kaya (@kayatree)

投稿一覧(最新100件)

先だっての松村先生の最終講義で出てきた渡辺保忠先生「工業化への道」、最近読んだ別の資料でも引用されており、不勉強であった…というところで、昨今はネットですぐに出会えるありがたさ。メモ。 https://t.co/M11su12uo6
こんな本が引っかかった。メモ https://t.co/jC521mT1Hq

3 0 0 0 OA 日本建築辞彙

日本建築辞彙とか見ても由来はわからないな。羽板(はいた)を取り付けた通気孔(臭気抜)もしくは窓の日除けのための羽板をつけたもの、という説明。 https://t.co/3AVDcFEcPR
RT @eriyori: 新帝都看板考 大正12年 おもしろい、震災バラックにもこんな看板がよく付いていたのを写真でみるが、こんなカラフルなんですね。色大事。国会図書館デジタルでみつけた。 https://t.co/NpLH4x9PXA https://t.co/Cu25siS…
RT @hajimebs: 日本列島におけるナガミヒナゲシ(Papaver dubium L.)の生育地の拡大 https://t.co/aJoITcD3dI 都市におけるナガミヒナゲシ(Papaver dubium)の生育地拡大要因 https://t.co/bnRIuWuX…
RT @hajimebs: 日本列島におけるナガミヒナゲシ(Papaver dubium L.)の生育地の拡大 https://t.co/aJoITcD3dI 都市におけるナガミヒナゲシ(Papaver dubium)の生育地拡大要因 https://t.co/bnRIuWuX…
RT @petiska: 日本金属加工株式会社製の国産品じゃないかしらと思って調べてみたら、素晴らしい論文に巡りあって感動してる。> 石村眞一「戦前期の日本映画に見られる鋼管製カンチレバーの椅子」 https://t.co/OjVmKwayZk https://t.co/MFs…
@yonmas @Schlieffen_Plan 大正年間に各自治体に譲渡されたか、一部は撤廃されています。譲渡された後、長く使われていた例があるのかどうか、すみません、わかりません。論文はこんなのがありました。 https://t.co/q1E9ZIVd7T
「湯呑み小屋設計図集」これかー。1934年。主旨文は平井嵩先生である。なんか学生課題にしたい規模である。 http://t.co/WxlZePUicM

お気に入り一覧(最新100件)

今回の認知科学会の機関紙の巻頭言は先日,お亡くなりになった鈴木宏昭先生の奥さまが書いているのだが,かなり攻めた内容だからこその愛を感じる内容だった 信じられないこと 鈴木 敦子 https://t.co/h9AsIHgAjx
日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
「任期制を決めた前夜」 https://t.co/DuRmAZJtqL 1950年代は、「若者たちが」任期性を取り入れようと言い出し、朝永・坂田などのリーダーたちが、「任期制は次の職を確保するための小さな仕事で論文を乱作する」として反論。現代とは構図が逆だな。 https://t.co/sG3JCRIm9w
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
マスクで長期的に酸欠で脳が…って声をよく見るので、拾っとく。 『慢性的な』酸欠の場合、酸素運搬を代償するため赤血球が増加。採血ではヘモグロビンが上昇する。 高地トレーニングのアスリートが、わざとその状況を作るんだけど… 赤線部ぐらいの環境でやっと変動する。 https://t.co/EyMq0ADAp1 https://t.co/rEHx1Cler6 https://t.co/FiVqWtPqqG
“Shakkei” (borrowed scenery) is a feature of #JapaneseGarden, which originated from China. Ritsurin Garden in Kagawa shows a good example of shakkei in complete harmony with the background scenery of the hill, Shiunzan. #ndldigital https://t.co/GrsZw7eU8H https://t.co/7ERKj712J2
研究員&非常勤講師として当研究室で活動されている古賀政好さん(竹中工務店)が,2023年度日本建築学会奨励賞を受賞されました。おめでとうございます
大学生協で生じた不祥事について,事務局の佐々木哲也さんを筆頭著者として『静岡文化芸術大学研究紀要』に寄稿しております.全国の小規模大学生協の関係者のみなさまにお贈りします.https://t.co/NEDwhcYZRQ
論文が公開されました。 「コロナの陰謀論を信じる → コロナリスクを軽視 → 個人行動として感染対策しない&政府の感染防止政策を支持しない」 と仮定した心理・行動プロセスの妥当性を,日本データからSEMで示した論文です。 https://t.co/B0FqZYcNZW
1920年代アール・デコ建築で多く見られる半円アーチは国会議事堂でも効果的に用いられているそうです。「建築史の専門家に聞く 堀内正昭氏インタビュー」 https://t.co/VVMZ0DTnlI 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/PKmAZuGId0
東照宮綱吉公有徳院殿公神道御条目 - 国立国会図書館デジタルコレクション これが以前論文にも書いた、近世神職偽文書のホームラン王とも呼べる、元和天和御条目です。 https://t.co/OcRDrQ0umT
PDFあり。 廣瀬清人・菱沼典子・印東桂子 「マズローの基本的欲求の階層図への原典からの新解釈」 『聖路加看護大学紀要』35 (2009/3) https://t.co/ht7TGaIj8d
@kayatree マーブルとは異なるなんらかの模様、のようです https://t.co/k1Zf4Wy4ns
PDFあり。 ⇒髙橋 元貴 「江⼾城堀の維持管理と存続形態」 『日本建築学会計画系論文集』87巻 792号 (2022) https://t.co/KjFHkHcmyi
『日本地政学の負の歴史を背負う我々地理学界が,今更論壇地政学に関わることは憚られるべきだが,他方で昨今の「地政学ブーム」といわれる出版・言論の状況に沈黙を保つのもいささか無責任であろう.』 https://t.co/CDr3IcQrtt
『立教大学日本学研究所年報』20号(2021年)に「卒業論文題目からみた近代歴史学の歩み : 東京帝国大学国史学科1905-1944の事例報告」を発表しました。レポジトリでPDFをご覧いただけます。データが膨大なので間違いなどあると思います。ご指摘いただけると助かります。https://t.co/WOmrAv2TVz
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
石井裕「第一次大戦期の河上清の活動 : 外務省の対米世論工作」『史学雑誌』114:6(2005年) https://t.co/ooX5siuP98 カール・カワカミの研究論文なんてあるんですね。渋い。
新帝都看板考 大正12年 おもしろい、震災バラックにもこんな看板がよく付いていたのを写真でみるが、こんなカラフルなんですね。色大事。国会図書館デジタルでみつけた。 https://t.co/NpLH4x9PXA https://t.co/Cu25siSgHg

297 0 0 0 OA 山陵志 2巻

国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4
自分用備忘メモ CiNii 論文 -  鬼門の時間的・空間的考察--東北はなぜ鬼門とされたのか https://t.co/toWzWD4jNJ #CiNii
小田内通敏の『帝都と近郊』は国立国会図書館デジタルコレクションでネットでも全文読めます。 https://t.co/I8hjihijSE 便利な世の中だけど、やはり本で手元に置いておきたい一冊だな。有峰書店から復刻版が出ている。 以下の解説も詳しい。 https://t.co/VmhgYX3vPf
木造並に鉄筋コンクリート建築仕様見積図解(大正6) https://t.co/zGq7lwTdtm https://t.co/kJtAYMv83Y

2 0 0 0 OA 日本建築図集

国会図書館のデジタルコレクションで、矩計図をいくつか探してみた。日本建築図集(明治40-43) https://t.co/HQn8Puba38 https://t.co/aCiytUrPWO
出典忘れてた。出典はこちら。 最終的にシリア・エジプト、ギリシャまで行ってしまうから、紀行読み物としても面白い。 伊東忠太建築文献 : 6巻. 第5巻 https://t.co/trUogbctzO https://t.co/uBSgP78o2H
伊藤 裕久, 菊地 成朋, 箕浦 永子, 伊藤 瑞季 2015 近世近代博多における職住近接と地縁的結合の変容に関する研究. 住総研研究論文集 41(0), 97-108. https://t.co/n8ATfNvWim 流と構成町の変化についてさまざまな社会経済的要因から検討しつくしたすごく濃密な内容に圧巻されます。#祭心理学文献
東京勧業展覧会出品建築図案集,1911 https://t.co/l6ZwCe7oSd この外人墓地はドームっぽく見える。 レツルと記載があるが、ヤン・レッツェルのことだよね。ざっと調べた感じ、誰も言及してないみたいだけど、これ現存するのかな。作ってたら壊してなさそうなもんだけど。
あとで読む。 > https://t.co/JLOCTSxhO6 #帝國圖書館 https://t.co/1UtBzo0dSX
「構造工学」教育に技術史をどう活かすか https://t.co/4ubrSOvHQy 良くまとまってて面白い。 いまだに、オイラーの座屈理論がどうやって出てきたか不思議でならん。その時代から150年くらいたたないと、座屈が問題になるスレンダーな部材は生まれていない。
拙文がオンライン公開されました。ご笑覧・ご批正頂ければ幸いです 佐藤賢一「東京大学総合図書館所蔵和算書籍群の構成について 」『電気通信大学紀要』31巻1号(2019) https://t.co/V4BPFhaSnU
うちの図書館には、古書でも手に入りにくく、所蔵している大学も少ない(10か所!)→https://t.co/VQMPSaaMOS、内田先生の『造ったり考えたり』だってあるんだからね。
保育園児の平均年間病欠日数のデータ。 うちの子(0歳児クラス)、もっと休んでるなぁ。。 0歳児クラス 19.3日 1歳児クラス 12.8日 2歳児クラス 8.9日 3歳児クラス 7.0日 4歳児クラス 6.5日 5歳児クラス 5.4日 出典:https://t.co/rBsVSfpmnr https://t.co/zIXUKyNPVr
鍵 RT TL上で見かけた、岩波新書のC. ギアーツ『二つのイスラーム社会』の翻訳がひどいという話、語訳を指摘した書評に対する訳者の反論+書評者を支持する学会側コメントがのった『民族学研究』を発見。こりゃ訳者の完敗だ…… https://t.co/pTvku6KJRv …
日本列島におけるナガミヒナゲシ(Papaver dubium L.)の生育地の拡大 https://t.co/aJoITcD3dI 都市におけるナガミヒナゲシ(Papaver dubium)の生育地拡大要因 https://t.co/bnRIuWuXzF
日本列島におけるナガミヒナゲシ(Papaver dubium L.)の生育地の拡大 https://t.co/aJoITcD3dI 都市におけるナガミヒナゲシ(Papaver dubium)の生育地拡大要因 https://t.co/bnRIuWuXzF
”この本を十年後二十年後に讀めばどんなにおもしろいだろうと思いながら”と編者が記す本を90年後に読んでみてもおもしろい。> 国立国会図書館デジタルコレクション - 駅名左ガキ問題ノイキサツ https://t.co/8YKXBmzGGX
日本金属加工株式会社製の国産品じゃないかしらと思って調べてみたら、素晴らしい論文に巡りあって感動してる。> 石村眞一「戦前期の日本映画に見られる鋼管製カンチレバーの椅子」 https://t.co/OjVmKwayZk https://t.co/MFsM1KvKdf

1 0 0 0 OA 荏原町誌

先日訪れた同潤会荏原普通住宅について、国会図書館蔵「荏原町誌(昭和2)」に紹介が載っていた。https://t.co/JUYWZwmUzS
きょう頂いたメールでこの資料が興味深いという情報を得た。 > 国立国会図書館デジタルコレクション - 大理石・テラゾ五十年の歩み http://t.co/0yqEj0c5ss
大月敏雄先生の博論が公開されている! 『集合住宅における経年的住環境運営に関する研究』http://t.co/z6SOzjb1Df
【PDF注意】鉄筋の歴史。非常におもしろい。 / “講 座 コン ク リー トと施工法― その移 り変 り―(そ の6) 材 料 に お け る 移 り変 り― 鉄 筋 ― 豊 島 光 夫* 1.モ チ 網 式 か ら ア ン ネ…” http://t.co/LxLMltIYo7
昨日ちょうどこの文献を見てて、あらためてよく読んだら、宮内庁の技師福羽逸人がフランスで初めて擬木の技術を見て国内の庭園設計にも取り入れたとあって、これなのかーと思った。>近デジ [日本ポルトランドセメント同業会]パンフレット.第20号 http://t.co/hW2xIgECZH
昨日ちょうどこの文献を見てて、あらためてよく読んだら、宮内庁の技師福羽逸人がフランスで初めて擬木の技術を見て国内の庭園設計にも取り入れたとあって、これなのかーと思った。>近デジ [日本ポルトランドセメント同業会]パンフレット.第20号 http://t.co/hW2xIgECZH

18 0 0 0 OA 琉球 : 建築文化

LINEで教えてもらったのだけど、デング熱に冒される伊東忠太の記。> 国立国会図書館デジタルコレクション - 琉球 : 建築文化 http://t.co/nOVU0EYpF0
あとでよむ。> UTokyo Repository: 近代都市における倉庫の空間的変遷 http://t.co/NmEH0GZNc6
この図版と勘違いしてた模様。にしても議事堂の全長は約206m、戦艦陸奥の全長は約200m。 > 近代デジタルライブラリー - 帝国議会議事堂建築の概要 http://t.co/Z60FVFkqeG
この図版と勘違いしてた模様。にしても議事堂の全長は約206m、戦艦陸奥の全長は約200m。 > 近代デジタルライブラリー - 帝国議会議事堂建築の概要 http://t.co/Z60FVFkqeG
ぼくの知る限りで文部省に設けられた文化財保護委員会の初期のメンバーは、高橋誠一郎委員長、矢代幸雄委員、細川護立委員、一万田尚登委員、内田祥三委員、の5名。昭和27年当時。この中に歴史屋さんはまだいない。関野克は事務局の建造物課長。 > http://t.co/DvPI3SINYt
このセレクトは新鮮な視点だなあ。> 「関東地方 コンクリート名所」『コンクリート工学』Vol. 29 (1991) No.1』 http://t.co/8QIaQMcaiL
なぜか見つけてしまった論文。「研究室におけるソファの使われ方とその意味に関する研究」http://t.co/HNonrNEncK

9 0 0 0 OA 建築物語

建築クラスタ諸氏にオススメ。こんな読み物があったんだ。いまから93年前に書かれた建築未来小説「1995年のこと」 http://t.co/7zDTAyyvvQ 出典は、須藤真金『建築物語』(大正9年):近代デジタルライブラリー http://t.co/CsZUiFcp3L
東大生産研の公開講演会で行った発表「水が作った地形・地層から過去の水を復元する」の記録が出版されました。http://t.co/RnuXWbilDW 文章のみなのでスライドのpdfを公開しました。http://t.co/kWWLmThuf8 興味のある方は合わせてご覧下さい。
建築の保存再生という仕事が面白いのは、鈴木博之先生のおっしゃるネガティブ・フィードバックやネガティブ・ケイパビリティhttp://t.co/rgjFR3Daという言葉との葛藤や対決や対話が自分の中で自然に起こり、しかもそれらが全て頭の使いがいのある作業だからである。

フォロー(695ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(842ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)