Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
SUGIURA Junkichi
SUGIURA Junkichi (
@jsugi13
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
大学の環境政策科目でのオンラインによる説得納得ゲームの導入—対面での実践と比較して—
前田洋枝さんらとの共著論文が『シミュレーション&ゲーミング』誌に掲載されました。是非、ご一読ください! https://t.co/LucveWN2tG https://t.co/QRNkRbEyKZ
2
0
0
0
OA
相互作用場面での被受容感と相手との元々の親しさの関連 ──大学生・高齢者集団における検討──
心理学研究の最新号、「元々の親しさ」というフレーズから直感的に、説得納得ゲームでもそういうことあるなぁ、と思いながら読んでみた福沢愛先生の論文、まさにそういう話で、引用して下さっていて嬉しく思いました。 相互作用場面での被受容感と相手との元々の親しさの関連 https://t.co/yud8f826Ad
3
0
0
0
OA
社会心理学とシミュレーション&ゲーミングとの遭遇
フォーラム「社会心理学とシミュレーション&ゲーミングとの遭遇」(杉浦2021)が『シミュレーション&ゲーミング』に掲載されました。 https://t.co/q9azt1JDNr
6
0
0
0
OA
オンラインで対話する:オンラインでのゲーム実施と対話的なレポート
招待論文「オンラインで対話する:オンラインでのゲーム実施と対話的なレポート」(吉川・中村・杉浦2021)が『シミュレーション&ゲーミング』に掲載されました。 https://t.co/SUxalScKLB
3
0
0
0
OA
合意形成ゲーム「市民プロフィール」の開発:ドイツ・ノイス市の都市政策の社会調査事例から
論文「合意形成ゲーム「市民プロフィール」の開発:ドイツ・ノイス市の都市政策の社会調査事例から」(杉浦・大沼・広瀬2021)が『シミュレーション&ゲーミング』に掲載されました。 https://t.co/ttiRj77nsv
2
0
0
0
OA
トランプのルールを応用したゲーミング・シミュレーションによる社会的課題の理解
@asarin @daihiko 詳しくは原典をあたってください(笑) https://t.co/a7WOgAeHzF
2
0
0
0
OA
トランプのルールを応用したゲーミング・シミュレーションによる社会的課題の理解
廃棄物ゲームのオリジナルと展開については、シミュレーション&ゲーミングの拙著論文をご参照ください。 トランプのルールを応用したゲーミング・シミュレーションによる社会的課題の理解 https://t.co/a7WOgAeHzF
5
0
0
0
OA
住環境と省エネルギー学習教材としてのすごろくの開発と学習効果
住環境と省エネルギーの問題を学習するゲーミングの論文が『シミュレーション&ゲーミング』に掲載されました. https://t.co/sz0P0q7oLb
20
0
0
0
OA
自伝的記憶の意図的および無意図的想起の検索過程:手がかり語法を用いて
RT @jgda_pr: 『実験社会心理学研究』論文早期公開のお知らせ 以下の論文がJ-STAGEで早期公開されました.是非ご一読下さい. 雨宮 有里, 高 史明, 杉山 崇 自伝的記憶の意図的および無意図的想起の検索過程:手がかり語法を用いて https://t.co/sv…
6
0
0
0
OA
親密な関係における怒りの感情表出と効果:生存時間分析による検討
RT @jgda_pr: 『実験社会心理学研究』論文早期公開のお知らせ 以下の論文がJ-STAGEで早期公開されました.是非ご一読下さい. 上原 俊介、森 丈弓、中川 知宏 親密な関係における怒りの感情表出と効果:生存時間分析による検討 https://t.co/YMW6v…
3
0
0
0
OA
当事者研究からみる住民主体の震災復興―防災ゲーム「クロスロード:大洗編」の実践を通じて―
RT @jgda_pr: 『実験社会心理学研究』論文早期公開のお知らせ 以下の論文がJ-STAGEで早期公開されました.是非ご一読下さい. ---- 当事者研究からみる住民主体の震災復興-防災ゲーム「クロスロード:大洗編」の実践を通じて- 李 旉昕, 宮本 匠, 矢守 克也…
10
0
0
0
OA
多様化する職場におけるダイバーシティ風土の機能,ならびに風土と組織制度との関係
RT @nishidak0705: 東京医科大学の件、ダイバーシティ社会、働き方改革の壁が高くて厚く、行政はまだまだ本丸に届いていない。ちょっと読むのが難しいという人いるかも知れないけど、そんな社会心理学研究があります。 https://t.co/1uBxaid6rL
3
0
0
0
OA
津波避難訓練支援アプリ「逃げトレ」の開発と社会実装―コミットメントとコンティンジェンシーの相乗作用―
RT @jgda_pr: 『実験社会心理学研究』論文早期公開のお知らせ 以下の論文がJ-STAGEで早期公開されました.是非ご一読下さい. 杉山 高志, 矢守 克也 津波避難訓練支援アプリ「逃げトレ」の開発と社会実装―コミットメントとコンティンジェンシーの相乗作用― htt…
5
0
0
0
OA
患者満足度を規定する要因の検討 ―医療従事者の職種間協力に着目して―
RT @jgda_pr: 【実験社会心理学研究・掲載論文】早瀬良・坂田桐子・高口央(2013) 患者満足度を規定する要因の検討 ―医療従事者の職種間協力に着目して― https://t.co/1QOIhBRipo
7
0
0
0
OA
大学生における司法参加意欲の規定因:要因関連モデルを用いた検討
RT @jgda_pr: 『実験社会心理学研究』論文早期公開のお知らせ 以下の論文がJ-STAGEで早期公開されました.是非ご一読下さい. 齋藤真由・白岩祐子・唐沢かおり 大学生における司法参加意欲の規定因:要因関連モデルを用いた検討 https://t.co/udosr…
9
0
0
0
OA
「Xがない,YがXです」―疎外論から見た地域活性化戦略―
RT @jgda_pr: 『実験社会心理学研究』論文早期公開のお知らせ 以下の論文がJ-STAGEで早期公開されました.是非ご一読下さい. 矢守 克也・李 旉昕 「Xがない,YがXです」―疎外論から見た地域活性化戦略― https://t.co/dUqrv9HT5W
10
0
0
0
OA
日常的コミュニケーションから予測する潜在的援助者のコスト
RT @jgda_pr: 『実験社会心理学研究』第57巻2号・論文早期公開のお知らせ 以下の論文がJ-STAGEで早期公開されました.是非ご一読下さい. 竹ヶ原 靖子・安保 英勇 日常的コミュニケーションから予測する潜在的援助者のコスト https://t.co/QNDN3…
10
0
0
0
OA
東日本大震災後の節電行動の規定因の検討―記述的規範の影響に着目して―
RT @jgda_pr: 『実験社会心理学研究』第57巻2号・論文早期公開のお知らせ 以下の論文がJ-STAGEで早期公開されました.是非ご一読下さい. 安藤香織・大沼進 東日本大震災後の節電行動の規定因の検討―記述的規範の影響に着目して― https://t.co/lSv…
6
0
0
0
OA
対人認知場面での自発的推論を規定する要因:解釈レベル理論に基づく検討
RT @jgda_pr: 『実験社会心理学研究』第57巻2号・論文早期公開のお知らせ 谷口友梨・池上知子 対人認知場面での自発的推論を規定する要因:解釈レベル理論に基づく検討 https://t.co/5H0SRHWPJp
10
0
0
0
OA
検索容易性効果のメカニズム:認知負荷と認知欲求の影響
RT @jgda_pr: 『実験社会心理学研究』早期公開論文のお知らせ 織田涼・服部雅史・八木保樹 検索容易性効果のメカニズム:認知負荷と認知欲求の影響 実験社会心理学研究 第57巻2号掲載予定 https://t.co/ebN6OVuk2w
239
0
0
0
OA
オンライン調査モニタのSatisficeに関する実験的研究
RT @asarin: Webモニタ調査、流行ってますよね。私たちもね、ご多聞に漏れずだったんですが、どうも「真面目にやってくれてない」人が結構いないか?って思ってたんです。データが信頼できないの気持ち悪いですよね。じゃあ実証してみましょ、がこの論文。https://t.co/…
24
0
0
0
OA
飲食行動が話し合いにおけるコミュニケーション行動・主観的評価に及ぼす影響 : 菓子を食べると話し合いはうまくいくのか?
RT @asarin: 拙ゼミの卒論生やM2ちゃん(こちらは活性化や話し合いに対する主観的評価などが従属変数)が研究しました.飲食行動が話し合いにおけるコミュニケーション行動・主観的評価に及ぼす影響 http://t.co/dXwVffsxKf https://t.co/Yzu…
お気に入り一覧(最新100件)
11
0
0
0
OA
被説得者の印象志向動機が内集団成員による説得的メッセージの処理に及ぼす効果
【実験社会心理学研究・掲載論文】伊藤君男(2004) 被説得者の印象志向動機が内集団成員による説得的メッセージの処理に及ぼす効果 https://t.co/CykMbjd0xg
50
0
0
0
OA
ウェブ実験の長所と短所,およびプログラム作成に必要となる知識
基礎心理学研究に「Web調査」の解説記事を書くことになったんですが,どういうポイントをお伝えするのがいいのかいまいちまだピンとこない.既にWeb実験の解説は出てて,これとあんまりかぶらない方がいいらしい.となると考えようによってはめっちゃむずい.ご意見乞う.https://t.co/0DpnBkUTJ0
15
0
0
0
OA
公立学校教員の都道府県別精神疾患休職率の要因に関するマルチレベルSEM
教員不足3つの理由 教員全体が疲れ切っている - 佐久間亜紀|論座 - 朝日新聞社の言論サイト https://t.co/lRCymWdCZD この記事,結構外部ページにもリンクあるのに教心研論文(https://t.co/SM134EQ3e6)にはリンクがないというね…
30
0
0
0
OA
ASCONE2015山岸俊男先生講義録『イワンの馬鹿とホモエコノミカス:社会秩序の2つの基盤』
ぐーぐるすからーのRecommended articlesでこれが発表されたことを知った。ありがとうございます。 ASCONE2015山岸俊男先生講義録『イワンの馬鹿とホモエコノミカス:社会秩序の2つの基盤』 日本神経回路学会誌, 2018 鮫島 和行 https://t.co/YvQLrBWoKV
1
0
0
0
OA
対話のグループ・ダイナミックス
【実験社会心理学研究・掲載論文】矢守克也(2007) 対話のグループ・ダイナミックス https://t.co/tRMLaCWxR5
3
0
0
0
インタビューにおける語りの関係性 : エコツアーの参加観察
【社会心理学研究・掲載論文】文野(2007) インタビューにおける語りの関係性:エコツアーの参加観察 http://t.co/xIXbZrKdIl
4
0
0
0
合議におけるパレート原理の頑健性 : 「寡きを患えず、均しからざるを患う」?(II)
【社会心理学研究・掲載論文】田村ら(2006) 合議におけるパレート原理の頑健性:「寡きを患えず、均しからざるを患う」?(II) http://t.co/dpvVzpNv3v
23
0
0
0
OA
動物パーソナリティ心理学と行動シンドローム研究における動物の性格概念の統合的理解
行動シンドロームに関する長谷川先生たちのレビューに俺の本が引用されている。 https://t.co/Le5AeGf3Jt
7
0
0
0
OA
〔書評〕心理学の新しいかたち【方法への意識】, 下山晴彦・子安増生(編著), 遠藤利彦・吉田寿夫・鹿毛雅治・佐藤達哉(著), 2002, 誠信書房
現在の心理学の混乱の要因は方法論の 対立にあるとし, 対立を次のように表現している https://t.co/on719x5OSQ
フォロー(462ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(839ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)