hiro4 (@hiro4nemo10)

投稿一覧(最新100件)

@tkhrkwmt @kz8_takahashi 認知科学を学習の分野に適用したのが学習科学の起源で、今では学習を対象とした学際的な研究になっています。日本の学習科学史はこちらにまとまっています。 https://t.co/9CORRSoqfb 名大は認知科学強いですが、最近学習からは外れている印象です。(認知科学会は名大の先生方多くいらっしゃいます)

お気に入り一覧(最新100件)

某テストの講義を聞いて、ワーキングメモリーってトレーニングであがるんだっけ?と気になって検索。丁寧な総説の結果は「現段階ではワーキングメ モリトレーニングには実効性があるとは言えない」、予想通り J-STAGE Articles - ワーキングメモリトレーニングと流動性知能 https://t.co/abKaAcKNLE
拙著「メタ理解判断プロセスの認知モデリング」が早期公開されました。主観的な理解度判断のメカニズムについて、自然言語で提案されていたモデルを数理化して妥当性検証をしてみた研究です。是非ご笑覧ください〜 https://t.co/xLihRGI80m
さらに、「いじめ」とは何か、について考えを深めたいのならば、 デュルケム「自殺論」フーコー「監獄の誕生」くらいは読んでおいて欲しい。 石飛先生のこういう論考もある。 これでLv.2 https://t.co/rv2Ayx6lPR 「ボク・ワタシの考える『いじめ』に関する最善の私論」 なんて、ほとんどがLv.0。
@Tatsushi_Fukaya 『授業を変える』は私も何回も読み直しています。名著ですよね。理科の文脈にはなりますが、最近レビュー論文が公開されたので、こちらも参考になるかもしれません(もうお読みでしたらすみません)。 https://t.co/7DJyR67fgJ
後輩の太田さん(@eriko_ota)が書いた「宿題研究のレビュー論文」がJ-Stageでオープンアクセスになっていた…。功罪語られる宿題ですが,宿題の目的,先行研究の知見,効果を高める手だてが手際よくまとめられているこの論文は,宿題を語る際のマスト論文になりそうです。 https://t.co/Npur9hYWQW
PDFはよう CiNii 論文 -  産官学連携による社会課題を題材としたプロジェクト学習授業の開発と評価 : 教育改革事業の課題に対応した教育カリキュラムの開発 https://t.co/5vKGokXawQ #CiNii
長濱澄, & 森田裕介. (2017). 映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析. 日本教育工学会論文誌, 40(4), 291–300. 「理解度テストの分析結果から,提示速度の相違は,学習効果に影響を与えないということが明らかになった」 https://t.co/mZcG22K75n
こんな論文どうですか? ドラえもんにみる発達障害の心理療法--世界に主体が生まれるとき(畑中 千紘),2009 http://t.co/lHs5wd4T
こんな論文どうですか? G・D・スピンドラー編, 「教育と人類学」(村上 泰治),1956 http://t.co/zzJhOUWe

フォロー(1829ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(962ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)