Ubiquitin (@eukaryo)

投稿一覧(最新100件)

声質の類似性に基づく歌手マップの作成 https://t.co/0HLHEEKJEE RADWIMPSとBUMP OF CHICKENの間に居るback numberとかいう歌手
ニューラルネットワークを用いた囲碁の評価関数の設計 https://t.co/pau9PIKXz1 接続を近傍に限定してかつ重みを共通にするとかいうテクニックを2003年にやっている
RT @sosuke110: 甘利さんの「情報幾何の生い立ち」 https://t.co/dpyiWlrUkd における 5. 大型プロジェクト研究と個人の創意 の章を読もう
RT @tmaehara: 松尾さんについては、この名文を読めば十分 https://t.co/DsptJSWAxC

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。解析力学とは凡人にも使える力学。 https://t.co/CFpmJFvXEB 『解析力学』はケースバイケースの技巧を力学から一掃し、一定の計算能力さえあれば誰にでも解けるようにした。 ラグランジュは最小作用の原理が電磁気学などもカバーできる普遍性をもつことまでは知らなかった。
JSBi Bioinformatics Review「AlphaFold2 までのタンパク質立体構造予測の軌跡とこれから」https://t.co/klAz7cZOnG ありがちな内容かなと軽い気持ちで読み始めたら、evoformer や structure module など仕組みにも踏み込んでいるし、AlphaFold2 以前・以後のツールもよく紹介した大作で関心した。
1編目は、理研・露崎さんによる「行列・テンソル分解によるヘテロバイオデータ統合解析の数理―第4回 質的データ、距離、グラフ―」です。今回はこれまでの記事で扱わなかった特殊なデータ構造に焦点を当てた記事です。ぜひ第1回からお楽しみください。https://t.co/ET6bahqVVS
“CiNii 論文 - 新世紀の都市化へ : パリ第9区の出現” https://t.co/gjVRYoiz8Q ※本文リンクあり
@nagataharunori @sasamotoU1 20年前ですけど、この件ですかね? https://t.co/CJqv3kkwR4
「音楽を軸に拡がる情報科学:12.音楽と脳科学」 https://t.co/n8izKK8cYV https://t.co/4Tk9HH4DPM (配布用PDF) 情報処理学会誌の特集に呼んでいただき、機械学習の最近の利用例を紹介しました。

フォロー(316ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(212ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)