Kozo Kamada (@geo80k)

投稿一覧(最新100件)

単に高校で地学を選択しなかったことが敗因であるような気がしてきた。あの頃は天文学しか興味がなかったし、天文学は自力で勉強していたから、選択する気にならなかったんだよな。 https://t.co/YvKR5RKVQV

お気に入り一覧(最新100件)

菊地 俊夫「観光地誌学のすすめ」観光科学研究 14 9-16, 2021 https://t.co/7MF5Y93YJ7 観光地理学が地域における“観光を”見ているのに対し、観光地誌学は“観光から”地域を見る、という整理がされている。
知り合いから、山本知幸さんが編纂した複雑系の歴史についての文章を教えてもらいました。日本の複雑系の歴史などをたどる貴重な資料です。私は基研複雑系や東京複雑系に参加できていないので、こちらのほうが遥かに正確ですhttps://t.co/rFuAwcVSJa
特定するのに苦戦したので、皆(誰?)に知らせたい。後ろの図は須原屋茂兵衛蔵板の御江戸大絵図です。 https://t.co/jrxHaw9ker 弘化2年の↑この板がおそらく最後で、文化2年刊の「南杣笑楚満人再図」を元にほぼ毎年改板されていたようです。 https://t.co/g1N3K1B2Ej
@vec2ras 特定出来ました! 須原屋茂兵衛のこの板です。 https://t.co/jrxHaw9ker https://t.co/TsgcXScZct
@vec2ras 特定出来ました! 須原屋茂兵衛のこの板です。 https://t.co/jrxHaw9ker https://t.co/TsgcXScZct

20 0 0 0 房総地理

「妄想地理学会」はないですが、「房総地理」という雑誌はあります。千葉県高等学校地理研究会が出版。http://t.co/kvrQayoc2Q 若さにあふれた「暴走地理学会」もいいですね。RT @murapple 架空地図学会に対抗して、妄想地理学会でも(
東大生産研の公開講演会で行った発表「水が作った地形・地層から過去の水を復元する」の記録が出版されました。http://t.co/RnuXWbilDW 文章のみなのでスライドのpdfを公開しました。http://t.co/kWWLmThuf8 興味のある方は合わせてご覧下さい。
@geo80k これ関係あるようでないと思いますが、13世紀以前のものとされているらしい「魚つり秘傳海圖」です。釣り場のポイントや採れるものの名前など楽しいです。http://t.co/53I9CM2z 使える港や入れる船など上位権力による制限てなかったんですか。
お、これ本当に面白い。「日本人好みのアルデンテ」と言いきったところがいい。CiNii 論文 - ゆで過程におけるスパゲティの芯の状態変化とアルデンテの評価 http://ci.nii.ac.jp/naid/110001167075 via @kajimoto
@hajimebs 地理学者山口弥一郎の研究について、竹内啓一によって描かれた論文「山口弥一郎の地理学」。地理学における災害研究の限界を示唆する記述が鋭い。両先生ともすご過ぎてぐうの音も出ないが…http://ci.nii.ac.jp/naid/110000316057
団地を追いかけて十数年。いまようやくなんでぼくは高層団地だけに興味を持ったのか分かった。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110000193543

フォロー(328ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(702ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)