Textbook of dance drawn by Hokusai
RT @NDLJP_en: Hokusai, a master of ukiyo-e, also wrote textbooks for beginning students of dance: https://t.co/xrVC2oaWVw #ndldigital https…
8
8
2
2
OA
歴史からの逃亡と乖離 ──戦後国語教育と文学史への視点──
RT @ChidaHiroyuki: 拙論がJ-STAGEで公開されましたので、一応紹介。 「歴史からの逃亡と乖離──戦後国語教育と文学史への視点──」(『日本近代文学』第106集 2022年5月) https://t.co/rGZiRQbft3
11
2
2
2
OA
Quasi-Stationary Band-Shaped Precipitation Systems, Named “Senjo-Kousuitai”, Causing Localized Heavy Rainfall in Japan
RT @JMSJ_metsoc: JMSJ selection ! Kato, T., 2020: Quasi-stationary band-shaped precipitation systems, named “senjo-kousuitai”, causing loca…
7
7
7
7
資料集成現代日本女性の主体形成
RT @SayakaChatani: ちらっとアカウントを拝見したところ、ジェンダー政策についてご興味をおもちで、しかしまったく必要知識がない様子が見られましたので、僭越ながら、こちらの資料集『現代日本女性の主体形成』の中から解説だけでも拾い読みされることをおすすめします。 h…
5
2
2
2
OA
Identification and Classification of Heavy Rainfall Areas and Their Characteristic Features in Japan
RT @JMSJ_metsoc: JMSJ selection! Hirockawa, Y., T. Kato, H. Tsuguti, and N. Seino, 2020: Identification and classification of heavy rainfal…
7
7
7
7
資料集成現代日本女性の主体形成
RT @SayakaChatani: ちらっとアカウントを拝見したところ、ジェンダー政策についてご興味をおもちで、しかしまったく必要知識がない様子が見られましたので、僭越ながら、こちらの資料集『現代日本女性の主体形成』の中から解説だけでも拾い読みされることをおすすめします。 h…
18
15
15
0
遠隔コミュニケーションの時間的なずれは相互行為分析にどのような影響を与えうるか
RT @kaerusan: 昨年出した論文の本文がJ-Stageにあがってました(その2)。コロナ禍以降のzoomなどの遠隔環境で、送受信の遅延がどのように会話に影響を与えるかについて、話者交替やオーバーラップを中心に考えました。https://t.co/Z2n5DzYYaP
2
1
1
0
OA
ゴットハルト・ハイデッガーの小説批判 ― 17世紀末の小説論争についての一考察 ―
北原寛子「ゴットハルト・ハイデッガーの小説批判」 https://t.co/XBaFT6Tt4i
999
999
206
13
OA
育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者
RT @makiko_nakamuro: めちゃくちゃ文才がある物理学者の育休体験談。 https://t.co/1s7b1tWVle
343
100
100
7
OA
なぜ北海道と近畿地方において福島県産品に対する不安感が高いのか ―地方紙による議題設定に着目して―
RT @mkatolithos: J-STAGE Articles - なぜ北海道と近畿地方において福島県産品に対する不安感が高いのか https://t.co/AHr9ZvGRfM
23
23
23
0
部位と腺領域に応じたHelicobacter pylori未感染胃癌の特徴と内視鏡診断
RT @Dr_moto_clinic: 「部位と腺領域に応じたHelicobacter pylori未感染胃癌の特徴と内視鏡診断」 Gastroenterological Endoscopy 2023;65:469-77. https://t.co/7vLgp96tgP この…
フォロワー(2019ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)