Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
岩尾俊兵
岩尾俊兵 (
@iwaoshumpei
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
お気に入り一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
木川大輔著『医薬品研究開発のエコシステム』
加藤俊彦先生による木川本のレビュー!ついに読めますね J-STAGE Articles - 木川大輔著『医薬品研究開発のエコシステム』 https://t.co/0ggaf8bih3
5
0
0
0
OA
日本企業の「全員経営」 ─「現場の企業家」研究に向けて─
加護野先生による寄稿。岩尾先生の近年の論考と合わせて読むととてもよいなと思った。 「現場の企業家」というのはよいですね J-STAGE Articles - 日本企業の「全員経営」─「現場の企業家」研究に向けて─ https://t.co/KKSH53bhee
9
0
0
0
OA
比較制度分析の方法:制度のシュンペータ的革新と革新の制度
青木昌彦(2005)「比較制度分析の方法:制度のシュンペータ的革新と革新の制度」『比較経済体制学会年報』42(1):1-13. https://t.co/KsDDbAkQSm https://t.co/riEqjNM1dc
7
0
0
0
OA
ディジタル録音の技術開発 ―ソニーにおける技術者の主体的行為を中心に―
4月11日は井深大の生誕日とのこと。 ソニーのディジタル録音技術開発の展開過程について、長谷部弘道先生が「ディジタル録音の技術開発」『経営史学』51-4で明らかにしています。(音響事業参入をめぐる井深の戦略にも触れられています。) J-STAGEにて無料で閲覧出来ます。 https://t.co/Su0e3TF4Wf
7
0
0
0
OA
「両利き」の曖昧さ : イノベーターのジレンマを解くほど器用か
@iwaoshumpei 所用で読み返していた、こちらです…! 悪意のある切り取り笑 https://t.co/j2hrHhBf5j
8
0
0
0
OA
〈論文〉 近江商人研究と「三方よし」論
諸先生に教えていただいた「三方よし」の話、おもしろい。 三方よしが、いかに社会的・言語的に構築されたかが史的に分析されている。 https://t.co/wxuPor9MAd
51
0
0
0
OA
硫黄島民1世・川島フサ子さんのライフヒストリー ──幼少期の生活経験から戦時強制疎開を経て終戦まで──
こちらのリンクからは川島さんインタビュー全文が読めます。ぜひご一読ください 石原俊・西村怜馬・羽切朋子・羽切学「硫黄島民1世・川島フサ子さんのライフヒストリー:幼少期の生活経験から戦時強制疎開を経て終戦まで」『明治学院大学社会学・社会福祉学研究』158号(2022) https://t.co/BnLI68Ix4z https://t.co/R1J1h38AMx
1
0
0
0
IR
オープン・イノベーション戦略と組織能力 : 研究開発組織の分化と統合
RT元の岩尾さんのインタビューに関連してもうひとつ手頃に読めるところでは中園先生ってひとの博士論文も有益。 CiNii 博士論文 - オープン・イノベーション戦略と組織能力 : 研究開発組織の分化と統合 https://t.co/TWxkn4m00L #CiNii
2
0
0
0
OA
人材の成長を促すMBO面談の仕組み ─評価者の傾聴と評価フィードバックの内容に着目して─
>人材の成長を促すMBO面談の仕組み ─評価者の傾聴と評価フィードバックの内容に着目して─ https://t.co/1S3pd1mULn
3
0
0
0
OA
就職活動を通しての職業的アイデンティティ形成におけるキャリアレジリエンスの働き
修論の研究が引用されているのを発見
4
0
0
0
OA
自己・他者志向的動機がキャリアレジリエンスに及ぼす影響
修論の研究が引用されているのを発見
5
0
0
0
OA
プロセスとしての競争研究に向けて
この論文はじめて読んだとき、思っていたタイトルと想像していた内容とが違っていて驚いた記憶がある。それは完全に想像力の欠如が問題なのですが。 内容としては、Ⅲ節以降が真骨頂。超好き J-STAGE Articles - 淺羽 茂 プロセスとしての競争研究に向けて https://t.co/l5Ok4I0nX8
12
0
0
0
OA
日本語版Employee Agility and Resiliency Scale (EARS-J)の信頼性・妥当性の検討
パーソナリティ研究に「日本語版Employee Agility and Resiliency Scale (EARS-J)の信頼性・妥当性の検討」というショートレポートが採録されました
7
0
0
0
OA
ゲーム理論の歴史と現在
@iwaoshumpei 内部市場と外部市場の二重構造の制度、たとえばインフォーマルなものでは社会規範や慣習などにおける(非生産的な)ルールに捉われ過ぎず、競争のゲームを転換し、戦略を変え均衡をずらすことは課題ですね。https://t.co/jSCPaE3sCZ
93
0
0
0
OA
社会科学における因果推論の可能性
石田浩先生のこの講演は大好きで今も大学院の授業で時々取り上げている。明日藤原翔氏の理論と方法の特集論文とセットで取り上げる。 https://t.co/BGN7686AG7
5
0
0
0
HBR Articles 顧客満足度や従業員モラールはどこまで業績に影響するのか 非財務指標の罠
DHBRには管理会計の論文も翻訳されてて、キャプランたちによるBSCやTDABCに関するものが有名です。 個人的に一番好きなのはこちら✨ ぼくは今後、非財務指標を含めた「指標」による管理が改めて重要になると思っていますが、今でもその問題と正しい利用法の参考になります! https://t.co/27Yghr8TeP
フォロー(0ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(6088ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)