nuwanda (@nuwanda11208841)

投稿一覧(最新100件)

RT @KunisatoY: 当日の録画したものをアップしました。ログインしてご確認ください。当日画面が小さくて見えにくかった部分もこちらは見やすいかと思います。 日本心理学会第87回大会/Quartoによるデータ解析と論文執筆入門 https://t.co/yeGFWC8U…
RT @smaeda_tw: 共著論文が早期公開されました。制止学習アプローチに基づいたエクスポージャーの有効性や研究動向についてまとめたレビュー論文です。 https://t.co/PNH0Bx0nAm
だいぶ前に書いたマインドワンダリングの総説が公開されてました(^^) 学部生とかが入り口として読んでくれたらいいなと思って書いたので何ていうか色々とお手柔らかにお願いします。。。。 https://t.co/H2f2dKdcjj
RT @jpa_psych: 【「心理学研究」新着早期公開論文(3月分)】 運動部活動場面での被体罰経験が体罰への容認的態度に及ぼす影響 https://t.co/oom0ivAblr

お気に入り一覧(最新100件)

太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
発達障害のある子どもの親を対象としたインターネットによるリアルタイム+小集団で実施するペアレントトレーニングの効果に関する論文が掲載されました。8セッションで親御さんのQOLとPNPSの否定的養育行動、子どもの問題行動に有意な改善が見られました。https://t.co/PEuI2jL4WV
教心年報の記事が公開されました。書くのが辛くて体調悪くなったりしましたが、査読していただいた先生に感謝です。 「非認知能力」の諸問題―測定・予測・介入の観点から― 小塩 真司 https://t.co/1jSc1KGMdY
当日の録画したものをアップしました。ログインしてご確認ください。当日画面が小さくて見えにくかった部分もこちらは見やすいかと思います。 日本心理学会第87回大会/Quartoによるデータ解析と論文執筆入門 https://t.co/yeGFWC8U3t
日本心理学会第87回大会『心理ネットワークアプローチ入門』の私の担当部分「ネットワークにおける変化のモデリング」のスライドは以下になります。動画ではコード部分が完全に見えないのでこちらを活用ください。 https://t.co/IUjwR6IORm https://t.co/cSTZd8XkeU
論文が公開されました!脚注にあるように学部の卒業論文が基となっています。 かなりの年月が経ってしまいましたが、このように形にできて嬉しく思います。 よろしくお願い致します。 外向性および内向性の自己呈示が呈示者の顕在的・潜在的外向性に与える影響 https://t.co/JZsBSvZ71H
心理学ではないのだけれど,論文を書く前に読んでおくといいですよ,これ。 J-STAGE Articles - 科学論文作成上のルール https://t.co/wmUKuJWslw
共著論文が早期公開されました。制止学習アプローチに基づいたエクスポージャーの有効性や研究動向についてまとめたレビュー論文です。 https://t.co/PNH0Bx0nAm
内受容感覚についての2018年の日本語レビュー。 / 身体を通して感情を知る―内受容感覚からの感情・臨床心理学― https://t.co/pBbtEYc2Mm
院生さん( @kscscr )の論文がパーソナリティ研究に掲載されました。自尊心IATはこれまでローゼンバーグと全く相関しないと言われてきましたが、測定方法を修正することで、(低いながらも)ちゃんと相関することを事前登録(レジレポ)をしつつ示しました。 https://t.co/hOO659VYuv
機関誌最新号『認知心理学研究』第20巻1号 講演論文:エピソード科学:記憶研究の新たな視点(伊藤 友一, 松本 昇, 小林 正法, 西山 慧, 三好 清文, 村山 航, 川口 潤) https://t.co/lleRBVqdZm
機関誌最新号『認知心理学研究』第20巻1号 展望:検索の意図的な制止による能動的忘却:Think/No-Thinkパラダイムの20年(西山 慧, 齊藤 智) https://t.co/RJw9Wr7pnu
【掲載論文】杣取 恵太, 二瓶 正登, 北條 大樹, 認知行動療法研究に役立てるベイジアンアプローチ, 認知行動療法研究, 2022, 48 巻, 1 号, p. 11-21 https://t.co/4d75FYA7kr
日本心理学会に参加した方は、ぜひ我々のシンポジウムもご覧ください! スケジュールしたまま忘れないように! https://t.co/oEReAEY3hc
ぜひご覧下さい! 日本心理学会第86回大会/心理学研究は意識に迫れるか? https://t.co/zAlIcOJUNK https://t.co/kKQHpz9SaI
計算論的精神医学:精神医学における計算理論と知能モデルの役割と展望 | 山下祐一 https://t.co/xby3tP8PuG
拙著「メタ理解判断プロセスの認知モデリング」が早期公開されました。主観的な理解度判断のメカニズムについて、自然言語で提案されていたモデルを数理化して妥当性検証をしてみた研究です。是非ご笑覧ください〜 https://t.co/xLihRGI80m
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
【掲載論文】土屋 政雄, 尺度研究の必須事項(<特集>「行動療法研究」における研究報告に関するガイドライン), 行動療法研究, 2015, 41 巻, 2 号, p. 107-116 https://t.co/VRmTIxmdz3
南風原先生のセミナー原稿,心理尺度に関する大学の授業で必読にしてほしいぐらい素敵。「尺度仕様書による構成概念の明確化」「ルーティン化された手続きの見直し」は近年すごく大事なことになってきてるけど,教科書とかに出てこなそう https://t.co/NEaQCUezoI
竹林由武さん・山本哲也さんと企画した『認知行動療法研究』の特集号論文が早期公開されました! 杣取恵太・二瓶正登・北條大樹「認知行動療法研究に役立てるベイジアンアプローチ」 ベイズ統計が気になっている方は是非とも読んでみてください〜 https://t.co/cqhY5rY8h9
@psycle44 と山本哲也さん(徳島大学)と企画した『認知行動療法研究』の特集号「認知行動療法研究の新時代を切り開く研究法」が早期公開されました! 樫原潤・伊藤正哉「心理ネットワークアプローチがもたらす「臨床革命」—認知行動療法の文脈に基づく展望—」 是非っ! https://t.co/7gAmVltZd6
【日本語】オキシトシン神経系を中心とした母子間の絆形成システム 動物心理学研究 https://t.co/8sXq40JoBP
重回帰論文が話題ですね。個人的にはこの問題を研究者がこれ以上続けないように提言・実施すべきはこの論文の著者ではなく学会や教育組織だと思う。だからこそ冒頭にあるようにあえてこの論文を最も目立つ心理学研究に出されたんだろうし,今こうして実際やいやいなってる。 https://t.co/ARyp1kyZFT
これは読んでおこうかな。>心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問題 https://t.co/QTVzKxISiU
大学院の後輩の院生が新型コロナと労働者のメンタルヘルスに関するレビュー(和文)を執筆しました。https://t.co/nmMgfOdsU1
デカルト情念論→James抹消起源説→Damasioソマティックマーカー→Prinz身体性評価説,の共通点と相違点について (一部上記理論に関する文献を一読していないと難しいと思われる部分もあるものの),とてもわかりやすい論文。 https://t.co/Tf7OD5bTnB
こちら本公開記事がjstageにupされました 渡邊智也・楠見孝(2021). 演劇体験が社会的能力に及ぼす促進効果の実験的検討 認知科学, 28, 122-138. https://t.co/jh33dB1biL 演劇の他者理解や共感への効果を検証しました #演劇 #演劇教育 #演劇的手法 https://t.co/UVMiXyhPLY
【社会心理学研究・掲載論文】中村・三浦(2019) 「2者から異なる方向に説得される状況での被説得者の認知資源と態度変容プロセスの関連の検討」 https://t.co/TYrkhW2sQX
論文が出ました。注意の分割によって反すうが適応的な反応になるかもしれないという内容です。 https://t.co/9HSIZMbyfs
論文が公開されました。高野了太・高史明・野村理朗 日本語版右翼権威主義尺度の作成 心理学研究。必要と思いつつなかなかきちんとしたものを作れなかった日本語版RWAを京大の方々とともにようやく作成できました。 https://t.co/Nm8Ky8ghka
社会心理学の差別やステレオタイプ研究に関心のある学部生には、まずこの論文を読んで欲しいです。 差別・偏見研究の変遷と新たな展開 —悲観論から楽観論へ— https://t.co/MsXqn67KOE
偏見と差別について https://t.co/bTP4rx8JjU https://t.co/Nafv1GU44O
interesting... CiNii 論文 -  女子のトラブルを「ドロドロしたもの」とみなす教師のジェンダー・バイアス -関係性への焦点化に着目して- https://t.co/OTtAcK58HB #CiNii
共同研究者の内田さんの論文が、行動医学研究に掲載されました!(私も第3著者になっています。) 日常生活でのセルフコンパッション行動を、EMAという手法を用いて測定する方法を開発した研究です。 どうぞよろしくお願いいたします! https://t.co/CQypxSJpfU
基礎心理学研究 黒木 大一朗 J-STAGE Articles - ウェブ実験の長所と短所,およびプログラム作成に必要となる知識 https://t.co/qOjw9vE9Dj
【「心理学研究」新着早期公開論文(3月分)】 運動部活動場面での被体罰経験が体罰への容認的態度に及ぼす影響 https://t.co/oom0ivAblr
【「心理学研究」新着早期公開論文(11月分)】日本における情緒不安定性の増加――YG性格検査の時間横断的メタ分析―― https://t.co/CM5QCZcAo7
中学生を対象に自殺予防プログラムおこなって効果を検証した研究が心理学研究に早期公開されてる。よくやったなぁ・・・これ。  https://t.co/jdurcb8VI6
腕相撲のエクササイズが登場する論文は以下です 三田村仰・松見淳子. (2009). 発達障害児の保護者向け機能的アサーション・トレーニング. 行動療法研究, 35(3), 257-269. https://t.co/4f6vKzOtJ1 博士論文(付録にプログラムのスライドあり)が全文ダウンロードできます! https://t.co/AmiJ6aKIjw https://t.co/TNWCzLNKFo
腕相撲のエクササイズが登場する論文は以下です 三田村仰・松見淳子. (2009). 発達障害児の保護者向け機能的アサーション・トレーニング. 行動療法研究, 35(3), 257-269. https://t.co/4f6vKzOtJ1 博士論文(付録にプログラムのスライドあり)が全文ダウンロードできます! https://t.co/AmiJ6aKIjw https://t.co/TNWCzLNKFo
「生活保護受給者における精神病床入院の地域差に関する研究」の解説資料を公開しました。ご周知くださいますと幸いです。 【解説(PDF)】 https://t.co/Wj4CQqRlCo 【論文】 https://t.co/VBpM7JgWkg
早稲田大学教授の熊野宏昭先生によるマインドフルネスの記事『マインドフルネスはなぜ効果をもつのか』 #マインドフルネス の概念が大変分かりやすく書かれていますので、是非一読をお勧めします。 https://t.co/SGlzsZAlyj
早稲田大学教授の熊野宏昭先生によるマインドフルネスの記事『マインドフルネスはなぜ効果をもつのか』 #マインドフルネス の概念が大変分かりやすく書かれていますので、是非一読をお勧めします。 https://t.co/SGlzsZAlyj
記憶の分類については、藤井先生の論文が端的でわかりやすい。背景学問で用語が異なるから混乱するんだよなぁ。リハの心理屋は最初これで混乱する。 https://t.co/0GLqbydRFt
三田村のアサーション論文を4つも引用してくださっているレビュー論文を発見! 李 盛熟 (2018) 日本人のアサーションにおける熟慮的自己表現. 金城学院大学大学院人間生活学研究科論集. 18, p.25-34. https://t.co/jsPvoNznXn …
【社会心理学研究・掲載論文】池内(2018) 「溜め込みは何をもたらすのか:ホーディング傾向とホーディングに因る諸問題の関係性に関する検討」 https://t.co/oQtLrRnLyQ

フォロー(304ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(810ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)