Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
toru-suyama
toru-suyama (
@SuyamaToru
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
5
0
0
0
天文学との連携にもとづく考古学・古代史学研究法の構築
天文と異分野の共同研究、いろんなところで進んでるんですね。 https://t.co/1QRjec3vVS
1
0
0
0
OA
本草図譜
国立国会図書館にある「本草図譜」もきれい。 https://t.co/HQscVf1FST
34
0
0
0
OA
欠如モデル・一方向コミュニケーション・双方向コミュニケーション 科学技術コミュニケーションにおける中核概念の再配置
Twitterで流れてきたので、さらっと読んでみました。問題意識は共感しました。一方向コミュニケーションも意味があるんじゃないかと思います。対象と目的によって使い分けないといけないんだろうなと思います。 https://t.co/YtdJH1YIAb
5
0
0
0
OA
機巧図彙 2巻首1巻
機巧図彙には、和時計の機構について丁寧に書かれています。江戸時代に既にこんな機構があったと思うとすごいです。そして、不定時法に合わせるために天符を加えて工夫したのがまたすごい。 https://t.co/HK8lfJmdyR
13
0
0
0
OA
信濃奇勝録
夏の企画展準備。少しずつ頭が整理されてきたかも。信濃奇勝録ちゃんと読むとおもしろいんだろうな。浅川の石油だけでなく、宮野尾の地獄、戸隠の貝石なども書かれてますね。https://t.co/r48hXkcAuB
9
0
0
0
日本の宇宙電波天文学研究が世界水準に達した経緯 : 野辺山観測所における科学目標設定と装置開発
RT @ariga_prdgmmkr: 【感想】歴史が「『コミュニティーの成員によって書かれるという段階』を一歩進める試み」であるという著者の言葉通りの内容であった。|J-STAGE Articles - 日本の宇宙電波天文学研究が世界水準に達した経緯 : 野辺山観測所における…
お気に入り一覧(最新100件)
3
0
0
0
長野県大室古墳群における積石塚古墳とその性格に関する研究
大室古墳群 168号墳 “伴出した「土馬」は第168号墳の被葬者の性格をあらわしていると推定される(中略)すなわち、積石塚を中核とする大室古墳群の成立過程の中に、日本の古代官代牧との関連性が文献資料の他に考古学資料として提示されたものと考えている“ #LumaAI https://t.co/JEaQL5ngfr https://t.co/0KWkowobWs
1
0
0
0
津南町の仏像・神像
2018年に新潟県津南町内のお寺やお堂やお宮を悉皆調査の成果を刊行していただいた『津南町の仏像・神像』ですが、検索したらCiNiiに載ってて驚いた。 新潟大、東京大、国学院大、大正大の図書館には入っているのだな。 https://t.co/7xgUPJT0tl
3
0
0
0
OA
Hayabusa2: Scientific importance of samples returned from C-type near-Earth asteroid (162173) 1999 JU3
このサイズだからできたこともあり,はやぶさ・はやぶさ2 には適した試料採取機構だったと思います.思い入れが強いというのもありますが,だからこそ開発に参加できたのかなと.今後の探査でも目的に合った最善のものを. https://t.co/NZg69dQz8y https://t.co/AZ5bsQbmAs https://t.co/ljUIHYgXJb https://t.co/zJw7poFrYe
36
0
0
0
OA
戸田格子の誕生(<小特集>戸田盛和―その物理と人間の魅力―)
日本物理学会誌は宝の山。「戸田格子」誕生の経緯。 https://t.co/Qes8wQ0z6A 非線形なのに解ける1次元格子模型として知られる戸田格子。戸田先生がひらめいたのは避暑地でのこと。楕円関数の加法定理を見て、格子模型の運動方程式との類似を発見。 リゾート地には数学公式集を持参すべし。
245
0
0
0
OA
博士課程進学のメリット・デメリット
博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
65
0
0
0
OA
生命の定義と生物物理学
学会誌「生物物理」は1961年の創刊号からのPDFが見られるので、時代を超えた様々の記事が読めておもしろいな。 今日は、郷先生の記事と同じ号に掲載されていた大島泰郎先生の「生命の定義と生物物理学」も楽しく読んだのだった☺︎ https://t.co/MtBtgqM0ot
1
0
0
0
OA
山路之徽『和蘭緒言』の考察 -蘭語学史上の新資料-
宝暦の改暦前、山路主住が阿蘭陀人に会っていた、というキロク。 『和蘭緒言』 https://t.co/0G8C32Jy2P 杉本先生の考察は之徽のみだが、父の主住が阿蘭陀人と会っていた理由は、やはり改暦だろう。 杉本つとむ「山路之徽『和蘭緒言』の考察 -蘭語学史上の新資料-」(1974) https://t.co/0EkYVyszln
1585
0
0
0
OA
表紙に込めたメッセージ : 女性とAI(<特集>編集委員会企画-社会とAIの羅針盤2015-)
リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対して無礼だと思う。 https://t.co/q8PENeBkJk https://t.co/Vj8cnSIxh4 https://t.co/quZxGOBYWk
8
0
0
0
OA
星
一戸直蔵の『星』 国会図書館のデジタルコレクションで内容を確認できます。 https://t.co/fiiFNKzpgF https://t.co/0yXW4fV0LQ
8
0
0
0
量子力学 : 非相対論的理論
ランダウ=リフシッツの理論物理学教程、国立国会図書館の「個人向けデジタル化資料送信サービス」のおかげで家のPCから読めた。今のところ電磁気学(1・2)、統計物理学(上・下)、量子力学(1)がデジタル化済み。 https://t.co/7Q6acSSqrD
2059
0
0
0
OA
映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析
「提示速度の相違は,学習効果に影響を与えないということが明らかになった」(要旨から抜粋) 長濱澄,森田裕介「映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析」『日本教育工学会論文誌』40.4(2017年)291-300頁。 https://t.co/RRuOsdE4IR
23
0
0
0
OA
武江年表
今夜、スペースで『武江年表』を読み始めてみようと思います。3年分くらいですかね。解説ではなく、単純に音読ですが
8
0
0
0
OA
博物館教員に関する全国調査
博物館教員(学校現場で勤務してきた教員を博物館に配属する事例)の状況については戸田孝「博物館教員に関する全国調査」に詳しい。日博協H23「全国博物館園職員録」から都道府県立・政令指定市館462館に依頼、回答のあった344館を分析、約45%の館に教員が在籍。 https://t.co/U3obDwbnpW
23
0
0
0
OA
運動の第2法則はいつから運動方程式となったか?――19世紀英国の物理教科書にみる力学概念の変遷
ニュートンさんの頃は現代の言葉で言うと「運動量変化は撃力に比例する」と言っていて、「質量かける加速度イコール力」という式になったのは19世紀だそうなんですのよね。 https://t.co/HJMxHInEoQ
25
0
0
0
解析力学の創始者たち : 幾何光学・天体力学・数学,そして量子論 (特集 力学から現代物理へ)
【感想】解析力学の正準方程式というものに馴染みがあるなら、ぜひこれを読むとよいです。いわゆるハミルトン形式の力学の形成過程について、現時点で望みうる最良の解説だと思います。|中根美知代「解析力学の創始者たち : 幾何光学・天体力学・数学,そして量子論」 https://t.co/qby3Xmy3OD
28
0
0
0
OA
On the Thermal Equilibrium of Dissocintion of Atom-Naclei
熱いビッグバン宇宙による軽元素合成を最初に考えついたのは、ガモフでもルメートルでもなく、日本の物理学者である鈴木清太郎による1928年の論文のようだ。宇宙膨張すらよくわかっていなかった時代、以下の論文の最後の一文の先見性! https://t.co/dLMnhtqYIM
1351
0
0
0
OA
日本の荘園はなぜ教えにくいか
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
20
0
0
0
アラビア天文学から科学史を見直す
【感想】自然学と数学の統合こそ科学革命の本質である、という観点は著者が言うほどに見落とされてきたようには思えないのだが、この視点でハイサムからコペルニクスまでを通観するという歴史叙述は確かに新鮮に感じた。|CiNii 論文 - アラビア天文学から科学史を見直す https://t.co/sZiNnAnwH7
9
0
0
0
日本の宇宙電波天文学研究が世界水準に達した経緯 : 野辺山観測所における科学目標設定と装置開発
【感想】歴史が「『コミュニティーの成員によって書かれるという段階』を一歩進める試み」であるという著者の言葉通りの内容であった。|J-STAGE Articles - 日本の宇宙電波天文学研究が世界水準に達した経緯 : 野辺山観測所における科学目標設定と装置開発 https://t.co/KRMuqzllvz
15
0
0
0
幕末期における蒸気船運転と蒸気機関 : 加賀藩の発機丸を事例に
【感想】控え目に言って秀作だった。とても面白いし、論文としてもよく書けている。技術史研究のお手本として良いのではないか。|J-STAGE Articles - 幕末期における蒸気船運転と蒸気機関 : 加賀藩の発機丸を事例に https://t.co/lN6Ot4Mnt5
5
0
0
0
岩橋家によって製作された3点の小型一閑張望遠鏡の発見
【感想】個人蔵(というか著者所蔵)の博物館的資料の調査(同定)で『科学史研究』に論文が出せるという新鮮な驚き。内容的には、明治期のものと判断された3番目の資料が一番興味深い。|J-STAGE Articles - 岩橋家によって製作された3点の小型一閑張望遠鏡の発見 https://t.co/LqOQVCUGgV
351
0
0
0
OA
Mobility Change and COVID-19 in Japan: Mobile Data Analysis of Locations of Infection
クラスター班に属するGIS専門家から(古瀬は含まれません)、「"夜間に人が集まる場所"の人流変化が、ほかの場所よりも流行状況(≈Rt)とより強く相関しましたよ」という論文がでましたhttps://t.co/0eafyOpL4e × ほら、夜の街がわるい 〇 やっぱり、そこへの対策が効果的かも(もちろん補償は大事)
247
0
0
0
OA
相対論はどこから生まれたか
相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であることが, 最近の物理学史研究によって明らかとなる. "
フォロー(650ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(410ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)