Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Hajime Inaba
Hajime Inaba (
@inenoha
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
37
0
0
0
Physikalische Abhandlungen und Vorträge
そういえば「新しい科学的事実は批判者が説得されることではなく,科学者の世代交代によって認められるようになる」(ざっくり)といういわゆるプランクの規則についても聞かれることがあるのですが,晩年のWissenschaftliche Selbstbiographie(科学的自伝)が出所です.https://t.co/mz1w8jqLQE
1
0
0
0
Kapillarität, Wärme, Wärmeleitung, Kinetische Gastheorie und Statische Mechanik
CiNii 図書 - Kapillarität, Wärme, Wärmeleitung, Kinetische Gastheorie und Statische Mechanik https://t.co/XU2qpeZBBG #CiNii 誤:Statische 正:Statistische
8
0
0
0
手紙がひらく物理学史(15・最終回)長岡半太郎,ノーベル賞に湯川秀樹を推薦する
RT @ariga_prdgmmkr: 【宣伝・御礼】お知らせするのが大幅に遅れましたが、岩波『科学』での連載は12月号をもって終了いたしました。ご愛読ありがとうございました。|手紙がひらく物理学史(15・最終回)長岡半太郎,ノーベル賞に湯川秀樹を推薦する https://t.…
1
0
0
0
Early writings
日本のどの大学図書館よりも早く,カルナップ著作集第1巻,入荷しました.CiNii 図書 - Early writings https://t.co/AFEYJ1xAHc
2
0
0
0
エンハルモニウムに適用された音律 : 田中正平の「純正調」を読み解く
読んでみた.エンハルモニウムの現物はもう確認できないが,田中正平の音律理論とエンハルモニウムの仕組みの記述などを突き合わせると,53個の純正音程の近似として53平均律が適用されたものと推察されるという趣旨.CiNii 論文 - エンハルモニウムに適用された音律 https://t.co/KHRLEjQLwu #CiNii
1
0
0
0
Internationale Bibliographie der Zeitschriftenliteratur. Abteilung C. Supplementband : Bibliographie der Rezensionen mit Einschluss von Referaten und Selbstanzeigen
あ,これ,四ツ谷に一揃いあるのか.四ツ谷に行く理由は増える一方だな….CiNii 雑誌 - Internationale Bibliographie der Zeitschriftenliteratur. Abteilung C. Supplementband : Bibliographie der Rezensionen mit Einschluss von Referaten und Selbstanzeigen https://t.co/RE8QXny99A #CiNii
3
0
0
0
OA
自然科学の方法と社会科学の方法
力強いフレーズが並んでいる.1973年,科学基礎論学会のシンポジウムの報告.J-STAGE Articles - 自然科学の方法と社会科学の方法(1974) https://t.co/5rO8LLt6ke
3
0
0
0
OA
物理学会,どうせやるなら…―第72回年次大会(2017年)の裏側―
『日本物理学会誌』の今月号に「第73回年次大会(2018年)実行委員会総括」が掲載されているが,看板を自動生成したり近隣の居酒屋に物理屋襲来予告ビラをまいたりしたこの記事を思い出した.J-STAGE Articles - 物理学会,どうせやるなら…―第72回年次大会(2017年)の裏側― https://t.co/zvvjhhDl6O
9
0
0
0
OA
物理学史
「わが国における物理学史研究の前進に対するいちばんのネックは,研究者の数があまりにも少ないということである」というこの指摘,現在のものかと思ったら,1961年,広重徹によるものだった…….J-STAGE Articles - 物理学史 https://t.co/nROrXujnii
1
0
0
0
Datenhandbuch zur deutschen Bildungsgeschichte
ドイツの大学史の基本データ集.CiNii 図書 - Datenhandbuch zur deutschen Bildungsgeschichte https://t.co/xpulJ7GrGY #CiNii
106
0
0
0
古今和歌集
RT @cinii_jp: CiNii Booksと新日本古典籍総合データベースの連携がはじまりました。新日本古典籍総合DBのデータ約2,000件について,CiNii Booksの検索結果「電子リソースにアクセスする」欄に本文画像へのリンクが表示されます。例:https://t…
1
0
0
0
The second physicist : on the history of theoretical physics in Germany
あのIntellectual Masteryの改訂・短縮版.科哲史に入っているのは流石.The second physicist : on the history of theoretical physics in Germany https://t.co/vPK6LmBmMJ
23
0
0
0
20世紀物理学史 : 理論・実験・社会
RT @ariga_prdgmmkr: いま見たら所蔵館が180になっていた。あと20館、どこかで購入してくださらないかなあ。|CiNii 図書 - 20世紀物理学史 : 理論・実験・社会 https://t.co/maFvZh6TWF #CiNii
23
0
0
0
20世紀物理学史 : 理論・実験・社会
RT @ariga_prdgmmkr: Kragh, Niels Bohr and the Quantum Atom. ……2012年刊だけどまだ書評されていなかったらしい。ボーアの原子模型の誕生とその発展、いわゆる前期量子論について。著者は『20世紀物理学史』の人。https…
23
0
0
0
20世紀物理学史 : 理論・実験・社会
RT @ariga_prdgmmkr: 『20世紀物理学史』を翻訳したとき、ノーベル物理学賞を授与された女性はこれまで2人しかいないと書いてあって、いや原書は1999年刊だからその後に1人くらいいたんじゃないかなと思って調べたら、見事に誰もいなくて軽く衝撃を受けたのだった。ht…
2
0
0
0
統計學古典選集
すごいなこれ.戦中期の日本でこんな翻訳シリーズが出版されるとは…….CiNii 図書 - 統計學古典選集 https://t.co/FB39olkQjH #CiNii
154
0
0
0
The globalization of higher education
RT @cinii_jp: CiNii BooksとHathiTrustとのデータ連携がはじまりました!ISBN等でつながった約28万件の本文データへのリンクが表示されます。検索結果の「電子リソースにアクセスする」欄に利用ライセンスも表示しています。例:https://t.co…
37
0
0
0
科学研究費交付金制度と基礎研究振興論 : 科学振興調査会と帝国議会における議論を通じて (特集 戦前・戦中期における学術支援体制の形成)
RT @kunisakamoto: いまこそこちらが参照されるべき。 森脇江介「科学研究費交付金制度と基礎研究振興論:科学振興調査会と帝国議会における議論を通じて」(特集 戦前・戦中期における学術支援体制の形成) https://t.co/UG9CdJlqyS
6
0
0
0
信としての数学:ヒルベルト・プログラムと超越論的哲学
CiNii 論文 - 信としての数学:ヒルベルト・プログラムと超越論的哲学 https://t.co/A6lbgdkGan #CiNii Thanks, @Zahlangabeheft !
3
0
0
0
OA
<書評>Alessandro Minelli and Thomas Pradeu: Towards a theory of development (Oxford University Press, 2014)
RT @yoshinari_ysd: 短い書評を書きました。 Minelli & Pradeu (2014) Towards a theory of development (科学哲学科学史研究第10号) https://t.co/gi6GEBFTjs
2
0
0
0
◆D26997◆◆D24673◆科學序説
『精神科学序説』だと思うけど,この書誌,何が起こっているんだ… CiNii 図書 - ◆D26997◆◆D24673◆科學序説 https://t.co/NceAkVlkIM #CiNii
23
0
0
0
20世紀物理学史 : 理論・実験・社会
【ご愛顧感謝】『20世紀物理学史:理論・実験・社会』(名古屋大学出版会)は全国154館の大学図書館等に所蔵いただいています.ありがとうございます.https://t.co/N4a5GHgmbV まだ置いてないという大学関係者のみなさま,この機会にぜひご検討ください.【営業】
23
0
0
0
20世紀物理学史 : 理論・実験・社会
そんな『20世紀物理学史:理論・実験・社会』ですが,全国144館の大学図書館に所蔵していただいています.ありがたい限りです.https://t.co/N4a5GHgmbV
3
0
0
0
周転円はフーリエ級数である (物理と数学(特集))
@ariga_prdgmmkr こんなのありました.「周転円はフーリエ級数である」そうです.ご参考までに.https://t.co/KLOWfowtcc
27
0
0
0
OA
原子力腕時計の開発
RT @die3035: あったこれだ。 遠山 正俊, 黒沢 守儀, 原礼 之助 「原子力腕時計の開発」 日本原子力学会誌 Vol. 12 (1970) No. 11 P 688-689 https://t.co/5ts6iNns9x
23
0
0
0
20世紀物理学史 : 理論・実験・社会
全国132館の大学図書館に所蔵していただいています.知の中心たる富山大学附属図書館にも入れていただいて,ありがたい限りです.CiNii 図書 - 20世紀物理学史 : 理論・実験・社会 https://t.co/N4a5GHgmbV #CiNii
23
0
0
0
20世紀物理学史 : 理論・実験・社会
RT @ariga_prdgmmkr: 【御礼】『20世紀物理学史:理論・実験・社会』(名古屋大学出版会)は、大学図書館等での所蔵件数が100件を超えました。ご愛顧ありがとうございます。https://t.co/maFvZh6TWF まだ自分のところには無いという大学関係者の皆…
181
0
0
0
OA
悲劇と統計 : スターリンは本当にそんなことを言ったのか?
RT @nekonoizumi: 沼野先生による、「一人の人間の死は悲劇だが、百万人の死はもはや統計である」の出所をめぐるエッセイ。面白い。 ⇒沼野充義「悲劇と統計 : スターリンは本当にそんなことを言ったのか?」 https://t.co/Sp2CAYXY30
23
0
0
0
20世紀物理学史 : 理論・実験・社会
『 #20世紀物理学史 』全国94館の大学図書館に所蔵されるところまで来ました!CiNii 図書 - 20世紀物理学史 : 理論・実験・社会 https://t.co/N4a5GHgmbV #CiNii
4
0
0
0
OA
On the crispness of ω and arithmetic with a bisimulation in a constructive naive set theory
RT @ytb_at_twt: My "On the crispness of ω and arithmetic with a bisimulation in a constructive naive set theory" is open for public: http:…
23
0
0
0
20世紀物理学史 : 理論・実験・社会
着々と所蔵館が増えておる.CiNii 図書 - 20世紀物理学史 : 理論・実験・社会 http://t.co/N4a5GHgmbV #CiNii
6
0
0
0
OA
Syntactic predictive effects for sentence structures in the left inferior frontal gyrus
RT @kunisakamoto: イノヴェイティヴな博士論文が、ここにある。 飯島和樹「左下前頭回における文構造への統辞的予測効果」東京大学、2014年。http://t.co/roE6YvGPjs 参考:http://t.co/IaqNTtySHB
23
0
0
0
20世紀物理学史 : 理論・実験・社会
おお,電通大,東大駒場,広大,立教など,順調に所蔵が増えてますな.あとは訳者全員の名前をなんとか書誌に入れてくれませんかねえ….CiNii 図書 - 20世紀物理学史 : 理論・実験・社会 http://t.co/N4a5GGYLkn #CiNii
23
0
0
0
20世紀物理学史 : 理論・実験・社会
というか,見れば見るほど変ですな,この書誌.有賀さんのお名前,読み仮名の登録がうまく行っていないように見えますな.CiNii 図書 - #20世紀物理学史 : 理論・実験・社会 http://t.co/N4a5GGYLkn #CiNii
23
0
0
0
20世紀物理学史 : 理論・実験・社会
RT @ariga_prdgmmkr: 『 #20世紀物理学史 』がついに大学図書館にも。先陣を切って置いてくださったのは「名古屋大学 情報・言語合同図書室」。そこかあ、という感じではありますね。|CiNii 図書 - 20世紀物理学史 : 理論・実験・社会 http://t.…
『科学哲学科学史研究』第9号が出たようです.科学史関係では,「プロイセン改革期におけるギムナジウム数学教育の発展」「ガリレオの天体観測(1)―月―」の2本の論考が掲載されています.http://t.co/bPeH73zMcz #rekisinews
4
0
0
0
OA
<一般論文>プロイセン改革期におけるギムナジウム数学教育の発展--ギムナジウム教育プログラムの分析から--
『科学哲学科学史研究』が出たので,さっそく@yuta1984 氏の論文「プロイセン改革期におけるギムナジウム数学教育の発展」を拝読.よくできてる.http://t.co/9kTiayvJ3r
1
0
0
0
OA
価値の哲学
『価値の哲学』 オストウアルド 著[他] (大日本文明協会, 1914) #近デジリーダー 早速試してみている。後はサーバー側のレスポンスが良くなってくれれば快適なのだがこれは無い物ねだりか…。 http://t.co/KYw9RaPOpf
1
0
0
0
新・静脈産業論 : 地球にやさしい暮らしと産業を考える
「地球にやさしいアリストテレス」なる論文はないものかと探したところ見つからなかったが,CiNii情報によれば,「地球にやさしい」という日本語は1989年ごろには登場したようだ,ということが分かったのでまあ良しとしよう.http://t.co/2BUYDE30UY
23
0
0
0
OA
地球にやさしいプラトン : プラトン後期思想における自然の価値の理論
しかしあの「地球にやさしいプラトン Plato, the Earth-Friendly Philosopher」と比べれば,まだインパクトは小さい.http://t.co/Oxo8iQhda3
1
0
0
0
OA
大恋愛学又は超常識論
続々と『大恋愛学』の素性が明らかになりつつある.読んでみると冒頭から腹筋がヤバい.そしてどことなく『ドグラ・マグラ』を思わせる…(京都帝大は本当にこれで文学博士号を与えたのか?).http://t.co/VMlcjbYjiB
42
0
0
0
日本におけるラテン語教育の現状と課題 : 京大文学部のばあいを中心に(シンポジウム発表要旨)
「わずかに40回の講義時間はあまりにも不足である.この不足を痛感しない社会はかならず自壊するであろう,世界最高の文学の言語を疎かにする国にはかならず第二第三の天罰が加えられよう…と正気そのものの警告をしても,愚者どもは笑うだけであろう」http://t.co/b6KckEMPOf
42
0
0
0
日本におけるラテン語教育の現状と課題 : 京大文学部のばあいを中心に(シンポジウム発表要旨)
CiNii 論文 - 日本におけるラテン語教育の現状と課題 : 京大文学部のばあいを中心に(シンポジウム発表要旨) http://t.co/QQaNOjFfGm #CiNii ただし1972年.
1
0
0
0
價値の哲學
エネルゲーティクに「勢力學」という訳語を与えている.熱力学は「熱動學」か.CiNii 図書 - 價値の哲學 http://t.co/u5QYbIaDx4 #CiNii
9
0
0
0
OA
<一般論文> エボデボの一部としてのエコエボデボ
RT @yoshinariyoshi: 「エボデボの一部としてのエコエボデボ」という論文を書きました。 http://t.co/9K2cYlAJmF
10
0
0
0
OA
<一般論文> アンサンブル理論と熱力学的アナロジーの系譜 : ギブスの統計力学についての一考察
論文の発行日が「2014年3月37日」になってる件.終わらない年度末の亡霊… http://t.co/bGATx7AEAr
10
0
0
0
OA
<一般論文> アンサンブル理論と熱力学的アナロジーの系譜 : ギブスの統計力学についての一考察
「アンサンブル理論と熱力学的アナロジーの系譜:ギブスの統計力学についての一考察」(『科学哲学科学史研究』第8号(2014年),1-20頁)という論文を書きました.http://t.co/bGATx7AEAr
1
0
0
0
Ostwaldの呼び方
Ostwaldの呼び方 http://t.co/7oDiQDV3kx | 本当にOstwaldのカナ表記を調べた記事だった.「オストヴァルト」に決まってるでしょ,と思ったけど,よくよく考えると/v/音の表記(「ヴ」か「ヷ」か)という点からは割と面白い例かもしれないなあ.
1
0
0
0
OA
食品のレオロジー : 特にかまぼこについて
CiNii 論文 - 食品のレオロジー : 特にかまぼこについて http://t.co/Y0u6kArw1W #CiNii
8
0
0
0
OA
独唱:マカロニ
「れきおん」で「マカロニ」というイタリア民謡(?)を見つけたのだけど,作詞者はさすがにイタリアをなめすぎではなかろうか.「私は貧しい靴磨きだが/毎晩食べますおいしいマカロニ/朝から晩まで働いたお金で/舌鼓打ちましょおいしいマカロニ」http://t.co/DMKirs4PBB
23
0
0
0
OA
地球にやさしいプラトン : プラトン後期思想における自然の価値の理論
RT @shogo_takahashi: まだ読んでないけど,タイトルだけで勝ってる感スゴイ.CiNii 論文 - 地球にやさしいプラトン : プラトン後期思想における自然の価値の理論 http://t.co/XzILFjxvgb #CiNii
20
0
0
0
OA
<一般論文> 循環性を受け入れる : 構成主義における可述性の位置づけの変更とその影響
ytbさん論文に挑戦しよう http://t.co/Q5yPASxaEl
1
0
0
0
一九世紀オックスフォド大学の教育と学問
@satoko_212 ううむ,難しいですね.カタカナに直しただけの言葉がたくさんあるのもなんか悲しいです….こんな本があるみたいですが,参考になるんでしょうか.http://t.co/PImOHQIR7W
135
0
0
0
OA
これが人の夢、人の望み、人の業!! ガンダムSEEDに見るバイオテクノロジーと人類の将来
RT @kanayVc: 「私の目下の最大の関心事はガンダムなのだが、「学術からの発信」を書くよう依頼されたので、強引にガンダムがらみの生命倫理の問題を取り上げてみた。」https://t.co/UIqqvYzP
8
0
0
0
物理学論文選集
RT @ariga_prdgmmkr: そうか、物理学会の『物理学論文選集』というのもあったのか。これは一度見ておいたほうがよさそう(主に古いところを)。 |CiNii 図書 - 物理学論文選集 http://t.co/VQbRMSfC #CiNii
1
0
0
0
OA
本の修復作業を経験して<特集 : 図書館の浸水事故と復旧>
水損図書の修復って,紙で水を吸わせるという方法しかないのかなあ.http://t.co/0ZphClBA
3
0
0
0
板倉聖宜, 『原子論の歴史-誕生・勝利・追放(上,253ページ)』, 『原子論の歴史-復活・確立(下,205ページ)』, 仮説社, 2004年4月, 各1800円+税, ISBN4-7735-0177-4, ISBN4-7735-0178-2(紹介)
@kanayVc 『科学史研究』に載っている書評がべた褒めなんですけど,いいんですかね.http://t.co/0PjCRszP
2
0
0
0
科学の眼で読む「米欧回覧実記」-2-「省力の理」重学を論じ経綸を説く
@ariga_prdgmmkr こんなの見つかりましたが,どんなもんでしょう.高田誠二「科学の眼で読む「米欧回覧実記」-2-「省力の理」重学を論じ経綸を説く」 http://t.co/MyofEMSX
1
0
0
0
OA
『科学哲学科学史研究』投稿規程・編集委員会・表紙
@kouheimorita そうです.詳しくは投稿規定を参照してください.http://t.co/xdRrL2oN
3
0
0
0
OA
<書評> Helge Kragh. Entropic creation : Religious contexts of thermodynamics and cosmology (Ashgate, 2008)
「まどか,君はエントロピーっていう言葉を知ってるかい?……宇宙全体のエネルギーは,目減りしていく一方なんだ」——QB の危惧をめぐる論争は実在した! この書評を読んで君も「熱死宇宙論」についての理解を深めよう! http://t.co/6qkP6zui
3
0
0
0
OA
<書評> Helge Kragh. Entropic creation : Religious contexts of thermodynamics and cosmology (Ashgate, 2008)
近代の宇宙論の歴史における重鎮 Helge Kragh による,熱死宇宙論をめぐる論争を扱った Entropic creation (エントロピー的創造論)の書評が公開されました.http://t.co/6qkP6zui #rekisinews
2
0
0
0
OA
<翻訳> L・ボルツマン 力学の諸原理について
L・ボルツマン「力学の諸原理について」 (Über die Prinzipien der Mechanik) の翻訳が公開されました.いわゆる力学的世界観についての講義録です.http://t.co/bY3gl2uP #rekisinews
『科学哲学科学史研究』第6号(2012年)が,京大のリポジトリ KURENAI で公開されました.科学史関係では論文1本,研究ノートが2本,書評が1本,翻訳が1本掲載されています.http://t.co/m5iu0w0v #rekisinews
1
0
0
0
OA
【部局史編 1】第2章: 文学部
「西洋文学の教授に外国人を招かなかったことも1つの見識である。[……]むしろ外国人によらない外国文学の研究を唱導し、独逸文学に藤代禎輔、英文学に夏目に代わって上田敏(柳村)が来任することとなった。」p. 39 of http://t.co/vxPiku0H
1
0
0
0
OA
『科学哲学科学史研究』投稿規程・編集委員会・表紙
@shinjike 何か書いちゃいますか?あるいは翻訳しちゃいますか? 投稿規定は http://t.co/TWHzGLF9 です.
4
0
0
0
OA
<翻訳> J・L・ラグランジュ『解析力学』(抄) : 釣りあいと運動の一般公式
@shinjike @ariga_prdgmmkr もう出てます.http://t.co/vPuxQtDa
お気に入り一覧(最新100件)
14
0
0
0
OA
東京大学におけるオンライン授業の始まりと展望
東大の今年のオンライン授業対応がもう学会誌記事になっているのか。うちも何かの形で記録が残るようにしておきたい https://t.co/FdhJklUrc7
3
0
0
0
OA
観測の理論へのコメント(基研短期研究会「進化の力学への場の理論的アプローチ」報告,研究会報告)
学会誌に柳瀬神父の話が出ていたが、本人による https://t.co/lDIoe7WeBy の方が参考になるだろう。父は観測論は形而上学だと思っていたが、同時に先達が居る分野をやる人を評価していなかった。柳瀬神父には後者のバイアスでアドバイスをしたようだ。
4
0
0
0
私の研究 ゲノム解読が解き明かす実験用マウスの起源
あと、今日の講演会で聴いた3つ目の話はたぶんこれだと思うのだけど、思いがけず非常に興味深かった。この内容で、プロ好みの科学史論文が書けると思う。|CiNii 論文 - 私の研究 ゲノム解読が解き明かす実験用マウスの起源 https://t.co/Rn5lOIRGa1
7
0
0
0
OA
熱化学
国立国会図書館デジタルコレクションで「国立図書館 昭和24.3.29 納本」の受入印を持つ資料があった https://t.co/v8XpoxlEA1 。昭和23年5月25日からは、国立国会図書館で納本受付が開始されているのに、国立図書館が閉庁する昭和24年3月31日の直前まで国立図書館にも納本があったということだろうか。 https://t.co/gk4NaI0kwL
2
0
0
0
IR
<一般論文> アンサンブル理論と熱力学的アナロジーの系譜 : ギブスの統計力学についての一考察
CiNii 論文 - <一般論文> アンサンブル理論と熱力学的アナロジーの系譜 : ギブスの統計力学についての一考察 https://t.co/9bcoepwC3S #CiNii
フォロー(372ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
4
3
3
3
共同利用研究所における自治の相克
RT @ariga_prdgmmkr: 【感想】核研からKEKへ至る道筋を「自治の相克」という視点から検討。テーマ設定としては悪くないと思うのだが、ものすごい数の委員会が出てくるので筋道をたどりにくい。。|J-STAGE Articles - 共同利用研究所における自治の相克…
4
3
3
3
共同利用研究所における自治の相克
RT @ariga_prdgmmkr: 【感想】核研からKEKへ至る道筋を「自治の相克」という視点から検討。テーマ設定としては悪くないと思うのだが、ものすごい数の委員会が出てくるので筋道をたどりにくい。。|J-STAGE Articles - 共同利用研究所における自治の相克…
3
2
2
2
東海発電所の安全審査をめぐる論争 : 原子力災害を中心に
RT @ariga_prdgmmkr: 【感想】本当に最初からこういう感じの論争(になってすらいない気がする)なのだな、という感じで目眩を覚える……。しかし論文としては、正直、イマイチだと思う。|J-STAGE Articles - 東海発電所の安全審査をめぐる論争 : 原子力…
328
83
83
27
OA
近代日本における「文学部」の機能と構造
RT @inotti_ele: @marxindo 高等教育システムにおける文学部の構造 他の官立大学は,すべて理工系を中心として おり,実学系に偏重していたのである。 近代日本の文学部が国家,社会双方から軽視 されてきた状況は,西欧各国と比較しても異様な在り方だったと言わな…
4
3
3
3
共同利用研究所における自治の相克
【感想】核研からKEKへ至る道筋を「自治の相克」という視点から検討。テーマ設定としては悪くないと思うのだが、ものすごい数の委員会が出てくるので筋道をたどりにくい。。|J-STAGE Articles - 共同利用研究所における自治の相克 https://t.co/Zl7GBJBLW9
3
2
2
2
東海発電所の安全審査をめぐる論争 : 原子力災害を中心に
【感想】本当に最初からこういう感じの論争(になってすらいない気がする)なのだな、という感じで目眩を覚える……。しかし論文としては、正直、イマイチだと思う。|J-STAGE Articles - 東海発電所の安全審査をめぐる論争 : 原子力災害を中心に https://t.co/Dc9rfcB6tq
1
1
1
0
OA
Approach to Establishment of Control Strategy for Oral Solid Dosage Forms Using Continuous Manufacturing
「連続生産を用いた経口固形製剤の管理戦略構築に関する考え方」のジャーナル論文: https://t.co/dCahIlFsWq
25
3
3
0
OA
大学における研究関連求人の推移:JREC-IN Portal掲載の求人票に基づく分析
関連文献として、例えば、川島ほか(2016)「大学における研究関連求人の推移:JREC-IN Portal掲載の求人票に基づく分析」 てのもあります。 https://t.co/ipAIQBSKX1
796
5
5
0
OA
性的有害情報に関する実証的研究の系譜
RT @hT5KhKjwAvEtuUV: 【性的有害情報に関する実証的研究の系譜 ~従来メディアからネットまで】渡辺真由子(2012) https://t.co/0lkB2PV18E https://t.co/xVWlX45dKW
28
1
1
0
IR
explicit reciprocity law と zeta の値(代数解析学と整数論)
p進Hodge理論と多様体のL関数の特殊値のp進的性質については,加藤和也氏による数学的にも文学的にも価値の高い論説があるので興味のある方は是非それ等を参照されたい.(斎藤秀司) https://t.co/vv4KJ8caUH https://t.co/K3euqhLrh0
121
85
85
0
OA
カール禿頭王は本当に禿げていたか
RT @nekonoizumi: 赤阪俊一先生の「カール禿頭王は本当に禿げていたか」は、ヨーロッパの中世において頭髪が持っていた象徴的な意味や、容姿と男性性の関係など当時のジェンダーにまつわる議論もある面白い論文です。>RT PDFあり。 『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』1…
1
1
1
0
OA
坂井利之先生のご逝去を悼む
坂井先生の追悼文を再読した https://t.co/iIAtwGLSwl
4
4
4
0
OA
第19回福島邦彦氏「脳のメカニズムをベースとした視覚モデルの研究」(学生フォーラム)
RT @ykamit: @eizaburodoi 学部卒でNHKに入られたそうです。坂井研で長尾先生の一つ上、堂下先生の同期(?)。なので京大大学院では研究してなくて論文博士だと思います。↓よると画像圧縮・符号化の研究で学位を取られてようです(量子化の粒度を変えて線形補間って脳…
9
9
9
0
OA
「療育」概念の展開過程に関する一考察
RT @lessor_tw: これが2002年。同じようなタイトルで同年の『社会福祉研究』にも投稿論文がある。ここからの20年こそが社会学的には面白いと思うのだけれど…。 小川英彦, 2002, 「「療育」概念の展開過程に関する一考察」『教養と教育』愛知教育大学, 2: 47…
185
3
2
0
OA
流行性感冒
RT @sumidatomohisa: 内務省衛生局「流行性感冒予防心得」1919年1月 (内務省衛生局編『流行性感冒』1922年、119–121頁) 「はやりかぜはどうして伝染するか」 「罹らぬには」 「罹ったなら」 「このほか気を付くべきことは」 https://t.co/…
185
3
2
0
OA
流行性感冒
RT @sumidatomohisa: 内務省衛生局編 1922『流行性感冒』内務省衛生局、110頁 「今回の流行における施設」 https://t.co/YsYiy9rifM 「「マスク」の使用を奨励し「マスク」を得るの途なき者に対してはこれを給与するの方法を講じことに患家そ…
121
85
85
0
OA
カール禿頭王は本当に禿げていたか
赤阪俊一先生の「カール禿頭王は本当に禿げていたか」は、ヨーロッパの中世において頭髪が持っていた象徴的な意味や、容姿と男性性の関係など当時のジェンダーにまつわる議論もある面白い論文です。>RT PDFあり。 『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』12 (2012) https://t.co/Lopol8Ghai
2
2
2
0
IR
三巻本『枕草子』不審本文考(七)
RT @BungakuReportRS: 後藤 康文 - 三巻本『枕草子』不審本文考(七) https://t.co/t7eHPzxU1l
5
5
5
0
IR
平安時代文学における「よもぎ」「蓬」について(一)――平安初期までの漢詩文における「蓬」を中心に――
RT @BungakuReportRS: 小島 雪子 - 平安時代文学における「よもぎ」「蓬」について(一)――平安初期までの漢詩文における「蓬」を中心に―― https://t.co/sEGMbKKPzJ
21
21
20
0
OA
〈同じさ〉とは何か
RT @ShigeruTaguchi: 西郷甲矢人さんとの共著『〈現実〉とは何か』(筑摩選書)の北島雄一郎さんによる書評が『科学哲学』に出ました。 https://t.co/LkthalXbE4 初めての本格的な書評であり、本書の議論を深く捉えてさらに敷衍するような素晴らしい叙…
21
21
20
0
OA
〈同じさ〉とは何か
RT @ShigeruTaguchi: 西郷甲矢人さんとの共著『〈現実〉とは何か』(筑摩選書)の北島雄一郎さんによる書評が『科学哲学』に出ました。 https://t.co/LkthalXbE4 初めての本格的な書評であり、本書の議論を深く捉えてさらに敷衍するような素晴らしい叙…
23
23
5
0
OA
日本発の概念工学は実行に移せるか?
RT @UN_Press: 【書評】戸田山和久・唐沢かおり編『〈概念工学〉宣言!――哲学×心理学による知のエンジニアリング』 『科学哲学』に掲載(第53巻第2号、2020年、日本科学哲学会、植原亮氏評)。 *書評⇒ https://t.co/d9MKW3bK6P *書誌情報…
28
28
28
1
OA
鳴禽の発声学習機構:雑音回避実験からの知見
RT @ro_tachi: 動心研に出した和文総説が早期公開されてました。小鳥のさえずり学習研究について、最新動向をまとめたものです。 https://t.co/Picx8KD6nS
28
28
28
1
OA
鳴禽の発声学習機構:雑音回避実験からの知見
RT @ro_tachi: 動心研に出した和文総説が早期公開されてました。小鳥のさえずり学習研究について、最新動向をまとめたものです。 https://t.co/Picx8KD6nS
31
31
31
0
OA
非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒大場博幸 「非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂」 『教育學雑誌』57 (2021) https://t.co/9Mv27akyRg
14
14
13
0
OA
超新星残骸は宇宙線の起源か?
@y_mizuno @NobuKawai https://t.co/totUWwUqYm に解説があります。昔から良く知られています。
31
31
31
0
OA
非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂
PDFあり。 ⇒大場博幸 「非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂」 『教育學雑誌』57 (2021) https://t.co/9Mv27akyRg
1
1
1
0
OA
第二次産業革命期実業家たちのデモクラシーと教育
PDFあり。 ⇒間篠剛留 「第二次産業革命期実業家たちのデモクラシーと教育─カーネギー、ロックフェラー、フォード─」 『教育學雑誌』57 (2021) https://t.co/RrfFPTNii2
8
4
4
0
OA
戦後革新勢力の対立と分裂
元になったのは、この博論かな。ページ数は今回の本の方が大分多いのでかなり加筆されているだろうけど。 「戦後革新勢力の対立と分裂」(2019) 法政大学学術機関リポジトリ https://t.co/BAvCD4moLH
23
23
5
0
OA
日本発の概念工学は実行に移せるか?
【書評】戸田山和久・唐沢かおり編『〈概念工学〉宣言!――哲学×心理学による知のエンジニアリング』 『科学哲学』に掲載(第53巻第2号、2020年、日本科学哲学会、植原亮氏評)。 *書評⇒ https://t.co/d9MKW3bK6P *書誌情報⇒ https://t.co/6SeI9xe1Sb https://t.co/SXYb3gEFN2
134
29
29
0
OA
LR構文解析の原理
RT @blackenedgold: 大堀先生のLR構文解析の原理の解説が非常に分かりやすいとの評判なのでもっと幅広い範囲の教科書には期待 LR構文解析の原理 https://t.co/aVaXLhjnMk
7
7
7
0
行動心理学は徹底的行動主義に徹底している (心理学の現在<特集>)
RT @Yuu_ABA: 「行動心理学」がバズってるけど、ちゃんと心理学を学んだ人なら、???ってなると思う。 行動心理学なんてないし、読める人は佐藤方哉先生の見るとそこらへんちゃんと記載してある。 CiNii 論文 - 行動心理学は徹底的行動主義に徹底している (心理学の現…
20
2
1
0
OA
税金を払わない大企業リストの公表―法人税制改革の方向を誤るな―
税金を払わない大企業リストの公表(2014年11月) https://t.co/b0HsXgEBUp
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
4
3
3
0
OA
会員氏名録
RT @Araiyayon: @nurieya2016 @shomotsubugyo おまけ。 「会員氏名録. 昭和13~14年用」p450 上段 より 富士 山 開業医 神奈川県藤沢町鵠沼海岸 https://t.co/nTUMKojCJY
25
1
1
0
OA
代数体と函数体とのある類似について
岩澤理論は,岩澤健吉さんの「代数体と,有限体上の一変数関数体は,どこまでも似ていると信じてよい」というロマンから生じたという色彩の強さで際立っている.このロマンは,論説として述べられており,数学界に大きな影響に与えた.(加藤和也) https://t.co/CgWDof15UQ
10
10
10
0
OA
出羽国の庶民剣士 ―武田軍太「武元流剣術実録」の世界―
RT @nekonoizumi: 東北大のリポジトリにPDFあり。 平川新編著 『出羽国の庶民剣士 ―武田軍太「武元流剣術実録」の世界』(318ページ) https://t.co/XfgkXe2FGZ
74
74
74
0
OA
柳田國男の交通論
RT @Naga_Kyoto: 田中 大介「柳田國男の交通論」 https://t.co/eZbaiB1wFS >柳田は汽車で移動中、窓外の風景をいちいち解説し、本を読む以外はこの学生に向けて延々喋り続けていたように見受けられる こういう人地理研にいっぱいおるな https:/…
3
3
3
0
OA
昭和戦前期の普通選挙と北海道第3区 : 道南と政党
PDFあり。 ⇒井上敬介 「昭和戦前期の普通選挙と北海道第3区 : 道南と政党」 『北海道大学文学研究院紀要』162 (2021/2) https://t.co/XUBCJPwiaj
RT @BungakuReportRS: 北海道大学文学研究院紀要 (162) : HUSCAP https://t.co/6H2b5HffTL
3
3
3
0
IR
メトロポリタン美術館蔵「伊勢物語図屏風」について : 二条后・有常女をめぐる文芸・注釈と絵画
RT @BungakuReportRS: 安達 敬子・亀井 若菜 - メトロポリタン美術館蔵「伊勢物語図屏風」について : 二条后・有常女をめぐる文芸・注釈と絵画 https://t.co/m0HEJcsY8d
2
2
2
0
IR
〈佐渡島〉と若衆歌舞伎濫觴の再検証
RT @BungakuReportRS: 丸茂 美惠子 - 〈佐渡島〉と若衆歌舞伎濫觴の再検証【若衆歌舞伎における〈佐渡島〉の関与】 https://t.co/JJJbOsAqiE
3
3
3
0
IR
『綴合於伝仮名書』という名の諸テクストにおけるお伝像の揺らぎ : 台帳から筋書、正本写、そして批評まで
RT @BungakuReportRS: 松原 久子 - 『綴合於伝仮名書』という名の諸テクストにおけるお伝像の揺らぎ : 台帳から筋書、正本写、そして批評まで https://t.co/z8fyp6EP6X
3
3
3
0
OA
本学所蔵貴重和装本(和歌・物語)の書誌調査報告 : 竹取物語絵巻・伊勢物語・湖月抄・今物語・馬名合・勅撰集・仮名文字遣・自讃歌 : 付:白戸満喜子「共立女子大学図書館所蔵古典籍の料紙観察に関する報告書」
RT @BungakuReportRS: 本学所蔵貴重和装本(和歌・物語)の書誌調査報告 : 竹取物語絵巻・伊勢物語・湖月抄・今物語・馬名合・勅撰集・仮名文字遣・自讃歌 : 付:白戸満喜子「共立女子大学図書館所蔵古典籍の料紙観察に関する報告書」 - 共立女子大学リポジトリ ht…
2
2
2
0
IR
『頬焼阿弥陀縁起』と『沙石集』
RT @BungakuReportRS: 加美 甲多 - 『頬焼阿弥陀縁起』と『沙石集』 https://t.co/LMgja3iC9V
3
3
3
0
IR
『讃岐典侍日記』 : 白河院の「かげ」
RT @BungakuReportRS: 太田 たまき - 『讃岐典侍日記』 : 白河院の「かげ」 https://t.co/1n24PjgA4E
2
2
2
0
IR
室町時代における孫君沢に対する認識と受容
RT @BungakuReportRS: 孫 文祺 - 室町時代における孫君沢に対する認識と受容 https://t.co/TObUcP0JEH
3
3
3
0
IR
翻刻『潤色江戸紫』(上)
RT @BungakuReportRS: 山田 和人・翻刻の会 - 翻刻『潤色江戸紫』(上) https://t.co/eg3C9xFy6q
2
2
2
0
IR
鶴屋南北の歌舞伎作品に見られるオノマトペの特徴
RT @BungakuReportRS: 中里 理子 - 鶴屋南北の歌舞伎作品に見られるオノマトペの特徴 https://t.co/6OjcUdbrFe
9
9
9
0
IR
三筆三蹟はなぜ三筆三蹟なのか (1)三筆三蹟の語られ方について
RT @BungakuReportRS: 古市 将樹 - 三筆三蹟はなぜ三筆三蹟なのか (1)三筆三蹟の語られ方について 【本論でおこないたいのは、「三筆」「三筆」という呼称ができ て、他の能書を三筆・三蹟から区別(分節)する記号として作用したという指摘である】 https…
6
6
6
0
IR
『古今和歌集』における過去表現
RT @BungakuReportRS: 山本 博子 - 『古今和歌集』における過去表現 https://t.co/84s6XuuGOi
5
5
5
0
IR
平安時代文学における「よもぎ」「蓬」について(一)――平安初期までの漢詩文における「蓬」を中心に――
RT @BungakuReportRS: 小島 雪子 - 平安時代文学における「よもぎ」「蓬」について(一)――平安初期までの漢詩文における「蓬」を中心に―― https://t.co/sEGMbKKPzJ
16
16
16
0
IR
平安時代の四つの転換点について : 王朝国家論の立場から
RT @BungakuReportRS: 下向井 龍彦 - 平安時代の四つの転換点について : 王朝国家論の立場から https://t.co/nnCIPtFFqd
10
10
10
0
OA
出羽国の庶民剣士 ―武田軍太「武元流剣術実録」の世界―
東北大のリポジトリにPDFあり。 平川新編著 『出羽国の庶民剣士 ―武田軍太「武元流剣術実録」の世界』(318ページ) https://t.co/XfgkXe2FGZ
2
2
2
0
OA
The Boreal Summer Intraseasonal Oscillation (BSISO): A Review
RT @JMSJ_metsoc: New Graphical Abstract of JMSJ now available online! https://t.co/5u6HyqMwLb Kikuchi, K., 2021: The Boreal summer intrase…
フォロワー(392ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
4
3
3
3
共同利用研究所における自治の相克
RT @ariga_prdgmmkr: 【感想】核研からKEKへ至る道筋を「自治の相克」という視点から検討。テーマ設定としては悪くないと思うのだが、ものすごい数の委員会が出てくるので筋道をたどりにくい。。|J-STAGE Articles - 共同利用研究所における自治の相克…
3
2
2
2
東海発電所の安全審査をめぐる論争 : 原子力災害を中心に
RT @ariga_prdgmmkr: 【感想】本当に最初からこういう感じの論争(になってすらいない気がする)なのだな、という感じで目眩を覚える……。しかし論文としては、正直、イマイチだと思う。|J-STAGE Articles - 東海発電所の安全審査をめぐる論争 : 原子力…
328
83
83
27
OA
近代日本における「文学部」の機能と構造
RT @inotti_ele: @marxindo 高等教育システムにおける文学部の構造 他の官立大学は,すべて理工系を中心として おり,実学系に偏重していたのである。 近代日本の文学部が国家,社会双方から軽視 されてきた状況は,西欧各国と比較しても異様な在り方だったと言わな…
4
3
3
3
共同利用研究所における自治の相克
【感想】核研からKEKへ至る道筋を「自治の相克」という視点から検討。テーマ設定としては悪くないと思うのだが、ものすごい数の委員会が出てくるので筋道をたどりにくい。。|J-STAGE Articles - 共同利用研究所における自治の相克 https://t.co/Zl7GBJBLW9
3
2
2
2
東海発電所の安全審査をめぐる論争 : 原子力災害を中心に
【感想】本当に最初からこういう感じの論争(になってすらいない気がする)なのだな、という感じで目眩を覚える……。しかし論文としては、正直、イマイチだと思う。|J-STAGE Articles - 東海発電所の安全審査をめぐる論争 : 原子力災害を中心に https://t.co/Dc9rfcB6tq
1
1
1
0
OA
Approach to Establishment of Control Strategy for Oral Solid Dosage Forms Using Continuous Manufacturing
「連続生産を用いた経口固形製剤の管理戦略構築に関する考え方」のジャーナル論文: https://t.co/dCahIlFsWq
25
3
3
0
OA
大学における研究関連求人の推移:JREC-IN Portal掲載の求人票に基づく分析
関連文献として、例えば、川島ほか(2016)「大学における研究関連求人の推移:JREC-IN Portal掲載の求人票に基づく分析」 てのもあります。 https://t.co/ipAIQBSKX1
796
5
5
0
OA
性的有害情報に関する実証的研究の系譜
RT @hT5KhKjwAvEtuUV: 【性的有害情報に関する実証的研究の系譜 ~従来メディアからネットまで】渡辺真由子(2012) https://t.co/0lkB2PV18E https://t.co/xVWlX45dKW
28
1
1
0
IR
explicit reciprocity law と zeta の値(代数解析学と整数論)
p進Hodge理論と多様体のL関数の特殊値のp進的性質については,加藤和也氏による数学的にも文学的にも価値の高い論説があるので興味のある方は是非それ等を参照されたい.(斎藤秀司) https://t.co/vv4KJ8caUH https://t.co/K3euqhLrh0
121
85
85
0
OA
カール禿頭王は本当に禿げていたか
RT @nekonoizumi: 赤阪俊一先生の「カール禿頭王は本当に禿げていたか」は、ヨーロッパの中世において頭髪が持っていた象徴的な意味や、容姿と男性性の関係など当時のジェンダーにまつわる議論もある面白い論文です。>RT PDFあり。 『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』1…
1
1
1
0
OA
坂井利之先生のご逝去を悼む
坂井先生の追悼文を再読した https://t.co/iIAtwGLSwl
4
4
4
0
OA
第19回福島邦彦氏「脳のメカニズムをベースとした視覚モデルの研究」(学生フォーラム)
RT @ykamit: @eizaburodoi 学部卒でNHKに入られたそうです。坂井研で長尾先生の一つ上、堂下先生の同期(?)。なので京大大学院では研究してなくて論文博士だと思います。↓よると画像圧縮・符号化の研究で学位を取られてようです(量子化の粒度を変えて線形補間って脳…
9
9
9
0
OA
「療育」概念の展開過程に関する一考察
RT @lessor_tw: これが2002年。同じようなタイトルで同年の『社会福祉研究』にも投稿論文がある。ここからの20年こそが社会学的には面白いと思うのだけれど…。 小川英彦, 2002, 「「療育」概念の展開過程に関する一考察」『教養と教育』愛知教育大学, 2: 47…
185
3
2
0
OA
流行性感冒
RT @sumidatomohisa: 内務省衛生局「流行性感冒予防心得」1919年1月 (内務省衛生局編『流行性感冒』1922年、119–121頁) 「はやりかぜはどうして伝染するか」 「罹らぬには」 「罹ったなら」 「このほか気を付くべきことは」 https://t.co/…
185
3
2
0
OA
流行性感冒
RT @sumidatomohisa: 内務省衛生局編 1922『流行性感冒』内務省衛生局、110頁 「今回の流行における施設」 https://t.co/YsYiy9rifM 「「マスク」の使用を奨励し「マスク」を得るの途なき者に対してはこれを給与するの方法を講じことに患家そ…
21
21
20
0
OA
〈同じさ〉とは何か
RT @ShigeruTaguchi: 西郷甲矢人さんとの共著『〈現実〉とは何か』(筑摩選書)の北島雄一郎さんによる書評が『科学哲学』に出ました。 https://t.co/LkthalXbE4 初めての本格的な書評であり、本書の議論を深く捉えてさらに敷衍するような素晴らしい叙…
21
21
20
0
OA
〈同じさ〉とは何か
RT @ShigeruTaguchi: 西郷甲矢人さんとの共著『〈現実〉とは何か』(筑摩選書)の北島雄一郎さんによる書評が『科学哲学』に出ました。 https://t.co/LkthalXbE4 初めての本格的な書評であり、本書の議論を深く捉えてさらに敷衍するような素晴らしい叙…
23
23
5
0
OA
日本発の概念工学は実行に移せるか?
RT @UN_Press: 【書評】戸田山和久・唐沢かおり編『〈概念工学〉宣言!――哲学×心理学による知のエンジニアリング』 『科学哲学』に掲載(第53巻第2号、2020年、日本科学哲学会、植原亮氏評)。 *書評⇒ https://t.co/d9MKW3bK6P *書誌情報…
14
14
13
0
OA
超新星残骸は宇宙線の起源か?
@hhayakawa @NobuKawai そうなんですね。π0 -> 2γ がプローブに。 「中性π中間子の崩壊ガンマ線:(中略)日本の早川幸男が星間物質からの中性π中間子崩壊ガンマ線の検出を提唱し,後にガンマ線天文学が生まれることになった」 https://t.co/FMsRopMuo7 確か一度だけ、遠方から早川幸男先生のお姿をお見かけしたことあり。
14
14
13
0
OA
超新星残骸は宇宙線の起源か?
ということで訂正が必要。「2008年に打ち上げ...フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡...超新星残骸において宇宙線陽子が加速されている明確な証拠...裏付ける結果...決定的な検証は2020年代に本格稼働する次世代の大気チェレンコフ望遠鏡Cherenkov Telescope Array(CTA)」で可能。 https://t.co/FMsRopMuo7
14
14
13
0
OA
超新星残骸は宇宙線の起源か?
銀河系外から地球に飛来する宇宙線の起源は、「活動銀河核すなわち銀河の中心部にある超巨大ブラックホールが候補天体としてあげられるが,今のところ,説得力のある証拠は得られていない.一方,銀河宇宙線については「超新星残骸起源説」が標準的な学説として広く受れ」 https://t.co/FMsRopMuo7
14
14
13
0
OA
超新星残骸は宇宙線の起源か?
RT @hhayakawa: @y_mizuno @NobuKawai https://t.co/totUWwUqYm に解説があります。昔から良く知られています。
28
28
28
1
OA
鳴禽の発声学習機構:雑音回避実験からの知見
RT @ro_tachi: 動心研に出した和文総説が早期公開されてました。小鳥のさえずり学習研究について、最新動向をまとめたものです。 https://t.co/Picx8KD6nS
28
28
28
1
OA
鳴禽の発声学習機構:雑音回避実験からの知見
RT @ro_tachi: 動心研に出した和文総説が早期公開されてました。小鳥のさえずり学習研究について、最新動向をまとめたものです。 https://t.co/Picx8KD6nS
31
31
31
0
OA
非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒大場博幸 「非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂」 『教育學雑誌』57 (2021) https://t.co/9Mv27akyRg
14
14
13
0
OA
超新星残骸は宇宙線の起源か?
@y_mizuno @NobuKawai https://t.co/totUWwUqYm に解説があります。昔から良く知られています。
23
23
5
0
OA
日本発の概念工学は実行に移せるか?
【書評】戸田山和久・唐沢かおり編『〈概念工学〉宣言!――哲学×心理学による知のエンジニアリング』 『科学哲学』に掲載(第53巻第2号、2020年、日本科学哲学会、植原亮氏評)。 *書評⇒ https://t.co/d9MKW3bK6P *書誌情報⇒ https://t.co/6SeI9xe1Sb https://t.co/SXYb3gEFN2
134
29
29
0
OA
LR構文解析の原理
RT @blackenedgold: 大堀先生のLR構文解析の原理の解説が非常に分かりやすいとの評判なのでもっと幅広い範囲の教科書には期待 LR構文解析の原理 https://t.co/aVaXLhjnMk
7
7
7
0
行動心理学は徹底的行動主義に徹底している (心理学の現在<特集>)
RT @Yuu_ABA: 「行動心理学」がバズってるけど、ちゃんと心理学を学んだ人なら、???ってなると思う。 行動心理学なんてないし、読める人は佐藤方哉先生の見るとそこらへんちゃんと記載してある。 CiNii 論文 - 行動心理学は徹底的行動主義に徹底している (心理学の現…
25
1
1
0
OA
代数体と函数体とのある類似について
岩澤理論は,岩澤健吉さんの「代数体と,有限体上の一変数関数体は,どこまでも似ていると信じてよい」というロマンから生じたという色彩の強さで際立っている.このロマンは,論説として述べられており,数学界に大きな影響に与えた.(加藤和也) https://t.co/CgWDof15UQ
10
10
10
0
OA
出羽国の庶民剣士 ―武田軍太「武元流剣術実録」の世界―
RT @nekonoizumi: 東北大のリポジトリにPDFあり。 平川新編著 『出羽国の庶民剣士 ―武田軍太「武元流剣術実録」の世界』(318ページ) https://t.co/XfgkXe2FGZ