翻訳するポット (@potpotkettle)

投稿一覧(最新100件)

「露ふかくおく山里のもみぢ葉にかよへる袖の色を見せばや」の場合など、「袖」が出た時点で、あっ涙だな、と連想して、涙の色がもみぢ色ということは「血涙」「紅涙」、みたいな読みかたを期待されているのでしょうか。(「血涙」「紅涙」の概念は漢文的教養の範囲らしい) https://t.co/zhPrIEZgVd
RT @potpotkettle: 日本語のここがすごい ✔視点人物と恩恵の方向の組み合わせにより授受表現を使い分ける 表は原田登美 (2006) https://t.co/xcLcdeyqOm https://t.co/PVF0gJglVX
RT @potpotkettle: 「自分の情報を披瀝する場合は広島方言では「んよ」,関西方言では「ねん」が使われることが多い。広島方言では「*んじゃよ」とはならず「んよ」と,名詞化辞「ん」に直接「よ」がつく。」 「来週北海道行くんよ」など。 https://t.co/Zzw…
小林公夫「「押し付け憲法」論の起源」 レファレンス863号 2022年11月 https://t.co/3OGT6epEHy 「押し付け」があったかどうか、というより、「押し付け憲法論」を誰がいつ始めたか、また個々の論者が当時何を根拠にそれを論じていたか、という観点からの資料
@Cristoforou 少なくとも最近の法律分野では判事の少数意見の意味のdissentは日本語では「反対意見」と呼ぶのが一般的なようです。昔の作品では、この意味の英語のdissentが「異議あり」と翻訳された例もあったようです(Judge Spencer Dissentsの日本語訳)。 https://t.co/ELxQkaaJT5 https://t.co/3ABuAwrXQc
「自分の情報を披瀝する場合は広島方言では「んよ」,関西方言では「ねん」が使われることが多い。広島方言では「*んじゃよ」とはならず「んよ」と,名詞化辞「ん」に直接「よ」がつく。」 「来週北海道行くんよ」など。 https://t.co/ZzwKBuLL0G
これは日本でどれくらい有名な漢文か?後半の「但其花有左右不同耳」の部分は日本語風の漢字でも簡体字でも同じだと思うけど、検索すると中国語のサイトばかりが出てくるので、多分日本では有名でなさそう。ただ、Jstageで1件だけ出てきたのが↓ https://t.co/ZJH7x32l2C
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…

2 0 0 0 民藝

日本民藝協会の『民藝』がNDL個人送信でかなり読めることに気づいた 1955年新年(1月)号から2000年12月号までカラーの高精細なスキャン https://t.co/VeD7SgehK8
ユウウツには「悒鬱」「幽鬱」「憂鬱」があり、いずれも日本語的には区別がない(発音も同じで、意味も同じ)ようです。 「優鬱」もあるけど、これは純粋に誤植かな。https://t.co/Xu7GPoyegA https://t.co/WpJ3tDevLc
山岡規雄『外国の立法』293 https://t.co/yd0DPEHYbX 各国の憲法、欧州連合運営条約(2009年)など、高度なレベルで動物保護が規定される事例が続いている動向の紹介(とくにドイツ、イタリアについて詳しく、フランス、イギリスについては別稿あり) 伝統的屠殺の方法と動物の苦痛について議論がある
私は昭和時代くらいには日本では火葬がほとんどになっていたんだろうな、となんとなく思っていたんですが、1960年代以後でも土葬はわりと(地域によっては)あったらしい、ということを最近知りました https://t.co/q61dyX60HD https://t.co/Fvn9KCNHOJ
英語のfeaturesを素性と翻訳するのは、言語学のR. ヤコブソン、M. ハレらのdistinctive features (弁別的素性)の翻訳がはじまりではないかと思われます https://t.co/1Q3Isu0CXL https://t.co/m8LoS6CvTa https://t.co/hP6lW8EB74
英語のfeaturesを素性と翻訳するのは、言語学のR. ヤコブソン、M. ハレらのdistinctive features (弁別的素性)の翻訳がはじまりではないかと思われます https://t.co/1Q3Isu0CXL https://t.co/m8LoS6CvTa https://t.co/hP6lW8EB74
落美都里『調査と情報』No.1200 https://t.co/57bfyIVQbp 内容は、公務員男女クォータ制のフランスの事例。フランスでは地域当局や省庁ごとに数値目標が設定され、到達できなかったところは拠出金(罰金のようなもの)を支払うことになる。拠出金の行く先は政府の一般財源とのこと。 https://t.co/PrFqKuPmLR
@ShinyaMatsuura 孫引きですが、https://t.co/CQuMsVR3fj によると、農村から都市に流入した低所得者層(「下層民」)が会員の多数を占めたという点は、鈴木広『都市的世界』の調査結果だそうです。
少し古い時代の人名に「杢」の字がよく使われる背景には、木工寮に木工頭という地位があり、これが杢頭とも書かれ、「杢」が官途名としても使われた、という経緯でよい名とされたような感じを受けます。(詳しい資料を知らないのであやふやですが) https://t.co/A4X59XWRlY https://t.co/PQP1zP43JI
著者 砂田篤子 『調査と情報』No. 1198 通信・放送分野の独立規制機関・行政機関(いわゆる「日本版FCC」)を念頭においた国際比較の図。色分けは委員会式の独立機関か、独任制行政機関かの違い。(大臣に権限が集中するのが独任制。) https://t.co/jdQbURPQKX https://t.co/xP7nFALVL2
RT @ttt_cellule: わりと面白かった。G・マクドナルド→トールキン→JKローリングの過程で、ゴブリンには英国のインド支配が背後にあるマクドナルド、他者の支配と抑圧の面が消えたトールキン、再びそれを取り上げたローリングという対比。 菱田信彦「従順なエルフと抵抗するゴ…
サハリン(元)在住のコリアンディアスポラについて https://t.co/jxkkTKgFob 朝鮮語・日本語・ロシア語の言語接触の事例として研究されている https://t.co/jZg8rvzq40
江藤源次郎挿絵のThe American Diary of a Japanese Girl https://t.co/hAtcJKYo2J 日本人がはじめて書いた英語小説らしい。 著者の野口米次郎本人が日本語訳した『邦文日本少女の米国日記』もあり。 https://t.co/RIdUN6zm7j https://t.co/tgv7rU20Yt
明治期の松原岩五郎 (乾坤一布衣) 著『最暗黒の東京』を再録している昭和期の西田長寿編『都市下層社会』が国立国会図書館個人向けデジタル化資料送信になっていたので助かる https://t.co/LoWi1NdgNg (info:ndljp/pid/763838 は状態が悪く、絵がかなり雑にしか分からない)

1 0 0 0 射影幾何学

「大いさ」は「大きさ」の間違いかと思ったけど、そうではなかった。幾何学の文脈での「角とその大いさ」という(古い)表現などがある。 https://t.co/rLKl5D1UFd
これは芥川龍之介の「『わたくし』小説に就いて」 https://t.co/4hclBf2bru (どちらもありどころか、少なくとも昔はみんな「わたくし・しょうせつ」と言っていたのではないかという疑惑がある)
スペキュラティブフィクションつながりで(言うほどつながってない)、いろいろな作家の短編集 SFマガジン・ベスト No.1 https://t.co/DKL96qH6Wf SFマガジン・ベスト No.2 https://t.co/IYHeRSqJnw
スペキュラティブフィクションつながりで(言うほどつながってない)、いろいろな作家の短編集 SFマガジン・ベスト No.1 https://t.co/DKL96qH6Wf SFマガジン・ベスト No.2 https://t.co/IYHeRSqJnw
M.Shelly・著 宍戸儀一・訳の『フランケンシュタイン』が国立国会図書館デジタルコレクション個人送信の対象になっている https://t.co/DZ2STVnMFq (訳者と著者の著作権は失効していて、序文とあとがきは「訳者」名義で、表紙絵も挿絵もない。ということは著作権的には完全に利用自由でいいのでは)
RT @kodaigirisyano: 「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
容器としての竹筒の場合、(わざを穴をあけたりしないかぎりは)節があるところが底になると思われる https://t.co/PJuLsq392d https://t.co/jH1MYZwIFq

1 0 0 0 OA 教師心得

教鞭は指示の道具であり体罰の道具ではない(体罰に使ってはならないという規則がある)というソース https://t.co/pCPjPDQMBm (ただし、禁止するということは、多少なりとも体罰用法が横行していたか、教鞭がまったく目当たらしいものでどう使っていいか分からない人が多かったか、だろうと思う)
RT @qlocka: 日本や中国では紅茶を「紅茶」と呼ぶんだけど、ヨーロッパ周辺だと「黒茶」にあたる単語で紅茶を表すんよね 英 black tea 仏 thé noir 独 schwarzer Tee 露 чёрный чай black tea を紅茶と呼ぶ理由について…
@emiiilxola 人間は全員リヴァイアサンの顔を見上げていると https://t.co/OpfEOCCcdi に書いてありましたが、全員帽子をかぶっているそれなりの身なりの男性のようでもありますね。農民は数に入っていなかったのでしょうか。

1 0 0 0 OA 怪?奇?百億円

RT @potpotkettle: 「大日本高等遊民救済院と云ものを建設するんです」(略) 「そんな能無し猿の乞食連中を養ってどうなさるんです」(略) 「それは全く無条件で養うてやります。どうせ遊民なんですから、(略)使えるたって甘く使えるもんじゃありませんから、最初から気よく…
日本の学協会の「認定専門家」という用語は英語のcertified professionalかqualified professionalの訳語として登場したのかな。 一見すると「認定行為を専門にしている人」のようにも見える。 https://t.co/8rkPD5dKP0 https://t.co/UWyrIpSs4M
日本語のここがすごい ✔視点人物と恩恵の方向の組み合わせにより授受表現を使い分ける 表は原田登美 (2006) https://t.co/xcLcdeyqOm https://t.co/PVF0gJglVX

1 0 0 0 OA 築港要論

「其ノ力ヲ増強スルニ」 「驚クヘキ力ニアラサレハ」 など今の感覚だと漢字とカタカナがあまり差のない大きさになってしまいそうだけど、昔の漢字片仮名交じり文ではカタカナが一回り小さい https://t.co/r4bA9T7t5p https://t.co/v8Vjoi6bcz https://t.co/K3TrXQdeB8
分類は図書館ごとに異なるが 『組合せ最適化:理論とアルゴリズム』(おおむね417) https://t.co/4vLlFY1TQ7 『アルゴリズムと計算理論』(418と007に割れている) https://t.co/1Stt39Q8wi 『計算困難問題に対するアルゴリズム理論』(おおむね007) https://t.co/GCtOCUnDL2
分類は図書館ごとに異なるが 『組合せ最適化:理論とアルゴリズム』(おおむね417) https://t.co/4vLlFY1TQ7 『アルゴリズムと計算理論』(418と007に割れている) https://t.co/1Stt39Q8wi 『計算困難問題に対するアルゴリズム理論』(おおむね007) https://t.co/GCtOCUnDL2
分類は図書館ごとに異なるが 『組合せ最適化:理論とアルゴリズム』(おおむね417) https://t.co/4vLlFY1TQ7 『アルゴリズムと計算理論』(418と007に割れている) https://t.co/1Stt39Q8wi 『計算困難問題に対するアルゴリズム理論』(おおむね007) https://t.co/GCtOCUnDL2
https://t.co/ElmqPNzgBT 都会に出てきた田舎者 という意味での「赤毛布(赤ゲット)」。 「君、巴里の町に来て(略)凱旋門などを見に行く奴は、案内記に中毒された赤毛布だよ、ほんたうはもっと素晴らしい穴から見物して行くべきだ」(尖端軟派文学研究会編「巴里・上海エロ大市場」)
RT @domioriha: CiNii 論文 -  異類婚姻譚の「異類の妻」と「異類の夫」 https://t.co/jDsYOyrm1f #CiNii この話、ちょうどこいつを読んだところでタイムリーだったが、そもそも異類婚説話において男性と女性の立場は相互に対応してない…
CiNiiで「ローリング女史」を検索すると一点だけ引っかかった 経営志林第40巻1号(2003年4月)洞口治夫論文 (特に氏を論じているわけではなく、最後にちらっと言及しているだけ) https://t.co/9C3mWucImS https://t.co/DwwfUwIwjl
国会会議録で「濃厚接触」の古い用例は昭和48年(1973年)4月。この月に、東京逓信病院の天然痘事件というのがあったらしい。 https://t.co/fo1lXiDTDa https://t.co/KepH2hC7vf https://t.co/GKyuCFgtC8 https://t.co/eUCUYYJHaP
革新主義・進歩主義は同義語なのかと思っていたけど、違うらしい。西東克介「米国の個人主義・革新(進歩)主義・専門職・行政官僚制の関係」 https://t.co/Dag59WFZf6 によれば“国政治学においては、Progressivismを「革新主義」と訳し、教育学では「進歩主義」と訳している” https://t.co/xcud3jmYNK
追加 田園・工場・仕事場 https://t.co/BYaeEcgJ8A 言語・真理・論理 https://t.co/xPN8r1HzIi 民族・国家・エスニシティ The Lion, the Witch, and the Wardrobe https://t.co/Oaev5PaHcN https://t.co/wSLofMqk2k
「グローバリゼーション」に反対する、あるいは表裏一体の現象か。 https://t.co/c6Hc6t26Wg 『アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化』(2010) https://t.co/2EgQ5bVWfB
狐が自ら歌った謡「トワトワト」 小狼の神が自ら歌った謡「ホテナオ」 ……などの部分は『鳴き声かな?』と思ってしまいましたが、これはサケヘ(折り返し)と呼ばれていて本来その歌のなかで掛け声のように何度もリフレインさせて歌うのだそうです。 https://t.co/9a2ekvyW9O
同一作品の吹き替えと字幕のちがいを定量的に調べている例 梁瀬みき『字幕と吹き替えの比較』 https://t.co/3A58ErKeKE https://t.co/8i6ZloY5jr
@yos1up すこし違いますが、減衰係数をかけて代入を繰り返して計算解を出すという手法もあります。 鈴木敏『辞書に基づく単語の再帰的語義展開』 https://t.co/Fy1Hj67Bng
HPMOR8章の「正例バイアス」(positive bias)という用語はあまり広く通用しない用語。「確証バイアス」(confirmation bias)という用語がだいたい同じ意味で、もっとよく使われます。 専門的には「正事例検証方略」らしく、確証バイアスとの微妙な差についても書かれています↓ https://t.co/cJKX2p6Xmj
RT @LockSchloss: 「卵」と「玉子」については、最近出た論文がある https://t.co/HyY38tddxY
学会誌の印刷(と配送)のための費用が学会支出全体の60%近くを占めるということで、会員の意見を集計した結果、学会誌オンライン化を決めた事例。希望者には追加料金でオンデマンド印刷もするらしい。 https://t.co/HYdOkhDQwJ (日本認知科学会の学会誌『認知科学』の場合)
「日本の大学生は情報源がWikipedia日本語版である情報の信憑性を他のオンライン百科事典である情報よりも低く判断する」 https://t.co/Y7EupMJZfT Wikipedia日本語版の記事そのままの画面で見せると信頼されにくいが、分からないようにプレーンテキスト化して見せるとそうでもないという結果。
この「行動」は軍事用語でもあるのではないかと思います。 「この事件に日本海軍は自発的に協力を申し出て、当時、南洋群島方面を行動中であった特務艦「膠州」を派遣した。」 https://t.co/wJ2qkFvf4p
RT @MNeeton: すごい。調べたら国会図書館のデジタルコレクションで読めました。 https://t.co/aQV5qzeLDJ Also を「如是経」と訳したそうで、 如是はじめ、タイトルをなぜこんな仏教の経典のように翻訳したのかが、前書きでこまかく書いてあります…
最近「朧化」(言語表現で「ぼかすこと」みたいな意味)という表現を覚えたので使ってみたいのですが、使いどきがなかなかない。あとなぜかBLEACHという漫画が脳裡にうかぶ。 https://t.co/nu08FzGFEt
https://t.co/JX0b7WI5G9 いま見直してたんですが、この雑誌は縦書きの論文と横書きの論文があるらしく、冊子で読むときもページをめくる方向を切り替える必要がありそうです(二言語の雑誌だとありがち) (返信速度については、いま窓口が閉じているおかげでメール対応には余裕があるのかな……)
湯川秀樹の師にして京都大学教授の玉城嘉十郎氏が書く、「妹」と「牛島」の結婚と離婚。 https://t.co/CRjszOZ4cQ 某大学教授「私」の妹と牛島の縁談から話がはじまる。兄妹に親をなくしていて、「私」はある意味妹の親代わり。妹はいわゆる「いきおくれ」らしく、牛島は遊び人っぽい。 #読書
例は下記の文献から https://t.co/N4mdPJNMcO https://t.co/Vg3NGbwoWQ 漢語系のオノマトペというもの自体、あまり確立してはいないのかもしれません。ただの漢語(の畳語)に近いものもあると思う。逆に漢字なしで通用するようになっているようなのも。
例は下記の文献から https://t.co/N4mdPJNMcO https://t.co/Vg3NGbwoWQ 漢語系のオノマトペというもの自体、あまり確立してはいないのかもしれません。ただの漢語(の畳語)に近いものもあると思う。逆に漢字なしで通用するようになっているようなのも。
同内容が論文にも書かれていた。「擬音語・擬態語と表象的ジェスチャー」の部分。 https://t.co/7M5jxD8KFH 「擬音語・擬態語は、いつどこでということを特定しないその場その瞬間における印象をそのまま表わすものである」
"日本語オノマトペは否定文・疑問文・命令文にも生起しうる(...).しかし,『名大会話コーパス』の友人間会話から得たオノマトペ582語を分析した結果,独立・引用副詞・裸副詞・動詞用法のオノマトペの生起文は90%以上が肯定平叙文であった." https://t.co/gZOGQRPsH2 https://t.co/jhNFk2I0TP
「幸福な結婚」(a happy marriage)も、幸福なのは結婚という行為に参加している人間である(結婚そのものに感情はないから)、という意味で転移修飾(英語はtransferred epithet)なのか。 https://t.co/eLRZ6BbEB4 https://t.co/SlQ6SNOhFu
RT @potpotkettle: 中世ヨーロッパの清潔の概念について。金持ちですら風呂に入らなくて不潔だったという話がありますが、疫病を広める「水」を肌に触れさせることを嫌う文化ができていたらしい。清潔さは洗ってよく乾かした服やシーツの取り替えを通じて維持する。 https:…
(投票率の分母が変わっているという統計の嘘がありますが) 少人数にするかわりに一人ずつ丁寧に判断させてもいいだろうとうことで、投票だけにせず専門家の話を聞かせて討議させるという、ミニパブリクス(James Fishkin)というのがあるらしいですね https://t.co/qiteJqBIpU
仲山可那子『松岡佑子訳「ハリー・ポッターと賢者の石」研究』 https://t.co/1zSmRtHq1j 英語で「pulled on their dressing-gowns」という部分を「パジャマの上にガウンを引っ掛け」とするなど、日本にないものについてはさりげなく説明して分かりやすくする翻訳の工夫が見られるという
プロバビリテーの訳語が多すぎる(出典:中塚利直「プロバビリテーの訳語の歴史」 https://t.co/l4asazEKQa ) いまでは「確率」、「蓋然性」のほか、「公算が高い」として「公算」ものこっていますね https://t.co/c8h5HHD5yf
@sunaemon0 語源的には多数あった日本語訳語の二つで、その意味では入れ替え可能(だった)のではないかと思います。(参考:中塚利直「プロバビリテーの訳語の歴史」 https://t.co/l4asazEKQa )
『認知科学』2019年26巻1号、久保(川合) 南海子「異投射・虚投射の発生と共有: 腐女子の妄想と二次創作を通じて」 https://t.co/4WCW3H1qj4 原作で説明されていない部分を説明する理論を共有する共同体としての二次創作(二次創作すべてがそうだと言っているわけではない)
https://t.co/9hsegI2gAi より引用 > もちろん誤訳にも許し難いゆゆしきものから、作品の本質には関わらない軽傷まで、色々とある(略)一ページに一個や二個、誤訳のない翻訳書というものはまず存在しないだろう。(略)しかし、それほど間違いがあっても、優れた翻訳だということは十分にありうる。
@sakinotk ご紹介ありがとうございます。教育現場での受容についてはおっしゃる通り、意味を廃している(形式的である)、音重視である、ということがまず一般的な評価のようです。 https://t.co/cCluzBvoAz https://t.co/MO5LeitNwy あたりがすぐ読めたので見てみたところ、そのようなことが書かれていました。
@sakinotk ご紹介ありがとうございます。教育現場での受容についてはおっしゃる通り、意味を廃している(形式的である)、音重視である、ということがまず一般的な評価のようです。 https://t.co/cCluzBvoAz https://t.co/MO5LeitNwy あたりがすぐ読めたので見てみたところ、そのようなことが書かれていました。
RT @hillbig: 私の指導教官であった辻井先生の個人史。日本の情報科学黎明期の雰囲気、国際コミュニティでは組織力と政治力が必要、独創性と孤立化、英語が苦手だったという話(私ももともと苦手でそれをバネに最近使えるようになったのでよく共感できる)https://t.co/m…
中世ヨーロッパの清潔の概念について。金持ちですら風呂に入らなくて不潔だったという話がありますが、疫病を広める「水」を肌に触れさせることを嫌う文化ができていたらしい。清潔さは洗ってよく乾かした服やシーツの取り替えを通じて維持する。 https://t.co/jFYodDQGyd https://t.co/Z3kOxFpbof
m/nのケースではやはり半濁音が基本なようで、その他二つがうまく説明できません。「四(よん)」は和語だから次の音を変えない(変えなくてもいい)、「三(さん)」は連濁が働く(働く場合がある)、というのを仮の説明としてみます 参考 舘野由香理『現代日本漢語の漢字音』https://t.co/SND661Au85
「言語=コミュニケーション道具」説の裏返しみたいな話。物語だと、一度目には何となくしか分からないけど、最後まで読んでから読みなおすと裏の意味がわかる、という言いかたがよくありますね。(「ディスコミュニケーションの成功」) https://t.co/8f1pV4giEk

3 0 0 0 OA 連濁について

漢語や外来語は基本的に連濁しない……が「株式会社」「赤ゲット」「イロハガルタ」は例外的に定着してありらしい https://t.co/WtkJnAU7Lg
ついでに 「セーフティとセキュリティの区別」(1994) https://t.co/66WAebf9IA 「セーフティとセキュリティ」(2016) https://t.co/v26AntXhTy あたりを見るとセーフティは簡単に言えば人間を殺さないことであり、セキュリティは秩序・安定・可用性と関連する(財産や秘密を守る)という感じがする
ついでに 「セーフティとセキュリティの区別」(1994) https://t.co/66WAebf9IA 「セーフティとセキュリティ」(2016) https://t.co/v26AntXhTy あたりを見るとセーフティは簡単に言えば人間を殺さないことであり、セキュリティは秩序・安定・可用性と関連する(財産や秘密を守る)という感じがする

2 0 0 0 独逸日記

@biochem_fan https://t.co/i6qDjfcioX を見るかぎり、国会図書館にあるのは戦後に出版されたもののようですね。書かれた時期との年代差からして、きっと著作権が存続中の解説がついていたりするのではないでしょうか。
嗅覚の記憶喚起(俗にプルースト効果)というのは心理学的には正確ではなく、嗅覚はむしろ記憶ではなく情動との結びつきがあるそうです。つまり、記憶が鮮明になるのではなく、鮮明なように感じられる、と。(綾部早穂・菊地正「ニオイの記憶に関する心理学的研究の動向」) https://t.co/hqU7AGy2iu

13 0 0 0 OA 哲学字彙

「metaphysics」「形而上学」のソースです(井上哲次郎・有賀長雄『哲学字彙』(1884)) https://t.co/wfmcL8ojAO https://t.co/KZi0sOJS4F
RT @potpotkettle: "ローリングがブラック家の三姉妹に、自分の尊敬するイギリス生まれの作家、ジェシカ・ミットフォードの伝記を反映させ、ヴォルデモートにヒットラーを、「死喰い人」にナチスの歴史を象徴させていることは、既に何人もの研究者が指摘している" ミットフォー…
1歳(12カ月〜)程度だと、人・体の部位・食べ物・衣類など、まず身近にあって指示しやすそうなものの名前を言えるようになるのが典型的らしい。(「つき」については音素的に「Moon」よりむずかしそう、というのもあるかと思った) https://t.co/O3eaRLfD28 https://t.co/WExq2HV5uG
関連して発達言語能力(BICS:basic interpersonal communicative skills)と学力言語能力(CALP:cognitive/academic language proficiency)という概念があるそうです(「生活言語・学習言語」と同じもの?) https://t.co/QvrWowTkbJ ただ同じ学力でも、高等教育だけ英語の人とかはどうなるんでしょう https://t.co/dyREfnfacu
「clearing」という英単語がありまして https://t.co/L0TQEX5MDw 「伐採」系の英語訳としてよく使われているようで https://t.co/OKxzI4aAKG 何となく、伐採して木がなくなった場所、というより、森のなかの開けた場所、みたいな肯定的なイメージかと思っていたんですが、そうでもないんですか。両方?
書簡体小説について調べていたら、電子掲示板の『電車男』と書簡体について論じている論文が見つかった。どちらも読者の読む体験とキャラクターの体験とのあいだに透過性がある、という。台詞とも回想とも違って、肉声に近いんですよね。 山田仁『書簡体小説の入れ子構造』 https://t.co/CAiB4mUN8U https://t.co/QDUnu65vhP

12 0 0 0 OA 隠語辞典

「こすめる」(化粧する)って古い俗語らしいけど、生きのこっていたり再発明されても不思議じゃない感じがする https://t.co/BHGVHDaW2J https://t.co/iRSIfXXAC9
千野栄一『プラハの古本屋』 スラヴ語学者千野栄一氏のエッセイ集はどれもいいですが、これはチェコやオーストリア(ウィーン)の昔の書店風景がわかる一冊。ロシア語が英語とならぶ共通語として書かれているのは、中欧の地域性とともに、冷戦の時代性もありそう。 https://t.co/10SmFE8H9R
Zermelo–Fraenkel が日本語でもよく「ZF」と書かれるのに、Runge-Kuttaはそれほどでもないのは、やっぱりつづりと発音が簡単で略す意味があまりないからでしょうか https://t.co/poTvGKr8zn
昔(といっても昭和50年くらい)の論文だと、手書きのがけっこうありますけど、これいまやったら、やっぱり受理されないんですか https://t.co/8PkeQRvIpb https://t.co/MfdbwnOQX2
ところで、現代では「高等遊民」という単語が、就職しない人・したくない人・したくなくなった人、に対して使われるきらいがありますが、古い用例を見ると、就職難問題(つまり就職する意思はあるができない人)と関連づけられるものも見られます。詳しくは https://t.co/7VTJLK8TmT

1 0 0 0 OA 怪?奇?百億円

「大日本高等遊民救済院と云ものを建設するんです」(略) 「そんな能無し猿の乞食連中を養ってどうなさるんです」(略) 「それは全く無条件で養うてやります。どうせ遊民なんですから、(略)使えるたって甘く使えるもんじゃありませんから、最初から気よく呉れてやります」 https://t.co/oYugDwXRMr
the Cardinal Sins(七つの大罪)について調べていたら、マニラ大司教を務めたシン枢機卿(Cardinal Sin)という人物が実在することを知って驚愕 https://t.co/UinRnqY4gI
「公式が発表した」というようなときの「公式」っていう名詞はだれがいつはじめたんですか。わりと新しい気がする。そしていまだにちょっとスラングっぽい。 https://t.co/gah3ILdng5

3 0 0 0 OA 英語箋前編

bondsman 地人 チニジン  これは「農奴」かな? mediator ナカダチ、ナカマ  「仲間」に「仲介」の意味があったの? https://t.co/4KvmSNHphf https://t.co/fgU2mOVaO1
vocal fry、ぱっと見た感じ、日本語の定訳がないですね。(「ヴォーカルフライ」などはある) https://t.co/3vy2nzdKUo
脳については「言語機能」という言いかたが多いかもしれないけど、一応こういうのがあった 脳科学による言語処理メカニズム解明研究 : 言語習得と保持・喪失 https://t.co/ekA21l2KfO
尾崎秀実1944年死刑なので著者の著作権はもう失効したはずだけど、国立国会図書館デジタルライブラリーでは確認がまだの状態ですね。編者の校訂が入ってるからか? https://t.co/v8oEGZMyZk
@farben209 https://t.co/3IMi8kV7Hu あ、ラテン語でした(オランダ語は「ベソアル Bezoal」)

お気に入り一覧(最新100件)

CiNii 論文 -  異類婚姻譚の「異類の妻」と「異類の夫」 https://t.co/jDsYOyrm1f #CiNii この話、ちょうどこいつを読んだところでタイムリーだったが、そもそも異類婚説話において男性と女性の立場は相互に対応してない(異類の立場を入れ替えると展開が変わる)というのがあるようだ。
拙著サーベイ論文「オートマトン理論再考」が今日付けでJSTAGEに公開されました! どなたでもアクセスできると思いますので,ぜひぜひ読んでみてください. https://t.co/5WHN1lbyYY

フォロー(836ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1572ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)