Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
たけいふたば
たけいふたば (
@irohatohoheto
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
公共施設マネジメントに求められる基本的思考 「延床面積総量縮減=公共施設の廃止」という発想からの脱却
公共施設総合計画というのが、あるんですね。 しりませんでした。 人口減少にむかっていくなかで、公共施設の延床面積を減らすなどして、適切に管理できるようにしましょう、というような趣旨らしい。 いくつかの博物館・分館で廃止、他の施設との統合が起きているっぽい https://t.co/PL1hw60v56
1
0
0
0
OA
ロービジョン者・高齢者を考慮した床面サインの有効性とサインシステムの検討
https://t.co/VY5NLarKqf
17
0
0
0
OA
COVID-19 感染拡大下における博物館施設のオンライン発信の傾向と分析
RT @tomokihirano: コロナ禍のミュージアムの取組を整理。いろいろ工夫を凝らした取組があったけど、情報がバラバラしていたので、ありがたい。COVID-19 感染拡大下における博物館施設のオンライン発信の傾向と分析 https://t.co/VzFC22EJCz
お気に入り一覧(最新100件)
2
0
0
0
OA
物質文化の劇場 : 博物館におけるインターラクティヴ・ミスコミュニケーション(<特集>物質文化研究の新たな可能性を求めて)
【想起】【言語化ではないが、、、】 橋本裕之1998「物質文化の劇場 : 博物館におけるインターラクティヴ・ミスコミュニケーション」『民族学研究』62-4 日本文化人類学会 https://t.co/vYsY4OxALi https://t.co/W8E8Tjo09O
14
0
0
0
OA
船が育んだ江戸 : 百万都市・江戸を築いた水運 (4) 恵み : 商品・取引・文化
酒ミュージアムの学芸員が協力をした、、江戸時代の水運に関する企画展示「船が育んだ江戸」(展示期間は終了)の図録が無料でダウンロードできるようになりました!
11
0
0
0
OA
學の展覧會か物の展覧會か
ひぇ、明治37年でこれは畏れ入る。 前田不二三「學の展覧會か物の展覧會か」『東京人類學會雜誌』19巻219号、1904年。 https://t.co/mmugy9rKJ0
1
0
0
0
OA
むかしのくらし展の趣旨と展示
«全国各地の博物館で行われている展示の一つに、小学校 3 年生の社会科における「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」(旧学習指導要領「くらしのうつりかわり」)に対応した展示(以下、「むかしのくらし展」と略す)がある。»あれはそーいう意味があったのか https://t.co/taWg6C97j0
1
0
0
0
OA
むかしのくらし展の趣旨と展示
むかしのくらし展の趣旨と展示 - 九州保健福祉大学博物館学年報11 (2022) - 九州保健福祉大学リポジトリhttps://t.co/taWg6C97j0
581
0
0
0
OA
心理学における再現性危機の10年
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
4
0
0
0
OA
見るから描ける 描くから見えてくる
教えていただいたJSTの雑誌『サイエンスウィンドウ』2013年の特集「見るから描ける 描くから見えてくる」とてもよい。描くことと見ることの関係、芸術が何を表現してきたのかの概観、ものの見方を変えることの重要性、など。 https://t.co/mMQMTIKxmY
5
0
0
0
OA
機巧図彙 2巻首1巻
機巧図彙には、和時計の機構について丁寧に書かれています。江戸時代に既にこんな機構があったと思うとすごいです。そして、不定時法に合わせるために天符を加えて工夫したのがまたすごい。 https://t.co/HK8lfJmdyR
13
0
0
0
OA
<研究論文>「日本みやげ」としてのイレズミ : 十九世紀から二十世紀初頭における外国人観光と彫師
国際日本文化研究センターの『日本研究』63集に <研究論文>「日本みやげ」としてのイレズミ : 十九世紀から二十世紀初頭における外国人観光と彫師 が掲載されました。 どなたでもダウンロードできます。 https://t.co/o7gy5RMZw1 #タトゥー
1
0
0
0
理論社会学としての公共社会学にむけて
ということもあって、盛山和夫「理論社会学としての公共社会学にむけて」『社会学評論』第57巻第1号、2006年、92-108頁、をざっと読み返す。そうかもう15年も前の論文になるのだとしみじみと。 https://t.co/LdvUxz0CXM
27
0
0
0
近世・近代移行期における人の国内移動管理と四国遍路
これ良い論文だなあ。近世以来の人の移動そのものを統制する原理から、移動する人の「行為」の取締へと移行明治前期の遍路統制のあり方に着目して、恤救規則に連なる貧困救済と行旅病人対応の問題群を一段上のステージに押し上げたと思う。 https://t.co/jsByTjA0Se
2
0
0
0
OA
物質文化の劇場 : 博物館におけるインターラクティヴ・ミスコミュニケーション(<特集>物質文化研究の新たな可能性を求めて)
後で読む。 https://t.co/HhwgBQ135q
14
0
0
0
OA
観光地における虚構性の研究 : 観光社会学からみた観光地の「本物」「ニセモノ」論
面白い論文見つけた。明治末期以降の観光と模倣地名の関係性に関する論考。興味深い。 https://t.co/RTzYSozkzh 観光地における虚構性の研究 観光社会学からみた観光地の「本物」「ニセモノ」論 小川功
フォロー(974ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(372ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)