帯広畜産大学同窓会 (@kanbi2010)

投稿一覧(最新100件)

RT @TCI_J: 【化学と生物】より 帯広畜産大学の韓先生らによる「ポリフェノールの機能作用についての最近のアプローチ」と題した文献のご紹介です。 腸内細菌との関係を通した、ポリフェノールの消化管における機能の研究について解説されています。 https://t.co/OAH…
RT @uta_31: 日本では幻の存在であるミツバチシラミバエ。約100年前の記載があるのみだとか。野生のミツバチを見かける度にその背中を探しているのだが… https://t.co/IDnFfi9r0Y
RT @beeteam_NIES: ミツバチヘギイタダニは、セイヨウミツバチの大害虫として名を馳せ、世界中で膨大な知見が蓄積されてきましたが、ここ20年ほど、日本語での総説論文が出ておりませんでした。・・・ので、書きました!「ミツバチヘギイタダニに関する最新の知見」★無料で読め…
RT @high190: “CiNii 論文 -  文系学部卒男性がもたらす若年層の権威主義化” https://t.co/CGJDQpDLBm #教育社会学 #高等教育研究 #社会階層
RT @kinokonkuri: Purpureocillium 属の話が日本語で読めるのは少ないのでは?冬虫夏草好きな人も,昆虫病原菌を追ってる人も図多数で必見。CiNii 論文 -  受賞総説 Ophiocordycipitaceae科に属する昆虫病原性糸状菌の分類学的再編…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
@oityan1715 条件によってはありそうですね、好気性脱窒細菌Pseudomonas denitrificansは好気条件下で脱窒系酵素が働くそうです。https://t.co/mzboZcauRK
RT @sakumad2003: ノーベル賞医学生理学賞の大村智さんの仕事をもう少し化学、生物学的に知りたい人向け(日本語、無料)→J-Stage(化学と生物) 微生物2次代謝産物生合成の機能的改変による有用物質の生産 http://t.co/R0UPSlLtxn
RT @leeswijzer: @leeswijzer また,この特集に所収されている竹内比呂也「大学紀要というメディア : 限りなく透明に近いグレイ?」 http://t.co/9Av4uqYhcs もおもしろい.「紀要が学会誌や専門誌に取って代わられることなく継続して刊行さ…
前川製作所のエンドファイトの研究は面白い。http://t.co/UgxiVx0F5o けど、うちらの研究も面白いです。と言って総説を宣伝 https://t.co/EhpHiwOXCr

10 0 0 0 OA 麹と麹菌

RT @sakumad2003: きのうのNHK和食スペシャルで紹介されていた麹菌に関する北本勝ひこさんの論文→ 麹と麹菌 https://t.co/ftuoEo3unY
RT @sakumad2003: 麹菌の論文、もう一つ→ アスペルギルスと麹: その歴史, 産業への応用, そして分子生物学 https://t.co/HbFhMVuPEU
RT @ytokuji: これに関するK下先生の研究→ http://t.co/BPZwXJD8tc RT @chikudai_coop: 山薬(ながいも)青汁、新発売!3150円 http://t.co/G9wWWeDeBW
RT @leeswijzer: [東静岡]ワタクシがトークで使った進化学史チャートはこちら:三中信宏2005. Ernst MayrとWilli Hennig : 生物体系学論争をふたたび鳥瞰する. タクサ : 日本動物分類学会誌 (19), 95-101 http:// ...

お気に入り一覧(最新100件)

別件で忙しくしていたら,大事な論文が出ているのを見逃していた! https://t.co/wSvUvg4qMC イシカリガマノホタケ複合種の再定義に関する論文です.これで前職での研究に思い残すことはないな. 日本の雑誌なのでそれぞれに和名を付けれたのも良かった.
EM菌が沖縄県の人たちにどのようなことをしてきたのか、詳細に書かれた論文が無償で読めます。 ぜひご覧ください。 J-STAGE Articles - 沖縄における「EM(有用微生物群)」の受容 : 公的領域で語られたEM言説を中心に https://t.co/tx517gm39e
Purpureocillium 属の話が日本語で読めるのは少ないのでは?冬虫夏草好きな人も,昆虫病原菌を追ってる人も図多数で必見。CiNii 論文 -  受賞総説 Ophiocordycipitaceae科に属する昆虫病原性糸状菌の分類学的再編(平成28年度日本微生物資源学会奨励賞受賞) https://t.co/GI6A6R51I9 #CiNii #菌類
【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1fH https://t.co/PZYHymisuP https://t.co/Cpz2ZtwFH7
【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1fH https://t.co/PZYHymisuP https://t.co/Cpz2ZtwFH7
【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1fH https://t.co/PZYHymisuP https://t.co/Cpz2ZtwFH7
例えば、データとして岩手大のデータ https://t.co/rGPLUcNcfj 「私の高校では教科書が配られたが授業 はなかった」みたいなことはまだ行われているっぽいよ。

フォロー(1827ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4136ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)