萩原富士夫 (@fujioh3776)

投稿一覧(最新100件)

RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
RT @fushunia: 1975年以前と2000年以前の調査結果を比較すると、「雑煮の味が味噌仕立てであった地域が半減し,すまし仕立てが増えた」そうです。論文を探すと出てきました。地図でも比較されてます。 「日 本 の 食 文 化 研 究 と 地 域 性」 https:/…
RT @KazumichiH: 1935(昭和10)年の「縫ひぐるみ」がなかなか味わい深い。https://t.co/rUUlEVZZTL https://t.co/JgvA5XermN
RT @ajgeog: 【E-journal GEO掲載論文】川合泰代 2016.日本人の聖地信仰と干支―「道」の陰陽五行思想からみる時間・空間感覚の再考―,E-journal GEO 11(1),188-198.https://t.co/3k2L3ckoJ2
RT @ajgeog: 【E-journal GEO掲載論文】藤村健一 2016.上海における仏教の観光寺院の空間構造・性格・拝観,E-journal GEO 11(1),199-218.https://t.co/KyITb6yOVy

5013 0 0 0 OA 海老の世界

RT @vv_bluebird_vv: 国立国会図書館デジタルコレクション - 海老の世界 https://t.co/pQ6akE71ch なんて吸引力のある表紙なんだ https://t.co/jzG5XVQFtH

216 0 0 0 OA 薩摩禽譜圖巻

RT @TokyoZooNet_PR: ヒクイドリの日本初渡来は江戸時代、平戸藩(現長崎県内)が幕府に献上した記録が最古。その記録『薩摩鳥譜図巻』には「駝鳥」とありますが明らかにヒクイドリ…(☞国立国会図書館デジタルコレクションhttp://t.co/NpT4ruFv19) h…
RT @xidao13442: CiNii 論文 -  日本の伝統的木版摺り具の名称「バレン」がドイツ語からの借用語である可能性について http://t.co/OX3rpAWnpS #CiNii ばれんが中国韓国にはないって話を今日聞いて気になったので調べたら、こんなのが出て…

お気に入り一覧(最新100件)

自分の論文ですが、こんなのも読めるんですね。大阪に着任して同地の長屋のあり方、そのリノベーションの仕方に、心底びっくりして書いたもの。「弱い技術について」 https://t.co/gq53i3Uyf3
梅原猛等による日本文化論に「経済的優位に基づく優越意識の正当化」「ナルシスティックな自己賛美」があるというのは、島薗進先生の「日本人論と宗教: 国際化と日本人の国民的アイデンティティ」 https://t.co/LiRgfXHyzf が早くから指摘している。
国立国会図書館デジタルコレクションすごい(T。T)「王注 老子道徳経2卷」が自宅でいきなり読める。ダウンロードしました。今まで自分は利用しないだろうと思っていました。いつか誰かが必要とするみんなの図書館!! https://t.co/hxM0ySpSqS
なお、「バンザイ三唱」ではなくて、「バンゼイ」/「マンザイ」を唱えることは、古代中国の伝統です。 >古来 我が国の文明は多くこれを支那に仰げり。 >万歳を称ふることも亦然り。 https://t.co/OAQ1EfStJK https://t.co/wwWTbL2ItA
小林信彦「空海のサンスクリット学習 : 現代に生きる神話 」(『桃山学院大学人間科学』第37号、2009)空海はサンスクリットを学習も理解もしていなかったと指摘する論考。 https://t.co/OxXUuk0HyM
改めて『あたらしい憲法のはなし』。「日本は正しいことをほかの國よりさきに行ったのです。世の中に、正しいことぐらい強いものはありません」。文部省はいいこというなあ。 http://t.co/Ad7d6J41ZB http://t.co/iHa2qi7psg
CiNii 論文 -  日本の伝統的木版摺り具の名称「バレン」がドイツ語からの借用語である可能性について http://t.co/OX3rpAWnpS #CiNii ばれんが中国韓国にはないって話を今日聞いて気になったので調べたら、こんなのが出てきた

フォロー(4646ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2027ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)