Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
tetsuki tamura
tetsuki tamura (
@ttya70
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
23
2
2
0
OA
ジェンダーと民主主義
昨秋に山形大学で、主に学生さん向けの講演として話したものが、文章化されました。田村哲樹「ジェンダーと民主主義」『法政論叢』(山形大学)第76•77号、2023年。 https://t.co/Iue9CcLaku
32
5
0
0
OA
民主主義理論の危機 ──ポストコロナを見据えた社会理論の課題
RT @ttya70: 『学術の動向』に、民主主義理論に関する盛山和夫先生の論考が出ていました。 https://t.co/vqc1Z212xw
1
0
0
0
正義と差異の政治
久しぶりにCiNiiで大学図書館所蔵を確認すると、アイリス・マリオン・ヤング『正義と差異の政治』(法政大学出版局、2020年)の所蔵が200図書館を超えていた。私の感覚では200はかなり多い方なので、うれしい。 https://t.co/PwxHSOreoX
3
0
0
0
OA
熟議の波と気候危機:グリーン・ポリティクスの方へ
丸山仁(2022)「熟議の波と気候危機――グリーン・ポリティクスの方へ」『アルテス リベラス』(岩手大学)第111号。 https://t.co/FnxYe8LDay
2
0
0
0
OA
塾議民主主義とフューチャー・デザイン : グリーン・ポリティクスの方へ
丸山仁(2020)「熟議民主主義とフューチャー・デザインーーグリーン・ポリティクスの方へ」『アルテス リベラレス』(岩手大学)第107号。 https://t.co/td8IdWD0qQ
1
0
0
0
OA
「熟議するコミュニティ」における ミニ・パブリックスの可能性
伊藤雅春「『熟議するコミュニティ』におけるミニ・パブリックスの可能性」『計画行政』45 (4), 2022年。伊藤先生の「コミュニティをめぐる熟議」の概念で、身近なところでの「熟議」を見出そうとしており、そこが興味深いところです。 https://t.co/HxwYkAZ6bX
32
5
0
0
OA
民主主義理論の危機 ──ポストコロナを見据えた社会理論の課題
『学術の動向』に、民主主義理論に関する盛山和夫先生の論考が出ていました。 https://t.co/vqc1Z212xw
1
0
0
0
OA
多様な政治体制下における熟議民主主義の展開
坂野達郎(2022)「多様な政治体制下における熟議民主主義の展開」『計画行政』45 (4): 3-8。ミニ・パブリックスについて、ヨーロッパでは立法プロセスへの接続(市民議会の常設化)、アメリカでは直接民主主義との接続、東アジアでは行政プロセスへの組み込みが見られる。 https://t.co/YzICzONvif
5
0
0
0
OA
熟議と抽選の関係を再考する
拙稿「熟議と抽選の関係を再考する」『計画行政』第45巻第4号、2022年、27-32頁、がオンラインで読めるようになりました。 https://t.co/5CcsFTc1Zs
3
0
0
0
OA
「人気取り」の政治 : 日本の国会における「ポピュリズム」の用法と批判の論理
『政治学』(勁草書房、2020年)の共著者である堀江孝司さんの論文「『人気取り』の政治――日本の国会におけるポピュリズムの用法と批判の論理」『人文学報(社会福祉学)』(東京都立大学)第38号、2022年3月、41-71頁。 https://t.co/LT2niW0phI
14
2
0
0
戦後日本における家族の民主化論の検討――家族成員の自律・対話と親密性の両立可能性に関する試論――
そのあたりの問題に取り組んでいるのが、栗村亜寿香「戦後日本における家族の民主化論の検討――家族成員の自律・対話と親密性の両立可能性に関する試論」『家族社会学研究』第32巻第2号、2020年。 https://t.co/m7AP98U5Ys
3
0
0
0
OA
経済学論攷
RT @YasKamimura: 2022年のいま、これほど高らかに大学の定義を絶叫できる研究者が日本にいるだろうか。「大学とは何ぞや、答えていわく研究者の研究のためにする自由、自治、独立なる団体これなり」(福田徳三、1915年) https://t.co/Cq3WYSnjIJ
1
0
0
0
「環境政治理論」における「政治」理論とは何か:新たな政治理論に向かって
訳あって、14年前(!)に書いたこの書評(丸山正次『環境政治理論』)を読み返したのだけど、大枠としては自分の考えていることは、あまり変わらないようだった。CiNii 論文 - 「環境政治理論」における「政治」理論とは何か:新たな政治理論に向かって https://t.co/Z8nOKc3bHy #CiNii
1
0
0
0
理論社会学としての公共社会学にむけて
ということもあって、盛山和夫「理論社会学としての公共社会学にむけて」『社会学評論』第57巻第1号、2006年、92-108頁、をざっと読み返す。そうかもう15年も前の論文になるのだとしみじみと。 https://t.co/LdvUxz0CXM
5
0
0
0
高校における熟議を通じた校則の民主的意思決定の可能性 : 特別活動および生徒指導の観点から
【論文】斉藤雄次・井陽介「高校における熟議を通じた校則の民主的意思決定の可能性――特別活動および生徒指導の観点から」『人間文化研究』(名市大)第36号、2021年7月。いずれオンラインで読めるようになると思うのですが、まだのようです。 https://t.co/QgVLitr9Pm
2
0
0
0
OA
塾議民主主義とフューチャー・デザイン : グリーン・ポリティクスの方へ
丸山仁「熟議民主主義とフューチャー・デザイン :グリーン・ポリティクスの方へ」『アルテスリベラレス』(岩手大学)第107号、2020年。 https://t.co/t3t6Rs41Tz
19
0
0
0
OA
依存する他者へのケアをめぐって
齋藤純一先生の2003年の論文「依存する他者へのケアをめぐって――非対称性における自由と責任」『年報政治学 2003』(第54号)、179-196頁。(オンライン利用可能)https://t.co/RLWexzzQV7
3
0
0
0
OA
熟議システム論による現代日本の熟議状況の分析 : ヘイトスピーチを題材に
田中勲「熟議システム論による現代日本の熟議状況の分析――ヘイトスピーチを題材に」『国際広報メディア・観光学ジャーナル』(北海道大学)第32号、2021年、23-42頁。 https://t.co/uri3SSEbd7
13
0
0
0
IR
個人史としての現代 : 政治・都市・地方自治研究を語る (特集号 「グローバル化と公共性」研究会の成果報告)
加茂利男「個人史としての現代:政治・都市・地方自治研究を語る」(聞き手:新川敏光・徳久恭子・加藤雅俊)。 https://t.co/VDrUdG54Pp
13
0
0
0
IR
個人史としての現代 : 政治・都市・地方自治研究を語る (特集号 「グローバル化と公共性」研究会の成果報告)
RT @monogragh: 個人史としての現代(2021) https://t.co/xO8b0sUbjB 教えていただいた加茂利男先生のオーラルヒストリー。とてもおもしろかった。
16
0
0
0
OA
公共社会学は何をめざすか グローバル化する世界の中で
盛山和夫「公共社会学は何をめざすか」『社会学評論』第68巻第1号、2017年、2-16頁。社会学もだけど、人文・社会科学とはどういうものかについての、盛山先生の考えをまとめた論考になっている。https://t.co/LcPGKJLCqY
3
0
0
0
家族と(再)分配
RT @hrtmtsk: 【メモ】藤谷武史(2020)「家族と(再)分配」『租税法研究』48。勉強させていただきたい。 https://t.co/8hkVJVMjyT
14
2
0
0
戦後日本における家族の民主化論の検討――家族成員の自律・対話と親密性の両立可能性に関する試論――
栗村亜寿香「戦後日本における家族の民主化論の検討――家族成員の自律・対話と親密性の両立可能性に関する試論」『家族社会学』第32巻第2号、2020年、143-155頁。読めないのではありますが...。https://t.co/m7AP98U5Ys
6
0
0
0
OA
財産所有デモクラシーと企業規制--職場民主主義推進の是非をめぐって
ここから読めます。 https://t.co/eIbDDksqHY
3
0
0
0
OA
気候市民会議さっぽろ2020 最終報告書
こちら、「気候市民会議さっぽろ2020」の報告書です。 https://t.co/s38I1TUtZn
4
0
0
0
OA
フェミニズムにおける政治と政治学教育の緊張関係
ちなみに岡野さんからは、下記の論文「フェミニズムにおける政治と政治学教育の緊張関係」で拙論へのご批判を頂いていましたが、今回の拙稿では、その批判への応答も(それなりの分量を割いて)書いています。https://t.co/8LS2fYePFX
43
0
0
0
OA
査読の抱える問題とその対応策
先ほどの「実験」をどう評価するべきかは難しいと思うけれど、それとは別に、この論文は勉強になった。 https://t.co/GTNLyyHOZS
6
0
0
0
OA
財産所有デモクラシーと企業規制--職場民主主義推進の是非をめぐって
大澤津「財産所有デモクラシーと企業規制――職場民主主義推進の是非をめぐって」『北九州市立大学法政論集』第47巻第3・4号、2020年、1-26頁。リポジトリに以前からあったかもしれませんが。https://t.co/eIbDDksqHY
3
0
0
0
OA
気候市民会議さっぽろ2020 最終報告書
11月~12月にオンラインで実施した「気候市民会議さっぽろ2020」(The Sapporo Citizens' Assembly 2020 on Climate Change)(英語表記は正式のものではありません) の最終報告書が出ました。https://t.co/s38I1TUtZn
9
0
0
0
OA
言説的転回としての熟議民主主義 :ジョン・S・ドライゼクのエコロジー的熟議民主主義理論
Dryzekの環境民主主義論の全体像を知るには、丸山正次「言説的転回としての熟議民主主義:ジョン・S・ドライゼクのエコロジー的熟議民主主義理論」『法学論集』(山梨学院大学)第87号、2021年。https://t.co/4FYLADmvEi
346
0
0
0
OA
沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”
少し話題になっている(?)、ロザリンド・ギル(児島功和・竹端寛訳)「沈黙を破る――新自由主義かする大学の ”隠された傷”」『法学論集』(山梨学院大学)第87号、2021年、pp. 395-431(訳者解説含む)、を読んでみた。https://t.co/RlT74I7CuY
9
0
0
0
OA
言説的転回としての熟議民主主義 :ジョン・S・ドライゼクのエコロジー的熟議民主主義理論
丸山正次「言説的転回としての熟議民主主義――ジョン・S・ドライゼクのエコロジー的熟議民主主義理論」『山梨学院大学法学論集』第87号、2021年、41-85頁。https://t.co/YRYT95wBp3
12
0
0
0
OA
法と暴力
少し関連して、杉田敦「法と暴力――境界画定/非正規性をめぐって」もぱらぱらと。『年報政治学』2008-II号掲載ですが、『境界線の政治学〔増補版〕』(岩波現代文庫、2015年)の第4章としても収められています。https://t.co/3ZV6fRDeOm
10
0
0
0
OA
欧州の市民が議論した「新型コロナと気候変動」
三上直之「欧州の市民が議論した『新型コロナと気候変動』」『科学』2020年12月号(第90巻第12号)、岩波書店。レポジトリで読めます。https://t.co/moI19vd8wE
17
0
0
0
OA
日本政治学史の二つの転換 : 政治学教科書の引用分析の試み
RT @monogragh: 年報政治学(2017年)に掲載された拙論文がオープンアクセスになったようです。政治学教科書の引用分析です。 https://t.co/1Lge4mUGjU https://t.co/rwzJ4YFJkL
10
0
0
0
熟議民主主義は自由民主主義的か? : 「熟議システム」概念の射程 (政治思想における言語・会話・討議)
「自由民主主義の再検討」は、流行りもののテーマのように見えるかもしれませんが、私にとっては少なくとも10年くらい前からの関心です(もっと遡れなくもないですが)。論文としては「熟議民主主義は自由民主主義的か?」『政治思想研究』第13号、あたりです。https://t.co/AMwQCjcOZr
12
0
0
0
社会運動研究と民主主義研究の再統合に向けて (特集 社会運動研究の新基軸を求めて)
〔メモ〕安藤丈将「社会運動研究と民主主義研究の再統合に向けて」『社会学研究』(東北社会学研究会)第104号、2020年、145-173頁。リポジトリには入らない? https://t.co/PF9p0PuBWc
15
0
0
0
OA
看護婦の政治権力 : 女性専門職が保守政治において果たした役割とその変化
〔後で読む〕辻由希「看護婦の政治権力――女性専門職が保守政治において果たした役割とその変化」『政策科学』27 (4): 119-137。https://t.co/CwLdAuR0Yg
4
0
0
0
OA
特集「比較福祉研究の新展開」に寄せて
RT @YasKamimura: われながら、いいこと書いてる。 「比較福祉社会学宣言」 https://t.co/U2xnMewPRz
31
0
0
0
OA
「教育政治学」の射程 : 「政治/政治的なるもの」と「教育/教育的なるもの」との区別の導入を通じて
自分の論文でダウンロード数がわかるものだと、「『教育政治学』の射程」『法政論集』(名古屋大学)第280号、2018年、85-108頁が「第2位」で、1420ダウンロード。多分教育学系の方に見ていただいているのだろうと推測してます。https://t.co/tRoW2sq8UC
17
0
0
0
OA
熟議民主主義とベーシック・インカム : 福祉国家「以後」における「公共性」という観点から
ちなみにこの『早稲田政治経済学雑誌』には、早稲田でのシンポ報告を基にした拙稿「熟議民主主義とベーシック・インカム」を掲載していただきました(第357号、2004年)。テーマだけは壮大な論文でしたが、今見ると2154ダウンロードで、結構見ていただいている気がします。 https://t.co/8K2FiYnfbw
4
0
0
0
OA
フェミニズムにおける政治と政治学教育の緊張関係
特に岡野八代さんの「フェミニズムにおける政治と政治学教育の緊張関係」では、私の議論も(文字通り)批判的に検討されています。https://t.co/8LS2fYePFX
3
0
0
0
後期中等教育と熟議民主主義の関連に関する一考察 : 「対話」を軸とした主権者教育の実現に向けて
斉藤雄次「後期中等教育と熟議民主主義の関連に関する一考察 : 「対話」を軸とした主権者教育の実現に向けて」https://t.co/Bo7OY13CWW #CiNii
3
0
0
0
OA
<座談会>名古屋大学の歴史を語る会 : 松坂佐一元学長に聞く
「〈座談会〉名古屋大学の歴史を語る会――松坂佐一元学長に聞く」『名古屋大学史紀要』第1号、1989年、115-152頁。あとで読みたい。 https://t.co/BX7UNnzo3p
1
0
0
0
「新自由民主主義を越えて」の多様性
CiNiiで、拙稿「『自由民主主義を越えて』の多様性」『年報政治学』2019-II号(筑摩書房、2019年)のタイトルが、誤って「『新自由民主主義を越えて』の多様性」になっている。修正依頼を出したつもりなのだけど、反映されていない…。https://t.co/6Fr6NxoN9S
10
0
0
0
IR
政治学史についての一研究:ルソーとロールズ
先ほどの白石正樹先生の論考。「はじめに」で創価大学開学時の頃の話や、早稲田大学での堀豊彦先生をはじめとする、(主に)政治学史・政治思想史系の研究者たちの人事を含めた話が書かれていて、興味深い。 https://t.co/tRndzeBa7M
10
0
0
0
IR
政治学史についての一研究:ルソーとロールズ
RT @uocham: 白石正樹先生の去年の御論考。全く見落としてたんだけど、10ページ過ぎまでは創価大開学から研究者としての歩みの話... CiNii 論文 - 政治学史についての一研究:ルソーとロールズ https://t.co/Ma4c5DX0Ak #CiNii
10
0
0
0
熟議民主主義は自由民主主義的か? : 「熟議システム」概念の射程 (政治思想における言語・会話・討議)
ちなみに私が、(多分)最初に「自由民主主義の再検討」という視点をはっきりと出してそれなりにまとまって書いたのは、「熟議民主主義は自由民主主義的か?」『政治思想研究』第13号、2013年、135-161頁、です。https://t.co/AMwQCjcOZr
16
0
0
0
市民と市民の政治学--篠原一氏にきく<特集>
RT @monogragh: 篠原一インタビュー「市民と市民の政治学――篠原一氏にきく」(1987)を興味深く読む。自身の学問・行動をふり返ったもの。当時62歳。 https://t.co/vTOpVquSEZ
2
0
0
0
OA
「新しい政治学」は確立されたか : 小野政治学における政治=国家図式の残存
自分の指導教員をどう見ていたかということが話題になっているようですが、とりあえず私は、自分の先生の退職時にこういうものを書きました。色々な思いを込めたつもりです。https://t.co/mJ84Z697iK
5
0
0
0
OA
教育学としての教育政策研究の可能性──方法論をめぐる問題を中心に
RT @monogragh: 山下晃一「教育学としての教育政策研究の可能性──方法論をめぐる問題を中心に」(『日本教育政策学会年報』25巻、2018年) https://t.co/rYeMf5WuYV 拙論文に言及いただいてました。
4
0
0
0
IR
「教育政治学」の射程 : 「政治/政治的なるもの」と「教育/教育的なるもの」との区別の導入を通じて
ようやくCiNiiで検出されるようになりました。拙稿「『教育政治学』の射程」『法政論集』(名古屋大学)第280号、2018年、85-108頁。https://t.co/V44OoAFymM
31
0
0
0
OA
「教育政治学」の射程 : 「政治/政治的なるもの」と「教育/教育的なるもの」との区別の導入を通じて
拙稿「『教育政治学』の射程――『政治/政治的なるもの』と『教育/教育的なるもの』との区別の導入を通じて」『法政論集』(名古屋大学)第280号、2018年12月、が大学リポジトリで公開されました。こちらからどうぞ →https://t.co/rjWh1HbQd6
2
0
0
0
OA
「新しい政治学」は確立されたか : 小野政治学における政治=国家図式の残存
気が付けば、小野耕二先生の名古屋大学最終講義から3年が経っている。最終講義の前に「小野政治学をめぐって」というセッションを企画した。そこで報告した内容を論文化したのが、拙稿「『新しい政治学』は確立されたか:小野政治学における政治=国家図式の残存」。https://t.co/mJ84Z697iK
12
0
0
0
富永健一『戦後日本の社会学』を読む--戦後社会学史と政治学史を比較しつつ
田口先生と富永先生が東大での同級生(か、ほぼ同じ)という話は、田口富久治「富永健一『戦後日本の社会学』を読む――戦後社会学史と政治学史を比較しつつ」『UP』34 (3),、2005年、に書かれている。しかし、このエッセイが、もう13年も前のものとは…。https://t.co/wHy33cu140
8
0
0
0
OA
教室におけるジェンダー形成
もっと新しい研究もあると思いますが、以前に読んだ論文:木村涼子「教室におけるジェンダー形成」『教育社会学研究』第61巻、1997年、39-54頁。https://t.co/2z00JfPe35
13
0
0
0
OA
「政党」は「運動」として機能するのか? : ジェレミー・コービンとMomentumによる労働党改革
RT @ryusukematsuo: 武田宏子 [2018] 「「政党」は「運動」として機能するのか?――ジェレミー・コービンとMomentumによる労働党改革」『立教法学』98: 225-198 https://t.co/M6GTSKBxJA
3
0
0
0
OA
ロッカンの「周辺」、サイプの「官僚国家」 : ノルウェーの民主的発展から「持続可能な発展」までを再考する
RT @ryusukematsuo: 小川有美 [2018] 「ロッカンの「周辺」、サイプの「官僚国家」――ノルウェーの民主的発展から「持続可能な発展」までを再考する」『立教法学』98: 33-20 https://t.co/Zvck65xMlx
14
0
0
0
OA
何者として,何を話すか : 対話型ワークショップにおける発話者アイデンティティの取り扱い
今日教えてもらった論文:秋谷直矩ほか「何者として、何を話すか:対話型ワークショップにおける発話者アイデンティティの取り扱い」『科学技術コミュニケーション』第15号、2014年6月。https://t.co/b4ELVOrYYU
15
0
0
0
OA
観察可能なものと観察不可能なもの
『年報政治学2015-1 政治理論と実証研究の対話』に掲載の拙稿「観察可能なものと観察不可能なもの――規範・経験の区別の再検討」を、ウェブ上で読むことができるようになりました。https://t.co/ksBg0xBkuQ
19
0
0
0
OA
代表制民主主義と直接民主主義の間 —参加民主主義、熟議民主主義、液体民主主義
五野井郁夫「代表制民主主義と直接民主主義の間:参加民主主義、熟議民主主義、液体民主主義」『社会科学ジャーナル』(国際基督教大学)第85号、2018年3月、5-22頁。以前に政治学会で報告されていたものかな?https://t.co/YiBm0hDnrg
436
0
0
0
OA
生活保護制度に関する市民意識調査
RT @brighthelmer: ゼミ生の卒論で紹介されていた、「生活保護受給世帯のなかで不正受給はどれぐらいの割合を占めると思うか」という意識結果(山田壮志郎「生活保護制度に関する市民意識調査」より)。平均が30%という結果。2014年の調査で実際の不正受給件数は2.7%だ…
56
0
0
0
IR
比較政治学における歴史的制度論・比較歴史分析の着想の発展 : 科学哲学的基礎の模索から論理学的基礎の探求へ
RT @sunaharay: 歴史的制度論のサーベイ,Oxford Handbookより今井真士さんの書いたものの方が手際よくまとまってて読みやすかった。出てくる文献も大体同じだし。/ 比較政治学における歴史的制度論・比較歴史分析の着想の発展 : 科学哲学的基礎の模索から論理学…
4
0
0
0
OA
カリキュラムの公共性と参加政治—“representation”をめぐる政治と教育の交錯—
生澤繁樹さんの「カリキュラムの公共性と参加政治――'representation'をめぐる政治と教育の交錯」『教育学研究』82巻4号(2015年)を読み直してみたが、先の論文と共通する主張があると思った。https://t.co/1kCOusB9MM
7
0
0
0
ラディカル・デモクラシーに基づくシティズンシップ教育論の構築 : 「戦略」概念に着目して
市川秀之・山本圭「ラディカル・デモクラシーに基づくシティズンシップ教育論の構築――『戦略』概念に着目して」『日本教育大学協会研究年報』第35号、pp. 273-282, 2017.。https://t.co/laUC6b7YMB
2
0
0
0
トランスナショナル・ローの法理論―多元的法とガバナンス
あと、昨年度から「トランスナショナル・ローの法理論」というプロジェクトに参加させてもらっていますが、これが、なかなかよい刺激と示唆を得る源泉になっているように思います。https://t.co/ke3LzXlRT3
22
0
0
0
OA
票を不平等に配分する : 票配分原理の探究
瀧川裕英「票を不平等に配分する――票配分原理の探究」『立教法学』第95巻、2017年3月、144-120頁。https://t.co/W1WGYvkidI
2
0
0
0
IR
「新しい政治学」は確立されたか : 小野政治学における政治=国家図式の残存 (小野耕二教授退職記念論文集) -- (小野政治学をめぐって)
拙稿「『新しい政治学』は確立されたか:小野政治学における政治=国家図式の残存」『法政論集』(名古屋大学)第269号(小野耕二教授退職記念号)、2017年1月。CiNiiに登録されましたが、大学リポジトリはまだ…。来週くらいかな。https://t.co/ypuEX2Piqz
1
0
0
0
IR
「新しい政治学」は確立されたか : 小野政治学における政治=国家図式の残存 (小野耕二教授退職記念論文集) -- (小野政治学をめぐって)
拙稿「『新しい政治学』は確立されたか:小野政治学における政治=国家図式の残存」『法政論集』(名古屋大学)第269号(小野耕二教授退職記念号)、2017年1月。CiNiiに登録されましたが、大学リポジトリはまだ…。来週くらいかな。https://t.co/ypuEX2Piqz
72
0
0
0
OA
東京大学法学部のドイツ政治史研究--批判的回顧と建設的提言(一)
RT @heero108: 今野元先生の「東京大学法学部のドイツ政治史研究:批判的回顧と建設的提言(1)」『愛知県立大学大学院国際文化研究科論集』17号(2016年)208-189頁(https://t.co/NFoFrd9RBw)読了。東大法学部を中心とした、日本のドイツ政治…
16
0
0
0
IR
レトリックと共和政(1)
そういえば、この論文を見かけた。大森秀臣「レトリックと共和政(1)」『岡山大学法学会雑誌』第66巻第2号、216年12月。https://t.co/NMlYoVneAo
76
0
0
0
OA
Organizational climate with gender equity and burnout among university academics in Japan
RT @Fumiaki_Taka: 職場や業界が男女平等だと感じているほど、女性研究者のバーンアウト(燃え尽き症候群)が弱い。男性研究者には影響なし。 / Taka et al. (2016) / https://t.co/HUOsspc60q
12
0
0
0
OA
政治学におけるエスノメソドロジーの寄与
こちらは同じ号に掲載の、西山真司「政治学におけるエスノメソドロジーの寄与」『法政論集』第268号、2016年12月。https://t.co/9duoGuCieW
12
0
0
0
OA
政治への新たな視座 : 政治の重層性の把握をめざして
@myamadakg 先生にご紹介いただきましたが、小野耕二先生の最終講義(2016年2月13日)をもとにした論文「政治への新たな視座――政治の重層性の把握をめざして」『法政論集』第268号、2016年12月、が読めます。https://t.co/r4IqKsNNQB
19
0
0
0
OA
〈教育〉化する社会保障と社会的排除
〔メモ〕仁平典宏「〈教育〉化する社会保障と社会的排除:ワークフェア・人的資本・統治性」『教育社会学研究』第96巻、pp. 175-196. https://t.co/w8FPQRYsih
8
0
0
0
事例研究における根本的な原因の発見
前田健太郎「事例研究における根本的な原因の発見」『国家学会雑誌』第129巻第1・2号、2016年2月。https://t.co/fVR4HpX1NR 2015年の比較政治学会の報告ペーパーを元にしたものだと思われます。
8
0
0
0
IR
政治理論における〈有効性〉-高畠通敏と戦後日本
RT @ryusukematsuo: CiNii 論文 - 政治理論における〈有効性〉-高畠通敏と戦後日本 https://t.co/28dT3zUg9J #CiNii
8
0
0
0
書評 新川敏光著『福祉国家変革の理路 : 労働・福祉・自由』
渡辺雅男「書評:新川敏光著『福祉国家変革の理路』」『季刊社会保障研究』51巻1号、2015年、を読む。同書を読み直す時の手がかりを与えてくれる。https://t.co/GbGs76kaO1
1
0
0
0
観察可能なものと観察不可能なもの : 規範・経験の区別の再検討 (政治理論と実証研究の対話)
というわけで、拙稿「観察可能なものと観察不可能なもの:規範・経験の区別の再検討」日本政治学会編『年報政治学2015-I 政治理論と実証研究の対話』(木鐸社)をよろしくお願いしますm(_ _)m(まだ、ウェブ上では読めませんが)https://t.co/w1BGAEeljC
1
0
0
0
ニュー・ポリティクス理論のアメリカ・バージョンとヨーロッパ・バージョン (江口清三郎教授濱田一成教授退職記念号)
丸山正次先生の「ニュー・ポリティクス理論のアメリカ・バージョンとヨーロッパ・バージョン」『法学論集』(山梨学院)第54号、2005年、も見直したいところだけど、この号はリポジトリには上がっていないらしい。https://t.co/WsjOTNs9RY
8
0
0
0
事実婚カップルはなぜ「結婚」するのか : 結婚をめぐる差異化と同一化の語りから
阪井裕一郎・本多真隆・松木洋人「事実婚カップルはなぜ『結婚』するのか」『年報社会学論集』第28号、2015年。これは読みたい。というか、教えてもらいたい(笑)。https://t.co/GDcpBUqLWy
4
0
0
0
政治改革再考 : 選挙制度改革は何をもたらしたのか? (特集 民主党分裂で再考 : 政権交代、政治改革)
RT @monogragh: 小林良彰先生の選挙制度改革に関する論考を片端から読んでますが、「政治改革に関する諸問題」(1992)https://t.co/TacJTbeRPe …から「政治改革再考」(2012)https://t.co/X6MFMWfNXj …に至るまでまった…
4
0
0
0
OA
政治改革に関する諸問題
RT @monogragh: 小林良彰先生の選挙制度改革に関する論考を片端から読んでますが、「政治改革に関する諸問題」(1992)https://t.co/TacJTbeRPe …から「政治改革再考」(2012)https://t.co/X6MFMWfNXj …に至るまでまった…
7
0
0
0
IR
グローバルな正義論における「現実」の意味(2) : 制度主義を中心に
RT @MBMtw: 続きが刊行されたようですね。すでにWeb上でも読めるようです。本格的なグローバル正義&方法論論文で、完結まで楽しみですね。 CiNii 論文 - グローバルな正義論における「現実」の意味(2) : 制度主義を中心に https://t.co/sEtm7K…
3
0
0
0
OA
<論文>ルーマンの政治理論は何を目指したのか (下) : S. ランゲ 『ニクラス・ルーマンの政治理論』の批判的検討
先ほどの『京都社会学年報』第23号所収の井口暁「ルーマンの政治理論は何を目指したのか(下)」。最初と最後の方だけ読む。規範的と経験的に関する論文で興味深い。ただ、「科学」に回収しなければならないのかどうかについては意見が分かれそう。https://t.co/C5bhcHGc2B
7
0
0
0
福祉国家の意味論分析に向けて:——N. ルーマンの理論構成を手がかりに——
坂井さんの論文:「福祉国家の意味論分析に向けて――N. ルーマンの理論構成を手がかりに」『年報社会学論集』27号、2014年。https://t.co/QHUSpdaxjr
3
0
0
0
IR
自治体の計画策定への市民参加における市民討議会の可能性
メモ:前田洋枝「自治体の計画策定への市民参加における市民討議会の可能性」『アカデミア・社会科学編:南山大学紀要』第9号、2015年6月。https://t.co/lHdGCAw01b
3
0
0
0
IR
自治体の計画策定への市民参加における市民討議会の可能性
メモ:前田洋枝「自治体の計画策定への市民参加における市民討議会の可能性」『アカデミア・社会科学編:南山大学紀要』第9号、2015年6月。https://t.co/lHdGCAw01b
1
0
0
0
市民討議会の広がりとその動向 (特集 公共政策の形成と市民討議)
メモ:雑誌『地域開発』第574号、2012年の特集「公共政策形成と市民討議」。https://t.co/sueOQPTAAc
30
0
0
0
OA
親密性と夫婦関係のゆくえ
メモ:筒井淳也「親密性と夫婦関係のゆくえ」『社会学評論』第64巻第4号、2013年。https://t.co/UIgBkxko5N
8
0
0
0
IR
戦後日本政治学史断章(2)
RT @ryusukematsuo: 篠原一先生の世代感を理解するには,ネットで読める田口戦後日本政治学史の2に載っている1920年代生まれ政治学者の表が便利(245-246). https://t.co/HzLjHxIHTU 篠原政治学の田口先生による論評は3にある. htt…
8
0
0
0
IR
戦後日本政治学史断章(三)
RT @ryusukematsuo: 篠原一先生の世代感を理解するには,ネットで読める田口戦後日本政治学史の2に載っている1920年代生まれ政治学者の表が便利(245-246). https://t.co/HzLjHxIHTU 篠原政治学の田口先生による論評は3にある. htt…
11
0
0
0
書評論文 比較政治学における「理論」間の対話と接合可能性--小野耕二著『比較政治』東京大学出版会、2001年を手がかりに
もう一度読み直しておいた方がよいかもしれない:網谷龍介「書評論文 比較政治学における「理論」間の対話と接合可能性:小野耕二著『比較政治』東京大学出版会、2001年を手がかりに」『レヴァイアサン』第32号、2003年。https://t.co/xsVlZMvlzq
5
0
0
0
OA
イギリスにおける社会統合政策と多文化主義 : 安達智史『リベラル・ナショナリズムと多文化主義』をめぐって
辻康夫「[研究ノート]イギリスにおける社会統合政策と多文化主義 : 安達智史『リベラル・ナショナリズムと多文化主義』をめぐって」『北大法学論集』第66巻第2号、2015年。https://t.co/qpghji9CEd
2
0
0
0
ニクラス・ルーマンにおける政治システム論の形成過程
小野耕二「ニクラス・ルーマンにおける政治システム論の形成過程」『法政論集』第89号、1981年、には、確かに当時の西ドイツ等の国家/政治システムの特徴と重ね合わせてルーマンを理解しようとする志向性が見られる。http://t.co/rfFXddQ6Ys
2
0
0
0
中期パーソンズにおける論理構造への一視角
今更ながら、小野耕二「中期パーソンズにおける論理構造への一視角」『法政論集』(名古屋大学)第76号、1978年、188-244頁、を読んだ。なかなか面白かった。http://t.co/OUBOrpWNo6
5
0
0
0
第二次安倍内閣における女性活躍推進政策 (特集 ジェンダーと社会)
こちらも:辻由希「第二次安倍内閣における女性活躍推進政策」『家計経済研究』107号、17-25頁。http://t.co/mSODDEaHyx
4
0
0
0
安倍政権と女性政策 (小野教授退職記念号)
辻さんが安倍政権の女性政策論を書いていた:辻由希「安倍政権と女性政策」『法学論叢』第176巻第5・6号、2015年。http://t.co/6Syyr7ah5s
16
0
0
0
OA
機能分化社会と全面国家
あとこちらも:小山裕「機能分化社会と全面国家:ニクラス・ルーマンにおける機能分化社会の原像」『社会学評論』61(1)、2010年。大変わかりやすい。https://t.co/NZmXAlC0YR
51
0
0
0
OA
草の根保守の男女共同参画反対運動 : 愛媛県におけるジェンダー・フリーをめぐる攻防
メモ:鈴木彩加「草の根保守の男女共同参画反対運動」『年報人間科学』(大阪大学)第34巻、2013年。http://t.co/bIq3Q04kt0 同「主婦たちのジェンダーフリー・バックラッシュ」『ソシオロジ』56(1)、2011年。http://t.co/22kDsFfKhS
お気に入り一覧(最新100件)
フォロー(594ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
RT @i2k: 人工知能学会全国大会に参加中。あす6月7日(水)の13:30からB会場で「デジタル人文学とAI:人間文化の固有性・共通性・偏りと向き合う」という話をします。 https://t.co/7F3kD2PSbu #JSAI2023
4
0
0
0
OA
<論説>グローバル行政行為?─難民認定をめぐる国家とUNHCRの権限の相剋─
詳細はこちらをご参照ください。 興津征雄「グローバル行政行為? 難民認定をめぐる国家とUNHCRの権限の相剋」横浜法学27巻3号(2019年)291-342頁 https://t.co/zFtHqLm0Kd
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒真辺 美佐 「板垣退助における明治維新の理念と自由民権運動の論理」 『立正大学文学部論叢』第146号 (2023/3) https://t.co/mSyN9hYSgr
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒真辺 美佐 「板垣退助における明治維新の理念と自由民権運動の論理」 『立正大学文学部論叢』第146号 (2023/3) https://t.co/mSyN9hYSgr
RT @monkey_across: 新潟県庁HP(1頁目画像) https://t.co/ZEKCDTXrjK 日本工業経済新聞社(2項目画像) https://t.co/GoAcpVjLap 以下参考文献 道路除雪としての消雪パイプ https://t.co/pSB0Rb5…
RT @monkey_across: 新潟県庁HP(1頁目画像) https://t.co/ZEKCDTXrjK 日本工業経済新聞社(2項目画像) https://t.co/GoAcpVjLap 以下参考文献 道路除雪としての消雪パイプ https://t.co/pSB0Rb5…
「アジア教育」16巻(2022年)に、板垣竜太著『北に渡った言語学者:金壽卿1918-2000』の書評が掲載されました。評者:蓮池重代。J-STAGEで公開されています。https://t.co/Udzp6cCAwT
『歴史言語学』11巻(2022年)に、板垣竜太著『北に渡った言語学者:金壽卿1918–2000』の書評が掲載されました。評者:福井玲。J-SATGEで公開されています。https://t.co/SM02TTU4T7
RT @hrtmtsk: 【メモ】直井道子(2018)「よそ見しながらの老年学研究45年」『老年学雑誌』8: 1-16。研究者の回顧を好む者としては気になります。本文ありです。 https://t.co/VSqgv4aBYg
RT @hrtmtsk: 【メモ】直井道子(2018)「よそ見しながらの老年学研究45年」『老年学雑誌』8: 1-16。研究者の回顧を好む者としては気になります。本文ありです。 https://t.co/VSqgv4aBYg
【メモ】石川義之(2022)「「実は物凄く偉大だった」千石好郎先輩を称え、そして偲ぶ」『西日本社会学会年報』19.20: 77-91。一読して、こまめに会ったり話したりはしていなくても、それでも人と人がどこかでつながっているということはあるよねと思いました。 https://t.co/ANqa7GlZDp
【メモ】直井道子(2018)「よそ見しながらの老年学研究45年」『老年学雑誌』8: 1-16。研究者の回顧を好む者としては気になります。本文ありです。 https://t.co/VSqgv4aBYg
43
0
0
0
OA
人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題
RT @r_shineha: そういえばこちらがJ-STAGEで公開になりました。 標葉隆馬(2017)「人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題」『年報 科学・技術・社会』 https://t.co/VNO07w1qS4
13
0
0
0
OA
1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置
RT @nomikaishiyouze: 引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
43
0
0
0
OA
人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題
RT @r_shineha: そういえばこちらがJ-STAGEで公開になりました。 標葉隆馬(2017)「人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題」『年報 科学・技術・社会』 https://t.co/VNO07w1qS4
40
0
0
0
OA
研究成果指標における多様性と標準化の両立 - 人文・社会科学に焦点をおいて -
RT @r_shineha: 2017年の論文なので、より情報がアップデートされたものが必要な場合は、GRIPSの林隆之先生らのこちらをどうぞ。林ほか(2021)「研究成果指標における多様性と標準化の両立 - 人文・社会科学に焦点をおいて https://t.co/Rb8FT3…
40
0
0
0
OA
研究成果指標における多様性と標準化の両立 - 人文・社会科学に焦点をおいて -
RT @r_shineha: 2017年の論文なので、より情報がアップデートされたものが必要な場合は、GRIPSの林隆之先生らのこちらをどうぞ。林ほか(2021)「研究成果指標における多様性と標準化の両立 - 人文・社会科学に焦点をおいて https://t.co/Rb8FT3…
13
0
0
0
OA
1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置
RT @nomikaishiyouze: 引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
13
0
0
0
OA
1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置
RT @nomikaishiyouze: 引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
13
0
0
0
OA
1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置
RT @nomikaishiyouze: 引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
13
0
0
0
OA
1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置
引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
8
0
0
0
OA
「ダークな」人たちの適応戦略
_φ(・_・メモ。引用元はこれですね。 増井 啓太, 浦 光博,「ダークな」人たちの適応戦略,心理学評論, 2018 年 61 巻 3 号 p. 330-343 https://t.co/baN8DAp52T https://t.co/z8GI9PeGCi
1
0
0
0
OA
ヴァイマル末期の「中欧」をめぐる外交政策──ナチ外交への連続性をめぐって── (特集 近現代ヨーロッパの帝国的拡大と諸文化圏の変容)
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒北村 厚 「ヴァイマル末期の「中欧」をめぐる外交政策──ナチ外交への連続性をめぐって──」 『東北学院大学論集.歴史と文化』第67号 (2023/2) https://t.co/CvZPEOxUyd
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒鷲﨑 秀一 「岩野泡鳴 「郊外生活」 論――小林一三との関係を視野に入れて」 『阪南論集・人文自然科学編』第58巻第2号 (2023/3) https://t.co/GqVh8TthgY
2
2
2
2
OA
令和元年度科学研究費助成事業(科研費,基盤研究等)審査結果報告
RT @ShojiHashimoto3: 気になるデータ。日本学術振興会特別研究員への応募者数が急激に減ってきている。https://t.co/Riow6fRyum 特に数物系科学に顕著。2018年の496人から2023年の325人へ。おかげで採用率が15.7%から21.5%に…
11
11
11
10
OA
戦時期日本における建物疎開の展開に関する制度史的研究(その1):事業対象都市の変遷と事業施行の実態
RT @Saito_S_Sendai: 『日本建築学会計画系論文集』に建物疎開の全国への展開過程と実施実態を考察した拙稿が掲載されました。 齋藤駿介「戦時期日本における建物疎開の展開に関する制度史的研究(その1):事業対象都市の変遷と事業施行の実態」『日本建築学会計画系論文…
121
55
55
31
OA
御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き
RT @yusaku_matsu: 佐藤雄基さんの御成敗式目論といえば、「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」 はとても面白いので、新書が待ちきれない人は予習をどうぞ。 https://t.co/TyKcpP0NmX
121
55
55
31
OA
御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き
RT @yusaku_matsu: 佐藤雄基さんの御成敗式目論といえば、「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」 はとても面白いので、新書が待ちきれない人は予習をどうぞ。 https://t.co/TyKcpP0NmX
121
55
55
31
OA
御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き
佐藤雄基さんの御成敗式目論といえば、「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」 はとても面白いので、新書が待ちきれない人は予習をどうぞ。 https://t.co/TyKcpP0NmX
18
15
15
0
遠隔コミュニケーションの時間的なずれは相互行為分析にどのような影響を与えうるか
RT @kaerusan: 昨年出した論文の本文がJ-Stageにあがってました(その2)。コロナ禍以降のzoomなどの遠隔環境で、送受信の遅延がどのように会話に影響を与えるかについて、話者交替やオーバーラップを中心に考えました。https://t.co/Z2n5DzYYaP
RT @NDLJP: この春に大学に進学された皆さんは、大学生活に慣れてきた頃でしょうか。今月の特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」では、これからはじめて国立国会図書館を利用する方向けのご案内をしています。 https://t.co/jDM8TsUjWq #国立国会図書…
18
15
15
0
遠隔コミュニケーションの時間的なずれは相互行為分析にどのような影響を与えうるか
RT @kaerusan: 昨年出した論文の本文がJ-Stageにあがってました(その2)。コロナ禍以降のzoomなどの遠隔環境で、送受信の遅延がどのように会話に影響を与えるかについて、話者交替やオーバーラップを中心に考えました。https://t.co/Z2n5DzYYaP
18
15
15
0
遠隔コミュニケーションの時間的なずれは相互行為分析にどのような影響を与えうるか
RT @kaerusan: 昨年出した論文の本文がJ-Stageにあがってました(その2)。コロナ禍以降のzoomなどの遠隔環境で、送受信の遅延がどのように会話に影響を与えるかについて、話者交替やオーバーラップを中心に考えました。https://t.co/Z2n5DzYYaP
999
999
206
13
OA
育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者
https://t.co/zLAfF1WD8g であるを多用する文体の美しさに感銘を受けました
2
2
2
0
OA
震度7の社会空間
https://t.co/ftqhESRSkg >「地震」をいくら研究しても,「震災」の規模や様態を説明することはできない。「震災」は,自然と人間生活の相互作用として発生する。したがって,「震災」の研究には,被害を受ける客体である人間生活の様態を知ることが不可欠である。
2
2
2
0
OA
震度7の社会空間
https://t.co/ftqhESRSkg たとえば、地震の被害は貧困層に偏っているのでそこに重点的な対策を打つべき、というのは成立しうる主張だけど、それは別に貧困が地震の原因だということではないし、貧困をなくせば地震は起こらなくなるという主張でもない。
3
3
3
0
OA
保育者が抱える一時預かりの困難さと関連要因
【メモ】井上清美(2022)「保育者が抱える一時預かりの困難さと関連要因」『東京家政学院大学紀要』62。本文ありです。 https://t.co/n2eFcgqghY
1
1
1
0
ロンドン
ロンドン(地球の歩き方aruco, 6) ダイヤモンド・ビッグ社 , 学研プラス(発売), 2020.3 改訂第6版 https://t.co/SkHcGS75YG この辺からか
フォロワー(5551ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)